Home > Latest topics

Latest topics 近況報告

たまに18歳未満の人や心臓の弱い人にはお勧めできない情報が含まれることもあるかもしれない、甘くなくて酸っぱくてしょっぱいチラシの裏。RSSによる簡単な更新情報を利用したりすると、ハッピーになるかも知れませんしそうでないかも知れません。

萌えるふぉくす子さんだば子本制作プロジェクトの動向はもえじら組ブログで。

宣伝。日経LinuxにてLinuxの基礎?を紹介する漫画「シス管系女子」を連載させていただいています。 以下の特設サイトにて、単行本まんがでわかるLinux シス管系女子の試し読みが可能! シス管系女子って何!? - 「シス管系女子」特設サイト

Page 69/80: « 65 66 67 68 69 70 71 72 73 »

窓の杜とFirefoxとプラグインと拡張機能 - Mar 10, 2006

「拡張機能」「テーマ」「プラグイン」「検索プラグイン」などなど、似て非なるものが色々あるのはユーザに対して望ましくないことだと思うので、窓の杜の「いちいち呼び分けるのは分かりにくい。統一的にプラグインと呼ぶべきだ」という考えには僕も一定の理解を示したい。

ただ、考えるのと、実行に移すのとは別だ。実行に移すということは他者に影響を与えるということだ。窓の杜ははっきり言って、その点について無責任過ぎる。

なんで今更こんなことを思うかというと、拡張機能の開発を取り扱う場面で「Firefoxのプラグインってどう作るの?」みたいに無邪気な質問が出てるのを見掛けて、さすがに窓の杜の「罪」というものを認識したからだ。拡張機能の開発したい人をプラグインの開発に誘導してどうするよ。原理からして全然別物なんだよこれらは。

  • 「Firefoxのプラグイン」という認識で検索すると、現状では、ユーザは意図しない検索結果に多数遭遇してしまう。Flashプラグインや検索プラグインなどの情報に埋もれて、ユーザが本当に調べたい「拡張機能」の情報に辿り着きにくくなる。
  • 「プラグイン」と「拡張機能」の単語の浸透度が逆転したとしたら、今度は逆に、Flashプラグインや検索プラグインなどの本来の「プラグイン」に関する情報だけを調べたいユーザや開発者が、無関係の情報に翻弄されることになる。

こういうところで混乱を招いている責任をどう取ってくれるというのか。

ほんと、プラグイン特集とか言ってハシャいでる場合じゃないでしょう。あのネトランですら、ちゃんと「拡張機能」って呼んでるのに。良識を疑うよ。

続きを表示する ...

FirefoxとガンダムF90とデフォルトブラウザの地位 - Mar 06, 2006

(ブラウザ市場におけるFirefoxの)シェアについてを見て。

日本ではブラウザという市場自体が消え去っている、というのは結構当たってると思う。ただしその場合の「ブラウザ」というのは「標準的な機能のみを備えた、初心者がまず使うブラウザ」、「ライトユーザ向けのブラウザ」という意味になるのではないかと思う。ジャンキー向けの多機能ブラウザは、OperaやSleipnirやLunascapeをはじめとして百花繚乱だし。

つまり「ヘビーユーザのためのブラウザ」市場だけが残っている。だからこそ、日本においてFirefoxはこれら多機能ブラウザのライバルとして扱われ、「標準では低機能で、拡張しようとしても面倒くさくてたまらない、まるで使えないソフト」という風な評価をことさら受けやすくなってしまっているのではないだろうか。

これをガノタ風に表現させてもらうなら、FirefoxはF90みたいなものなんじゃないだろうか。

続きを表示する ...

拡張機能の作り方 - Mar 04, 2006

Mozilla Japan第2回セミナーのプレゼン資料を公開しました。内容は要するに「かくちょうきのうのつくりかた」です。

説明不足なところは構成案メモと照らし合わせながらどうぞ。

XUL/Migemo [Forked Edition] 0.3.5 - Feb 27, 2006

XUL/Migemo勝手改造版更新。変更点は以下の通り。

  • F3/Shift-F3で常にXUL/Migemoが呼ばれていたのを修正(主に検索ツールバー対応のための変更)
  • 前方への検索時に正規表現の生成に失敗することがあった問題に少し対処

Shift-F3とか検索ツールバー上のボタンで前方検索しようとしてうまくいかんかったからというのが、上記の問題に気付いた理由。

scrollboxとoverflow - Feb 22, 2006

スクロールボックスまわりで行き詰まってた件だけど、なんやかやしとるうちに解決できてしまいました。

scrollbox要素は内容を勝手にクリッピング表示しやがるという仕様なのだとばかり思ってたんだけど、xul.cssでの基本的なスタイル定義を見てみると、overflow: hidden;と書いてある……えぇぇぇぇぇええ、要素の仕様でそうなってるんじゃなくって単にCSSの指定でそうなってただけなのォォォォオオ!? 今の今まで気付いてなかった僕はアホすぎですね。

つうことはですよ。scrollbox要素の中にスクロールバーが表示されないのはoverflow: hidden;が指定されていたからでしかなく、overflow: auto;等にすれば他の要素と同じようにスクロールバーが表示されるってことですか? ンでもって、scrollbox.boxObject.QueryInterface( Components.interfaces.nsIScrollBoxObject )の各種メソッドを使えばスクロールバーを表示しながら同時にスクリプトでscrollboxの内容のスクロール状態を制御できるってことですか? nsIScrollBoxObjectの機能はoverflowで溢れた内容を制御するための物で、この機能を使える唯一の要素型がscrollboxだ、だから制御可能なスクロール領域を作るにはscrollboxとoverflowを組み合わせれ、という話だったんですか?

……ということにやっと思い至ったので、バインディングを使ってタブバーの中にscrollboxを組み込む形にコードを書き直してみた。テストしてみたらやはり予想通りに上手く動いてくれたので、SeaMonkeyでテストを繰り返しながら細かいバグを取り除いて、これで完成としておく。

ああ疲れた……

XUL/Migemo [Forked Edition] 0.3.4 - Feb 21, 2006

XUL/Migemo勝手改造版更新。変更点は以下の通り。

  • タイムアウトを有効にしている場合、残り時間をプログレスメーターで表示するようにした(Firefoxのみ)

ぶっちゃけMigemizeExplorerのパクリです。残り時間が分かるとちょっとイイかなーと思って、軽い気持ちで。

scrollboxとかscrollbarとかの仕様にムキーッ - Feb 21, 2006

XUL PlanetのXUL要素リファレンスのscrollboxの解説見たら、「内容をスクロールできるようにする機能を持つボックス。スクロールバーは表示されない。スクロールバーが使いたければCSSのoverflow:autoを使え。(大意)」とある。

しかしoverflow:autoの効果でスクロール可能になったボックスについては、内容をスクリプトでスクロールさせるためのインターフェースが用意されていない。裏技的なテクニックで実現は可能だけれども、これはどう見てもバッドノウハウの塊なので、動作が保証できない。事実、SeaMonkey 1.0ではもうこの方法が使えなくなってしまっている。

どうすりゃいいんだYO! やっぱアレですか、scrollbarとscrollboxを組み合わせて双方の連携を取れるよう自力で実装するしかないですか。なんてこったい。

Tab Tree 0.1.4 - Feb 21, 2006

こないだ紹介した、Firefoxのタブをツリー表示する拡張機能のTab Treeですが、Ver.0.1.4でツールバー用のボタンが用意され、Sidebar Mix等の他の拡張機能と組み合わせなくても簡単に利用できるようになってますね。

Page 69/80: « 65 66 67 68 69 70 71 72 73 »

Powered by blosxom 2.0 + starter kit
Home

カテゴリ一覧

過去の記事

1999.2~2005.8

最近のコメント

最近のつぶやき