たまに18歳未満の人や心臓の弱い人にはお勧めできない情報が含まれることもあるかもしれない、甘くなくて酸っぱくてしょっぱいチラシの裏。RSSによる簡単な更新情報を利用したりすると、ハッピーになるかも知れませんしそうでないかも知れません。
の動向はもえじら組ブログで。
宣伝。日経LinuxにてLinuxの基礎?を紹介する漫画「シス管系女子」を連載させていただいています。
以下の特設サイトにて、単行本まんがでわかるLinux シス管系女子の試し読みが可能!
ARIA The ANIMATION。ARIAのアニメ化の話、着々と進んでるようですね。あの空気がどこまで表現できるのかが気になるところです。
出来によってはマジでDVDとか買ってしまうかもしれん……
「異彩」としか言い様がないなあこの味は。「存在の解像度を下げる」「ジャンプで人を殺す」等の言い回しとか、絵の構図とか、オモロイわホント。今読んでる漫画の中でも明らかに飛び抜けてヘンだ。
あとドーピングコンソメスープの静注はバージニアによろしくからの引用という話は間違いないと思った。
要約:
喪男NにYという女性がアプローチしているが、Nからは「妹みたいな感覚」と言われて本気にされていないようである。これは単にキープされているのか?
予想:
ていうか「Nさん」は喪男じゃないんじゃなかろうか。
シグルイ(Amazon.co.jp)1~4。これも弟が。
凄い。壮絶だ。どいつもこいつも狂ってる。でも目が離せない。
あるいは、狂ってるように見えるけど、この時代の彼らにとってはそれが正気なのかもしれん。そして美学に則って突き進んでいくその姿が、あまりに潔くて格好良いんだ。
B型H系 1(Amazon.co.jp)。これも弟が。
女子高生で美少女で頭の中はエロ妄想で一杯な処女15歳ツンデレという、男の妄想をこれでもかと詰め込んだような主人公山田のキャラ設定よりも、多数のイケメン男子を取っ替え引っ替えして自分の部屋に連れ込んでは家全体を震度1で揺らしまくっているスク水ロリキャラ千夏(山田妹)のキャラ設定の方が色々ヤバイと思うんだ。
……今時はむしろそっちの方がリアルなのかorz
よつばと! 4(Amazon.co.jp)。これも弟が買った(言うてくれれば僕が買うのに……)。
アウトドアあり失恋あり夏の妖精あり。よつばは毎日たのしそうだなあ。
アニメがお仕事! 3(Amazon.co.jp)。これも弟が買ったもの。
なんかどんどんグダグダになってくなあ。最後の方の1週間修羅場は、空気が伝わってる感じでちょっとワクワクした。
弟が買い集めてきた1(イチ)(Amazon.co.jp )および殺し屋1(イチ)(Amazon.co.jp)を読ませていただきまして。
感想。狂ったラブコメ!
いやもーほんと頭逝っちゃってますね。豪快な変態っぷり。変態さん大集合。主人公もとびっきりの変態。空手を身につけて逝っちゃった碇シンジくんという形容がまさにピッタリですね。
migemo cmigemoでC/Migemo(MigemoのC言語による実装)をnsIMigemoというXPCOMコンポーネント経由で呼び出せるものが公開されている。
これはひょっとするとひょっとしますか?
以下転載。
PHP関西(関西のPHPユーザ会)のセミナーでXULに関する講演?をしてきました。プレゼン資料(というかプレゼンそのもの)も公開しときます。
まあ名前の通りPHPな人達の集まりなのであって、何故そんな所にまるっきりヨソ者の僕が紛れ込んでいたのかというと、Webアプリケーションのバックグラウンドを作るのにはPHPやらRubyやらの新しくて便利な言語がたくさんあるのに、フロントエンドはいつまで経ってもDHTML止まりである、と。そこで、WebアプリケーションのフロントエンドにXULを使ってみてはどうか、という話の流れで僕に声がかかったというわけです。WEB+DB PRESS Vol.27のXUL記事の方向性です。
持ち時間が50分あったにも関わらず、プレゼンが高橋メソッド+もんたメソッドだから、100枚近くあったスライドがたった20分で終わってしまいまして。残り時間使って質疑応答とXUL書きの実演を飽きるほどやりました。うああなんかもうメタメタなプレゼンだ……
でもXULの面白さというか良さっていうのは、やはりこうリアルタイムで書いてるところを見て初めて分かるもんじゃないのかなと思うわけで。こんな複雑な多段メニューが1分もかからずガンガン書けてしまうなんて! みたいな。DHTMLでそういうのをやって死ぬような思いをした人にはけっこう衝撃的だった模様です。
他のお二方は当然もっとPHPな話をされてたんですが、PHPのことはheader()関数とprintのことしか分からない僕ですから、もう全くついていけませんで、半分寝てました。ごめんなさい。
そんな状態だったので懇親会もどうなる事やらと思ってたのですが、「うぶんつたん描いてた人です」で通じる人もちらほらいたりして、いや、それはどうでもいいんですが、XULオモロイと思ってくださった人が意外にも結構いたようで、中にはだいぶ前からこのサイトに注目してくれてた人もいたりなんかして、楽しい時間を過ごせました。
ああでもやっぱ完全なアウェイに単独で乗り込むのって辛いわ……心細すぎ。