Home > Latest topics

Latest topics 近況報告

たまに18歳未満の人や心臓の弱い人にはお勧めできない情報が含まれることもあるかもしれない、甘くなくて酸っぱくてしょっぱいチラシの裏。RSSによる簡単な更新情報を利用したりすると、ハッピーになるかも知れませんしそうでないかも知れません。

萌えるふぉくす子さんだば子本制作プロジェクトの動向はもえじら組ブログで。

宣伝。日経LinuxにてLinuxの基礎?を紹介する漫画「シス管系女子」を連載させていただいています。 以下の特設サイトにて、単行本まんがでわかるLinux シス管系女子の試し読みが可能! シス管系女子って何!? - 「シス管系女子」特設サイト

Page 155/248: « 151 152 153 154 155 156 157 158 159 »

マスターピース ゼータ・ガンダム - Oct 07, 2006

マスターピース ゼータ・ガンダム読んだ。マスターピースゆうても、トランスフォーマーとか勇者ロボとかのアレじゃないですよ。

「カトキ風アレンジ」を突き詰めてもはや別の領域にまで達してしまったstudio RECKLESSの小松原博之氏ほかによる作例を使った特撮写真を素材にして、「宇宙世紀に出版された書籍」を「再現」しようという試みの本。2003年に出版されたアナハイム・ジャーナル U.C.0083-0099とかと同じ方向性ですね。

メインの作例は2005年のC3で発表された7色キャストの1/144キットがベースになっているようで、広告風のページにはこれの未塗装版がいかにもオモチャっぽい感じで掲載されてる。このスケールのものはさすがに接写・拡大するとけっこうキツい……特撮写真のページもパッと見でいかにも模型然として見えちゃって、かなり萎える。いくら丁寧に作り込んでも、ここまで拡大するとさすがにエッジがダルく見えてしまう。アーガマとかも小スケールだからかディティールアップ全然無くってのっぺりしてるし。敢えて模型にこだわらずアナハイム・ジャーナルみたいにイラストにした方が、ずっと「それっぽく」見えたんじゃないのかなあ? それか、妥協せずに1/60とか1/35とかでやった方が……いや予算的にそれは厳しいか。まあ本の目的が「本物と見まごうようなニセモノの本を作る」ことではなく「小松原作例とテキストで魅せる」というところにあったのなら、別にそこまでこだわる必要もないんでしょうけど。「リアルさ」の方に期待しすぎてた僕にはちょっと残念でした。

制作裏話のコラムも併せて見とくと面白い。

女の人の顔作りって命がけね…… - Oct 07, 2006

最近の若い人は睫毛と眼球の間の粘膜にまでなんか塗るんですか。恐ろしい話だ。結膜炎とかのリスクを抱えてまで、そこまでしてる人達に、「ありのままの僕を好きになってほちい!」なんて言ってる僕らヌルヲタが敵うわけありません……

フォクすけブログに連載することになりました(宣伝) - Oct 05, 2006

なんかフォクすけブログFirefoxの歴史紹介書くことになりました。どのくらいの期間になるか分かりませんけど、MosaicからFirefoxまでの歴史みたいなのを、おもしろおかしく書いていこうと思ってます。まあFirefoxフォロワーの人にとっては目新しい話はあんまり出てこないと思いますが。

続きを表示する ...

風邪 - Oct 05, 2006

昨日一昨日くらいから前兆はあったんだけど、風邪ひいたくさい。昨日の帰りに鼻に効く風邪薬というのを買ってきてみたけど、咽の方が痛くなってきてる。

薬店の風邪薬コーナーってなんかもうホント全然わけわからん。棚一面使って同じような事書いたでもちょっとずつパッケージの違う薬がずらっと……どうせ総合感冒薬なんだからどれ飲んでも大して変わらんのかも知れんけど。

追記。この日は休んで一日家で寝てた。首と背中が痛い。羽毛布団を引っ張り出してきた。もう冬だなあ。

ヘッドフォン美少女というジャンル - Oct 04, 2006

通勤中、ふと前を見たら女子高生(けっこうかわいい)が白いヘッドフォンをつけて歩いてた。首にかけるようなのじゃなくていかにもヘッドフォン然としたやつ。しかも見た目ゴツくてどうやら密閉型っぽい。

こんな人、はっとりみつるの漫画の世界にしかいないと思ってたよ……

日々の餌作り - Oct 03, 2006

昼食に自作弁当率が増えてきて、引っ越してきた当初に比べると自炊率が少しは上がってるかなと思うんだけれども、しかし健康的・健全かと問うと、激しく疑問だ。

なんていうか、家事とか自炊とか言うより、もはや、餌作りみたいな感覚になってしまってるんだよね。ほとんど完全なルーチンワーク。頭を働かせる事無く反復できる単純作業。

冷凍庫の中にずっと前に買った冷凍物のおかずがあったり、流しの下にインスタントラーメンがあることを忘れて、帰り道で無意識にスーパーに足を運び、無意識に魚や肉の安売りの品を探して、適当に選んで帰って、焼き魚か野菜炒めのどちらかを作って、食べる、そんなパターンができあがっている。メニューも味付けも変わらない、毎日毎日ほとんど変わらないものを食べて、しかもそれを全く苦痛と思っていない(まあ、元から食にはあまり関心が無い人間なので、これは今に始まったことじゃあないんだけど)。新しい料理に挑戦することもないし、工夫もしない。まさに「餌」と言うのが妥当だろう、この食生活は。

「家事に慣れて、深く考えなくてもできるようになる、一通りこなせるようになる」というのが一人暮しを始めたときの一つの目標だったから、ある意味ではそれを果たせていると言うこともできる。でもなんとなく、「ダメな果たし方」のように思えてならない。仮に、栄養バランスとかきちんとできていたとしても。

赤い羽共同募金 - Oct 03, 2006

昨日駅で、女子高生の集団(と書くとなんかアレだな)が赤い羽共同募金の呼びかけをしていた。一度通り過ぎた後少し考えて引き返して、硬貨1枚だけ放りこんだ。どうせゴミになってしまうだけなので、羽根は受け取らなかった。

街頭で何時間も突っ立って募金を募るくらいなら、何時間かバイトしてその給料を全額寄付しろよ、と言う人もいる。24時間テレビなんて、集まった募金額をはるかに超える巨額のカネがギャラやら何やらで動いてるわけで、番組作るよりそれ全額寄付すればいいじゃねえか、と言う人もいる。結局偽善じゃねえか、と。

確かにそういう見方にも一理あると思う。「カネ」だけに目をつけるなら確かに意味は無い。しかしこういった募金の呼びかけやチャリティ企画の「啓蒙・教育効果」については、意義はあると思う。

続きを表示する ...

Firefoxの商標問題の話 - Oct 02, 2006

韓国では、ロボットアニメ全般のことを「ガンダム」と呼ぶらしいですね。マクロスのバルキリーもガンダム、マジンガーもガンダム、テコンVだってガンダム。しかも「ガンダム」の権利を持ってる創通エージェンシーだったかサンライズだったかが訴えたら、「韓国ではガンダムはロボットの一般名詞として普及しているので訴えを認めない」だかなんだかいう判決が出たという……

こう言ってしまうと身も蓋もないけど、Linuxディストリに含める「Firefoxからオフィシャルのロゴと名前を取っ払ってカスタマイズした独自ビルドのブラウザ」にFirefoxという名前を付ける事を認めたとしたら、何が起こるか分からんのですよね。悪意に基づいてイタズラされるかも知れんし、しょうもないミスによって致命的な問題を引き起こされるかも知れない。

具体的な実例を挙げるとしたら、Debian Sergeでパッケージmozilla-firefox、Firefox 1.0.x系の一時期のビルドが(今もそうなのかな? 僕はUbuntuに移ってしまったので分からない)、Debianコミュニティによって追加されたパッチのせいでやたら不安定になっててちょっと使うだけでボコボコ落ちまくっていたという事実がある。

続きを表示する ...

イケアいってきた - Oct 02, 2006

昨日はIKEA船橋に行ってきた。 イケア外観(写真)。 引っ越してきてから半年近く過ぎてまだ机椅子無し段ボール生活だったのでいいかげん重い腰を上げてですね。いや会社の人が近頃引っ越しをされて、その人の家具の買い出しも兼ねていたのですけれども。

イケア、本国ではアイケアですか。日本法人はイケアという読みで通してるようなんで僕はそう呼びますけど。日本人的には「家具のユニクロ」という感じでしょうか? とりあえずソファー(写真)。 規模もオシャレさも人のごった返しようもイケアの方が格段に上ですが、大量生産による低価格で且つビジュアルデザイン重視で、一言でいうならやっぱり家具のユニクロだよなあ。

モデルルーム(写真)。 イケア店内は3つのセクションに別れてて、最初が「リビング」「ダイニング」「寝室」「書斎」「キッチン」「子供部屋」といった風な部屋ごとの家具展示。ソファーやテーブルや棚やベッドやらが単品で展示されているのはもちろんなんだけど、目を惹くのはモデルルーム。フロアのあちこちに、イケア店内で買える商品だけで作ったモデルルームがあって、「ああーこういうコーディネートの部屋に住みたいよなー」と購買意欲を煽る作りになってる。全ての商品は最後の倉庫での棚の場所が書かれているので、それをメモ用紙にメモりながら進む。次がマーケットセクションで、食器や照明器具などの小物をカゴに入れていく。最後がセルフサービスセクションで、倉庫そのもののフロアの中で最初のセクションで書いたメモを頼りに在庫の山から商品を探してきて台車に載せていき、やっと精算する。そんな感じのシステム。

送料がけっこうするので、たくさん買うならレンタカー(ワンボックスとかトラックとか推奨)借りた方が安いという説もあります。

場をわきまえず写メ撮りまくってみたので、さらにまとめて載せるよ。

続きを表示する ...

新首相 - Oct 02, 2006

今日から新しい首相になったということを知らずに放置してて外出先でそのことを知って、帰ってきて慌ててコメント投稿用キーワードの設定を修正した。

  • ×安部
  • ×阿部
  • ○安倍

漢字の間違いには要注意ですね。

Page 155/248: « 151 152 153 154 155 156 157 158 159 »

Powered by blosxom 2.0 + starter kit
Home

カテゴリ一覧

過去の記事

1999.2~2005.8

最近のコメント

最近のつぶやき