Home > Latest topics

Latest topics 近況報告

たまに18歳未満の人や心臓の弱い人にはお勧めできない情報が含まれることもあるかもしれない、甘くなくて酸っぱくてしょっぱいチラシの裏。RSSによる簡単な更新情報を利用したりすると、ハッピーになるかも知れませんしそうでないかも知れません。

萌えるふぉくす子さんだば子本制作プロジェクトの動向はもえじら組ブログで。

宣伝。日経LinuxにてLinuxの基礎?を紹介する漫画「シス管系女子」を連載させていただいています。 以下の特設サイトにて、単行本まんがでわかるLinux シス管系女子の試し読みが可能! シス管系女子って何!? - 「シス管系女子」特設サイト

Page 71/80: « 67 68 69 70 71 72 73 74 75 »

レッサーパンダのぬいぐるみ - Jan 28, 2006

Firefox 人形が絶滅の危機と聞いては黙っちゃおれませんっていうか僕も欲しいんですよコレ。是非とも再入荷して欲しい。ということでvoteしまくり

256と付くFirefoxの本の正誤表 - Jan 27, 2006

Firefoxを究める256のテクニックAmazon.co.jp)の正誤表ができました。誤字とか重大なミスとかだけ訂正です。あとTab Mix Plus 0.3向けの訂正項目もあります。

Mozilla Updateうんけ! - Jan 25, 2006

  1. Mozilla Updateに自作の拡張機能を登録しようと決意(XPIをうぷったら勝手にinstall.rdfから情報を読み取ってくれるらしいと聞いたので、それならやってみっか、と)。
  2. piro@p.club.ne.jp(転送メール)でアカウント作ろうとしたら蹴られたので仕方なく生アドレスの方でアカウント作成
  3. 順調に登録申請を行って……いたはずが、どういうわけか「それはあんたの作った拡張機能じゃないよこのスットコドッコイ!(意訳)」と蹴られてしまうものがあった。よくわからんのでとりあえずスルー。
  4. ふと気付いた。以前Mozilla Updateが公開されたときに知らん間に作られてたアカウントが残っててそれが全ての元凶なんじゃないのか?
  5. アカウント「piro@p.club.ne.jp」で「パスワードのリセット」を選択して一時パスワードを取得、ログインしてみる。
  6. さっき登録できなかった拡張機能がこっちのアカウントにあったことが発覚。
  7. 拡張機能の公開取り下げができない!!
  8. アカウントを削除すればこのアカウント下の拡張機能も全部消えたりしてくれないだろうか?と思ってアカウント削除を実行。
  9. 作者不在のまま拡張機能だけ残っちゃいました orz

どないせえと。

タブ関係の変更 for Firefox 2.0 - Jan 23, 2006

Firefox 2.0に向けて、Trunkでネイティブのタブブラウズ機能が強化されたそうで。

変更点を見てみると、かなり広範囲に渡って改変が加えられてる。別に変えなくても良さそうな……というか、美学や分かりやすさ的には変えたり統一したりした方がいいんだけど過去との互換性のためにそのまま置いとかれてたような部分にも。

ここまで来ちゃうと、1.x系向けと2.x系向けを両立できるようなものを一つの拡張機能で実現するというのはかなり厳しくなってくるなあ。ていうかTBEは確実にブランチせざるを得ない。しかし僕の場合、行動原理が「その環境を常用するのに必要だと思ったものを片っ端から入れてったらこうなった、せっかくだからそれを公開してしまおう」というものなので、今の常用環境でない環境のために頑張る気にはなかなかなれない。困った。

256とか付くFirefoxの本の見本をもらった - Jan 20, 2006

Firefoxを究める256のテクニック(Amazon.co.jp)、絶賛発売中。と、宣伝パピコ。

さて届いた見本を開いて赤ペン片手に画面とにらめっこなわけですが、Tab Mix Plus 0.3の変更部分がかなり多くて(いや、機能的にはそう大きく変わらんと思うんだけど、設定UIの構成がまるで変わってしまってるんで)、本の2.5.x向けの記述が全然役に立たなくなってますね。トホホホホ。これ関係だけで30箇所近く訂正だわ……

あと、著者紹介みたいな記述が全くないことに今頃気づいた。そういえば何も聞かれなかったなあと思ったら、こういうオチだったとは! まあ別にいいけど……どうせ名前買いされるほど知名度ないし。

256とか付くFirefoxの本 - Jan 19, 2006

お昼にジュンク堂に行ったらFirefoxを究める256のテクニック(Amazon.co.jp)が棚に並んでたよヤホーイ! (証拠写真)

だがしかし。いきなり何カ所もミスを見つけてしまった 最後の方とか校正の時間をあんまり割けなかったんで仕方ない部分もあるんだけど、結構致命的な物もあった気がする。DOMインスペクタの解説とか拡張機能の作り方とかでミスがあるのは実用上痛いなあ。早いとこ正誤表を書かなくては……

ちなみに、正誤表は多分出版社のサポートページに載ります。

Firefox 1.5 - Jan 18, 2006

うわ、やべっ。家の常用環境がnightlyのmozilla-1.8ブランチで、Trunkじゃないから互換性あるだろうって安心しきってたら、Firefox 1.5リリース版でTBEがメタメタになってしまってた。

原因究明は骨が折れそうだ……

動画でデバッグ - Jan 16, 2006

DebugMode Winkは、画面上での操作の様子を動画として保存し、Flash形式に出力できるソフトウェアだ。GoogleAutoPagerのデモもこれで作られている。

普通に障害の状況を報告する代わりに、こいつで「実際に問題が起こっている所」をキャプチャして送ってもらえると、僕としては助かるんだけど。言葉で説明されてもよくわからないし、静止画でもよくわからないし。「この機能がなんか変でちゃんと動かない」とだけ言われても、おいちゃん困っちゃうのよ。

フォーカスまわりとか、こっちで試す限り何も問題が起こっていないようにしか見えないので、本当に困ってる。もしかしたら設定次第で問題が起こったり起こらなかったりするのかもしれないけど、どの設定が影響してるのか、何も見ないで言い当てることなんてできっこないし。

Tab Mix Plus 0.3 - Jan 16, 2006

拡張機能の一括アップデートをかけたら、Tab MIx Plus 0.3がついに来たので、試してみた。

設定UIがかなり改善されてる印象。アイコンとかいいなあ。ウンコTBEが明後日の方向にばっかり機能をズンドコ増やして顰蹙買ってるのとは全く対照的に、着実に進歩してるように見える。多くの人に愛されてるんだなあ、きっと。

HashColouredTabsという、タブ(のアイコン)を色分けしてグループを明示する拡張機能もあるのかあ。もはやTBEほんとに無用だな。無用どころか害悪だな。

Page 71/80: « 67 68 69 70 71 72 73 74 75 »

Powered by blosxom 2.0 + starter kit
Home

カテゴリ一覧

過去の記事

1999.2~2005.8

最近のコメント

最近のつぶやき