宣伝。日経LinuxにてLinuxの基礎?を紹介する漫画「シス管系女子」を連載させていただいています。 以下の特設サイトにて、単行本まんがでわかるLinux シス管系女子の試し読みが可能!
このストレス耐性の無さを直したい。検証してないテストをアップロードしたことをちょっと叱られただけで、もう、こんな風に考えてしまっている。
こうして書き出して、スッキリするのと恥を晒すのとを同時にやってみる。こういう感情を抱えたまま嫌味なコメントを書いたりして「行動の端々から」こういう感情を持っていることを「見抜かれる」くらいなら、最初から全部出しておいた方が僕は気が楽だ。自分でも気付いていないことを他人に「見抜かれる」事が一番怖いから。
自分が上記のようなことを思う一方で、bugzillaですでに活動してる人はこう思うんだろうなという内容の予想。
そう。モンスター顧客なんだよね今の自分は。「自分は悪くない! お前らが悪い!!」と、責任を誰か他人のせいにしたくてたまらなくて、理屈の合わないことを言ったり思ったりしている。いま世の中に溢れてるモンスターペアレントとかそういうのもみんな、僕と同じように、ストレス耐性が異常に低いせいで起こってる人格障害みたいなもんなんだろうな。
比較的どうでもいい修正
https://bugzilla.mozilla.org/show_bug.cgi?id=467038
のためにタイトルバーからアイコンが消滅するというものすごいregression
https://bugzilla.mozilla.org/show_bug.cgi?id=468419
を入れてしまいましたが何か? (挨拶
ちなみにIRCに突撃したことは一度もないです。確かに気がついたら2年半放置されてたパッチとかもありましたが。
https://bugzilla.mozilla.org/show_bug.cgi?id=335531
やっぱりエンドユーザーにはどうでもいい(むしろWin9xで使えなくなる)パッチ
https://bugzilla.mozilla.org/show_bug.cgi?id=330276
を入れて、中国語版のtopcrashの原因を作り出したこともありました。
https://bugzilla.mozilla.org/show_bug.cgi?id=424663
でかいregressionは開発者の勲章ですよ(常習犯
偉そうでしたか、すみません。嫌な思いさせましたか、すみません。
テストせずにアップロードするな、は言い過ぎでした。テストしていないパッチをアップロードすること自体は問題ありません。他の本気でバグを直そうとしている開発者の助けになる可能性がありますから。「実際に実行してない。誰か手伝って。」と素直に書いていただければよかったのに。ここまでやってあげているのですから、代わりにパッチを書くのくらい簡単ですよ。っていうか実行せずに(みようみまねで?)これを作ったPiroさんに驚き。
前に書いたことを言い換えると、変なことやってもPiroさんの信用問題にしかならないわけです。お好きにどうぞ。
P.S. 今度のパッチはちゃんとテストを通りましたか?
> テストせずにアップロードするな、は言い過ぎでした。
私は別に言い過ぎじゃないと思いますよ。最低限のテストは義務だと思います。たとえばビルドが通るかどうかであるとか、今回のようにテストであれば、テストが完走するのか、きちんとチェックできているのか等。また、修正パッチなら、バグがちゃんと修正できているか等。ですが、影響範囲を考慮したテストとなると本人の知識の範囲内でしかできないのが実情なので、このレベルで出る問題はある意味仕方がないと思います。
中途半端に修正案を出されると、開発者がイチから影響範囲を考えて作業するわけではなくなるので私はかえって危ない状況を生むことも多いのではないかと思います。そのモジュールに造詣の深い人には助けになるかもしれませんが……
影響範囲の大きなバグ修正なら、パッチ提出前に自動テストは行った方が良いでしょう。ノーテストならチェックイン時にこけても不思議ではありません。ただ、ローカルでの自動テストの完走のさせかたが未だに分からないので、パッチを当てる前と当てたあとで結果の違いを見るしかありません。この辺は少し面倒です。
あまりこういうことを話す場がないので変に熱くなってしまいますが、人様のブログですのでこれで最後にします。
誤解してほしくないのは、私が書いたことはルールだとか開発者の総意とかいうわけではなく、私の個人的な意見だということです。「やめてあげてー。mconnorがかわいそう。」と言っているだけのことです。分かった風なことを書いていますが私自身開発者とは呼べないくらいの貢献しかしていません。Piroさんは、「XUL/Migemoのパッチ書きました!」と言って自分でテストもしていないパッチを送りつけられてうれしいですか?迷惑ですか?それが毎日(別の人から)来たらどうですか?Piroさんにその理屈が理解できないはずもないですしその上で言っているのでしょうが。
もしあそこで私が指摘しなかったとしても、review申請しているのですからreviewerのmconnorさんじきじきに指摘され却下されるのがオチですし、まかり間違ってreview/super reviewに通ったとしてもチェックインを代行した誰かに怒られるだけです。良い事は一つもありません。前に書きましたがやるべきはreview申請ではなく「実行していないので誰かやって」と頼むことだったと思います。思うのですが、Piroさんは一人で何でも背負い込みすぎなのです。自分でそこまでやる必要がないと思ったら途中で投げ出してそう宣言すればよいのです。誰か気付いた人がその後をやってくれるでしょう。(その際に「regressionだー!」とか騒いでそれなりの人に目立つようにしておくこともポイントかも)
拡張機能というのは一人で背負い込む人向けの世界だなと思います。ブラウザの機能を一人が背負い込めるくらいに細かく分割して、世界中の人(拡張機能開発者)に負担させてるみたいな。オープンソースの次に来る開発形態があるなら、それこそこんな形なのかもしれません。
> 中途半端に修正案を出されると、開発者がイチから影響範囲
> を考えて作業するわけではなくなるので私はかえって危ない
> 状況を生むことも多いのではないかと思います。
確かに。その完成前のパッチだけを見て分かった気になるのは非常に危険です。私は例えば今回のパッチを私が引き継ぐようなことを想定していたのですが、一から修正方法を考えて同じ思考過程を経た上でなら、他人のパッチは大変有用だと思います。同じ結論に至ったのであればテンプレートがあるだけ作業が楽ですし、自分が気付かなかった修正をそのパッチは含んでいるかもしれません。何にしろ自分で考えることは不可欠です。ここまで書いて、たぶん中野さんと私とでは想定している修正量(パッチ行数)が違うんだろうな、という気がします。
さて、Piroさんに最後の確認です。TabCloseのadd/removeEventListenerペアの第3引数が一致しないので、イベントリスナが登録されたままになって(そして後続のテストが影響を受けて)いませんか?
いや、やっぱり体裁だけ整えてるってんなら気にしなくていいんですが。
うわ、長い。すみません。前置き長すぎですが書きたかったのは最後の段落のところです。
>さて、Piroさんに最後の確認です。TabCloseのadd/removeEventListenerペアの第3引数が一致しないので、イベントリスナが登録されたままになって(そして後続のテストが影響を受けて)いませんか?
すみません、確かにミスしてました。v1.3をアップする前にテストを走らせた段階では気付いていませんでした。
今実際にビルドした状態でテストを走らせられる環境にないので、日中に再確認した上でパッチを更新します。
ところで、パッチの内容についてご指摘がある場合はできればbugzillaの方にも書いていただきたかったです。それが本来のbugzillaの使い方(の一つ)だと思っていますし、向こうに書けば「活発なバグ」として認識してもらえる可能性が増すのではないかと思っているというのもあります。また、言葉でなくコード片で問題を示していただければ、解釈の揺れが無くよりはっきりと問題が分かるというメリットもあると思います。
自分がこの件についてあまりいい感情を抱けていないのは、そういった諸々のことから、「takeshiさんは自分やbugの解決そのものに対して非協力的だなあ」と感じてしまったせいというのもあります(もちろん、そこまで進んで「協力」する義務はありませんし、ここでのコメントでの指摘も「協力」であることは事実ですが)。
ここまで書いて気付きましたが、この感情は、エントリ本文のコメント欄で指摘せずにはてなブックマークのコメントでもっともらしいことを書いている人、を自分が見た時に感じている感情に非常に近い物なのかもしれません。
なお、上のコメントはあくまで、自分が「感情面で」何故すんなりとこの状況を受け入れることができていないのか、という事について述べたものです。takeshiさんのご指摘の内容(論理、事実認識)そのものについて反論しているわけではありません。ご指摘の内容自体は至極まっとうだと理解しておりますので、その点についてはご理解いただければ幸いです。
の末尾に2020年11月30日時点の日本の首相のファミリーネーム(ローマ字で回答)を繋げて下さい。例えば「noda」なら、「2008-12-10_stress.trackbacknoda」です。これは機械的なトラックバックスパムを防止するための措置です。
writeback message: Ready to post a comment.