Home > Latest topics

Latest topics 近況報告

たまに18歳未満の人や心臓の弱い人にはお勧めできない情報が含まれることもあるかもしれない、甘くなくて酸っぱくてしょっぱいチラシの裏。RSSによる簡単な更新情報を利用したりすると、ハッピーになるかも知れませんしそうでないかも知れません。

萌えるふぉくす子さんだば子本制作プロジェクトの動向はもえじら組ブログで。

宣伝。日経LinuxにてLinuxの基礎?を紹介する漫画「シス管系女子」を連載させていただいています。 以下の特設サイトにて、単行本まんがでわかるLinux シス管系女子の試し読みが可能! シス管系女子って何!? - 「シス管系女子」特設サイト

Page 64/80: « 60 61 62 63 64 65 66 67 68 »

マスコット - Sep 20, 2006

名前決まったよーですね

ネタな名前しか投稿してないんだけど、これでストラップ当たったら笑える。

Firefoxぬいぐるみの輸入 - Sep 14, 2006

レッサーパンダのぬいぐるみの話の続き。

このぬいぐるみを扱ってる通販サイトはいくつかあるんだけど、その多くが米国内のみの取り扱いで、唯一日本からでも注文できるのは僕の使ったイギリスの通販サイトのみのようで。でもここだと17.99ポンド(今のレートで約4000円)+送料で結局7000円近くかかってしまって財布に厳しい。サイズも大きいサイズしかないし。

ということで留学中の哀さんにお願いして、大小両サイズ取り扱ってるとこのものを代理で買ってもらって空輸してもらうことにした。わーい、これでやっと小サイズのfirefoxが手に入る!! 小サイズ14.5ドル(約1400円)、大サイズ20.5ドル(約2400円)で、送料を除けばこっちの方が安いというのも嬉しい。

ほんでまあ、僕が欲しいのは小サイズのやつ一個だけなんだけど、もし僕の直接の友人知人関係で(すみませんがそれ以外の人は今回はご遠慮ください。万が一のことがあったときに対応しきれないんで。)ここを見てる方で、他にも欲しい人がいらっしゃいましたら、一緒に注文しますので僕までご連絡くださいませ。このエントリへのコメントでもいいですよ。という、呼びかけのエントリなのでした。

マスコット - Sep 01, 2006

なんか名前募集してますね。

せっかくだから投稿してみた。

  • 炎のマスコット 狐沢 昇
  • イナリー岡田
  • バーチャルネット狐 ツネ吉4歳
  • バーチャルネットマスコット キツネン1歳4ヶ月
  • フェルディナンド火口

ごめんね、おいちゃんネタしか思い付かなくて、ごめんね。

スパイウェアちっくな拡張機能+Webサービスの問題 - Aug 24, 2006

日経ITproの記事にもなっている、Japanizeなる拡張機能がある。これは、日本語化されていないWebサイトのメニューなどについて、対応する言語リソースがあるかどうかをサイボウズ・ラボのサーバに問い合わせて、言語リソースを自動的に取得してWebサイトのUIを日本語化する、というものだ。

けれどもこの仕組みは、悪用すれば、「その拡張機能をインストールした人がどのWebサイトを見ているのか」を逐次追跡することも可能で、ユーザのプライバシーを丸裸にしてしまうこともできる。そのため、れっきとしたスパイウェアと名指しで批判されている(ただしリンク先にも書かれている通り、利用条件でその可能性は否定されているため、実際にはスパイウェアではない。あくまで信用の問題になるが)。

同名のWebサービスと連動してWebページに付箋を貼り付けられるようにするMyStickiesも、同じ問題を抱えていると見ることができる。

IPAのOSS活用基盤整備事業の一環として開発されているTouchUpWebもそうで、こちらはFirefoxで表示が崩れるWebサイトに対してGreasemonkeyスクリプト形式のパッチを適用することで表示を改善するというものだ。接続先のサーバを変更することもできるが、デフォルトではMozilla Japanが提供するマスターサーバと通信するように設定されている。まあ、自分でサーバを立てれば情報を握られるおそれはないので、その点ではJapanizeやMyStickiesよりはまだ安心できるのかもしれないけれど。 中の人から指摘を受けて削除。TouchUpWebの場合はユーザの要求に応じて通信するそうです。

AdBlockやNoScriptのようなブラックリスト・ホワイトリスト型の機能を持つ拡張機能は、サーバを介してデータを共有すれば利便性が高まるものの、やはり同じような疑いを持たれることだろう。Firefox 2から本体に取り込まれるアンチフィッシング機能はGoogleのサーバに接続するものだが、これも問題視しようと思えば問題視できる。

このようなサーバ連動型の機能にとって、プライバシー侵害を疑われる可能性は常に付きまとう。どうすればこの問題を回避できるのだろう? 僕にはよくわからない。とりあえず無責任に問題提起だけしておく。

ウィンドウの外へのドラッグを検出する(アイデア) - Aug 01, 2006

タブのウィンドウ外へのドラッグで新規ウィンドウを開く(タブを分割する)とか、サイドバーのウィンドウ外へのドラッグでサイドバーを切り離すとか、どうやって実現すればよいだろうか。

思い付いたのは、現在のウィンドウを覆う形で透明のウィンドウを開いて、そこへのドラッグオーバー・ドロップを検出するという方法。

例えばタブであれば、ウィンドウ外へのドラッグアウトではウィンドウの下にひとまわり大きな透明ウィンドウを配置して、ウィンドウの周囲10ピクセルほどを検出エリアにしてそこに触れたら「ウィンドウ外へ出た」と判断する(検出エリアを2重にして、ドラッグアウトとドラッグインを判別できるようにすれば、何秒以上ウィンドウ外に留まったらウィンドウ外へのドロップとみなすという処理もできるかもしれない)。ウィンドウ内へのドロップインでは、ドロップ対象のウィンドウの上に透明なウィンドウを重ねてそこへのドロップを検出する。という感じ。

ただ、常にこれをやるようにすると、URLショートカットの作成だとかリンクの読み込みだとかそういう操作ができなくなってしまうかもしれないので、設定か何かで挙動を切り替えられるようにしないといけないかなあ。

マーケティングに金かけすぎ - Jul 26, 2006

水をやり過ぎると、生えたばかりの芽をダメにしてしまう現象

PlayStation Portableのロコロコの「失敗」を教材にしたエントリ。

Firefoxの場合、芽が生えてすらいないって気もしますけどねぇ。

かわいいマーケティング - Jul 24, 2006

例によって無根拠の妄想垂れ流しなんだけど。「カッコイイ」よりも「カワイイ」の方を重視したマーケティング戦略の方が有効なんじゃなかろうか?

非モテ云々の話題を色々見ていて思ったことだけど、今、日本はことブームになるようなものについては、女性の方が優位にいる状況、女性がブームを作っている状況だと言えると思う。その女性はどういう感性でものを考えているかというと、多くの人は「カワイイか否か」なのではないだろうか? というのは、わりとなんでも「かわいい」という表現で褒める某氏(女性)の様子を見ていて思ったんだけど。つまりサンプル数1なんだけど。

iMacもiPodも、本来Appleが意図したところとしては「カッコイイ」を前面に押し出そうとしていたのではないかと思う。けれども、日本では実際の所、女性から「あ、これカワイイ!」という受け止め方をされてはいないだろうか? そして「カワイイ」と思われたものが売れているのではないだろうか?

ただ、ピンク色してひらひらが一杯付いて……という方向の過剰な「かわいらしさ」は、リスクも高い。いくら女性がブームを作るといっても、男性がそれに乗っかりづらいようでは困る。よって、iMacやiPod、あるいはニンテンドーDSのような、見方によっては「カワイイ」とも「カッコイイ」とも取ることのできる、「かっこかわいい」マーケティングが、男女の別なく普及するには最も効果的なのではないだろうか。

と、僕がしつこくレッサーパンダのぬいぐるみの復活を嘆願する理由にうさんくさい理屈を付けてみるのでした。

DOM2 Rangeと選択範囲とマーカー - Jul 22, 2006

ラインマーカーの実装について質問を受けて回答したのだけれども、同様の疑問を持っている人がもしかしたらいるかも知れないなあとか、最近全然技術文書を書いてないなあとか、ドキュメントを増やすのもデベロッパの務めだよなあとか、なんやかや考えて文書にまとめてみた

で、このドキュメントを書く途中で気がついたことやなんかを盛り込んで、ラインマーカーそのものを更新したりもして。

ああ、この時間の無いときに何でこんなことを僕はやってるんだろう……DOMを触ったことがある人にとってはあまりに常識的な話で、DOMを触ったことがない人にとってはちんぷんかんぷんな話、という非常に微妙な内容のドキュメントになってしまい、こんな物が一体誰の役に立つのだろうか、と我ながら激しく疑問に思う。

まあ、あれだ……一日遅れの24歳の誕生日プレゼントだと思ってください。って、自分が人にあげるのかよ。

blosxom+Markdownに慣れてしまうと、HTMLを書くのが面倒でたまりません。

Spread Firefox in 渋谷への反応 - Jul 17, 2006

プレス。

来場者の反応。

意見。

以下、Spread Firefoxのエントリや関係者のレポート。

Page 64/80: « 60 61 62 63 64 65 66 67 68 »

Powered by blosxom 2.0 + starter kit
Home

カテゴリ一覧

過去の記事

1999.2~2005.8

最近のコメント

最近のつぶやき