Home > Latest topics

Latest topics 近況報告

たまに18歳未満の人や心臓の弱い人にはお勧めできない情報が含まれることもあるかもしれない、甘くなくて酸っぱくてしょっぱいチラシの裏。RSSによる簡単な更新情報を利用したりすると、ハッピーになるかも知れませんしそうでないかも知れません。

萌えるふぉくす子さんだば子本制作プロジェクトの動向はもえじら組ブログで。

宣伝。日経LinuxにてLinuxの基礎?を紹介する漫画「シス管系女子」を連載させていただいています。 以下の特設サイトにて、単行本まんがでわかるLinux シス管系女子の試し読みが可能! シス管系女子って何!? - 「シス管系女子」特設サイト

Page 72/248: « 68 69 70 71 72 73 74 75 76 »

ブラウザ選択の時代を読み解く -Don't click on the blue e!- - Oct 09, 2005

じゃんけん大会で獲得したブラウザ選択の時代を読み解くAmazon.co.jp)を読んだ。

やっぱ、邦題はこんな大人しいタイトルじゃなく、「IEを窓から投げ捨てろ」とかその辺が妥当だったんじゃないのかなーと思うワケなんだが。1章でこんだけIEはウンコだウンコだ(大意)と言ってるんだから何を臆することがあるのかね!

MosaicあたりからIEのブラウザ戦争での完全勝利までは今までにも何度か語られてきてると思うんだけど、それから先のIEの停滞と他のモダンブラウザの勃興をこれだけの分量で語ったのはこの本が初めてくらいなんじゃないのかなあ?

2章は原書ではFirefoxの導入方法やなんかが書かれてたらしいけど「今更書いてもこの本の読者には喜ばれんだろう」ということでサックリ削除されたそうで。まあその判断は正しいと思う。

でもこの厚さでこの価格はやっぱリ割高だなあーと思わずにはおれんのですよね。オライリー本にしては安い方らしいんだけど。

個人的には、こんな感じの話題をもっともっと集めてもっと読み物な内容にして「闘うブラウザベンダ」とでも題してハードカバーで出して欲しいなあとか思うわけだけど、売れるだろうかと言われると……

第11回オープンソースソフトウェアセミナー in 名古屋工業大学、2005.10.8 - Oct 09, 2005

講師陣全員揃って遅刻とはどういうことですか!(答:鶴舞公園をさまよってました)

やっぱリアガって上手く発表できなかったなー。もっと参加者の人の顔色を窺いながらできればいいんだろうけど、用意してきた話自体がだいぶ穴だらけっていうか自分の知識レベルに合わせて突っ走っちゃってたみたいで、それどころじゃなかった……

なんか終了後に協賛各社からの?プレゼントがあったりして。オライリーからFirefox Hacks日本語版Amazon.co.jp)とブラウザ選択の時代を読み解く -Don't click on the blue e!-Amazon.co.jp)が3冊ずつ提供されてて、ここで大阪からヒーコラいいながら持ってきたOOo本5冊全部を「誰か買ってね」とこの状況でお願いするわけにもいかず、3冊はプレゼント用に回すことにした(ナイス勝手判断! 叱られても知らないよ!)。残りの2冊をお金出して買うてくださったお二方にはなんだか申し訳ないです……

Mozilla Japanでローカライズをやってらっしゃるdynamisさんから色々内部事情を聞けてよかったというか面白かった(他人事のように)。なんつうか、ネット越しだと、モニタの向こうにこういう人がいてこういうことをやってるんだなあということが分からなくて、お客様気分でやいのやいの言ってしまいがちだけど、だからこそ顔を見せていくことが大事なのかなあと思った。聞いた話によると、今まで障害になってた「Mozilla Foundationの地域化担当」について専任の担当者が新たについたから、今後はもうちょっとマシになるんじゃないかということだそうな。

あ。僕もじゃんけん大会にちゃっかり参加して、「ブラウザ選択の時代を読み解く」を1冊ゲットしてしまいました(ぉぃ)。あと風大君ペーパークラフトとか……

プロジェクトの遅れ - Oct 06, 2005

level氏の反応とか中野さんの反応とかを見て、安易に「腐った」と表現してしまったことについて反省した。

よく考えれば、自分はリリース期限を切ってリリースした事なんてほとんど無いんだよなあ。プロジェクト管理なんてまるでしてない。Web Mapはそんな自分のやることにしては珍しく卒業制作発表の当日までという期限があって、この時は遅れようがないし一回限りの発表だということが分かってたから、できないこと・目の届かないとこは放置して発表に持ってったけど、誰が使うか分からない一般公開のソフトウェアでは、あんまり酷い状態で放置するのもまずいよなあ。

そしてエロマンガ描きのプロジェクトは順調に遅れつつあるわけですが。(←駄目過ぎ)

第11回オープンソースソフトウェアセミナー in 名古屋工業大学 - Sep 29, 2005

10月8日に未来の首都ナゴヤで開催される第11回オープンソースソフトウェアセミナーに講師として参加させていただきます。まあここをヲチしてるような人には「何を今更……」な事しか話せないと思いますが。

せっかくだからOOo本何冊か持っていきますかね。もちろん、言うてくれればサインを付けます……って、だから著者でもないのにそういうのはどうなんだと。

……情報をよく見たら、有料セミナーなんですね(一般1500円)。どどどどどどないしよ、「こちとら金払ってるんだお客様だぞコノヤロウくだらねー話垂れ流しやがってお前ちょっと体育館裏に来いや」とか言われてしまいかねない……

後悔の日々 - Sep 24, 2005

何が悔しいって、自分ができることってこれだけしかないと思っていながら、しかしこんなもの金になるはずがないと思っていて、自分ができなかったこと、なんだかんだと理屈をこねまわして「やらない方がいいだろう」と自分で自分を説得したことを、成功したか失敗したかどうかは知らんけどとにかく形にしてしまった人がいること。

煮え湯を飲まされるって、こういう感じ。

GSuggest 0.1.3 - Sep 21, 2005

GSuggest改造版を更新した。Firefox 1.5beta1で動かなくなってた問題を修正。

Download and Install GSuggest 0.1.3

異なるバージョンのFirefoxを同時に起動する in Linux - Sep 02, 2005

今まで気づいてなかったんだけど、Firefox Hacks日本語版Amazon.co.jp)によると、LinuxではWindowsの場合のように特に難しいことをしなくても、普通に異なるバージョンのFirefoxをいくらでも起動できるようだ。

試してみたら実際できた@Debian Sarge。というわけで今後はfirefox-mozilla1.8のナイトリーと1.0.6の二つを並行して使っていくことにしよう。

うらやむ心 - Aug 30, 2005

Firefox Hacksの前書きを見ていて、何故鬱になったのか。羨ましかったからだ。

日頃自虐的なことを言っていても、実際の所、僕はFirefox関係での自称「実績」に誇りのような感情を抱いていた。これだけの時間と労力を投じてきたことは伊達じゃないはずだと、自分で思いこもうとしていた。

でも、それはやはり伊達だった。あるいは、ただ時間を無駄にかけていただけで、質的には全く進歩していなかった。僕がくすぶっている一方で、こうしてブランドものの本の前書きという晴れの場所で有識者に称えられ評価されている凄い人がいるということを見て、その事を痛感させられた。

自分の仕事に、誇りを持てなくなった。

そういうことは今に始まった事じゃあないけれど。

いつもそうなんだよな。自分と、自分よりはるかに高みにいる人とを比べて、勝手に「ああ俺はなんて駄目なんだ」と考える。それが駄目なんだ。僕なんかがそんな人達に追いつけるわけないじゃあないか。それで届かなくて「やっぱリ駄目だった」なんて言うのは、高さ300メートルのバスケットゴールにシュートを決められなくて「やっぱリ僕にバスケは無理だった」とバスケ自体を諦めて、正規の高さのゴールにチャレンジすらしないようなものだ。

逃げを打つ人生なのが嫌だ。逃げを打たずに生きるのは大変なことだ。僕はたった3日ともたなかった。逃げを打たないと生きられない自分が嫌だ。

Firefox Hacks - Aug 29, 2005

Firefox Hacks日本語版Amazon.co.jp)買ってきた。約3000円。

まだちゃんと読んでないけど、いわゆるオライリー本という感じではなくて、豊富なTips集という感じ。気張らず読めると思う。

FirefoxとActiveXとXPCOM - Aug 26, 2005

Firefoxの企業での導入に関する記事で、Mozilla Japanにも出資してるテンアートニの中の人がコメントしてるんだけど……Firefox陣営の人がこういうこと言ってると、なんかあった時にまた叩かれるんじゃなかろか。

今までにも何度かいうてきてるけど、FirefoxはActiveXに非対応だから安全だというのは、ある意味では正しい(ActiveXを狙った攻撃の影響を受けず、また、世の中にある攻撃の大半がIEのActiveXを狙ったものであるから、比較的影響を受けにくい)けど、だからといって全面的に信頼してよいとは言えない。なぜなら、Firefox(Mozilla)にはXPCOMとXPConnectという技術があるからだ。

続きを表示する ...

Page 72/248: « 68 69 70 71 72 73 74 75 76 »

Powered by blosxom 2.0 + starter kit
Home

カテゴリ一覧

過去の記事

1999.2~2005.8

最近のコメント

最近のつぶやき