Home > Latest topics

Latest topics 近況報告

たまに18歳未満の人や心臓の弱い人にはお勧めできない情報が含まれることもあるかもしれない、甘くなくて酸っぱくてしょっぱいチラシの裏。RSSによる簡単な更新情報を利用したりすると、ハッピーになるかも知れませんしそうでないかも知れません。

萌えるふぉくす子さんだば子本制作プロジェクトの動向はもえじら組ブログで。

宣伝。日経LinuxにてLinuxの基礎?を紹介する漫画「シス管系女子」を連載させていただいています。 以下の特設サイトにて、単行本まんがでわかるLinux シス管系女子の試し読みが可能! シス管系女子って何!? - 「シス管系女子」特設サイト

Page 51/248: « 47 48 49 50 51 52 53 54 55 »

XUL/Migemo勝手改造版の国際化(?) - Jun 19, 2007

XUL/Migemo勝手改造版のXPCOMコンポーネントの機能のうち、日本語の検索に特化した部分とそれ以外とを分割して、国際化というか多言語対応できるようにしてみた。……まぁ、一番メンドクサイ所(入力から正規表現を作る部分)は実質的に日本語専用なので、あんまり意味が無いと言われればその通りなんだけど。

それだけじゃ何なので、おまけとしてやっつけ仕事で英語用のエンジンを作ってみた。「fx a-o」で「Firefox Add-ons」にヒットするようになったりしてちょっと面白いけど、あんまり役に立たないね……

独自エンジンの作り方も書いたので、暇な人が中国語(ピーイン)入力用エンジンとか作ってみてくれることに期待しておきます。

※21日追記。他人(Mozilla)のことには文句言うくせに性凝りもなくAPIをかなり大幅に変更した。誰もまだ手を付けてないことを祈ろう。

※21日追記(2)。APIの使い方とかエンジンの開発の仕方を英訳した

分割ブラウザでフォームの内容とスクロール位置を保持するようにした件 - Jun 19, 2007

分割ブラウザで、分割した領域を移動したりFirefoxを起動・終了したりした時にフォームの入力内容が失われるのが地味に不便、っていうかそこまで含めて完璧に再現するFx 2デフォルトのセッション復元機能がよくできてるっていう話なんだけど、とにかく、その処理を参考にして分割ブラウザ内のフォームの入力内容やスクロール位置も保存・復元できるようにしてみた。

nsSessionStore.jsではユーザの入力を常時監視してるんだけど、これはクラッシュからの復帰のためのもので、分割ブラウザでは起動時と終了時と分割領域を移動する時にしか情報を保存しないから、そこだけ手抜きしてる。

一カ所、フォームの内容を取得できなくてそこでハマッてしまった。XPCNativeWrapperでラッピングされたHTMLの要素ノードは、valueプロパティを参照しても入力内容を返してくれないのか……知らんかったよ。仕方がないのでちょっと怖いけどwrappedJSObjectを参照するようにしたところ、正常に動くようになった。

Firefox Developers Conference Summer 2007のアフターレポート - Jun 17, 2007

というわけでイベントが終わって中野さんを含む3名で徹夜で4時間ほどカラオケして久しぶりに咽が駄目になった後、始発までまだ時間があったから1時間半ほど歩いて家まで辿り着いたわけですが。

今回のDevConは「初心者向け」セッションと「上級者向け」セッションに別れていて、僕はずっと「初心者向け」の方にいたので、そっちの様子を書こうと思う。「上級者向け」の方のレポートはYet Another Hackadelicに詳しい物があるのでそちらをどうぞ、っていうか僕もこれを見て当日向こうでどんな話が展開されていたのかやっとちゃんと把握できた。

続きを表示する ...

Firefox Developers Conference Summer 2007 - Jun 16, 2007

会場から更新。

最初の発表の拡張機能開発チュートリアル、オワタ!!(いろんな意味で) 時間配分に失敗してグダグダになってしまいましたごめんなさい。

まあ内容自体は配布された冊子の内容を(簡略化しつつ)なぞっただけなので、別に話を聞こうが聞くまいがどっちでもいいって感じで、むしろあのセッションの目的は、リアルタイムで実際にXUL書いたりXPCOM書いたり拡張機能書いたりしてみて「なんだ、案外簡単じゃん」と実感してもらうことだったので……だから資料も割とどうでもいいという感じだ。

……ってことは内容を一通り終わらせることよりも実際に入力して体験してもらうことを優先するべきだったってことかやっぱり。なんだかPC持参で来てる人が少なそうに感じたので(最初に挙手してもらうなりなんなりすればよかったな……)、入力のための待ち時間を長々と取ってはいけないのかなあみたいに焦ってテンパってしまって、判断を間違えた。

こういう体験系のものをやるときは事前の周知の徹底と割り切りと切り捨てが大事なんだなと痛感した次第です。

Mozilla/Firefoxが好きだけど嫌いな理由 - Jun 13, 2007

須藤さんによるcairoの解説にも書かれているとおり、cairoグラフィックライブラリはボカシなどの効果をサポートしていない。それは、cairo開発陣のポリシーが「cairoは純粋なベクトルグラフィックス描画ライブラリであるべき」というものなんだそうで、cairoのMLなどでボカシ機能についての要望が出ても綺麗に無視されるのがオチらしい。その煽りを喰らって、「すべての描画をcairo経由で行う」なんてポリシーをおっ立ててしまったMozilla/Firefoxは、おそらくこの先もずっとtext-shadowをサポートできない。OperaもSafariも対応してる、IEですらもFilterを使えば実現できるのに。これは、Webの表現を豊かにするはずの技術が、ポリシーによって潰されている例だ。

その一方で、APNGを巡るゴタゴタにおいては、MozillaはPNGとMNGの仕様策定者のポリシーを<ruby><rb>蔑</rb><rp>(</rp><rt class="読み">ないがし</rt><rp>)</rp></ruby>ろにしてまでも、利用者のニーズ(アニメーションするPNGが欲しい)を満たすというポリシーを貫こうとしている。こちらは、ポリシーがWebの表現を(今よりは幾分)豊かにしようとしている例だ。

でも、そもそもの所を言えば、MNGをサポートするブラウザがなければMNGが普及するはずがないという事実をおそらくわかった上で、「MNGなんて誰も使わねーよ」と強権的にMNGサポートを破棄し、MozillaはWebの表現を豊かにすることを阻害してきたと言うこともできる。

僕はこういう、Mozillaの一貫してない所が嫌いなんだ。

続きを表示する ...

Safari 3 Public Beta for Windows - Jun 12, 2007

Apple(英語サイト)のダウンロードページから入手できる。malaさんの解説にある方法で全部のフォントをとりあえずMS UI Gothicに置き換えれば、日本語も表示できるようになる。あと、ブックマークを開こうとすると必ず落ちる問題も回避できるみたい。

というわけでご期待に応えて、Firefoxオワタ!

いや実際試した感じではまだ早いんだけどね。このページも文字が変な事になってるし……まあ正式版リリースまでにはきっちり直してくれることでしょう。多分。

まあ見どころは色々あると思うけど、僕にとって一番ショッキングだったのは、text-shadowをWebページ上で気軽に使える時代がやっときてしまうんだなあということ、そして、それをやったのはやっぱりGeckoではなくWebKitだったということ。僕の中でのGeckoの「終わってる」感がますます強くなった、そんな一つのエピソードなのでした。だってtext-shadowってもう10年近く前に策定された仕様なのによ? この段落にドロップシャドウが付いて見えないのが許されるのは小学生までよねー! キャハハハ!! キモーイ!! て感じですか。

後の事はGeckoでbox-shadowの実装をあれこれされているgyuqueさんに任せました

また高橋メソッド in XULを地味に更新している - Jun 07, 2007

高橋メソッド in XUL RETURNS

  • プレゼンのデータファイル内の記述によって自動的にタイマーをセットできるようにした
  • ページを移動するたびにセッションヒストリの履歴が増えていっていたのを修正(履歴を汚さないようにした)
  • 現在表示しているページのソースを表示する機能を加えた

Firefox Developers Conference Summer 2007に向けてまた手を入れている。

ていうかプレゼンツール作ってないでプレゼン資料の方をとっとと作れよと。

フォルダの指定で相対パスと絶対パスの両方の指定に対応する - Jun 05, 2007

掲示板で、XUL/Migemo勝手改造版の辞書フォルダの置き場所について相対パスでの指定もできるようにならないか、という要望が出てたのでがんばってみたよ。

以下、解説。

続きを表示する ...

Firefox部 - Jun 04, 2007

ていうかマジレスすると、Firefox部の憧れの先輩とか言われても、そんな部に入部した覚えないし。むしろ、盲目になるのが嫌だから、も組とかからは一定の距離を常に保ちつづけるよう努めているくらいだし。そもそも彼らとしても、もえじら組なんてふざけた物をホストしてる人間にはこれ以上関わられたくないだろうし。

部員じゃないけどゲスト原稿だけ載せてもらう、みたいな。そんな感じ。

Page 51/248: « 47 48 49 50 51 52 53 54 55 »

Powered by blosxom 2.0 + starter kit
Home

カテゴリ一覧

過去の記事

1999.2~2005.8

最近のコメント

最近のつぶやき