たまに18歳未満の人や心臓の弱い人にはお勧めできない情報が含まれることもあるかもしれない、甘くなくて酸っぱくてしょっぱいチラシの裏。RSSによる簡単な更新情報を利用したりすると、ハッピーになるかも知れませんしそうでないかも知れません。
の動向はもえじら組ブログで。
宣伝。日経LinuxにてLinuxの基礎?を紹介する漫画「シス管系女子」を連載させていただいています。
以下の特設サイトにて、単行本まんがでわかるLinux シス管系女子の試し読みが可能!
性欲には少なくとも2つ以上の段階があるのではないだろうか。異性(あるいは同性)一般に対する「物理的にヤリたい」欲求と、特定個人に対する「精神的なところまで深く交合したい」欲求。
前者は本来の意味での性欲だが、後者は性欲の一言で表すのはいささか乱暴だ。愛し合いたい(ヤリたいという意味の隠語ではなく)欲ということで「愛欲」という言葉を考えてみたけれども、これは普通に性欲の同義語として使われているように思う。何と呼ぶのが適切なのだろうか。
ともかく、思うのは、前者は風俗で解消できても、後者は風俗では解消できないだろうということ。
彼女もいなけりゃ現在特に気になる女性もいないという人ならば後者の欲求を持つのは理屈からいっておかしいのではないか? 相手が誰でもいい・相手がいないのにそんなことを考えてるのは、単に「恋に恋してるだけ」で「本当の恋ではない」んじゃないのか? ――といった表現で断じて思考停止してしまうのは早計なように思う。
「何に対して怒ってるのか自分でも分からないがとにかく無性に腹が立つ」とか「なんだか分からないが無性に不安だ」といった感覚は珍しいものではないと思う。
あるロボット研究の場においては、人間の感情をシミュレートする方法として、まず「快か不快か」で感情を分類しようとしたという。しかしそれだけではうまくいかず、結局「対象が明確かどうか」「具体的かどうか」の二つの軸を加えて3次元で感情を捉えることにしたそうだ。例えば「対象が明確で、具体的な、不快感」は「怒り」、「対象が不明瞭で、具体的な、不快感」は「恐怖」、「対象が不明瞭で、抽象的な、不快感」は「悲しみ」といった具合に。
誰かに対して怒っているなら、その誰かに対して怒りをぶちまければよい。何が怖いのか分かっていれば、それに対して備えをすればよい。でも、対象が不在だと(あるいは、こちらの感情が鎮まる前に消滅してしまうと)、振り上げた拳を振り下ろす先が見つからない。恐怖を軽減する備えのしようがない。そういうときには、いろんなものに八つ当たりしたり、何にでも怯えてしまったりする。対象が不在だから、解決の糸口が見つからないのだ。
それと同様に、対象が不在なままの「特定個人向けの性欲」というのもあるのではないか。僕らは、彼らは、ずっとそいつに悩まされてきているのではないだろうか。それが「風俗では満たされない性欲」の正体なのではないだろうか。
「恋愛感情」って、そういうのを言うのだろうか。もしかして。
――ということを、彼女が欲しい - Kammy+'s spaceブログ版というエントリのコメント欄でのやりとりを見ていて思った。
RAID1で信頼性を少しでも高めるぜ!と勇んでRAIDカードとHDD×2を買ってきたはいいけれども、Serial ATA用の電源ケーブルを買い忘れて何もできなかった罠。
Serial ATAの電源はコネクタの規格が違うなんて知らなかったんだよママン……
来月の話だけど、なんも考えてなかったので改めて調べてみた。
分からん事は主催者に聞くのが一番かしらね。
はてブコメントの暴力性。今更だけど。
「切れ味鋭いコメント」と「ただの罵詈雑言」って紙一重だよね。読む側からしてみたら。
長くも短くも書ける普通のブログやWeb日記では「切れ味鋭いコメントを狙ったが外してしまってただの罵詈雑言になった」という例は「切れ味鋭いコメントを狙」わないと出来ないけど、字数制限が厳しいはてブのコメント欄では、あんまり「狙って」なくても「切れ味鋭いコメントぶったただの罵詈雑言」になってしまいがちなのかもね。
と、思った。
久しぶりに田舎(僕の田舎というより両親の田舎なんだけど)に行ったら、トイレがどえりゃあ綺麗になっとってびびった。なんでも祖父が株で儲けた金でリフォーム?したんだそうな。
曰く、株は遊んでる金でやるもんだ、遊んでない金でやったらいかん、と。
しかし僕らの歳だと、金はいくらあっても「遊んでない金」にしかならんのだよなあ。そりゃホリエモンくらいあれば話は別だけど、そうじゃない普通の人にしてみたら、いつ仕事がダメになるか分からない。もし子供ができれば、大人まで育てるのに一人頭数百万はかかる。と考えると、遊んでる金だなんてとてもとても……
……え、結婚も子供もあり得ないから心配するなって?(鬱)
キャバクラ嬢が美容院で希望と異なる髪型にされたので損害賠償を求めていたという裁判で、24万円の支払い命令を含む判決が出た話について。
夏の葬列とかでは「気に入らんことがあったら全部訴訟かよ。醜いな。たかが髪型じゃねえか。」といった感じの意見が見られ、実際僕もそう思わんところがないワケじゃないけど。以下のような情報を目にすると、全く不合理な判決というわけでもないのかなと思えてきた。
エロゲーやらラブコメやらでよく、主人公の男が、ヒロインが「プレゼントは、わ・た・し♥」とか半裸で言うてる姿を妄想するが、逆のパターンってあるのだろうか。すなわち、男が「プレゼントは、ぼ・く♥」とか「俺の童貞、君にあげる」とか言うという。
……キモッ
非モテと保守反動とか革新とかの話へのはてブのコメントに対して僕がボヤいたらエントリ立ててまで反応しなおして下さった。律儀な人だなあと思いつつ、非常に興味深い話になっていたので楽しく読ませていただいた。
ユーザを安全圏から無責任な発言をすることに慣れさせ、こういう発展を阻害する、議論の発展の可能性の芽を摘み取ってしまうのは、はてなブックマークの悪いところだ。
……と、まとめてしまうのも乱暴な話だ。なぜなら、エントリを立てて何かを発言すると、自動的に、誰かから言及されるリスクを負うことになる。発展的な議論を行うことは義務ではない。人には、そういうリスクを負わずに自分の考えを自分の名の下に表明する自由がある。はてなブックマークはその自由の体現なのだろう。
なんかblosxomのwikieditishプラグインがうまく動かないので、ありみかさんのところのTrackBack Ping 発射台を使わせていただくことが多いんだけど、「他のサイトのエントリからこのサイトのエントリへ自分自身でトラックバックする」という変則的な使い方を使い方をした際のフォームの値が残ってしまってて、「自分のサイトのエントリからよそのサイトのエントリへトラックバックする」という本来の使い方をした際に、間違ったサイト名(以前にトラックバック送信元として記入した「他のサイト」の名前)で余所のサイトにトラックバックしてしまった。
ンモー(植田まさし風に)
PiTaPaとICOCAが相互に利用できるようになる、というのは前から聞いてた話なんだけど、昨日聞いた話だと、PiTaPaをICOCAの代わりに使うときはICOCA同様のチャージが必要なんですって? ポストペイだからこそのPiTaPaなのに……なーんやそれ なーんやそれ なーんやそれ て感じだ。