Home > Latest topics

Latest topics 近況報告

たまに18歳未満の人や心臓の弱い人にはお勧めできない情報が含まれることもあるかもしれない、甘くなくて酸っぱくてしょっぱいチラシの裏。RSSによる簡単な更新情報を利用したりすると、ハッピーになるかも知れませんしそうでないかも知れません。

萌えるふぉくす子さんだば子本制作プロジェクトの動向はもえじら組ブログで。

宣伝。日経LinuxにてLinuxの基礎?を紹介する漫画「シス管系女子」を連載させていただいています。 以下の特設サイトにて、単行本まんがでわかるLinux シス管系女子の試し読みが可能! シス管系女子って何!? - 「シス管系女子」特設サイト

Page 1/248: 1 2 3 4 5 6 7 8 9 »

Ubuntu 14.04LTSからUbuntu 16.04LTSにアップグレードした時にやったこと - Aug 31, 2016

Let's note CF-SX3をUbuntu 14.04LTSで使ってたんだけど、16.04LTSへのアップグレードではこういう所で詰まりましたという話。

/var/run の修正

ATOK X3を使っていたUbuntu 14.04LTSから16.04LTSにアップグレードしたら、ネットワークに繋がらなくなった。 これは、Ubuntu 16.04でATOK X3を使うに記載がある「ATOK X3のインストールスクリプトが/var/runを壊す」という問題がこのバージョンで表面化したせいだった。

リンク先の記事では正常な環境で新規にATOK X3をインストールする場合について書かれてるけど、既に過去のバージョンでATOK X3をインストールしていた場合 /var/run が既に壊れた状態になっていて、しかもロックがかかっていてそのままでは手の施しようがない。なのでリカバリモードで強制的に修正する。

  1. Ubuntuを再起動する。
  2. GRUBのメニューで「Advanced options for Ubuntu」を選択して、Ubuntuの詳細な起動オプション一覧を出す。
  3. 「(recovery mode)」と末尾に記載されている項目を選択して実行、起動する。
  4. しばらく待つとリカバリモードのメニューが表示される。自分の環境では文字化けしてメニューを読めなかったが、「root」という項目を選択してEnterするとrootでログインできるので、そうする。
  5. ls /var/runls /runを実行し、それぞれの結果を比較する。両者が同一なら問題ないが、内容が異なっている場合、その環境は壊れているので次のステップに進む。
  6. rm -rf /var/runで今ある/var/runを消す。 ……と言いたい所なのだが、そのままやっても以下のようなエラーになる。

    rm: cannot remove `/var/run/vmblock-fuse/dev': Function not implemented
    rm: cannot remove `/var/run/vmblock-fuse/blockdir': Function not implemented
    

    これは、/(ルートディレクトリ)以下が読み込み専用でマウントされているせい。 なのでmount -o remount,rw /というコマンド列を実行して、読み書き可能な状態にしてから、改めてrm -rf /var/runで今ある/var/runを消す。

  7. ln -s /run /var/runを実行し、/var/runを/runへのシンボリックリンクにする。
  8. exitでログアウトする。
  9. Ctrl-Shift-Deleteで再起動する。

以上の手順で、壊れた/var/runを正常な状態に戻す事ができた。 ATOK X3を使っていなかった環境ではこの作業は不要です。

ATOK X3の導入(64bit)

Ubuntu 16.04でATOK X3を使うという記事に色々情報がある。ただ、環境の違いのせいか、自分の環境ではそのままではうまくいかなかった。また、一部の手順はUbuntu 14.04 LTSをインストールした直後に行う設定という別のページを参照するように書いてある。全部転記すると余計に訳が分からなくなりそうなので、適宜リンク先を参照する前提で手順をまとめる。

  1. 必要なパッケージをインストールする。リンク先の記事でも同様の手順があるが、そこに書かれていないパッケージが必要になるので先に入れておく。

    sudo apt-get install libpangoxft-1.0-0:i386 libpangox-1.0-0:i386
    

    自分の環境はUbuntu 16.04LTSの64bit版なんだけど、これらの32bit版パッケージが無いとATOK X3がエラーで起動しなかった。ATOK X3のインストールスクリプトの実行時点で「libpangoxft-1.0.so.0: cannot open shared object file」というエラーが出ていて、このメッセージを検索した所、同様のエラーで詰まっている事例複数見つかったので、それらの事例で解決策として紹介されていた手順に従った。

  2. Ubuntu 14.04 LTSをインストールした直後に行う設定の手順に従ってATOK X3と修正パッチ群をインストールする。ただし、この時以下の手順だけは飛ばす
    • 手順の中での再起動。ATOK X3のインストールスクリプトが環境を壊すため、そのまま再起動するとネットワークに繋がらなくなるなど色々問題が起こる。再起動はこの後最後に1回だけやれば十分なので、ここでは再起動せずに続ける。
    • 「そのままだと起動にやや問題があるので〜」という箇所で作成するように書かれている「~/.config/autostart/atok.desktop」は作成しない。
    • IIIMFステータス非表示ツールの設定手順の中で「/etc/X11/xinit/xinput.d/iiimf」の末尾に/opt/atokx3/sample/iiimf_status_hideと追記する手順があるが、これも飛ばす。(ここに書いても期待通りの結果は得られなかった)
  3. Ubuntu 16.04でATOK X3を使うの「変更点1」「変更点2」「変更点3」に書かれている手順を実施する。特に「変更点1」は忘れるとネットワークに繋がらなくなるので絶対に忘れないように。
  4. 上記「変更点3」で作成したファイル「~/.xinputrc」の末尾に、さらに以下の2行を書き足す。

    /opt/atokx3/bin/atokx3start.sh
    /opt/atokx3/sample/iiimf_status_hide
    

    これをやっておかないと、ウィンドウの左下のインジケータがいつまでも出るとか、ATOK X3が起動せずATOKパネルが表示されないとかの問題が起こる。

  5. GNOMEの既定の配色でツールチップが黒背景・白文字になっているが、この状態だとATOK X3の補完候補のツールチップ等が「黒背景・濃いグレーの文字」になって読みにくいため、以下のファイルを管理者権限で編集して配色を変える。

    • /usr/share/themes/Ambiance/gtk-2.0/gtkrc
      • tooltip_bg_color:#000000tooltip_bg_color:#f5f5b5 にする
      • tooltip_bg_color:#fffffftooltip_fg_color:#000000 にする
    • /usr/share/themes/Ambiance/gtk-3.0/settings.ini
      • tooltip_bg_color:#000000tooltip_bg_color:#f5f5b5 にする
      • tooltip_bg_color:#fffffftooltip_fg_color:#000000 にする
    • /usr/share/themes/Ambiance/gtk-3.0/gtk-main.css
      • tooltip_bg_color #000000;tooltip_bg_color #f5f5b5; にする
      • tooltip_bg_color #ffffff;tooltip_fg_color #000000; にする

    sedでやるなら、こう。

    sudo sed -i /usr/share/themes/Ambiance/gtk-2.0/gtkrc -r -e "s/tooltip_bg_color:#[0-9a-f]+/tooltip_bg_color:#f5f5b5/i" -e "s/tooltip_fg_color:#[0-9a-f]+/tooltip_fg_color:#000000/i"
    sudo sed -i /usr/share/themes/Ambiance/gtk-3.0/settings.ini -r -e "s/tooltip_bg_color:#[0-9a-f]+/tooltip_bg_color:#f5f5b5/i" -e "s/tooltip_fg_color:#[0-9a-f]+/tooltip_fg_color:#000000/i"
    sudo sed -i /usr/share/themes/Ambiance/gtk-2.0/gtkrc -r -e "s/tooltip_bg_color #[0-9a-f]+/tooltip_bg_color #f5f5b5/i" -e "s/tooltip_fg_color #[0-9a-f]+/tooltip_fg_color #000000/i"
    
  6. システムを再起動する。

以上の手順で、Firefoxやgeditなどでは問題なく日本語入力できるようになった。

ただ、Linux版SkypeのようなQtアプリや、Wine上で動かしてるWindowsアプリでは、日本語入力ができなくなってしまった(以前はibus-mozcで一応は入力できる状態だった)。 これは解決の方法が無いっぽくてお手上げです……

ホットキーで画面の明るさを変えられるようにする

ホットキー(Fn+ファンクションキー)でというか、そもそもUbuntu上で画面の輝度を変えられなくなっていた。Ubuntuの画面の明るさの調整を有効にする - ’s blogによると、これはGRUBの設定を変更すればいいようだった。 リンク先のページの後半にある通りにやったらホットキーが機能するようになった。

  1. sudo vim /etc/default/grub のようにしてファイルを開く。
  2. GRUB_CMDLINE_LINUX_DEFAULT="quiet splash"とある箇所をGRUB_CMDLINE_LINUX_DEFAULT="quiet splash acpi_backlight=vendor acpi_osi="に書き換える。
  3. sudo update-grubでGRUBを再設定する。

タッチパッドの円周を使った回転スクロール操作

14.04ではgpointing-device-settingsでこの設定ができたんだけど、16.04ではパッケージが提供されなくなっている。

検索したら、設定ファイルを直接編集すればいけるという情報があった。Let's Noteのタッチパッドの回転スクロールがログアウトすると無効になってしまうのを改善した。 - ここはひとつ、当て推量で。の記述を見つつ、

sudo mkdir -p /etc/X11/xorg.conf.d/
sudo cp /usr/share/X11/xorg.conf.d/50-synaptics.conf /etc/X11/xorg.conf.d/50-synaptics.conf
sudo vi /etc/X11/xorg.conf.d/50-synaptics.conf

という感じで設定ファイルをテンプレートからコピーして用意した上で、

Section "InputClass"
        Identifier "touchpad catchall"

というセクションの最後に

    Option      "CircularScrolling"          "on"
    Option      "CircScrollTrigger"          "0"
EndSection

という設定を加えてから再起動すれば、回転スクロールできるようになった。 各設定の意味はSynaptics タッチパッド - ArchWikiに詳しい情報がある。

何かあったらまた追記するかも。

Windowsの言語バーをIMEがONの時にのみ表示する - Feb 26, 2011

ATOKはATOK2011からWindows XP以降の多言語入力のフレームワークにきちんと則った設計になったとか何とかで、独自のフローティングウィンドウ(ATOKパレット)の代わりに、Windows標準の「言語バー」で全ての操作を行えるようになった。それはいいんだけど、使い勝手がちょっと今までのATOKパレットと違って違和感がある。目下のところ困ってたのは、IMEがOFFの時に言語バーが消えないという事。

というのも、ATOKパレットでは「IMEがONになってる時だけ表示して、IMEを介さない直接入力になってる時は非表示にする」という設定ができたんだけど、フローティング表示にしたWindowsの言語バーにはそういう機能が無いようで、直接入力の時でも常に言語バーが出っぱなしになってしまうのです。

普段の利用とか開発の時とかはそれでも別にいいんだけど、全画面表示でDVDとかBDとかを鑑賞したり、Adobe IllustratorやSAIとかの画面をなるべく広く使いたいアプリケーションを使う時なんかには、これが邪魔になる。

じゃあタスクバーに入れとけばいいじゃんって話なんだけど、タスクバーを縦置きして且つ自動で隠すようにしてる僕の環境では、ぱっとデスクトップの右下に目をやった時にIMEがONなのかそうでないのか(何も出てなければIMEがOFFになってて、ATOKパレットがあればIMEがONになってるってことですね)を判別できないので、そっちの方が不便が大きい。

JustSystem的にはこういう場合は言語バーを非表示にするかタスクバーにドッキングさせた上で従来通りのATOKパレットを使うようにしてくれって事らしい。でもそれも何だか芸がないですよね。できれば新しい物を使いたいし、古いオプションがいつまで残るかなんてわかんないし。乗り換えられるようになったらさっさと乗り換えておいた方がいいという事は、自作アドオンのせいでFirefox 1.5にロックインされてFirefox 2にいつまでも移行できなかった時にも痛感したし。だいたい、従来のATOKパレットではアプリケーションを切り替えたタイミングとかで、切り替え後のウィンドウの方でIMEが無効になってる時でもたまにATOKパレットが出っぱなしになることがあったから、以前のやり方に戻しても万全じゃないのです。

それでもうちょっと検索してみたら、そういう事をはてなで訊いてる人がいて、その回答の中でXLangBarというユーティリティが紹介されてた。昔なつかしVzエディタの作者の方の手による物だそうだ。最終リリースが2006年だったりWindows XP+MS-IME2002専用と書いてあったりで、Windows Vista+ATOK2011な僕の環境では動かないんじゃなかろうかとも思ったんだけど、試してみたらばっちり動いた。多分、Windows標準の言語バーを使ってる物だったら何でも使えるんだと思う。Windowsの多言語入力の仕組みが変わらない限りはしばらくは安心して使い続けられる……かな……?

追記。64bit版のWindows 7で試してみたら、XLangBarは起動するものの、機能しないという結果だった。Windows 7だからアウトなのか64bitだからアウトなのかは不明です。

続きを表示する ...

Ubuntu 10.04LTSからUbuntu 10.10へのアップグレードとATOK X3 - Oct 26, 2010

仕事でRails 3.0とかRuby 1.9.2とかを使わないといけなくなったんだけど、Rails 3.0と併せて使うとお薦めと紹介されていたBundlerというやつをgemでインストールしようとしたらRubyGemsのバージョンが古くてダメだと言われてしまい、Ubuntu 10.10にアップグレードしたらいけると教えてもらったので、早速上げてみた。(10.04はLong Time Supportだからアップグレードの通知が来てなくて、10.10がリリースされていたことに気付いてなかった。)

  • 例によってUbuntu Japanese Wikiのアップグレード手順解説の通りに操作したらアップグレードできた。
  • Ubuntu 9.10→Ubuntu 10.04LTSの時は沢山エラーが出たけど今回は特にそういうことはなかった。
  • DropboxのクライアントもWineにインストールしたLimeChat 2もそのまま動いてくれた。
  • 既定のブラウザがFirefoxじゃなく自分でインストールしてたGoogle Chromeになっていたので、Firefoxの設定から既定のブラウザに設定し直す必要があった。
  • 多分Ubuntu 10.04LTSの頃からだと思うけど、Ubuntuマシン上のフォルダをSambaで共有しててそのフォルダの中に別のフォルダへのシンボリックリンクがある時に、別のマシンからその共有フォルダを覗いてシンボリックリンクを辿ろうとすると、権限がないから開けないみたいな事を言われるようになってた。Ubuntu 10.10でも変わっていなかった。
  • また例によってLet’s noteのくるくるスクロールができなくなってた。
    • Ubuntu 10.04LTSにアップグレードした時は設定ファイルを追加してやる必要があったけど、そのファイルは已然として存在している。gsynapticsもインストールされている。なのにシステム→設定→マウス の所を見ても設定がない!!
    • 検索したらgpointing-device-settingsというのを使うとできるとあったんだけど、パッケージは既にインストール済みになってる……と思ってよく読んだら、設定には システム→設定→Pointing devices を使うと書いてあった。こっちに移動してたのか。アイコンがタッチパッドじゃなくてマウスだったし、そもそもラベル文字列が翻訳されてなかったから、完全に見落としてた。
    • ここで「回転スクロールを有効にする」にチェックを入れたらまたくるくるスクロールできるようになった。

が、日本語入力の所で問題が起こった。

ATOK X3をUbuntu 10.10で動かした時に起こった問題とその対策

僕は以前からUbuntuでATOK X3を使ってた。アップグレード後も、特にインストールし直さなくてもATOKによる日本語入力はできるようだったが、どうも動作が怪しい。

  • gedit等のアプリケーションで日本語を入力すると、確定した瞬間にメニューバーにフォーカスが行ってしまう。(Altキーが入力されてしまうのか何なのか分からないけど、「ファイル」メニューが開かれてしまって入力中の内容が失われる。)
  • 変換候補のポップアップが、アプリケーションのウィンドウの左下に張り付いてしまう。
  • 最初に導入した時にiiimf-properties(iiim-properties)で設定した「ウィンドウ左下のツールチップ?を表示しない設定」+「変換キーでIMEのON/OFFをトグル」が効かなくなったみたい。
    • さらに悪いことに、ウィンドウ左下に出てくるツールチップが何故か真っ黒になる。

9.10→10.04LTSの時の手順でATOKを再インストールしてみよう……とする前に、念のため「Ubuntu 10.10 ATOK」で検索してみたら、Ubuntu日本語フォーラム / 10.10にATOKをインストールというのが出てきた。これによると、

  • Ubuntu 10.10ではdpkgの仕様が変更されて、そのままではATOK X3のdebパッケージをインストールできない。
  • この点に対処したdebパッケージがJustSystemのサポートサイトで既に公開されている。このページに、過去のパッチも適用した上でインストールする手順の解説も掲載されている。

という事だったので、早速やってみた。しかし、上記の「動作が怪しい」点は変化が無かった。

症状をキーワードに検索してみたけど類似の例が見つからなかったのでお手上げということでtwitterでぼやいたら、いくやさんが情報を示して下さった紹介していただいたエントリによると、「immoduleの設定がおかしい」のが原因……らしい。

いくやさんのエントリには /usr/lib/gtk-2.0/2.10.0/immodule-files.d/libgtk2.0-0.immodules を編集するように書いてあるけど、何故か僕の環境だとこの位置にファイルが無くて /usr/lib/gtk-2.0/2.10.0/gtk.immodules にそれらしきファイルがあった。sudo vi /usr/lib/gtk-2.0/2.10.0/gtk.immodulesで開いて、こちらはいくやさんのエントリと同じように

"/usr/lib/gtk-2.0/immodules/im-iiim.so"
"iiim" "Internet/Intranet Input Method" "iiimgcf" "/usr/share/locale" ""

と追記し( /usr/lib/gtk-2.0/immodules/im-iiim.so の位置にファイルがあることはちゃんと確認した)、ログアウトしてログインし直したら、「入力を確定するとメニューバーにフォーカスしてしまう」「変換候補のポップアップがウィンドウの左下に張り付いてしまう」問題は解消された。

ただ、上記のリンク先にある修正版のATOK(用のIIIMF)のパッチにはiiimf-properties(iiim-properties)のパッケージは含まれていなくて、tarからインストールするのはさすがに怖かったので、「ウィンドウ左下のツールチップ?を表示しない設定」+「変換キーでIMEのON/OFFをトグル」は諦めるしかないようだった。(「ウィンドウ左下のツールチップ?を表示しない設定」の方だけは、JustSystemのサポートサイトで公開されているIIIMFステータス非表示ツールというのを使うことでどうにかできるけど。)

ibus-mozc

ATOKの使用をあきらめかけた時に、せっかくだからとibus-mozc(Google日本語入力のエンジンのオープンソース版)を試してみることにした。

  • アップグレードで使ってるからか、10.10になった段階ではibus-mozcは入っていなかった。
  • 日本語環境セットアップ・ヘルパを起動したらibus-mozcの項目があったので、そこにチェックを入れたらインストールできた。
  • 再起動してもどうやって有効にすればいいのか分からなかったけど、システム→システム管理→言語サポート で「キーボード入力に使うIMシステム」をiiimfからibusに切り替えたら、ibus-mozcが有効になった(ログアウト→ログイン してからだったかもしれない)。

ibusの設定は システム→設定→キーボード・インプットメソッド で変更できる。こちらは変換キーだけでのIMEのON/OFFトグルも簡単に設定できた。また、言語パネルを表示させた状態であればibus-mozcの設定を変更できて、ここからキーバインドをATOK風に変えることができた。

とりあえずちょっと触った感じでは日常的な利用には支障なさそうだと思った。ただ、僕はATOKに電子辞書を入れて変換候補の同音異義語の使い分けに使ってて、mozcにはそれがないようだったので、ATOKが使えるうちはATOKを使いたいなあと思った。

Ubuntu 9.10からUbuntu 10.04にアップグレードした - Apr 30, 2010

Ubuntu 9.10 Karmic KoalaからUbuntu 10.04 LTS Lucid Lynxにアップグレードした。9.10の諸問題が解消されている事に期待して。

  1. Ubuntu Japanese TeamのUbuntu 10.04 LTSへのアップグレード手順に従ってアップグレードする。
    • アップグレード処理の間、何故かdeskbar-appletがクラッシュしまくる。対処方法が分からないのでとりあえず無視しまくる。
  2. Japanese Teamのリポジトリを有効にして、パッケージをインストールしたりアップグレードしたりする。
  3. deskbar-appletがやっぱりクラッシュするので、パネルから削除した。
  4. ATOK X3をセットアップし直す。
    1. Ubuntu 8.04 LTS 日本語ローカライズド Desktopでのインストール方法に従ってATOK X3をインストールする。
    2. ATOK X3 for Linux アップデートモジュールをインストールする。
    3. ATOK X3 for Linux Ubuntu 9.04(GTK+ 2.16) 対応モジュールをインストールする。書いてある手順通りにやると何故かoptというディレクトリがatokx3gtk216.tar.gzと同じ位置にできてしまったので、手作業でsudo mv opt/atokx3/lib/client/jsgtkext.so /opt/atokx3/lib/client/jsgtkext.soした。
    4. iiimf-propertiesをインストールし直す。bin/deb/IIIMF/iiimf-properties_trunk_r3104-js1_i386.deb をインストールする。 以上の操作で、今までの環境で使っていた設定が反映されるようになった(ウィンドウ左下に張り付く「ATOK」のツールチップ?を消して、「変換」キーだけでATOKのON/OFFをトグルできるようにする、という設定)。

所感。

  • Gnomeパネルをデスクトップの左右に縦に置くという使い方をしてるんだけど、「Ambiance」テーマだとGnomeパネルの縦置きは想定されていないようで、背景画像が縦に繰り返されてものすごく酷い事になった。仕方ないので今まで通り「Human」テーマを使うことにした。
  • なんでか知らんけど「システム」→「設定」の中にiiimf-properties起動のための項目が追加されなくて設定ができない。ググって見つかった情報によるとターミナルでiiim-propertiesとやれば起動できる(コマンド名はiiimf-propertiesではない)そうなので、それで凌ぐ事にする。
  • 「設定」→「タッチパネル」でくるくるスクロールを有効にし直してやらないといけなかった。
  • 自分で作ったランチャからFirefoxを起動できなくなった……と思ったけど起動オプションのプロファイル指定がfirefox -p プロファイル名になってたのをfirefox -P プロファイル名(大文字)に直したら起動できた。むしろ何で今まで小文字でいけてたのかの方が謎だ。
  • ローカルで動かしてたPHPが動かなくなった。
    • 思い切って全部やり直しだ!とsudo aptitude purge apache2.2-bin php5とかやってからもう一度インストールし直したんだけどどうにもこうにも動かない。
    • *.phpなファイルにアクセスするとapplication/x-httpd-phpなMIME Typeのファイルが送られてきてしまってダウンロードになる。
    • 設定ファイル( /etc/apache2/mod-enabled/php5.conf )の中のコメントにTo re-enable php in user directories comment the following lines(ユーザのディレクトリでPHPを有効にしたかったら以下の行をコメントアウトせよ)と書かれていた事に気がついて、<IfModule mod_userdir.c>~</IfModule>をコメントアウトしたら、ファイルのダウンロードにならずにPHPのスクリプトとして解釈された結果が返るようになった。
  • FirefoxでFlashのコンテンツが表示されなくなった。
    • flashplugin-nonfreeとflashplugin-installerを削除して代わりにadobe-flashpluginをインストールしたら(※adobe-flashpluginをインストールすると先の2つは自動的に削除される)、表示されるようになった。
  • Dropboxのクライアントが止まってたので最新版を入れ直した。

なんかあればまた追記していく。

ATOK X3の電子辞書の表示がUbuntu 9.04でぶっ壊れる問題が修正された - Jun 04, 2009

ATOK X3の同音語用例・電子辞典ウィンドウが… - めも (2009-04-07)

この問題についてTwitterで発言したまさに翌日、修正モジュールが公開された。吹いた。

tarの中身は問題の原因になってるライブラリの修正版のバイナリファイルで、ルート直下で展開するとデフォルトのインストール先にあるファイルが上書きされる。他の修正パッチを全て適用した後で別途導入する必要があるようだ。

Ubuntu 8.10 Intrepid Ibex→Ubuntu 9.04 Jaunty Jackalopeのアップグレード - Apr 27, 2009

基本的にはUbuntu Japanese Teamのガイドの通りに進めた。

  • アップグレード時にATOK X3が削除されてしまうようで、Ubuntu 9.10で起動した後はATOKを起動できないし、それどころか何か文字を入力しようとするだけでアプリケーションが落ちる。
  • compizの視覚効果が機能しなくなってしまった。「外観の設定」で視覚効果を有効にしようとしても、エラーになる。
    • 同じ問題に遭遇した人のエントリが見つかったので、書いてあるとおりにやった( /home/username/.config/compiz/compiz-manager(無ければ作成)に「SKIP_CHECKS=yes」という行を書き加えて、「外観の設定」からもう一度視覚効果を有効にする)ら、視覚効果が働くようになった。
    • 「視覚効果を有効にすると問題が起こるハードウェア」のブラックリストに名前が載っているせいで、実際には問題なく動作する場合であっても、フロントエンドの設定UIが「ONにしちゃらめぇぇ!」と弾いてしまっている、ということらしい。上記の設定は、このブラックリストを無視するものだそうだ。
  • 画面の明るさを変えるホットキーがちゃんと機能するようになった。Ubuntu 8.10の時はバックライトONとバックライトOFFの2段階しか機能しなかったけど、9.04ではちゃんと各段階で明るさが変わるようになった。
  • ホットキーでのサスペンドとハイバネーションは相変わらず効かない……
  • Let's noteはタッチパッドが円形をしてるから、タッチパッド外周をなぞることでiPodのようにスクロールできるはずなんだけど(Windowsではできる)、Ubuntuではいつの頃からかできなくなってしまってた。これはUbuntu 9.04からの問題というわけではない。
    • 「設定」の「タッチパッド」を選択しても、xorgがどうとかSHMConfigがどうとか言われて、設定UIを起動できない。
    • Ubuntu日本語フォーラム / 動作報告:Ubuntu8.10でGsynapticsに書かれているとおりのやり方を試したところ、「設定」の「タッチパッド」を利用できるようになった。
      <?xml version="1.0" encoding="UTF-8"?>
      <deviceinfo version="0.2">
       <device>
         <match key="input.x11_driver" string="synaptics">
           <merge key="input.x11_options.SHMConfig" type="string">True</merge>
         </match>
       </device>
      </deviceinfo>
      を /etc/hal/fdi/policy/shmconfig.fdi として保存して再起動すると、次から「タッチパッド」が使えるようになる。くるくるスクロールも動く。
    • 古い環境ではxorg.confをユーザがいちいち手作業で編集して設定を適用していたのが、新しい環境では、このようなXMLに書かれた設定をシステムが自動的に適用するという形に変わったそうだ。
  • cozmixngのリポジトリのsvn upが異常に遅くなった。

問題が見付かったりそれを解決したりしたらその都度書き足すつもり。

ATOK 2009、ATOKダイレクトのPython用バインディング - Dec 11, 2008

ATOK 2009 for Windows 発表しました! - ATOKダイレクト 開発者ブログ

2008を買いそびれた(注文したと思ったら「辞書同梱版」ではなく「辞書だけ」だった……マヌケすぎ)ので2009は買うつもり。ATOKダイレクトでなんかおもしろい事できないかなー。

それはそうと

窓の杜大賞ノミネート! - ATOKダイレクト 開発者ブログ

ATOKダイレクトAPIの機能については、皆様からいただいたご要望を実現すべく検討を続けておりますが、先日Python対応のプロトタイプが動作しました。まだまだ動き始めたばかりですが、こちらもご期待いただければと思います。

ウホッ! 何事も言ってみるもんですね!(僕はPython書けませんが)

エイザを囲む会 - Nov 21, 2008

Aza Raskin飲み会行ってきた。

普段あまり顔を合わせることがないplus7さんが来られていた。plus7さんは最近タブレットPCを使われているそうなのだけれども、タブレットPCはキーボードが無い。そういう環境で便利に使えるUbiquity的なUIはどういうものか?という事についてのアイデアをAza氏に解説されてた。

それはどういうものかというと、逆ポーランド記法の計算が「演算対象のデータをスタックに溜め込」んでから「演算の種類を決定する」という形で行われるのと同じように、リンクやら文字列やらをドラッグ&ドロップでどんどん「スタック」に溜め込んでからコマンドを選択する、というものだ。溜め込まれるデータ自体が持つコンテキストであるとかメタデータであるとか(Microformatsもそう)をキーにすれば、その時提示される「コマンド一覧」について最も適切と思われるものをサジェストできるのではないか?とか、色々と夢が広がる。セカンドサーチで、ページ内の文字列を選択→検索窓にドラッグ→ポップアップが出てくるのを待つ→ポップアップから検索エンジンを選んでドロップ という風な操作をよくやってる僕としては、このUIが実現されれば結構使えるかも?と感じた。片手がふさがったままでも色々できるし。

組長に、現状のUbiquityにおける日本語対応用コードの内容というのを教えてもらった。曰く、「で」とか「に」とかの助詞をデリミタとして文を分割するという物だそうな。単純に作るとそうなるよなあと思うんだけど、実際の日本語の文章ではこれはまずマトモに動かないことが予想されるわけで……やはりきちんとした形態素解析の仕組みは欠かせないと思う。それか、ローマ字入力で分かち書き入力するという前提で、XUL/Migemoの応用によって、例えば「miru」という入力に対してマッチするコマンドをコマンド一覧から探し、「見る」と「診る」の両方をサジェストの候補として出す、という風にするとか。

ATOKダイレクトのAPIがオープンになっていること、PerlとRubyに対応していてSDKが公開されていることをAzaに伝えると、「Pythonは無いの?」とAza。そこから、何故Pythonが日本であまり流行らないのかという話になった。最初に出た訳本が微妙だったからじゃないかとか、名前の元になったモンティ・パイソンが日本であまり知られてないからじゃないかとか、PHPやPerlやRubyがすでにデファクトスタンダードとなってしまっているからじゃないかとか……

モンティ・パイソンの話から、コメディは文化に強く依存するのかもしれないという話にもなった。Azaが紹介してくれた「far side」というアメリカの漫画は、日本人に見せても「何が面白いのかよく分からない」と言われがちだという。モンティ・パイソンも組長曰く「ギーク受けするような内容」とのことで。でもサウスパークは日本人にもウケてる気がする。直接的なギャグ、は日本でも受け入れられるということなんだろうか?

日本語入力といえば、IME上でEnterで変換を確定するとUbiquityのコマンド実行として扱われてしまうという問題。これにはAza本人も参っているとか……誰かパッチを公開してたはずだ、という話をその場でもしてたけど、今調べたらFireMobileSimulatorの堀川さんだった。このあたりの、キー入力とIMEの組み合わせの問題を回避するノウハウは、Find As You TypeがC++からJavaScriptに移植された後に中野さんが頑張って直したFindToolbarの実装(今だったらfindbar.xml)に詰まっているので、Azaにもおすすめしておいた。

Azaは日本語がしゃべれるということで、みんな普通に日本語ベースでしゃべっていたけど、日本語ネイティブでないAzaにはちょっと辛いんじゃなかろうか? と、勝手に気を回してしまって僕はなるべく英語を使うようにしようとしてみたんだけど、基本的な語彙力がないからやっぱり日本語混じりの怪しい英語にしかならなくて、あの場では僕が一番アホな喋りになっていたんじゃないかという気がする。

その後、終電までの短い時間だったけどカラオケにも行った。Azaは「津軽海峡冬景色(石川さゆり)」「花火(AIKO)」「First Love(宇多田ヒカル)」を歌ってた……って、ちょ、どこで憶えるんだそんなラインナップ?!

そんな感じの会。いろんな人が色んな知識やアイデアを持ち寄って話すのも大事だなということを改めて思った。こういう機会を設ける提案をしてくれた組長に感謝せずにはいられない。組長はかなりの量のウィスキーにビールにワインに色々飲んでいてカラオケの時には呂律も回らなくなってヤバイ状態に見えたけど、無事会社まで辿り着けたんだろうか。心配だ。

ところで、帰ってきてから気付いたけど、ATOKダイレクト開発者ブログ前のエントリが紹介されてる。UbiquityにはATOKダイレクト開発者の方も以前から興味を持たれてたとのことで、みんな似たようなことを考えるものなんだなあと感慨を憶えた。……ATOK 2008(for Windows)買いそびれててすみませんすみません ATOK X4(?)での改良に期待してます。

Linuxで快適な日本語入力環境を手に入れたい! - Jun 22, 2008

のっぴきならない事情があってUbuntu(8.04LTS)でたくさん文章を書かなきゃいけなくなったんだけど、SCIM+Anthyでの変換効率が悪すぎてお話にならないので、カッとなってATOK X3 for Linuxをその場でダウンロード購入した。AAA優待版(他のプラットフォームでATOKを使ってる人向けの割引)で4252円。

ていうか仕事で一応メイン環境としてずっとLinux使ってきてたのに、我ながらよく今までずっと我慢してたなあ。いかにロクに仕事をしていないかがバレバレ……じゃなくて、だいたいLinuxだけで仕事することは少なくて特に文章を書く必要があるときは無意識のうちにいつも横にあるWindowsマシン(当然ATOK入り)で作業をしてたから、いざそれが使えない状況になって初めてそのありがたみを実感したわけですよ。

ご丁寧にもUbuntu 8.04LTSでのインストール手順がFAQとして公開されてたので、この通りに操作してサクッとインストールできた。

  • ウィンドウ左下に張り付くツールチップみたいなインジケータはiiim-propertiesというユーティリティで設定したら消えた。システム→設定→入力方式 で起動できる。項目が表示されてない場合は bin/deb/IIIMF/iiimf-properties_trunk_r3104-js1_i386.deb をインストールする。
  • 自分は今までずっと「変換」キー(スペースの右隣)をIMEのON/OFFに割り当ててきていたけれど、これもiiimf-propertiesで普通に設定できた。というかiiimf-propertiesをインストールした後に起動したら「変換」キーが登録済みになってて、代わりに「半角/全角」キーが日本語入力のON/OFF用キーから外れてたんだけど、これはどういうことだろう。
  • 他の日本語入力システムに切り替えたい場合は、ターミナルを開いて sudo update-alternatives --config xinput-ja_JP で。scim-bridgeを選択すれば今までのSCIM+Anthyに戻せる。(参照した資料
  • どういう訳か、ATOK X3自体が自動的に起動してくれない。いざ日本語入力をしようと思ってON/OFF切り替えにあたりそうなキーを片っ端から押してみてもウンともスンとも言わなくて焦った。手動で /opt/atokx3/bin/atokx3start.sh を起動してやればATOKパレットが表示されて動き出すんだけど……(参照した資料
  • Windows版ATOK 2007と全く同じ機能が使えるというわけではないのですね……省入力候補が一つまでしか表示されなくてつらい。Windows版では2007から省入力候補をPrimeやケータイの予測変換みたいにずらっと一覧表示できて、これが無いのが非常に残念だ。
  • F10キーでの半角英数字変換が使えない場合がある(GNOME標準のショートカットで、メニューバーへのフォーカスに割り当てられているせい)ので困った。geditで文章書いてるから大変不便。→GNOME設定エディタで /desktop/gnome/interface/menubar_accel を何か適当な他のキーに変更すれば、この問題は回避できた。(参照した資料

何で今まで入れなかったんだろうってくらい快適だ……もうAnthyには戻れない。

ATOK2006 - Feb 12, 2006

ATOK2006が昨日一旦届いてたんだけど、不在だったので今朝再配送されてきた。入れてみた。

新機能の、人名等を正しく変換できなかったときに単語登録するかどうか自動で訪ねてくるという機能は、まだ使ってない。

もう一つの、Primeや携帯の日本語入力の推測変換みたいにインクリメンタルに候補を表示するモードが、ATOK2005から引き継いだ設定だと何故か機能しなくて焦った。Ctrl-変換で「推測候補モード」に切り替えるとそうなる(設定で、初期状態でこのモードにしておくことも可能)ということなんだけど、ただの省入力モードと全然動作が変わらなくて、単に省入力候補がEnterキーだけで確定されるようになるだけという……って、これじゃ全然役に立たんじゃないか!

標準設定では問題なくインクリメンタル変換ができたので、色々調べてみたところ、どうも、変換モードを「自動変換」にしてるとこういう問題が起こるようだ。「連文節変換」で使うと正常に機能する。こんな制限は最初からマニュアルに書いといてくれよって感じだ……

Page 1/248: 1 2 3 4 5 6 7 8 9 »

Powered by blosxom 2.0 + starter kit
Home

カテゴリ一覧

過去の記事

1999.2~2005.8

最近のコメント

最近のつぶやき