たまに18歳未満の人や心臓の弱い人にはお勧めできない情報が含まれることもあるかもしれない、甘くなくて酸っぱくてしょっぱいチラシの裏。RSSによる簡単な更新情報を利用したりすると、ハッピーになるかも知れませんしそうでないかも知れません。
の動向はもえじら組ブログで。
宣伝。日経LinuxにてLinuxの基礎?を紹介する漫画「シス管系女子」を連載させていただいています。
以下の特設サイトにて、単行本まんがでわかるLinux シス管系女子の試し読みが可能!
Firefoxの現在に至るまでの歴史をちょっと改めてまとめてみようかな、と思ってチャートの作成に取りかかる。
が、30分で挫折した。何このややこしさ。Phoenix登場の頃にはもう破綻してしまいました。
仮に僕が「中の人」だとして、「中の人が自分とこのプロダクトをネタにエロ同人誌を……やっぱり連中は腐ってる!」とかいうスキャンダラスな書き方をする人が出ないはずがない――と書いたことに対して「そんなことはありません! 我々はそこまで愚かではない!」みたいに胸を張って言ってくれる人が誰一人いないことに少々失望する昨今です。
IE 7.2 が SVG をサポート ?というエントリを見てて、
XAML を Firefox や Safari など異なるプラットフォームでも動かす WPF/E
のデモを今更見た。XULはGeckoでしか動かないし、IEやSafariやOperaで動かす見通しも全く立ってない(はず)のに、XAMLはもうIE5.5/Fx/Opera/Safariでの動作を実現してる。しかもオーサリングツールまで完備。それが3月の時点でデモできてる。圧倒的じゃないか、Microsoftの技術力と体力は!
XUL終わったね。かぶる部分はあれどどこかしらお互いカバーしきれない部分はあってそこで並立してくのかな?と思ってたけど、XAMLは完全にXULを包含したね。
やる気消失。ああこれから何しよう……
昨日の話の続き。
なぜ顔を見たいかによると、僕が勝手に誤解していた部分もあるようで、わざわざ露悪的な言い方に書き直すのは我ながら性根が腐ってるなあと思ったりもするんだけど。
「もずはっく日記」では Mozilla Japan の関係者が喋ると公式見解と受け取られると懸念しておられますが、例えば Mozilla Fundation の Michel Baker が彼女のブログで語ることでさえこれは Mozilla Fundation の公式見解なんて思ったこと有りません
……と仰るけれども、実績がいくつもあるからなあ。いつかの件では「これがもじら組の本性だ! もじら組もMozillaユーザも腐ってる!」みたいなことを声高に叫ぶ人がいたし(それは一部の声の大きな人だけかもしれんけど、見出しだけ流し読みして新聞を読んだ気になってしまう我々一般人はそういった人の言うことに容易に扇動されるだろう)。うぶんつたんの時も散々叩かれたし(この時の風評は未だ消えずにしぶとく残ってるようだ)。
中野さんの危惧もさもありなん。今ですら既に僕のやってることをネタにして「Firefoxユーザはみんなキモオタ」みたいに揶揄する人がいるというのに、仮に僕が「中の人」だとして、「中の人が自分とこのプロダクトをネタにエロ同人誌を……やっぱり連中は腐ってる!」とかいうスキャンダラスな書き方をする人が出ないはずがない。平均的日本人って所詮はそんなものじゃないのかなあ。日本だけでなくどこでもそうなんか知らんけど。
……とかなんとか色々思うところはあるんだけれども、まあ確かに僕も、そういうのが見れればいいなーと、無責任な第三者視点では同意なんすけどね。
実際の思惑がどうであるかはさておき、こういう風に言われるにはそれなりの理由というものがやっぱりある訳で。
はてな本を見たら、サービス開始当初は勘ぐりや邪推で散々叩かれたけど、意志決定のプロセスをPodcastやテキスト形式での要約などを公開するようにしたら、そういうのはだいぶ減った、という話があった。MJもここから学べることはあると思うんだけどなあ。「へんな会社」どころか「会社(営利企業)」ですらないのだし。
よくわかんなかったからこんな書き方でこんな登録の仕方なんだけど、これでよかったんだろうか。
Firefox(レッサーパンダ)のぬいぐるみがMozilla Storeに復活しないのに業を煮やしてついに個人輸入に踏み切ったのですが、ブツが届きました。
Mozilla Storeで扱われていたものと同型(ブランドはDowman Soft Touch、produced by Leosco Collection。OEM?→会社情報によると、どちらもDowman Imports Ltd所有のブランドらしい。ホビボックスでPhantom DVDを売ってたようなものか)で、一回り大きい11~12インチサイズのものです。イギリスのInterfaunaというぬいぐるみ通販サイトで見つけました。他のサイトでも扱われてるのを見かけたんですが、僕が見つけたサイトはどれもUSからの注文のみの取り扱いだったので、日本からでも注文できるこのサイトを使った次第です。
あぁ、幸せ……
こうなったらMJ独自のルートででも販売してくれないかなあ、と妄想を垂れ流してみるテスト。
今頃ようやく試してみた。Bon Echo Alpha2。
中身を見て焦りとか期待とかを通り越してただひたすら呆然。いやーもー根本的に変わってますねコレ。Mozilla 0.9.5の頃からあれこれイリーガルなことまでしてやってきたTBEだけど、今回ばかりは小手先のテクニックでどうこうできるレベルじゃないです。
いよいよ年貢の納め時か……
テストした拡張機能。
XUL/Migemo更新した。0.3.9での変更点は以下の通り。
ご指摘くださったHさん、ありがとうございます。