たまに18歳未満の人や心臓の弱い人にはお勧めできない情報が含まれることもあるかもしれない、甘くなくて酸っぱくてしょっぱいチラシの裏。RSSによる簡単な更新情報を利用したりすると、ハッピーになるかも知れませんしそうでないかも知れません。
の動向はもえじら組ブログで。
宣伝。日経LinuxにてLinuxの基礎?を紹介する漫画「シス管系女子」を連載させていただいています。
以下の特設サイトにて、単行本まんがでわかるLinux シス管系女子の試し読みが可能!
(追記を整理してリライトした)
Mozilla/Firefoxのコミュニティは初心者に厳しいらしい。初心者の人、自称初心者の人、中級者の人あたりが、「だからMozillaはダメなんだ」といった感じの批判をしているのを目にすることがある。「過去ログ読め」や「FAQ見れ」だけで済まされるとか、ぶっきらぼうであるとか、丁寧さに欠けるとか、対応がお粗末だとか――とどのつまりは「自己責任」「自助努力」というのが徹底されてるということなんだけど、そういうのは確かに「お客様」気分の人には実に厳しい物だろう。では、なぜMozilla/Firefoxのコミュニティはそのような傾向があるのか、そうなるのか、その理由を考えてみた。
それって、Mozilla/Firefoxで商売してる・それで食ってるという人が極めて少ないせいなんじゃなかろうか。多くのMozilla支持者にとって、Mozillaは極論すればただの趣味・道楽で、ユーザが増えようが減ろうが彼らの現実の生活には何ら支障が無いからじゃなかろうか。言い換えれば、現在Mozilla/Firefoxを「支えている」人の多くには、Mozillaの世間での評判を良くしなくてはならないという切羽詰まった動機が無いのではなかろうか。
極端な事を言えば、真剣にMozilla/Firefoxのことを考えられるのは、それで食っていかなきゃならないという立場の人だけなんじゃないだろうか(Mozilla/Firefoxに献身的に尽くすことがアイデンティティになってるという人はさておく)。
そんな風に僕には思える。
JavaScriptで危険な事や妙ちきりんな事をしてみたい人のための覚え書き。一般的なユーザの立場の人はあんまり見ない方がいい話。興味本位で触ると痛い目を見かねない話。
Tokyoと言っておきながら千葉の幕張メッセで開催のINTEROP、Mozilla Dayに行ってきました……っていうか会場の無線LANでつないで書いてるんだけど。
そんな感じで、ここ最近で一番ひどいどうしようもない一日だった……
Firefoxの現在に至るまでの歴史をちょっと改めてまとめてみようかな、と思ってチャートの作成に取りかかる。
が、30分で挫折した。何このややこしさ。Phoenix登場の頃にはもう破綻してしまいました。
よくわかんなかったからこんな書き方でこんな登録の仕方なんだけど、これでよかったんだろうか。
Firefox(レッサーパンダ)のぬいぐるみがMozilla Storeに復活しないのに業を煮やしてついに個人輸入に踏み切ったのですが、ブツが届きました。
Mozilla Storeで扱われていたものと同型(ブランドはDowman Soft Touch、produced by Leosco Collection。OEM?→会社情報によると、どちらもDowman Imports Ltd所有のブランドらしい。ホビボックスでPhantom DVDを売ってたようなものか)で、一回り大きい11~12インチサイズのものです。イギリスのInterfaunaというぬいぐるみ通販サイトで見つけました。他のサイトでも扱われてるのを見かけたんですが、僕が見つけたサイトはどれもUSからの注文のみの取り扱いだったので、日本からでも注文できるこのサイトを使った次第です。
あぁ、幸せ……
こうなったらMJ独自のルートででも販売してくれないかなあ、と妄想を垂れ流してみるテスト。
今頃ようやく試してみた。Bon Echo Alpha2。
中身を見て焦りとか期待とかを通り越してただひたすら呆然。いやーもー根本的に変わってますねコレ。Mozilla 0.9.5の頃からあれこれイリーガルなことまでしてやってきたTBEだけど、今回ばかりは小手先のテクニックでどうこうできるレベルじゃないです。
いよいよ年貢の納め時か……
テストした拡張機能。
XUL/Migemo更新した。0.3.9での変更点は以下の通り。
ご指摘くださったHさん、ありがとうございます。
Mozilla Storeにいつまで経っても復活しない、Firefox(レッサーパンダ)のぬいぐるみ。日本でレッサーパンダのぬいぐるみの需要というと「風太くん」のおかげで直立してるキモイのばっかりになってしまってるようで、普通に4足歩行のやつが欲しいんですよ。
これ、よく考えたらべつにMozilla Foundation/Corporationで製造してる訳じゃないよなあと今頃気がついた。
持ってる人の情報[1]、[2]によると、これは元々Leosco Collectionというところの「Red Panda」という製品なんだとか。ググってみたら見つかりましたよ、問題の商品が! しかも別の種類まで!!!! うぎあああぁぁぁぁぁかーわーいーいぃぃいいいー!!!(悶)
で、これ日本からでも注文できるとこはないんかね?