Home > Latest topics

Latest topics 近況報告

たまに18歳未満の人や心臓の弱い人にはお勧めできない情報が含まれることもあるかもしれない、甘くなくて酸っぱくてしょっぱいチラシの裏。RSSによる簡単な更新情報を利用したりすると、ハッピーになるかも知れませんしそうでないかも知れません。

萌えるふぉくす子さんだば子本制作プロジェクトの動向はもえじら組ブログで。

宣伝。日経LinuxにてLinuxの基礎?を紹介する漫画「シス管系女子」を連載させていただいています。 以下の特設サイトにて、単行本まんがでわかるLinux シス管系女子の試し読みが可能! シス管系女子って何!? - 「シス管系女子」特設サイト

Page 66/248: « 62 63 64 65 66 67 68 69 70 »

Mozillaコミュニティが初心者に厳しい理由を考えてみた - Jun 28, 2006

(追記を整理してリライトした)

Mozilla/Firefoxのコミュニティは初心者に厳しいらしい。初心者の人、自称初心者の人、中級者の人あたりが、「だからMozillaはダメなんだ」といった感じの批判をしているのを目にすることがある。「過去ログ読め」や「FAQ見れ」だけで済まされるとか、ぶっきらぼうであるとか、丁寧さに欠けるとか、対応がお粗末だとか――とどのつまりは「自己責任」「自助努力」というのが徹底されてるということなんだけど、そういうのは確かに「お客様」気分の人には実に厳しい物だろう。では、なぜMozilla/Firefoxのコミュニティはそのような傾向があるのか、そうなるのか、その理由を考えてみた。

それって、Mozilla/Firefoxで商売してる・それで食ってるという人が極めて少ないせいなんじゃなかろうか。多くのMozilla支持者にとって、Mozillaは極論すればただの趣味・道楽で、ユーザが増えようが減ろうが彼らの現実の生活には何ら支障が無いからじゃなかろうか。言い換えれば、現在Mozilla/Firefoxを「支えている」人の多くには、Mozillaの世間での評判を良くしなくてはならないという切羽詰まった動機が無いのではなかろうか。

極端な事を言えば、真剣にMozilla/Firefoxのことを考えられるのは、それで食っていかなきゃならないという立場の人だけなんじゃないだろうか(Mozilla/Firefoxに献身的に尽くすことがアイデンティティになってるという人はさておく)。

そんな風に僕には思える。

続きを表示する ...

署名されていないスクリプトで各種の特権を取得する方法 - Jun 27, 2006

JavaScriptで危険な事や妙ちきりんな事をしてみたい人のための覚え書き。一般的なユーザの立場の人はあんまり見ない方がいい話。興味本位で触ると痛い目を見かねない話。

続きを表示する ...

INTEROP Tokyo 2006 - Jun 07, 2006

Tokyoと言っておきながら千葉の幕張メッセで開催のINTEROPMozilla Dayに行ってきました……っていうか会場の無線LANでつないで書いてるんだけど。

  • 講師控え室に飲み物とか食べ物とか充実しまくり。コーラ3本飲みました(飲みすぎ)。
  • 瀧田さんによるセッションは、今までの歴史のおさらい。ブラウザ戦争の当事者だった方の話はやはり臨場感があるなあ。せっかくだからここで聞いた話も混ぜ込んでMozillaの歴史をちゃんと書いてみたいと思った。
  • スコット・マクレガー氏のセッションは、Geckoの概要とGecko 1.9(Firefox 3.0)の展望。XULの仕様がまた変わるとか、JavaScript 2.0になったら今までの1.6とかの書式のスクリプトはサポートされなくなるのか?とか、不安になる話もりだくさんだった。鬱になる。
  • 自分の用意してた話の半分くらいスコットに話されてしまったり、聴講社が全員Firefoxユーザで基本的な話はあまり求められてなかったのかもしれなかったり、あるいはおそらくこれがいちばん有力なんだけど僕の話が洒落にならない下手糞さだったりで、「これはひどい」タグが10個か20個くらい付きかねない最低最悪のセッションになってしまった気がする。有料セミナーと聞いて緊張してる部分があったのかもしれない。会場でリアルタイムで、言語パックの組み込みと国際化のデモンストレーションをしようと思ってたのに、すっかり忘れてたし。
  • プライベートでの話だけど、大いにがっくりすることがあり。(INTEROPとはまったく無関係)

そんな感じで、ここ最近で一番ひどいどうしようもない一日だった……

Mozillaの歴史 - Jun 04, 2006

Firefoxの現在に至るまでの歴史をちょっと改めてまとめてみようかな、と思ってチャートの作成に取りかかる。

が、30分で挫折した。何このややこしさ。Phoenix登場の頃にはもう破綻してしまいました。

Bugzillaにバグを立ててみた - Jun 01, 2006

よくわかんなかったからこんな書き方でこんな登録の仕方なんだけど、これでよかったんだろうか。

ねんがんの Firefoxぬいぐるみをてにいれたぞ! - May 24, 2006

Firefox(レッサーパンダ)のぬいぐるみがMozilla Storeに復活しないのに業を煮やしてついに個人輸入に踏み切ったのですが、ブツが届きました。

写真。 Mozilla Storeで扱われていたものと同型(ブランドはDowman Soft Touch、produced by Leosco Collection。OEM?→会社情報によると、どちらもDowman Imports Ltd所有のブランドらしい。ホビボックスでPhantom DVDを売ってたようなものか)で、一回り大きい11~12インチサイズのものです。イギリスのInterfaunaというぬいぐるみ通販サイトで見つけました。他のサイトでも扱われてるのを見かけたんですが、僕が見つけたサイトはどれもUSからの注文のみの取り扱いだったので、日本からでも注文できるこのサイトを使った次第です。

あぁ、幸せ……

こうなったらMJ独自のルートででも販売してくれないかなあ、と妄想を垂れ流してみるテスト。

拡張機能の作り方 - May 24, 2006

ちょこっと宣伝。

日経Linuxで次号から3ヶ月連続で、Firefoxの拡張機能の作り方の記事を書かせてもらうことになりました、っていうか今まさに書いてるとこなんですけど。内容についてはページ数の関係もあってごくごく限られたものになってしまってますが、一つの(ショボい)拡張機能を作る過程を題材にして、チュートリアル形式で基本から押さえていきたいと思ってるので、もし良かったら見てやってください。

……数人くらいしか見てなさげな、しかも見てる人はそれなりの知識のある人っぽいここで、この件を宣伝する意味なんてあったのだろうか?

Bon Echo - May 19, 2006

今頃ようやく試してみた。Bon Echo Alpha2。

中身を見て焦りとか期待とかを通り越してただひたすら呆然。いやーもー根本的に変わってますねコレ。Mozilla 0.9.5の頃からあれこれイリーガルなことまでしてやってきたTBEだけど、今回ばかりは小手先のテクニックでどうこうできるレベルじゃないです。

いよいよ年貢の納め時か……

テストした拡張機能。

  • XUL/Migemo [Forked Edition]:動いた。
  • Popup ALT Attributes:動いた。
  • URN Support:動いた。
  • Policy Manager:動いた。
  • Text Link:動いた。
  • Line Marker:動いた。
  • Clipboard Observer:動いた。
  • Tab Catalog:動いた。
  • XHTML Ruby Support:動いた(でもなんか変……縦配置の補正が効いてない?)
  • Rewind/Fastforward Buttons:動いた。でもなんかエラーが起こってる。
  • Stack Style Tabs:動いた。
  • Ez Sidebar:動いた。
  • 2 Pane Bookmakrs:動くことは動くが、ブックマークの中クリックとかが効かない。ていうかEz Sidebarで別ウィンドウ表示した時、general.autoScrollがtrueになってるとオートスクロールが働いてしまう。複合的な問題か?

XUL/Migemo [Forked Edition] 0.3.9 - May 19, 2006

XUL/Migemo更新した。0.3.9での変更点は以下の通り。

  • Mac OS XでCommandキーが無視される場合があったのを修正

ご指摘くださったHさん、ありがとうございます。

Firefox Plush Toy - May 16, 2006

Mozilla Storeにいつまで経っても復活しない、Firefox(レッサーパンダ)のぬいぐるみ。日本でレッサーパンダのぬいぐるみの需要というと「風太くん」のおかげで直立してるキモイのばっかりになってしまってるようで、普通に4足歩行のやつが欲しいんですよ。

これ、よく考えたらべつにMozilla Foundation/Corporationで製造してる訳じゃないよなあと今頃気がついた。

持ってる人の情報[1][2]によると、これは元々Leosco Collectionというところの「Red Panda」という製品なんだとか。ググってみたら見つかりましたよ、問題の商品が! しかも別の種類まで!!!! うぎあああぁぁぁぁぁかーわーいーいぃぃいいいー!!!(悶)

で、これ日本からでも注文できるとこはないんかね?

Page 66/248: « 62 63 64 65 66 67 68 69 70 »

Powered by blosxom 2.0 + starter kit
Home

カテゴリ一覧

過去の記事

1999.2~2005.8

最近のコメント

最近のつぶやき