たまに18歳未満の人や心臓の弱い人にはお勧めできない情報が含まれることもあるかもしれない、甘くなくて酸っぱくてしょっぱいチラシの裏。RSSによる簡単な更新情報を利用したりすると、ハッピーになるかも知れませんしそうでないかも知れません。
の動向はもえじら組ブログで。
宣伝。日経LinuxにてLinuxの基礎?を紹介する漫画「シス管系女子」を連載させていただいています。
以下の特設サイトにて、単行本まんがでわかるLinux シス管系女子の試し読みが可能!
須藤さんによるcairoの解説にも書かれているとおり、cairoグラフィックライブラリはボカシなどの効果をサポートしていない。それは、cairo開発陣のポリシーが「cairoは純粋なベクトルグラフィックス描画ライブラリであるべき」というものなんだそうで、cairoのMLなどでボカシ機能についての要望が出ても綺麗に無視されるのがオチらしい。その煽りを喰らって、「すべての描画をcairo経由で行う」なんてポリシーをおっ立ててしまったMozilla/Firefoxは、おそらくこの先もずっとtext-shadowをサポートできない。OperaもSafariも対応してる、IEですらもFilterを使えば実現できるのに。これは、Webの表現を豊かにするはずの技術が、ポリシーによって潰されている例だ。
その一方で、APNGを巡るゴタゴタにおいては、MozillaはPNGとMNGの仕様策定者のポリシーを<ruby><rb>蔑</rb><rp>(</rp><rt class="読み">ないがし</rt><rp>)</rp></ruby>ろにしてまでも、利用者のニーズ(アニメーションするPNGが欲しい)を満たすというポリシーを貫こうとしている。こちらは、ポリシーがWebの表現を(今よりは幾分)豊かにしようとしている例だ。
でも、そもそもの所を言えば、MNGをサポートするブラウザがなければMNGが普及するはずがないという事実をおそらくわかった上で、「MNGなんて誰も使わねーよ」と強権的にMNGサポートを破棄し、MozillaはWebの表現を豊かにすることを阻害してきたと言うこともできる。
僕はこういう、Mozillaの一貫してない所が嫌いなんだ。
「収入とは、誰をどれだけハッピーにしたかに対して支払われる対価である」という価値観は、「収入とは、年代・身分に応じて給付されるべき物である」という価値観に比べるとマイナーらしい、という話を読んで。
リンク先の人は親が自営業だったから自分がこんな奇異な価値観を持つに至ったのか? そのせいで周囲の人間に話が通じないのか? という風なことを書いておられるけれども、学校教員且つ共産党支持の親の元で育った僕自身もそういう価値観(収入は誰をどれだけハッピーにしたかに対して支払われる対価である)を持っているので、それがマイナーな価値観であると言われて「えぇぇぇぇぇぇーーーーー????」と思ってしまった。
そういう価値観を持っているから、僕は、今自分がしていることが収入になっていること自体に違和感と不安を持っている。うまいかまずいか分からないラーメンを客に出していて、客は何も言わずに店を去っていき、客とラーメンとは無関係に天からお金が降ってきて、僕はそれを糧にしている、そんな感覚がある。
いや、もちろん、僕のしたことに価値を感じてる人がいるのは分かってる。ラーメンの例えで言うなら僕はまさに、ナルトを納品してる業者であるとかネギを納品してる業者であるとかに相当していて、ラーメン屋の店主が僕に対してナルト代やネギ代をくれてるんだって事は分かる。でもその店主が作ったラーメンすなわち最終成果物と、ラーメン屋の収入との間の結びつきが見えない。自分もまたラーメン屋のビジネスの一端を担っていると考えた時に、誰かをハッピーにできた実感もないし、自分のした行為と天から降ってくるお金との間の関係性もまるで見えない。
実感や、自分のしたことがどれだけの金に値することかハッキリ把握していれば、ただ働きさせられた(無銭飲食された)時に「オイオイそりゃ違うだろ、あんたは俺に対価を払うべきだろ」と自信を持っているだろう。でもそういう自信を持てないから、今の僕は、収入が突然ゼロになってしまっても「そりゃおかしいよ」と強く言えそうにはなくて、いつそうなるかと怯えてる。
ていうか素直に考えたら、「収入とは、年代・身分に応じて給付されるべき物である」という風な考え方の方が、それに比べるとずっと共産主義的というか社会主義的というか、そういう気がするんだけど。もしほんとにそういう価値観の方がメジャーであるなら、「日本は実質的には社会主義国家みたいなもんだ」と言う言説が真実であるということをより強く裏付ける一つの要素と言えると思う。
JT本社内で分煙が徹底されてない云々を取材した記事を見ててふと思ったんだけど。
タバコって「嗜好品だから」喫うのも売るのも自由でしょ、みたいな言い方をされてるのを見かけることがあるんだけど、じゃあ、他の嗜好品、酒やなんかと同じように、「週に1本だけたしなむ程度に喫います」とか、「祝い事があった時に喫うくらいです」とか、そういう人っているんかな?
例えば僕は、毎晩酒を飲むという習慣はないけど、飲み会の時にたしなむ程度には飲むし、家でも1週間か2週間に缶チューハイ1本くらいは呑んだり飲まなかったりする。そういうペースでタバコをたしなんでいる人って、どのくらいいるんだろう。
これは偏見だけど、なんとなく、喫煙者っていうと、一日中どこへ行ってもタバコ喫ってるようなイメージがある。全く喫わないか、数十分から数時間おきくらいに一日中喫ってるかの、両極端なイメージしかない。数十分から数時間おきくらいに一日中酒を飲んでたら、それってどう考えてもアル中だよなあ、と思うから、その勢いで、喫煙者も全員ニコ中だ、みたいな風に僕は思ってしまう。
週に1本とかのたしなみ方をしてる人がそれなりの数いるんであれば、僕はこの偏見を捨てます。
何かを批判したり罵ったりする時、その対象に自分自身が含まれてるのに気付いてないのって愚かしいねという話。「except me」とはつまり、「アイツらはダメだね。俺だけは違うけどね。俺以外のアイツらはダメだね。」という風な言い方のこと。ハッキリ「俺は違うけどね」と言ってる人はそう多くないだろうけど、言外にそのニュアンスが含まれている例は多いだろう。
「人は自分を罵るべき文句で以つて他人を否定する」でしたっけ、野嵜氏がよく使っていた言葉は。
でもなー。自分の気が付く、批判したくなるような事柄で、自分と全く異なる世界の出来事、っていうのが無いんだよなー。それって単に視野が狭くて自分に関わる世界の事しか見てないからなんかなー。
だからなんだろうなあ、「except me」を避けると必然的に僕は「include me」になってしまう。「アイツらはダメだね。俺もだけどね。俺も含めてみんなダメだね。」みたいな。
自分に関係ない世界のことを批判するのは、そういうことができる人に任せよう。僕には無理だ。
さすがに公式にサポートが終了したバージョン向けの解説本をいつまでも宣伝してるのはどうかと思ったので、Mozilla 24の宣伝にしてみた。
イベントの宣伝に使えるバナーとかあればいいのにねえ。
残り日数を表示する簡単なスクリプトを加えてみた。使いたい人はどーぞ。
<script type="text/javascript">
function getRestDays(aYear, aMonth, aDay)
{
var present = new Date();
var future = new Date(aYear, aMonth-1, aDay);
var rest = present.getTime() - future.getTime();
return -Math.floor(rest / (1000*60*60*24));
}
document.write('企画受付〆切まで<em>あと'+getRestDays(2007, 6, 30)+'日</em>、');
document.write('開催まで<em>あと'+getRestDays(2007, 9, 15)+'日</em>。');
</script>
ハッカーを扱った映画とかでタイピング速度が遅いと微妙になんだかなーという気になる。
なんとなーくずっともやもや感じてはいたんだけど、それをうまいこと言語化してくれてるなあと思った。基本的にMozillaのしてることって、地に足が着いてないっていうか。everyoneに向けて話そうとして、結局no oneに向けてしか喋れてないっていうか。あくまで理念先行っていうか。そんな気はずっとしている。
いや、正直なところを言えば実際には、ちゃんと地に足が着きまくってるんだけどね。ギークとナードにとっての「地」には。Firefoxを含むMozilla製品のコアユーザにとって、Mozillaが今のようなMozillaであるのは必然だし、そうでないと困る。僕自身、あの手この手で自分の思いどおりにいじれる情報収集プラットフォームであるFirefoxにドップリ依存していて、これがなくなるというのは、手錠をかけられ足枷をはめられ猿轡をかまされるようなものだ。
そんなニッチもニッチな層だけを相手にしてるだけでは満足できんからってんで、より広い層を相手にしたいんだろうけど、元が浮世離れしてるもんだから、「世間」との関わりが(それ自体、あるいは「世間」と関わりたいという意欲、「世間」と関わらないといけないという義務感なり恐怖感なりが)希薄だから、「自分と地域社会」や「自分と家族」といった中間の対人関係が思い浮かばなくて、それらをすっとばして「自分と世界」を直に結びつけてしまう発想になっちゃってるんじゃないだろうか。という気が僕にはする。
つまりMozillaはセカイ系だったんだよ!! な、なんだってー(AA略