Home > Latest topics

Latest topics 近況報告

たまに18歳未満の人や心臓の弱い人にはお勧めできない情報が含まれることもあるかもしれない、甘くなくて酸っぱくてしょっぱいチラシの裏。RSSによる簡単な更新情報を利用したりすると、ハッピーになるかも知れませんしそうでないかも知れません。

萌えるふぉくす子さんだば子本制作プロジェクトの動向はもえじら組ブログで。

宣伝。日経LinuxにてLinuxの基礎?を紹介する漫画「シス管系女子」を連載させていただいています。 以下の特設サイトにて、単行本まんがでわかるLinux シス管系女子の試し読みが可能! シス管系女子って何!? - 「シス管系女子」特設サイト

Page 66/248: « 62 63 64 65 66 67 68 69 70 »

拡張機能に電子署名って「必要」なの? - Nov 15, 2006

Firefoxで拡張機能のインストール時に「この拡張機能は署名されていません」という警告が表示されるけれども、これについて、署名くらい付けろよという話がたまに出る。利用者の安全性を確保するという観点では確かに重要な事だ。けど、現実には、署名付きの拡張機能というのはほとんど無い。それは何故なのか。

  • 署名を付けるには何が必要なんだ?
  • 署名を付けることで何が変わるんだ? どう状況が良くなるんだ?
  • 署名が無いと絶対にいけないのか? 署名さえあれば後は問題ナッシングなのか?

このあたりのモヤモヤしてわからんかった事を、自分に理解できた範囲でまとめてみた。

……んだけど、このエントリの内容は嘘まみれであったことが分かった。訂正を含む、続きのエントリを書いたので、そっちを見てください。いちおう、以下の内容は自分の理解できた範囲で正確な情報を提供するように書き直したものです。

続きを表示する ...

Firefox 2でタブを縦置きする方法(pure CSS solution) - Nov 14, 2006

オープンソースマガジン12月号掲載の、タブの縦置き用スタイルで、userChrome.cssだけでタブの縦置きを実現する方法。「タブをウィンドウの左に縦置き」「スクロールバーを表示する」の指定に加えて、以下を入力するだけ。

.tabbrowser-arrowscrollbox {
    max-width: 150px !important;

}
.tabbrowser-arrowscrollbox > scrollbox > box {
    display: inline !important;
}

タブが多くなって溢れた時にスクロールバーがタブと重なって表示されてしまうけれども、それが気にならないという人はどーぞ。

みんな(←誰?)結構義理堅いのね - Nov 14, 2006

縦置きタブなんてしょーもない小ネタ、元から誰でもハナクソほじりながらでも考え付きそうなもんだし、フリーライドして金儲けを企む連中をウンコみたいに嫌ってる皆さんのことだから、てっきり発売初日か下手すりゃそれより前くらいにuserstyle.orgだかどこだかあたりにおんなじ物が掲載されてふつーに雑誌記事が役立たずになってる頃かなーと思ってたんだけど。

と、わざわざ火に油を注ぐ奴がここにいる。

Firefoxは「ちょっと違う」 - Nov 08, 2006

あるFirefox評のオチに吹いた。

僕なんかはアホやから、翻訳記事と見るとついつい内容を頭から信じてしまいがちです。

  1. 英語圏=グローバルスタンダードの価値観でそう言っているのだから正しいに違いない。(権威主義)
  2. わざわざ日本語に翻訳して紹介する苦労をするくらいなのだから、それだけの価値がある文章であるに違いない。(翻訳によって本来そこに存在しなかった価値を読者である自分が付け加えてしまう)

だいたいこの二つが理由になっている気がする。

そんなことはどうでもいいから本題に入ろう。

リンク先で述べられているとおり、機能的にはFirefoxよりOperaの方が大きく秀でているし、CSSやSVGのレンダリング、JavaScriptエンジンやなんかの基本性能という面でも最近ではすっかり追い抜かれてしまった感がある(実際にどうかはよく分からんけど、Operaの方が何かすごそうだというイメージは最近抱いてる)。身近な賢い人も、おそらく色々考えた末に、Operaを選択して使っている。けれども、普及率はFirefoxの方が伸びている。これは不思議なことだと僕も思う。

マーケティングが上手いから? いや、それはないだろう。Mozillaのエンドユーザ向けのマーケティングがヘタクソなのは周知の事実だ(←酷い)。

Netscapeから引き継いだ知名度? それもないだろう。Firefox 1.0がリリースされた2004年には、圧倒的多数の新規のユーザはNetscapeの名前など聞いたこともなく、Netscapeを知っていた人達の間にも、Netscapeはとっくの昔に「終わった」ものというイメージが定着しきっていたと思う。

でも中の人曰く、実際にはヨーロッパで強いのはNetscapeの知名度のおかげなんだとか……

リンク先で書かれているように、拡張機能があるから? 確かにそれも理由の一つかも知れんけど、多分それだけではないと思う。そもそも、誰もが拡張機能を使っているとは限らない。

僕は、Firefoxがそれ単体では低機能だからというのが、数字が伸びている理由のもう一つなのではないかと思っている。人は、凄すぎるものは、今のものと全く違うものは、うまく理解できない。正確に認識できない。でも、今のものとはちょっと違うだけなら、理解できる。Firefoxは、IEと比べたときの「ちょっと違う」度合いが絶妙だったから、利用者が増えたんじゃないだろうか、と僕は思っている。

IE7とFirefox 2がかち合ったのは、ある意味では、良かったのかも知れない。IE7とFirefox 2、本体の機能であまり大きな差がない両者が並んだとき、Firefoxの最大の特徴である「拡張機能」が、「IE7と比べたときにちょっとだけ違うポイント」として浮かび上がってくる(IE7向けの多様なアドオンがもし充実してきたら、話は変わるかもだけど)。もしそこから、利用者が拡張機能に手を出すようになるなら、そこには今ヘビーユーザが嵌りに嵌っている泥沼、もとい、底なし沼、でもなかった、奥が深くてとても興味深い世界が広がっているわけだから。

Firefoxとカネ - Nov 06, 2006

Firefoxの検索バーからの検索による広告収入について、そんだけ儲かってるなら貢献者全員に還元しろよとかエンドユーザ向けのサポートも充実させやがれとか色々言われてるように思うんだけど、予想してみるに、確かにMozillaは結構な額の収入を得ているようで、それはMozilla FoundationやMozilla Corporationを運営費を賄って余りある程度ではあるらしいけれども、全体に還元したりエンドユーザ向けのサポートを充実させたりする程の額にはほど遠いんじゃなかろーか。「全く金が無いか、大金持ちか」の二分法で考えずに、もっと現実的な目で見ると、そうなんじゃないだろーか。って気がする。

もしFirefoxがもっと多くのユーザに利用されることを目指しているのなら - Oct 31, 2006

ケータイ族=テレビが好きな層と考えてみるを見てて思ったけど。

Firefox 2でいくつかの拡張機能の機能を取り込んでタブブラウズその他の機能が強化されたこと、Firefoxユーザ(の一部)の中から「もっとパワフルなものを!」という多機能化を求める声があがっていたりすることを受けて、Firefoxが今後どんどん多機能化していくという予想を立てている人は少なくない。けれども、Firefoxはそうならないと思うし、また、そうなるべきではないと思う。もし本当に、広く一般に使われるものを最終的には目指しているというのであれば。

何故なら、多機能で喜ぶのは上級ユーザとかヘビーユーザとかPCオタとか言われるような人だけだからだ。

そりゃあ、初心者で訳も分からず多機能なものを買い求める人だって、いるにはいる。けど、結局行き着く先は、自分の分かる範囲の物、できるだけシンプルなものになる。多機能なものに一度手を出して、懲りてしまうんだ。結局よくわからんかった、時間も金も無駄にしてしまった、と。

でもそもそもの問題として、初心者ユーザを相手にするには体力が足りなさすぎるんだけどね。

続きを表示する ...

MDCの翻訳 - Oct 30, 2006

Fx1.5以降で使える設定システムの解説以下関連ドキュメントを気合いで訳した。査読? なにそれ?

Firefox 2でタブを縦置きする方法 - Oct 30, 2006

11月8日発売予定のオープンソースマガジン最終号の一歩手前号に書いたFirefox 2特集?の記事の中に、Firefox 2でタブをウィンドウの右か左に縦置きする方法を書いてみました。ボツらなければ多分載るはず。買ってNE!

……という宣伝なのでした。まあそのうち誰か他の人が同じ事やって方法を公開されるとは思いますけど。

ヒントだけ言っておくと、userChrome.cssだけじゃどー頑張っても実現不可能です。arrowscrollboxにorient属性が指定されてると、-moz-box-orientプロパティをいじっても属性での指定の方が優先されちゃうんで。って、これほとんど答え言っちゃってますね。

……あ、抜け道思いついた。頑張ったらuserChrome.cssだけでもイケるかも?

あー、userChrome.cssだけでできちゃいました。タブの縦置き。やっちまった。でもまあ、この方法だとスクロールバー表示させるときにタブとスクロールバーが重なっちゃうみたいだし、ちゃんとした表示になる方法としては、記事に書いた方が唯一の方法になるかなー、とか、言ってみておこう。

ApolloでWebKit採用、Geckoオワタ(お約束) - Oct 30, 2006

Adobeの開発するアプリケーション開発プラットフォーム「Apollo」が、AppleのWebKitをベースにした物になるらしい。つまりWindowsとMacでHTML+JavaScriptでアプリケーションを作れるようになるらしい。

うん、XULオワタね。

いや冗談抜きでこう立て続けに開発者にそっぽ向かれるようじゃ、ホントに終わってると思いますよ。W3C標準よりWHATWG標準の方がいいとかなんとか言ってたけど、要するにMozillaの人って、俺スタンダードが好きな人達なんじゃないの? という目で僕は見てしまう。コーディング規則とか珍妙なルールが厳密に決まってて、そういう俺スタンダードは通すのに、W3Cスタンダードはどうでもいいっていうのが、なーんだかなーと思う。

貢献者慰労会 - Oct 30, 2006

漢字で書くとなんかじじむさい感じになってしまったけど、27日金曜、MJ根来さんによるFx2リリース記念貢献者の皆さんありがとうパーティー?に参加して参りました。人目も憚らずDISりまくってきました。が、いつもMJやも組をDISってる某氏が今日に限って好意的な発言をされていたので、なんだか裏切られた感じです! ぎぎぎぎ!

おみやげに肉料理の残りを貰った。

二次会で人生初ダーツ。1ゲーム目ではそもそも的に当たらずほかの皆さんの半分未満という酷いスコアで泣きそうになったので空き時間に3~4缶分投げまくって練習して2ゲーム目では半分以上は的に当たるようになってて平均点くらいには届くようになりました。腕が筋肉痛で痛いです。

1ゲーム目の罰ゲームということでMDCで何か翻訳しないといけなくなった……

荷物置いてたので会社まで戻って事務所を後にして帰り着いて落ち着いた頃におみやげの肉を事務所に忘れてきたことに気がついて半泣きで明け方の町を2往復。

そんな一日でした。

Page 66/248: « 62 63 64 65 66 67 68 69 70 »

Powered by blosxom 2.0 + starter kit
Home

カテゴリ一覧

過去の記事

1999.2~2005.8

最近のコメント

最近のつぶやき