たまに18歳未満の人や心臓の弱い人にはお勧めできない情報が含まれることもあるかもしれない、甘くなくて酸っぱくてしょっぱいチラシの裏。RSSによる簡単な更新情報を利用したりすると、ハッピーになるかも知れませんしそうでないかも知れません。
の動向はもえじら組ブログで。
宣伝。日経LinuxにてLinuxの基礎?を紹介する漫画「シス管系女子」を連載させていただいています。
以下の特設サイトにて、単行本まんがでわかるLinux シス管系女子の試し読みが可能!
今まで「女なんてめんどくさいだけだ。そもそも恋愛なんてのは男に金を使わせていろんな業界がみんなして儲けるために作り上げた幻想だ。俺はそんな下衆な企てに踊らされたりせずに、一生孤高に生きるぜ。」とか言ってたような人が何かの間違いで彼女ができた途端に「恋愛っていいもんだぜー君も彼女早く作りなよー」と恋愛教の手先に変貌してしまうのは何故だろうか、と考えてみた。
人によっては、そういった行為は単なる「余計なお世話」「ゆるい同調圧力」だけれども、ある意味では「幸せを分け与えようとしている」「善意の奉仕者」「いい人」と言えなくもない。
で、ふと思った。「彼女ができた奴がこぞってそうなる」のではなく、「そういう奴だから彼女ができる」のではないだろうか、変化してそうなったのではなく元からあった資質が表出したのではないだろうか、と。自分の価値観での「幸せ」を譲れないものと信奉し、大事な相手にもその幸福観を押し付けようとする性質。
なぜなら恋愛って多くの場合は、互いに、自分の求めるものを相手がくれるという関係だと言えると思うから。互いに幸せを求めていて、互いに幸せを押し付けあおうとしているのなら、その「幸せ」のイメージさえ共通していれば何も問題は無いだろう。
その「幸せ」のイメージが合わないか、あるいは、需要が極端に少なかったり大きかったり、供給が極端に少なかったり多かったり、そういう時に、彼らのようなタイプの人は「性格の不一致」「価値観の相違」で別れることになるんじゃないだろうか。
とはいえ、そういう性質は「あると確率が高まる」という程度のもので、必要条件ではないのだろうとも思う。与えるばっかりで満足する人も、もらうばっかりしかしない人も、組み合わせ次第では相性良くぴったり収まるだろうから。
……なんか何言ってんのか自分でよくわからなくなってきた。
「清潔感のある格好なら大丈夫」と言われたのを真に受けておろしたてのA系ファッション(キバカジ、アキバ系)で出向いたら果たしてそれは好印象に繋がるのか、という話。
以前、デートに行く際(いつぞやの「エロ絵男」の時ですね)の服装をどうすればいいんだああああおいらヒキヲタだからふぁっそんセンス皆無だっつうのおおおおおお!!とIRCで嘆いた際に、友人女性から「清潔感のある格好なら大丈夫だと思うよ」てな感じのアドバイスを受けた。
でもね。よくよく考えてみたら、「清潔感のある格好」ってのは、ピントのずれたアドバイスなんじゃないかと思うんだ。あるいは非常に曖昧で曲者の言葉。
なんかblosxomのwikieditishプラグインがうまく動かないので、ありみかさんのところのTrackBack Ping 発射台を使わせていただくことが多いんだけど、「他のサイトのエントリからこのサイトのエントリへ自分自身でトラックバックする」という変則的な使い方を使い方をした際のフォームの値が残ってしまってて、「自分のサイトのエントリからよそのサイトのエントリへトラックバックする」という本来の使い方をした際に、間違ったサイト名(以前にトラックバック送信元として記入した「他のサイト」の名前)で余所のサイトにトラックバックしてしまった。
ンモー(植田まさし風に)
PiTaPaとICOCAが相互に利用できるようになる、というのは前から聞いてた話なんだけど、昨日聞いた話だと、PiTaPaをICOCAの代わりに使うときはICOCA同様のチャージが必要なんですって? ポストペイだからこそのPiTaPaなのに……なーんやそれ なーんやそれ なーんやそれ て感じだ。
ヒヒヒの非太郎~寄生妖怪、ダツオタクの巻~→はてなキーワード:及川奈央→謝・謝(シェイシェイ)Shake
Ω ΩΩ<な、なんだってー!!
ある意味、飯島愛を超えたな。(←芸能人知識がそこで止まってる人)
もじらかけらより、Mozilla関係者にゴーストバスターズのファンがいるようだ、という話。
へー、Venkmanってそういう由来だったのかー。
とある友人から話を聞いて、改めてそう思った。特に、浮かれてる奴ほど迷惑なものはない、と。
モテなくても卑屈で迷惑、モテても浮かれて迷惑。喪男ってホント救いようがないのな。
――言うまでもないけど、自分のことも含んで言うてますからね?
とある旧友が、所属していた組織から追い出されたと聞いた。本人は本人なりに頑張ってたんだけど、それが組織の方からすると扱い辛かったのか、ある日突然別れを告げられた、そんな感じだったのだとか。
この挫折にへこたれず、強く生きて欲しい、幸せになって欲しいものだ。
――だがどう考えても、その友人の方が僕よりはるかに幸せだと思うんだよなあ。端から見てて、人から愛されてるなあってよう分かる。
……ゴメンナサイこんな僕がエールを送ろうだなんて考えが思い上がりでした