Home > Latest topics

Latest topics 近況報告

たまに18歳未満の人や心臓の弱い人にはお勧めできない情報が含まれることもあるかもしれない、甘くなくて酸っぱくてしょっぱいチラシの裏。RSSによる簡単な更新情報を利用したりすると、ハッピーになるかも知れませんしそうでないかも知れません。

萌えるふぉくす子さんだば子本制作プロジェクトの動向はもえじら組ブログで。

宣伝。日経LinuxにてLinuxの基礎?を紹介する漫画「シス管系女子」を連載させていただいています。 以下の特設サイトにて、単行本まんがでわかるLinux シス管系女子の試し読みが可能! シス管系女子って何!? - 「シス管系女子」特設サイト

Page 3/248: « 1 2 3 4 5 6 7 8 9 »

JsDoc ToolkitでJavaScriptコードモジュールのDoc Commentを出力する - Aug 20, 2010

Doc Commentの必要性

最近、JsDoc Toolkitの導入を考えてる。

  • ライブラリとして抜き出したコードを公開しておきたいけど、ライブラリ自体の使い方を書いたページを準備するのが面倒だし、多分誰も見てくれなさそう。
  • ソースコードの中にコメントとして使い方を埋め込んでおくと、見るべきファイルが1つで済むから良さそうだけど、どんな書式で書くと分かってもらいやすいかが問題だ。

ツリー型タブのAPI紹介等ではXPIDLっぽい書き方にしてみてるけど、オレオレ表記なので分かってもらえない可能性があるという心配はずっとしている。

ところで、Firefox自体のソースを見ていると以下のような書き方をしているのをよく見かける。

(略)

/**
 * Given a starting docshell and a URI to look up, find the docshell the URI
 * is loaded in.
 * @param   aDocument
 *          A document to find instead of using just a URI - this is more specific.
 * @param   aDocShell
 *          The doc shell to start at
 * @param   aSoughtURI
 *          The URI that we're looking for
 * @returns The doc shell that the sought URI is loaded in. Can be in
 *          subframes.
 */
function findChildShell(aDocument, aDocShell, aSoughtURI) {
(略)

これはJavaで標準的に使われているJavadocという「ソースコードの中に埋め込まれたコメントを自動的に収集してHTML形式でドキュメントを生成する」仕組みに基づいたもので、同じ形式でコメントを埋め込めるよう、Javadocの仕様に準拠した実装が言語ごとに存在しているようだ。JavaScriptならJsDoc Toolkit、C言語ならGTK-Docが一般的らしい。あとJavaScriptに関してはGoogle Closure ToolsのClosure Compilerも対応しているらしい

事実上の標準としてみんなが見慣れた形式なのであるならば、これに合わせて書くのがいいだろう。と思ったので、とりあえずライブラリとして切り出して公開しているコードにJavadoc形式で使い方の解説を埋め込んでみることにした。

JsDoc Toolkitの使い方

  1. Javaをインストールする。
  2. JsDoc Toolkitをダウンロードして展開しておく。
  3. JsDoc-Toolkitを使うで配布されているバッチファイル「jsdoc.bat」を、JsDoc Toolkitのjsrun.jarとかと同じ位置に置く。
  4. JavaScriptのファイルの中にDoc Commentを書く。書き方はJsDoc Toolkitによる開発効率向上を目指して - @IT等を見ると例がある。
  5. jsdoc.batの起動オプションにJavaScriptのファイルを渡して起動する。
  6. jsdoc.batと同じ位置にjsdocという名前のフォルダができて、その中に生成されたHTMLファイルがあるので、index.htmlをブラウザで開いて眺めてニヨニヨする。

JavaScriptコードモジュールとJsDoc Toolkit

  • JavaScriptコードモジュールではファイルの拡張子として「.jsm」を使うことが多いみたいなんだけど、.jsmなファイルにDoc Commentを埋め込んでJsDoc Toolkitに渡してみてもドキュメントを出力してくれなかった。
  • UxU用のテストケースまで走査するため、フォルダごと渡してまとめてドキュメントを生成させてみると、ファイル一覧の中にテストケースのファイルまで出てきてしまう。
  • @exampleに例を書く時に、例の中に<とか>とかのHTML的にまずい文字が含まれていると、出力されるHTMLがぶっ壊れてしまう。

JsDoc Toolkit自体のソースを見てみた所(JsDoc Toolkitはそれ自体がJavaScriptで書かれている。Java上で動作するJavaScript実行環境のRhinoの上で動作している。)、ファイルの拡張子でフィルタリングを行っているらしいということが分かった。あと、テンプレートのファイルの方を編集すれば、例に埋め込んだコードのせいでHTMLがぶっ壊れてしまう問題は回避できるようだった。

そういうわけで当面の所はこんな変更を加えて使ってみることにした。以下はjsdoc_toolkit-2.3.2.zipに対する差分です。

diff -ur jsdoc-toolkit-orig/app/lib/JSDOC/JsDoc.js jsdoc-toolkit/app/lib/JSDOC/JsDoc.js
--- jsdoc-toolkit-orig/app/lib/JSDOC/JsDoc.js   2009-01-24 18:42:04.000000000 +0900
+++ jsdoc-toolkit/app/lib/JSDOC/JsDoc.js    2010-08-20 10:17:17.602464000 +0900
@@ -69,7 +69,8 @@
 JSDOC.JsDoc._getSrcFiles = function() {
    JSDOC.JsDoc.srcFiles = [];

-   var ext = ["js"];
+   var ext = ["js", "jsm"];
+   var ignorePattern = /\.test\.js$/i;
    if (JSDOC.opt.x) {
        ext = JSDOC.opt.x.split(",").map(function($) {return $.toLowerCase()});
    }
@@ -89,7 +90,7 @@
                        }
                    }

-                   return (ext.indexOf(thisExt) > -1); // we're only interested in files with certain extensions
+                   return (ext.indexOf(thisExt) > -1) && !ignorePattern.test($); // we're only interested in files with certain extensions
                }
            )
        );
diff -ur jsdoc-toolkit-orig/app/run.js jsdoc-toolkit/app/run.js
--- jsdoc-toolkit-orig/app/run.js   2009-01-08 06:32:58.000000000 +0900
+++ jsdoc-toolkit/app/run.js    2010-08-16 17:28:28.673092400 +0900
@@ -337,7 +337,7 @@
        if (!path) return;

        for (var lib = IO.ls(SYS.pwd+path), i = 0; i < lib.length; i++) 
-           if (/\.js$/i.test(lib[i])) load(lib[i]);
+           if (/\.jsm?$/i.test(lib[i])) load(lib[i]);
    }
 }

Only in jsdoc-toolkit: jsdoc.bat
diff -ur jsdoc-toolkit-orig/templates/jsdoc/class.tmpl jsdoc-toolkit/templates/jsdoc/class.tmpl
--- jsdoc-toolkit-orig/templates/jsdoc/class.tmpl   2009-09-03 06:37:31.000000000 +0900
+++ jsdoc-toolkit/templates/jsdoc/class.tmpl    2010-08-18 15:10:02.542253900 +0900
@@ -300,7 +300,10 @@

                <if test="data.example.length">
                <for each="example" in="data.example">
-               <pre class="code">{+example+}</pre>
+               <pre class="code">{+String(example)
+                                     .replace(/&/g, '&amp;')
+                                     .replace(/</g, '&lt;')
+                                     .replace(/>/g, '&gt;')+}</pre>
                </for>
                </if>

@@ -399,7 +402,10 @@

                    <if test="member.example.length">
                    <for each="example" in="member.example">
-                   <pre class="code">{+example+}</pre>
+                   <pre class="code">{+String(example)
+                                         .replace(/&/g, '&amp;')
+                                         .replace(/</g, '&lt;')
+                                         .replace(/>/g, '&gt;')+}</pre>
                    </for>
                    </if>

@@ -466,7 +472,10 @@

                    <if test="member.example.length">
                    <for each="example" in="member.example">
-                   <pre class="code">{+example+}</pre>
+                   <pre class="code">{+String(example)
+                                         .replace(/&/g, '&amp;')
+                                         .replace(/</g, '&lt;')
+                                         .replace(/>/g, '&gt;')+}</pre>
                    </for>
                    </if>

@@ -565,7 +574,10 @@

                    <if test="member.example.length">
                    <for each="example" in="member.example">
-                   <pre class="code">{+example+}</pre>
+                   <pre class="code">{+String(example)
+                                         .replace(/&/g, '&amp;')
+                                         .replace(/</g, '&lt;')
+                                         .replace(/>/g, '&gt;')+}</pre>
                    </for>
                    </if>

モックが必要な場面、モックが有効な場面 - Aug 11, 2010

モック(Mock)とスタブ(Stub)の違いがよく分かってなかったんだけど、何が違うのか、そしてモックはどう使う物なのかということを、すとうさんに教えてもらって今更理解した。あとで会社のブログに書くつもりだけど、メモとして要点だけまとめておく。

  • テストは基本的に、粒度の細かいブラックボックステストにした方がいい。
    • 内部に持ってる隠しプロパティの値が正しいかどうか?という風な実装べったりのテストは、実装の変更に非常に弱い。
    • なので、関数の返り値だけ見て検証できるような設計が、自動テストしやすい設計という意味で「良い設計」と言える。
  • しかしブラックボックステストには限界がある。
    • 色々な副作用を伴う機能だったり、非同期で処理するような機能だったり、1回の実行で複数の状態を遷移する機能だったり、という風に、単純に関数の実行→返り値を検証 とするだけではテストできない機能もある。
      • ユニットテストのレベルでそういう機能があるのは設計が良くない証拠なので、こういう物は関数を細かい単位に解体して、単純に関数の実行→返り値を検証 というブラックボックステストを行えるような設計に直すべき。
      • 処理待ちしてやりさえすればいいような場合、処理待ちのための機能を持ったテスティングフレームワークを使うと、単純な非同期処理なら簡単にブラックボックステスト化できる。
    • 色々な副作用を伴う機能や、状態遷移があるような機能をブラックボックステストできるようにしようと思うと、「内部で状態の遷移のログを取っておいて、最後にそのログの内容が期待通りになっているかどうかを検証する」という風な形にならざるを得ない。
      • ということをやろうと思うと、本番用のコードの中に「ログ取り用の処理」のような「実際に使う場面では無駄」なコードが増えていってしまう。
      • テストしやすくするためにテスト対象の実装に手を入れるのはよくあることだし、そうやって手を入れた結果として関数が小さな単位に分割されていったり関数名と入出力の対応が分かりやすくなっていったりするのなら、それによって動作が安定するようになったりコードのメンテナンス性が高くなったりするから、いいことだ。でも「テストのためだけの実装」が増えていって、動作が不安定になったりコードのメンテナンス性が落ちたりするのでは本末転倒だ。
  • ブラックボックステストにし続けるためのコストが、本来の実装に悪影響を及ぼすようなレベルになってしまったら、そろそろホワイトボックステストに移行していい頃合いだ。
    • 検証対象の機能の粒度が大きくなってくると、これはもう避けられない事と考えた方がいい。

自分は今まで、とりあえずユニットテストに注力していて、ある意味脅迫観念的な勢いで、ブラックボックス度合いを高くする事を心がけてた。今まではそれでだいたい問題なかった。でも最近になって、ブラックボックステストにしようとすると無理があるというケースにぶち当たるようになった。1つの機能の中でコロコロと遷移する内部状態を、どうにかして検証したいというようなケースが出てきた。

それですとうさんに相談したら、そういう時はモックを使えばいいと言われた。でも、話を聞く限りだとモックというのはテスト対象の実装の中の処理の流れを追う物のようなので、それじゃブラックボックステストにならないじゃないかと思った。それをそのまま言ったら、確かにテストはできるだけブラックボックステストになってた方がいいけど、機能テストやインテグレーションテストのような粒度の大きな単位のテストでは、処理の中で起こる様々な出来事や副作用を色々モニタリングして、すべての処理が期待通りに動いているかどうかを検証しないといけないから、必然的にホワイトボックステストにならざるを得ないと言われた。

それを聞いて、目の覚めるような思いをした。そうか、ブラックボックステストとホワイトボックステストの使い分けはそこが基準になるのか、と。今まで自分がホワイトボックステストを書かずに済んでいたのは、状態の遷移を伴うような機能を作る必要がなかったからだったんだ、テストをどうも書きにくいなあと思っていた機能は本当はホワイトボックステストにしたほうがいい物だったんだ、と。

そんなわけでUxUにモックの機能を実装した

「JavaScript Mock」で検索するとJSMockjqmockが上位に出てきたので、最初はそれらを参考にするように(メジャーな実装があるんだったらそれをそのまま取り入れるなりAPIを合わせるようにするのが望ましい)と言われたんだけど、ドットで繋げるメソッドチェインの記法がガンガン出てきて頭パンクした。

もう少し下の方までスクロールするとMockObject.jsというのが出てきて、こっちはファイル全体で3KBに満たない小さなライブラリなので、まずはここから始めることにした。何せコードが短いから、読むのもそんなに苦にはならない。モックの概念を言葉で説明されてもさっぱりだったけど、一通りの処理の流れを見たら、「モックというのは一体何をやらなきゃいけないのか」「どういう振る舞いが期待されているのか」ということがよく分かった。

MockObject.jsと同等の機能を一通り実装した後でもう一度JSMockの方を見たら、なるほどこれはこういう意味だったのかというのがやっと分かった。サンプルコードを見ても、モックという物の意味をそもそもよく知らない時点では、どこからどこまでがJSMockの部分なのかさっぱり分からなかったんだよね。ということで、MockObject.jsに加えてJSMock互換のAPIも付け加えてみた。jqunitの方は……もう別言語だからシラネ。

あと有名なのはJsMockito? これも頑張ったらできるかなあ、というかMITライセンスだしそのままぶち込んだ方が早いか……

JavaScriptのスタックトレース - Jul 26, 2010

先日のブラウザー勉強会吾郷さんにお会いした際に、JavaScriptには言語の仕様として「例外がどこから投げられたのか」を知る為の仕組みが無いので独自のフレームワークを作る時に困ったという話を伺った。オレ標準JavaScript勉強会で何話せばいいか困ってた所だったので、それをネタに発表させてもらう事にした

改めてECMAScriptの仕様書を確認してみたけど、確かに3rd Editionと5th Editionでは、例外オブジェクトの機能としてはError.prototype.nameError.prototype.messageしか定義されていなかった(あとはconstructorとかtoString()とかその程度)。Wikipedia(英語の方)のECMAScriptの記事によるとECMAScript 3rd EditionはJavaScript 1.5とJScript 5.5の共通部分を抜き出す形で策定されたようで、実装してない方のIEに合わせてこうなったのか?とも思ったけど、調べてみたらJavaScript 1.5の頃はMozillaもError.prototype.stackはサポートしてなかった。それ以降にMozillaが独自に拡張した箇所ということのようだ。でも今回調べた限りではOperaもChromeもError.prototype.stackをサポートしていた(Operaの場合はこれに加えて、少しフォーマットが違うスタックトレースをError.prototype.stacktraceでも取得できる、ということをedvakfさんに教えていただいた)。メジャーなJavaScript実行環境でこれに対応してないのはIE(IE9PP3を含む)くらいのようだ……と思ったらSafari(Windows版)もサポートしていなかった。

吾郷さんのそれやUxUのようにデバッグを支援するためのフレームワークでは、スタックトレースは欠かせない要素だ。将来のECMAScriptの仕様に取り込まれてくれればいいのになあ、と思う。

勉強会ではせがわようすけさんに突っ込まれたけど、セキュリティのためにはなるべくこういう情報は出さない方がいいものらしい。しかし自分はスタックトレースの何がまずいのかがよく分かっていない。会場では「例えばスタックトレースでスクリプトのURLの中にセッションIDが含まれていたらセッションハイジャックされてしまう危険性がある」という例を教えていただいたけれども、それでもまだピンと来ていなかった。

さらにツッコミを受けたことで「なるほど、クロスドメインの制約を突破されてしまう」という事が問題なのだと分かった。ただ、実際にそれが問題になるケースってほんとにあるのかな? という疑問はまだ残っている。

分かりやすい話として、通常のXMLHttpRequestやiframeでは、別ドメインのドキュメントを読み込む事ができない・読み込んだとしてもその内容にスクリプトからアクセスすることはできない。

var iframe = document.createElement('iframe');
iframe.setAttribute('src', 'http://www.google.co.jp');
document.body.appendChild(iframe);
window.setTimeout(function() {
  try{
    alert(iframe.contentDocument.body);
  }
  catch(e){
    alert(e);
  }
}, 3000);

例えばこういうのは、Error: Permission denied for <http://piro.sakura.ne.jp> to get property HTMLDocument.body from <http://www.google.co.jp>.と言われてエラーになる。しかしスタックトレースにエラー行の詳細な情報が含まれていると、

try {
  document.write('<script type="text/javascript" src="http://www.google.co.jp/" async="false" defer="false"></script>');
}
catch(e) {
  var contentsFragment = e.stack;
}

とか

try {
  var script = document.createElement('script');
  script.setAttribute('type', 'text/javascript');
  script.setAttribute('src', 'http://www.google.co.jp/');
  script.setAttribute('async', 'false');
  script.setAttribute('defer', 'false');
  document.body.appendChild(script);
}
catch(e) {
  var contentsFragment = e.stack;
}

とか

// window.onerrorはECMAScriptの仕様にはない独自拡張
window.onerror = function(aMessage, aSource, aLineNumber) {
  // ここでaMessage, aSourceから情報を取れる可能性がある
}
var script = document.createElement('script');
script.setAttribute('type', 'text/javascript');
script.setAttribute('src', 'http://www.google.co.jp/');
script.setAttribute('async', 'false');
script.setAttribute('defer', 'false');
document.body.appendChild(script);

という風にして、別ドメインのドキュメントの内容を部分的にとはいえ読み取れてしまう可能性がある、というわけだ。特に3番目のwindow.onerrorを使う例はMFSA 2010-47: エラーメッセージのスクリプトファイル名からのクロスサイトデータ漏えいで実際に脆弱性になっていたことが確認されていて、既に修正されている。

なお、実際に現行バージョンのFirefox・Opera・Chromeで試してみたところ、1番目・2番目のtry-catchを使った例ではそもそも例外を例外として(そもそも、エラーが発生したのかどうかすら)捕捉できなかったので、今の所問題にはならない。ただ、今は問題にならなくても、今後登場するJavaScriptの実装ではこういう場合でも情報を取れるようになっている可能性はあるので、将来的に脆弱性の原因になるかもしれないという警告は確かにアリだとは思う。という所までは何とか理解できた。

ブラウザのレベルでは、クロスドメインやクロスオリジンになる時だけは例外を出さないとか詳細な情報を出さないとか、そういう対応の仕方はあるだろうけれども、「ECMAScript」の仕様でそこに言及するのは変だろうなあ。というややこしい事情を勘案すると、もう丸ごと全部仕様からドロップしてしまえという判断になるんかなあ。

xpcshellでタイマーやXMLHttpRequestなどの非同期処理を扱う方法(Gecko 1.9以降限定) - Feb 06, 2010

XPConnectも使えるコマンドラインのJavaScript実行環境で、xpcshellという物がある。XULRunnerをダウンロードするとおまけでついてくる。

  • 引数無しで実行すると対話インターフェースが起動する。irbみたいな感じで使える。
  • -fオプションを付けると外部のファイルをスクリプトとして実行できる。なので、JavaScriptでシェルスクリプトっぽいことができる。

xpcshell内ではWindowオブジェクトが無いので、当然だけどWindow.setTimeout()Window.setInterval()等を使った遅延処理は書けない。でもXPConnectは使えるので、nsITimerの機能を使えば似たようなことはできるはず。

という事で以下のようなスクリプトを書いて-fオプションで読み込ませてみたけど、実はこのままでは期待通りに動いてくれない。

var Cc = Components.classes;
var Ci = Components.interfaces;

function Timeout(aCallback, aDelay) {
  this.finished = false;
  this.callback = aCallback;
  this.init(aDelay);
}
Timeout.prototype = {
  init : function(aDelay) {
    this.timer = Cc['@mozilla.org/timer;1']
                  .createInstance(Ci.nsITimer);
    this.timer.init(this, aDelay, Ci.nsITimer.TYPE_ONE_SHOT);
  },
  cancel : function() {
    if (!this.timer) return;
    delete this.timer;
    delete this.callback;
    this.finished = true;
  },
  observe : function(aSubject, aTopic, aData) {
    if (aTopic != 'timer-callback') return;

    if (typeof this.callback == 'function')
      this.callback();
    else
      eval(this.callback);

    this.cancel();
  }
};

print('START');

var timeout = new Timeout(
    function() {
      print('3 SEC AFTER');
    },
    3000
  );

これを実行しても、「START」と出てすぐに終わってしまう。何故かというと、xpcshellはメインスレッドの処理が終わったらその時点でxpcshell自体を終了させてしまうからなのだそうだ。

UxU 0.7.6でも使ってるGecko 1.9以降のスレッド関係の機能を使うと、この問題を解消できる。さっきのスクリプトの末尾に以下を加えて実行すると、今度は「START」と出た3秒後に「3 SEC AFTER」「END」と出てからxpcshellが終了するようになる。

var thread = Cc['@mozilla.org/thread-manager;1']
              .getService()
              .mainThread;
while (!timeout.finished) {
  thread.processNextEvent(true);
}

print('END');

多分nsITimerのタイマー機能以外でも、これ(フラグが立つまでwhileでループ回してメインスレッドを止める)でうまくいくんじゃないかと思う。

XMLHttpRequestも試してみた。

var Cc = Components.classes;
var Ci = Components.interfaces;

var request = Cc['@mozilla.org/xmlextras/xmlhttprequest;1']
                .createInstance(Ci.nsIXMLHttpRequest)
                .QueryInterface(Ci.nsIDOMEventTarget);

var loaded = false;
request.open('GET', 'http://piro.sakura.ne.jp/', true);
request.addEventListener('load', function() {
  print(request.responseText);
  loaded = true;
}, false);
request.send(null);

print('REQUESTING...');

var thread = Cc['@mozilla.org/thread-manager;1']
              .getService()
              .mainThread;
while (!loaded) {
  thread.processNextEvent(true);
}

print('END');

これも、ちゃんとレスポンスが帰ってきてから終了した。

汎用的なアンドゥ・リドゥ機能を提供するoperationHistory.jsの、理解しておかないといけない特性 - Jan 18, 2010

前のエントリではoperationHistory.jsの基本的な使い方を説明しましたが、次は、これを使うにあたって理解しておかないといけないポイントを解説しようと思います。


UIに対して行うアンドゥ可能にしたい操作の中には、他のアンドゥ可能にしたい操作を内部で呼び出すものがあるでしょう。例えばブックマークフォルダの内容をまとめてタブで開く時などに使われるtabbrowserのloadTabs()メソッドは、新しい空のタブを開くaddTab()メソッドを内部で呼び出しています。「新しいタブを開く」操作と「ブックマークフォルダの内容をまとめてタブで開く」操作をアンドゥ可能にする際は、これらのメソッドに対してそれぞれアンドゥ・リドゥの処理を定義することになります。

このように「アンドゥ可能な処理」同士が入れ子になっている時、operationHistoryは、それらすべてのアンドゥ可能な処理について、実行が始まった順番通りに履歴に登録を行います。例えば「loadTabs()で3つのタブを開く」という場面では、以下のように処理が行われます。

  1. loadTabs()実行。アンドゥ可能な操作Aが始まる。
    1. 対応する履歴項目A'が登録される。
    2. 1つ目のタブのaddTab()実行。アンドゥ可能な操作Bが始まる。
      1. 対応する履歴項目B'が登録される。
      2. アンドゥ可能な操作Bが完了する。
    3. 2つ目のタブのaddTab()実行。アンドゥ可能な操作Cが始まる。
      1. 対応する履歴項目C'が登録される。
      2. アンドゥ可能な操作Cが完了する。
    4. 3つ目のタブのaddTab()実行。アンドゥ可能な操作Dが始まる。
      1. 対応する履歴項目D'が登録される。
      2. アンドゥ可能な操作Dが完了する。
  2. アンドゥ可能な操作Aが完了する。

この時の操作B~Dは、操作Aが完了する前に、操作Aの中から呼び出されています。そのため、これらに対応する履歴項目B'~D'は、完了していない操作Aに対応する履歴項目A'の子項目として登録されます。つまり、このような親子関係が形成されます。

  1. 履歴項目A'
    1. 履歴項目B'
    2. 履歴項目C'
    3. 履歴項目D'

他の履歴項目の子項目として登録された履歴項目は、親となる項目の一部として扱われます。子項目になった履歴項目は、アンドゥ可能な操作の履歴の一覧には登場せず、「最大100回までアンドゥ可能」といった場合、子項目の数はそのカウントに含まれないことになります。

この履歴項目A'に対してアンドゥを指示すると、operationHistoryは以下の順で処理を行います。

  1. 履歴項目D'のonUndo()
  2. 履歴項目C'のonUndo()
  3. 履歴項目B'のonUndo()
  4. 履歴項目A'のonUndo()

この時の実行順序は項目の登録時の逆順であることに注意して下さい。なお、後で解説しますが、遅延処理のための仕組みによってこの実行順序は保証されます。前の項目のonUndo()が終わる前に次の項目のonUndo()が始まるという事はありません。

逆に履歴項目A'に対してリドゥを指示すると、operationHistoryは以下の順で処理を行います。

  1. 履歴項目A'のonRedo()
  2. 履歴項目B'のonRedo()
  3. 履歴項目C'のonRedo()
  4. 履歴項目D'のonRedo()

今度は、履歴項目の登録順の通りであることに注意して下さい。こちらについても、実行順序はこの通りに保証されます。

操作をアンドゥできるようにする際は、操作の中から呼び出している別の操作がアンドゥ可能である場合、上記の実行順の事を念頭に置いてアンドゥ・リドゥ用の処理を記述する必要があります。例えば上記の例であれば、アンドゥの際は以下の順でアンドゥのための処理が進みます。

  1. 3つ目のタブを開く操作のアンドゥ(タブが閉じられる)
  2. 2つ目のタブを開く操作のアンドゥ(タブが閉じられる)
  3. 1つ目のタブを開く操作のアンドゥ(タブが閉じられる)
  4. 複数のタブを開く操作のアンドゥ

これを見ると、4番目の項目の時点ではもう何もする必要が無いということが分かります。もし4の時点で、3つのタブを開いたのでそのアンドゥ操作としてタブを3つ閉じようとしても、閉じる対象のタブが存在しないためエラーになってしまいます。他のアンドゥ可能な操作を内部で呼び出す操作については、アンドゥ・リドゥの内容が重複しないように注意してください。

汎用的なアンドゥ・リドゥ機能を提供するoperationHistory.jsの基本的な使い方 - Jan 11, 2010

Undo Tab Operationsの核であるoperationHistory.jsは、タブに限らずいろんな操作に対してアンドゥ・リドゥを実装しやすくするための汎用のライブラリとして設計しています(一応)。こいつの使い方を、自分の頭の中の整理も兼ねて少しずつ解説していこうと思います。


  • 最新版はCOZMIX NGにあります。
  • 名前は「UI Operations History Manager」としています。長いので、以下「operationHistory」とだけ呼んでおきます。
  • ライセンスはMITライセンスとします。
  • Firefox 2以降でないと動きません。

読み込み方

まず、読み込みの方法。以下のようにJavaScriptのファイルを読み込ませるだけでOKです。

<script src="lib/operationHistory.js"
        type="application/javascript"/>

複数のアドオンでこのライブラリを読み込んでいる場合、最もリビジョンの新しい物が使われます。今後はAPIは変えないor後方互換を維持していくつもりなので、使う方はあんまり気にしないで使えるはずです。

operationHistoryの各機能には window['piro.sakura.ne.jp'].operationHistory でアクセスできます。以下の説明ではサンプルコードを短くするために、 OH という変数でこれを参照しているものとします。

var OH = window['piro.sakura.ne.jp']
               .operationHistory;

処理をやり直し可能にする

operationHistoryを使って任意の処理をアンドゥ・リドゥ可能にしたい時は、その処理を以下のように実行するようにします。

OH.doOperation(function() {
  // 任意の処理
});

doOperation()の引数に関数を渡すと、それがその場で実行されます。実行時のthisOH自身を指していますが、普通に分かりにくいんで、クロージャを使うなり何なりして好きなように書くといいと思います。

var MyAddon = {
  myFeature : function() {
    var self = this;
    OH.doOperation(function() {
      self.myInternalMethod();
    });
  },
  myInternalMethod : function() {
    // 何かの処理
  }
};

で、これだけだとまだアンドゥ・リドゥはできません。doOperation()に対して以下の引数をさらに指定してやる必要があります。

  • 履歴の名前(文字列、省略可能)
    • "MyAddonOperations" とかそんな感じで好きに名前を付けて下さい。省略すると、履歴の対象のウィンドウが指定されている場合は "global" 、そうでなければ "window" になります。
    • Undo Tab Operationsでは "TabbarOperations" という名前を指定してます。
  • 履歴の対象になるウィンドウ(nsIDOMChromeWindow、省略可能)
    • 拡張機能の名前空間で普通に見える所のwindowです。省略すると、ウィンドウ単位の履歴ではなく、クロスウィンドウな単一の履歴となります。が、動作が怪しいので今の所はウィンドウ単位での使い方だけ推奨しておきます。
  • 履歴エントリ(オブジェクト、必須)
    • オブジェクトリテラル、カスタムクラスなど、何でもOKです。詳しくは後述。

やり直し可能にしたい処理自体と合わせると、doOperation()は最大で4つまでの引数を取るという事ですね。引数は全部型が違う(関数、文字列、DOMWindow、オブジェクト)ので、doOperation()はそれらを受け取った後に、どれがどれなのかを自動的に判別します。なので引数はどの順番で指定しても構いません。

実際のアンドゥ・リドゥ処理を書く(関数を使うやり方)

実際のアンドゥ・リドゥ処理は、履歴エントリになるオブジェクトのプロパティとして関数で定義します。

var entry = {
  // 内部名
  name   : "undotab-addTab",
  // メニュー等に表示する「やり直す処理の名前」
  label  : "タブを開く",
  // アンドゥ時に実行される内容
  onUndo : function(aParams) {
    gBrowser.removeTab(this.tab);
  },
  // リドゥ時に実行される内容
  onRedo : function(aParams) {
    this.tab = gBrowser.addTab();
  },
  // 以下、任意のプロパティを好きなようにどうぞ
  tab : null
};

OH.doOperation(
  function() { // やり直し可能にする処理
    entry.tab = gBrowser.addTab();
  },
  'MyAddonOperations', // 履歴名
  window,              // 処理対象ウィンドウ
  entry                // 履歴エントリ
);

onUndoという名前のプロパティで関数を定義しておくとアンドゥ時にそれが実行されます。onRedoはリドゥの時に実行されます。どちらもthisは履歴エントリのオブジェクト自身になりますので、まあ見た通りで分かりやすいんじゃないかと思います。クロージャ使って書いても全然構いません。

namelabelは、文字列で好きなように名前を付けて下さい。定義しなくても使えますが、デバッグの時にはあると便利ですし、DOMイベントを使った記法(後で解説します)の時には無いと困ります。

アンドゥする・リドゥする

上記のようにして履歴に登録した処理は、以下のようにしてアンドゥ・リドゥできます。

// アンドゥ
OH.undo('MyAddonOperation', window);
// リドゥ
OH.redo('MyAddonOperation', window);

undo()redo()の引数には、doOperation()に対して指定したものと同じ履歴名と処理対象のウィンドウを渡します(こちらも引数の指定順は任意です)。ここではまだ「タブを開く操作」しか書いていませんが、同じ履歴名で「タブを閉じる操作」「タブを移動する操作」などに対してそれぞれアンドゥ・リドゥの処理を書いてやれば、線形にそれらをアンドゥ・リドゥできるようになります。

また、「戻る」「進む」のドロップダウンメニューで項目を指定してそこまで一気に飛ぶのと同じように、goToIndex()で履歴項目のインデックスを指定してそこまで一気にアンドゥする・リドゥする事もできます。

// 現在の位置を得る
var history = OH.getHistory('MyAddonOperation', window);
var current = history.index;
OH.goToIndex(current-3, 'MyAddonOperation', window);

getHistory()は、登録済みの履歴項目の全エントリを格納したオブジェクトを取得するメソッドです。それで取得したオブジェクトのindexプロパティで現在のフォーカス位置を得られるので、上の例ではそこから3つ手前に飛ぶ事になります。

要素やウィンドウに固有のIDを使う

ここまでの説明で既に疑問に思った人もいると思いますが、例えばこんな場合。

function NewTab() {
  var entry = {
    name   : "undotab-addTab",
    label  : "タブを開く",
    onUndo : function(aParams) {
      gBrowser.removeTab(this.tab);
    },
    onRedo : function(aParams) {
      this.tab = gBrowser.addTab();
      gBrowser.selectedTab = this.tab;
    },
    tab : null
  };
  OH.doOperation(
    function() {
      entry.tab = gBrowser.addTab();
      gBrowser.selectedTab = entry.tab;
    },
    'MyAddonOperations',
    window,
    entry
  );
}

function MoveTab(aTab) {
  var entry = {
    name   : "undotab-moveTab",
    label  : "タブを移動する",
    onUndo : function(aParams) {
      gBrowser.moveTabTo(this.tab, this.oldPosition);
    },
    onRedo : function(aParams) {
      gBrowser.moveTabTo(this.tab, this.newPosition);
    },
    tab : null
  };
  OH.doOperation(
    function() {
      entry.tab = aTab;
      entry.oldPosition = aTab._tPos;
      gBrowser.moveTabTo(aTab, 3);
      entry.newPosition = aTab._tPos;
    },
    'MyAddonOperations',
    window,
    entry
  );
}

NewTab()を実行→それで開かれたタブに対してMoveTab()を実行→アンドゥ→アンドゥ→リドゥ→リドゥ という順に操作すると、2つ目の履歴項目のリドゥ時にタブが見つからないせいでエラーになってしまいます。こうならないように、処理対象の要素は固有のIDなどで識別してやらないといけません。

operationHistoryにはそのために、要素に対して一意なIDを自動的に付与してそれを元に要素を検索する仕組みがあります。先の例を安全に書くと、以下のようになります。

function NewTab() {
  var entry = {
    name   : "undotab-addTab",
    label  : "タブを開く",
    onUndo : function(aParams) {
      var tab = OH.getElementById(this.tab,
                   gBrowser.mTabContainer);
      gBrowser.removeTab(tab);
    },
    onRedo : function(aParams) {
      var tab = gBrowser.addTab();
      OH.setElementId(tab, this.tab)
      gBrowser.selectedTab = tab;
    },
    tab : null
  };
  OH.doOperation(
    function() {
      var tab = gBrowser.addTab();
      entry.tab = OH.getElementId(tab);
      gBrowser.selectedTab = tab;
    },
    'MyAddonOperations',
    window,
    entry
  );
}

function MoveTab(aTab) {
  var entry = {
    name   : "undotab-moveTab",
    label  : "タブを移動する",
    onUndo : function(aParams) {
      var tab = OH.getElementById(this.tab,
                   gBrowser.mTabContainer);
      gBrowser.moveTabTo(tab, this.oldPosition);
    },
    onRedo : function(aParams) {
      var tab = OH.getElementById(this.tab,
                   gBrowser.mTabContainer);
      gBrowser.moveTabTo(tab, this.newPosition);
    },
    tab : null
  };
  OH.doOperation(
    function() {
      entry.tab = OH.getElementId(aTab);
      entry.oldPosition = aTab._tPos;
      gBrowser.moveTabTo(aTab, 3);
      entry.newPosition = aTab._tPos;
    },
    'MyAddonOperations',
    window,
    entry
  );
}

getElementId()は、要素に一意なIDが付いていなければ新しいIDを生成て設定した上でそのIDを、既にIDが付いていればその値を、文字列として返します。IDは普通のid属性ではなく別の属性名で保存されるので、通常の動作を破壊することはありません。

getElementById()は、そのID文字列をキーとして要素を検索するメソッドです。tabbrowserの場合はタブなどの内部の要素は普通のdocument.getElementById()等では取得できないのですが、getElementById()はID名の文字列以外に要素ノードを渡すと、その要素の子孫だけを検索するようになります。

ここでは、タブを開く操作のリドゥにおいてsetElementId()も使用しています。これは、既に生成されたID文字列を新しく復元された要素に付与することで、その要素を元の要素の代わりとして参照できるようにするためです。


とりあえず、まずはこの辺だけ解説しておきます。

→続き

FUELがなくなってJetpackが取って代わる - Jan 10, 2010

FUEL廃止はJetpackの台頭と対になっているよ、という話。

FUELとJetpackは、コンセプトが確かに重複してるんですよね。

  • Firefoxに好きな機能を追加する、ということをもっと簡単にできるようにする。
  • Firefoxのバージョンに依存しない安定したAPIの提供。

違うのは、FUELはあくまで既存の「拡張機能」という枠組み(JavaScriptやXULやCSSを使って、XPI形式にして、云々)の中でそれを達成しようとしていたのに対して、Jetpackは「そもそもXULとか要らなくね? JavaScriptだけでよくね?」とちゃぶ台をひっくり返してその目的に特化した物をゼロから作った所だと思う。

「Firefoxに機能を追加するなら拡張機能を使いましょう」というのは、実装の仕方をなるべく1種類にまとめて世界を分かりやすくしたいという、開発者目線の考え方のように思う。そうではなく、「Firefoxに機能を追加できるなら、拡張機能でもGreasemonkeyでもUbiquityでもJetpackでもStylishでも何でもイイじゃん。なんで拡張機能に拘らないといけないわけ?」とユーザー目線の発想で考え直したら、FUELみたいな子供だましではなく、Jetpackのように実行環境を1個丸ごと作りなおす事になりました、と。そういう話の流れなのだと僕には思えた。

既存の拡張機能の作り方に特化して知識を溜め込んできた僕にとっては、はっきり言って恐怖ですらある。自分の存在価値、アイデンティティを揺るがす事態だ。だって、大学在学中からMozillaにのめり込んで、それが縁で就職までしてしまって、今もそれをネタに仕事してるんだもの。

そんな僕にとっては、Jetpackが優遇されてFUELが廃止されるというのは、今まで自分が慣れ親しんでいたやり方が否定されて、開発元からも邪険にされて、お前らは時代遅れなんだよプギャーと指さして笑われて、時代の変化についていけない奴らは死ねばいいじゃないと見捨てられてる、正直そんな気分です。

でも、「今までのやり方が全く通用しない世界に飛び込んでいく」事を恐れて今いる所に留まり続けるのは、それこそ座して死を待つだけだという事も分かってる。

それに、そういう「今までのやり方が全く通用しない世界」を作るのであれば、どうせなら、今までのしがらみから完全に切り離された理想の世界を作って欲しいとも思う。XULやXPConnectといった古いやり方しか知らない僕みたいな人間のために「ほうら今までのやり方も使えるんですよ? だから怖がらないで入ってきて下さいよ」と媚びを売って、古いしがらみまでまた抱え込んでしまうのは、やめて欲しい。

僕はそう考えているので、だから今のJetpackでXULやXPConnectを触れるのは非常にマズイ事態だと思ってる。せっかく理想郷を作ろうとしてるんだったら、そこにつまんないしがらみを持ち込んでくれるなよと。僕みたいなロートルが、新しく出てきたJetpackという世界を、古臭い駄目なやり方で汚していってしまう事が許せないのです。老兵は潔く去らないといけないし、潔く去らせないといけないじゃないか。老兵に取り付く島を与えちゃ駄目じゃないか。そんなことをしたら、僕みたいにだらしのない老兵は甘えてしがみついちゃうじゃないか。

まあそれはさておき、FUELを出してきた時に「これで簡単に作れるようになれますよ」「安定したAPIが提供され続けますよ」なんて夢みたいな事を吹聴していた人達には、「すんません自分はバカでした。見る目がありませんでした。」と謝罪して欲しい所ですよね。それを真に受けて酷い目にあった被害者までいるんだし。うん、僕のことですね。ごめんなさい……

Firefox上のあらゆる操作を一次元で記録してアンドゥ・リドゥ可能にするライブラリ(実験段階) - Jan 04, 2010

ツリー型タブのAPIでこんなのが欲しいというのがあったら言っておくれと書いたところ、Alice0775さんからタブバーのドラッグ操作とかツリーのドラッグ操作とかをアンドゥする機能が欲しい(大意)という要望をいただいた。

そういえばこの前のMozilla勉強会の後の懇親会で、新しいタブが開かれたり新しいウィンドウが開かれたりした時に「戻る」ボタンで元のタブや元のウィンドウに戻れないことについて、あらゆる操作がアンドゥ可能になってないといけないんじゃないの?とかそんな感じの話が出ていたと思う。なので実験的にそういう物を作り始めてみた自動テスト)。

var current = TreeStyleTabService.currentTabbarPosition;
window['piro.sakura.ne.jp'].operationHistory.doUndoableTask(
  // やり直し可能にしたい処理
  function() {
    TreeStyleTabService.currentTabbarPosition = newPosition;
  },

  // 履歴の名前(省略可)
  'TabbarDNDOperations',

  // ウィンドウごとの履歴の場合の対象ウィンドウ(省略可)
  window,

  // 履歴の項目
  {
    // 項目名
    label  : 'タブバーの位置変更',
    // アンドゥの時に実行する内容
    onUndo : function() {
      TreeStyleTabService.currentTabbarPosition = current;
    },
    // リドゥの時に実行する内容(省略可)
    // →省略時は上記の「やり直し可能にしたい処理」が自動的に
    //   onRedoとして登録される
    onRedo : function() {
      TreeStyleTabService.currentTabbarPosition = newPosition;
    }
  }
);

という感じでアンドゥ・リドゥ時の動作を登録して、window['piro.sakura.ne.jp'].operationHistory.undo('TabbarDNDOperations', window)とかwindow['piro.sakura.ne.jp'].operationHistory.redo('TabbarDNDOperations', window)とか書くとヨロシク処理してくれる……という風な感じ。「あらゆる操作を一次元で記録して」とタイトルに書いてるけど、自動的に記録するんじゃなくてアドオン作者が手作業で記録する前提で、「履歴の記録」「履歴の呼び出し」の所を管理する手間を軽減するだけのライブラリなんで、そこの所はお間違えなきよう。

関数をそのまま登録するというのが乱暴と言えば乱暴なんだけど、柔軟性を高くしようと思ったらこうするのが手っ取り早いかなーって思いまして。一応ウィンドウごとの履歴とグローバルな履歴の両方を持てるようにしてみてる。イメージ的には、Adobe製品のヒストリ機能のような物を目指してる。

で、枠組みは用意したんだけど、タブバーの位置の移動みたいな単純な機能はいいとして、ツリーの移動みたいなややこしい物をどうやってアンドゥ・リドゥさせるかで暗礁に乗り上げてる。

  • マルチプルタブハンドラとの連携も考慮する必要がある。
  • ツリーの移動だけじゃなく複製も考慮しないといけない。
    • 複製のアンドゥは複製されたタブのクローズでいいけど、リドゥは? もう一回複製させる?
  • 移動・複製元のタブの一部が閉じられていた場合を考え始めると破綻する。
    • ツリーの移動だけを記録すると、ツリーを移動した→移動先のツリーのタブを1つ閉じた という操作の後でアンドゥした時に、移動されたツリーを元に戻せない(元のウィンドウに戻すべきタブが見つからなくなる)。
    • となると、タブを閉じる・タブを開く・(ツリーに関係なく)タブを移動する、といったあらゆる動作を記録しないといけない。

なんとなく、ツリー型タブからは分離して「タブバー上のあらゆる操作をアンドゥ可能にするアドオン」を新しく作った方がいいような気がしてきた。で、ツリー型タブが入ってる時はそいつのアンドゥ履歴の中に「タブバーの位置変更」の項目が混ざってくる、みたいな連携の仕方。

DOM2 Eventsの機能でアドオン同士を連携させる方法 - Dec 27, 2009

ツリー型タブに他のアドオン向けのAPIを加えていきたいという話を書いた関係でコードをあちこち見直して書き直していて、カスタムイベントを通知→イベントを捕捉した側でキャンセル→イベントを通知した側でキャンセルを検知して処理を中断 という事をやりたくなって調べた結果をmodestにまとめてみた。

ここに書かずにmodestの方に書いたのは、話のレベル的に今更感があったのと、わりと基礎的な話だからこんな世界の果てのオメガギークの日々の下らない愚痴に混ぜて書くだけにしたら誰にも見てもらえないんじゃないか(それよりももっと多くの人に読んで貰って取り入れてもらって、アドオン同士の連携を取りやすい世の中になってくれると嬉しい)と思ったというのと、というあたりが理由です。

でもなんかほんと今更過ぎるというかものすげえ基本的なことを得意げに解説してしまった気がしていて、失敗だったかなあとちょっとブルーです。

クリックされたタブを取得する方法 - Dec 25, 2009

ツリー型タブClose tab by double clickの競合について報告をもらった。

向こうのコードを見てみたら、タブバーの上でダブルクリックされた時にそのイベントがタブの中で発生したものかどうかを検出するのにevent.originalTargetとそのparentNodeだけを見ていて、ツリー型タブによって追加されたバインディングがあると判別に失敗するようになっていた。これはツリー型タブだけの問題じゃなく、バインディングを加えるあらゆるアドオンと衝突の可能性があるし、テーマによっても衝突する。バインディングに変更を加えなくても、タブの中に何か要素を追加するアドオンは全部衝突する。

いいかげん、こういう時にはDOM3 XPathを使うのが常識になってて欲しいです。こんな所で他のアドオンと衝突する可能性を残す必要はない。

clicked : function(event) {
  if (gBrowser.mTabs.length <= 1) return;
  var tab = document.evaluate(
              'ancestor-or-self::*[local-name()="tab"][1]',
              event.originalTarget,
              null,
              XPathResult.FIRST_ORDERED_NODE_TYPE,
              null
            ).singleNodeValue;
  if (tab) gBrowser.removeTab(tab);
}

こういう風に書けば、クリックされた要素の祖先まで辿って確実に判別できる。他にも絞り込みの条件を付けたければ付けられる。

「シンプルに作る事」と「手抜き」とは、必ずしも一致しませんよね。

Page 3/248: « 1 2 3 4 5 6 7 8 9 »

Powered by blosxom 2.0 + starter kit
Home

カテゴリ一覧

過去の記事

1999.2~2005.8

最近のコメント

最近のつぶやき