Home > Latest topics

Latest topics 近況報告

たまに18歳未満の人や心臓の弱い人にはお勧めできない情報が含まれることもあるかもしれない、甘くなくて酸っぱくてしょっぱいチラシの裏。RSSによる簡単な更新情報を利用したりすると、ハッピーになるかも知れませんしそうでないかも知れません。

萌えるふぉくす子さんだば子本制作プロジェクトの動向はもえじら組ブログで。

宣伝。日経LinuxにてLinuxの基礎?を紹介する漫画「シス管系女子」を連載させていただいています。 以下の特設サイトにて、単行本まんがでわかるLinux シス管系女子の試し読みが可能! シス管系女子って何!? - 「シス管系女子」特設サイト

Page 1/248: 1 2 3 4 5 6 7 8 9 »

Firefoxアドオンのe10s(マルチプロセス)対応の方針について得られた知見 - Nov 13, 2014

Firefoxのマルチプロセス設計への移行がいよいよ目前に迫っている。

Firefoxにおけるマルチプロセス化のための仕組みそのものはElectrolysis、略してe10sと呼ばれており、Firefox 4の頃から既に入っていて、Firefox Hacks Rebootedでも詳しく解説してたんだけど、ブラウザのUIを動かすプロセスとコンテンツ領域のプロセスを分けるというのはFirefoxではかなりの大ごとだった。一時は「こんなん無理!」っつって計画が凍結されてたほどだったと記憶してる。

e10s移行が困難だった理由は、多分、Firefoxというアプリケーションそのものの設計にあったのだと思う。FirefoxというWebブラウザは、「GeckoというHTML・XMLレンダリングエンジンの上で動作するJavaScript製のローカルWebアプリケーション」といった感じの設計になっている。なのでコンテンツ領域内の操作のためのコードとUI部分の操作のためのコードが非常に似通っていて、シームレスに連携しやすかった、否、「連携しやすすぎた」と言える。あまりにシームレスに連携できたせいで、ブラウザのUIに関わるコードとコンテンツ領域内の操作に関わるコードが渾然一体の密結合になってしまい、それが「UI部分とコンテンツ領域内との間はテキストメッセージだけを非同期に通信しあう」というe10sベースの設計への移行を阻んでいた、という事なのではないか……と僕は思っている。

どういう理由があったのかは知らないけど、最近のバージョンのFirefoxではe10sベースの設計への本格的な以降のための準備が着々と進められている。上記のような密結合だった部分が「UI領域専用」「コンテンツ領域専用」「両方で共通」といった感じに分離されてきているし、同期処理前提だった部分が非同期処理前提に改められている。 セッション保存の仕組み(ページ内のテキストボックスへの入力内容を保存する所とか)、リンクのクリック操作のハンドリング、その他多数の部分が大幅に書き直されている。アドオンから見た時のAPI的な互換性は可能な限り残すようにしてあるようで、その努力の様子が非常に興味深い。

で、アドオン側での対応をどう進めるかなんだけど、実際にいくつかのアドオンをe10s対応に改修してみて、アドオンの性質によって典型的なパターンがあるようだという事が分かった。

  1. UI領域内だけで処理が完結するアドオンの場合: 特に何もしなくて良い。browsercontentWindowcontentDocumentに一切触れず、コンテンツ領域内からBubblingしてくるイベントも捕捉しないタイプのアドオンは、何も考えなくてもそのままe10sで動く。
  2. UI領域内で発生するイベントをトリガーとして、コンテンツ領域内で何らかの処理を行う(処理の結果は利用しない)アドオンの場合: アドオンの実装を、「UI領域からコンテンツ領域へ、処理スタートの指示のメッセージを送る」「コンテンツ領域で指示のメッセージを受け取って、実際の処理を行う」という2段階に分け、実装の一部をコンテンツ領域側に読み込ませるコードの中に移動する必要がある。 マルチプルタブハンドラの場合、「選択したタブをファイルとして保存する」機能について、ページをファイルとして保存する処理をコンテンツ領域側に移動し、UI領域からのメッセージをトリガーとして実行するためのコードを追加した。
  3. コンテンツ領域内で発生するイベントをトリガーとして、コンテンツ領域内で何らかの処理を行うアドオンの場合: アドオンの実装を、コンテンツ領域側に読み込ませるコードの中に移動して、そこで処理を完結させるようにする必要がある。
  4. コンテンツ領域内で発生するイベントをトリガーとして、UI領域側で何らかの処理を行うアドオンの場合: コンテンツ領域側にコードを読み込ませて、コンテンツ領域内で発生したイベントをUI領域に通知してやる必要がある。 ツリー型タブの場合、タブバーを自動で隠す機能において、コンテンツ領域上でのマウスの移動を検知するために、マウスのボタン操作や移動で発生したイベントをUI領域に通知するコードを追加した。 生のイベントオブジェクトやDOMノードは渡せなくなるので、文字列として渡せる情報だけでもきちんと動くようにする工夫が要る。
  5. UI領域内で発生するイベントをトリガーとして、コンテンツ領域内で何か処理を行い、その結果を受けてさらにUI領域側で何らかの処理を行うアドオンの場合: これが一番厄介なパターン。 例えば今までだったらWebページ中のリンクを収集する操作は同期処理で var linkURIs = Array.map(gBrowser.contentDocument.links, function(aLink) { return aLink.href; }); と書けたけれども、こういう事ができなくなる。 UI領域とコンテンツ領域の境界をまたぐ時に非同期処理を挟まないといけないので、処理を「UI領域からコンテンツ領域へ、リンクを収集する指示のメッセージを送る」「コンテンツ領域で指示のメッセージを受け取って、リンクを収集し、UI領域へ結果を報告するメッセージを送る」「UI領域で報告のメッセージを受け取って、次の処理を行う」という3つの段階に分けなくてはならない。 マルチプルタブハンドラの場合、「選択したタブの情報をクリップボードにコピーする」という機能のために、タブ(で開いているページ)の情報からクリップボードにコピーするための文字列を得る処理をコンテンツ領域側に移動した上で、UI領域からコンテンツ領域へ・コンテンツ領域からUI領域への橋渡しを行うためのコードを追加し、前後の処理をPromiseで繋ぐようにした。

上記の5パターンの最初の方の物ほど実装が容易で、後の方の物ほど実装が面倒になる(その上、メッセージの往復を待たないといけないのでオーバーヘッドも大きくなる)。 特に深い意味もなく後の方のパターンで実装していた機能は、どうにかして前の方のパターンで実装できないか検討した方がいい(Firefox本体の設計変更も、おそらくそういう風に進められたのではないかと思う)。 実際に、情報化タブではWebページのサムネイル画像を取得する処理について、元々はUI領域で「サムネイルが必要だ」となったタイミングでその都度同期処理していたのだけれども、まずサムネイル取得の処理はコンテンツ領域に移し、処理が走るタイミングについて、コンテンツ領域側で発生したイベントをトリガーとしてサムネイル画像をUI領域側にpushで送りつけるように改めた。 これは上のリストで言うと、5番目のパターンから4番目のパターンに設計変更した、ということになる。

それでもどうしても5番目のパターンで実装しないといけないケースというのはあって、前後の処理とどうやって繋ぐか(同期処理だった物をどう非同期化するか)というのが問題になる。 自分の場合は、こういう時はPromiseを使うのがいいと思ってる(以前ならJSDeferredを使ってたんだけど、Mozilla Add-onsのレビューが通らないため、最近になってPromise.jsmのES6 Promise互換APIを使うようになった)。 ツリー型タブでも、コンテンツ領域内にプラグイン(Flashなど)で描画されている領域があるかどうかを調べるための処理で、このパターンが残っている。 Promiseを使うコードはUI領域側のブリッジにまとめてあり、こんな感じになってる。

sendAsyncCommand : function CB_sendAsyncCommand(aCommandType, aCommandParams)
{
    var manager = this.mTab.linkedBrowser.messageManager;
    manager.sendAsyncMessage(this.MESSAGE_TYPE, {
        command : aCommandType,
        params  : aCommandParams || {}
    });
},
checkPluginAreaExistence : function CB_checkPluginAreaExistence()
{
    return new Promise((function(aResolve, aReject) {
        var id = Date.now() + '-' + Math.floor(Math.random() * 65000);
        this.sendAsyncCommand(this.COMMAND_REQUEST_PLUGIN_AREA_EXISTENCE, {
            id : id
        });
        return this.checkPluginAreaExistenceResolvers[id] = aResolve;
    }).bind(this));
},
handleMessage : function CB_handleMessage(aMessage)
{
    // dump(JSON.stringify(aMessage.json)+'\n');
    switch (aMessage.json.command)
    {
        ...
        case this.COMMAND_REPORT_PLUGIN_AREA_EXISTENCE:
            var id = aMessage.json.id;
            if (id in this.checkPluginAreaExistenceResolvers) {
                let resolver = this.checkPluginAreaExistenceResolvers[id];
                delete this.checkPluginAreaExistenceResolvers[id];
                resolver(aMessage.json.existence);
            }
            return;
    }
},
  • checkPluginAreaExistenceメソッドは、その実行を示すユニークなidを伴ってコンテンツ領域に指示のメッセージを送ると同時に、新たに生成したPromiseのリゾルバ関数を、idと対応付けて保持する。メソッドの戻り値はPromiseとする。
  • コンテンツ領域側では、指示のメッセージを受け取って処理を行い、結果のメッセージをid付きでUI領域に送り返す。
  • 送り返されてきたメッセージをUI領域側で捕捉したら、idに基づいて、保持していたリゾルバ関数の中から対応する物を見付け、送り返されてきたメッセージに含まれていた情報を渡す形で実行する。

という風にする事で、checkPluginAreaExistenceメソッドをthenableなメソッドとして他の処理の中に無理なく組み込める(次のコールバックには、コンテンツ領域側での処理で得られた結果が渡る)ようになってる。 UI領域→コンテンツ領域→UI領域 と境界を2回以上またぐ処理を実装する時は、多少の差異はあれどだいたいこんな感じになるんじゃないだろうか。

必要かどうかで言うと、このパターンでPromiseは必須ではなくて、Promiseのリゾルバ関数を保持・実行する代わりに、単にcheckPluginAreaExistenceメソッドでコールバック関数を受け取って、それを保持・実行するようにしてもいいんだけど。 非同期の処理同士を何度も書き連ねる時のコールバック地獄は見たくない(今はそういう連携をする必要がないとしても、今後いつ必要になるとも限らない)ので、僕は自分で書く非同期処理は、インターフェースとしては基本的にPromiseを使う方向で統一するように考えてる。

tabFx2Compatible.xul、tabFx2Compatible.css、tabFx2Compatible.xmlを使わないようにした - Feb 09, 2012

ツリー型タブ情報化タブの今日付でのリリース分から、tabFx2Compatibleという自作のライブラリ(?)を使わないようにした。当初はマルチプルタブハンドラでも使ってたけど、ツリー型タブ・情報化タブに先駆けて一足先に使わないようにしていた。今回残りの2つでも利用をやめたことで、TBEやり直し組のアドオンからはこのライブラリが全く姿を消したことになる。作ったのが2008年の2月からだから、丸4年くらいは使ってたのか。

このライブラリは元々、Firefox 3での仕様変更に追従するために仕方なく作った物だった。

Firefox 2ではタブの中に任意の要素(サムネイル描画用のcanvasだったりカウンタ表示用のlabelだったり)をXBLのコンテナ要素を使って動的に追加できていた。しかしFirefox 3になる時、具体的には2007年の12月頃に、高速化のためにそういう冗長性を排除する変更が行われてしまって、JavaScriptで動的にタブの内容を追加するということが原理上不可能になってしまった。

正確には、方法はあった。Firefox本体がタブに適用していたXBLによるバインディングを独自のバインディングで置き換えて、それを使ってタブの内容を変更するというやり方だ。しかし、XBLのバインディングは同時に1個だけしか適用できないという制限がある。複数のアドオンが同じ事をやろうとしたら、結局どれか1つのアドオンしかまともに動かないという事になってしまう。他の人の作る物との互換性という話に限らず、リッチでファットなAll-in-One型のアドオンであったTBEを捨てて各機能ごとに個別のアドオンに開発し直す道を選んでいた僕にとっては、自分の手がける物同士の互換性を維持するためにも、これは致命的な問題だった。

前述のライブラリは、特定のアドオンのために特化したバインディングを適用するのではなく、Firefox 2時代の「ある程度好きなようにタブの内容を増やせる余地がある」、冗長性を持った汎用的なバインディング定義を、Firefox 3向けに復活させるという物だった。

風向きが変わったのは2010年9月の事だった。Firefox 3.7のモックアップで示された視覚的なデザインを実現するために、タブのバインディングに再び冗長性が付与された。メジャーバージョンとしては、この変更はFirefox 4から反映されている。僕はこの仕様変更をうけてtabFx2Compatibleを改修し、Firefox 4以降のタブのバインディングの構造と、Firefox 2以前のタブのバインディングの構造の、両方を併せ持つ状態に変更した。

という経緯を見ると分かるかもだけど、このtabFx2Compatibleというライブラリは本質的に、Firefox 3.0から3.6までの間のバージョンに対応するためには欠かすことができなかった。ツリー型タブ等のアドオンの対応バージョン範囲の下限がこの範囲に重なっている間は、このライブラリは絶対に使う必要があったので、いくらTMPやVimperator等とバインディングの衝突の危険性があったとしても、構成ファイル群から外すことができなかった。

今回、Firefox 10のESR(延長サポート版)がリリースされたことにより正式にFirefox 3.6の死期が確定したので、サポート終了を待たずにFirefox 3.6のサポートを打ち切って、それと同時にtabFx2Compatibleも廃止することにした。レガシーなFirefox 2由来のDOMツリー構造を前提にして書かれたスクリプトやスタイルシート等を、全面的にFirefox 4以降の既定のDOMツリー構造に合わせて変更する作業は、それなりの手間を要したけれども、これでカビの生えた過去から決別できるのなら安い物だと思った。

選択肢の1つとして、tabFx2Compatibleを今後も使い続ける(Firefoxのタブのバインディングの構造が変わったら、その度にtabFx2Compatibleを更新していく)というやり方もあった。今この瞬間にかける労力を最小化する事を選ぶのなら、そういう選択もあり得たと思う。でも、tabFx2Compatibleは元々Firefox 3から3.6までの暗黒期を乗り越えるためだけに用意された物だったのだから、用済みになったのなら、思い切って捨てた方が今後のためになると思った。

こういう切り替えをできる時にやっておかないと、またTBEみたいな事になってしまう恐れがある。TBEでは、タブの移動等といった基本的な機能すらFirefox本体に備わっていなかった頃から開発していたため、TBE自身で独自の「タブを移動する」などのAPIを実装していた。そういう古いオレオレAPIから、Firefox 1.5くらいから新しくFirefox本体に備わったTabMoveとかのDOMイベントベースでのやり方にスイッチする事の手間を惜しんで、「とりあえず今動いてるから」と独自のオレオレAPIを維持することに固執してしまったがために、TBEはFirefox 1.5とともに時代に取り残され死んでしまった。そんな愚はもう繰り返してはいけない。

それにつけても、あの辺(Firefoxのタブまわり)の開発をやってる人達の意向に振り回されっぱなしだった4年間だったなー……と思うと、なんか感慨深い。

pinTab()、unpinTab()への対応 - Jun 27, 2010

このへんのパッチが投入されて、gBrowser.pinTab()gBrowser.unpinTab()というメソッドが実装された。 (実際に使った所のスクリーンショット) pinTab()にタブを渡すとそのタブが他のタブの左側に寄せられて、unpinTab()に(pinnedな)タブを渡すと元に戻る。ぶっちゃけアレですね、Chromeの似たような機能のパクリですね。

この時、タブはスクロールボタン(左向き三角のボタン)よりもさらに左に表示されるようになるんだけど、これは一体どうやって実現されてるのか。実は、CSSで非常にトリッキーなことをしている。pinTab()に渡されたタブはpinnedという属性の値にvalueが設定されるんだけど、この時、.tabbrowser-tab[pinned="true"]なタブはposition:fixedに設定されて、通常の描画フローから切り離される。その上で、スクロールボックスの左にすべてのpinnedなタブの幅の合計と同じだけのマージンを設けて、pinnedなタブ1つ1つにはネガティブマージンを設定してそれらしい位置に表示する……という感じ。moveTab()の中とかでタブの状態を見て処理を分けていて、pinnedなタブはpinnedじゃないタブの中には移動できないし、その逆も然り。原稿のコードに対する最小限の変更でそれらしい挙動を実現するようにしている。よう思いつくな、こんなの。

大抵の既存のアドオンは影響を受けないはずなんだけど、タブ周りで凝ったことをしてる奴は、下手したら全滅しそうな気がする。というかツリー型タブなんかはお話にならないのが目に見えてる。なのでちょっと頑張ってみた。

  • pinnedなタブのレイアウトの処理。改行とか。
  • pinnedになった時、自動的にツリーから解放するとか。

結果。 (スクリーンショット) 最初は単に、pinnedなタブのレイアウト処理の所のX軸とY軸を入れ換えるだけにしてみたんだけど、それだと縦置きタブバーの場合は無駄な領域がメチャメチャ増えるだけだという事が分かったから、「タブが小さくなる」という所を優先して、24×24固定サイズでアイコンを並べられるだけ並べる(1行に収まらなければ改行する)という風にした。見た目は……あんまり良くないね。すんません。

縦置きしたタブバーとpinnedなタブの相性はすこぶる悪い。結局全部ツリー型タブの方で作り直すのに近い状態になってしまった気がする。でもまあ挙動としてはそれなりに違和感のない状態に落ち着いた。

これからまた実装に仕様変更が入らないことを祈るばかりだ。実装の仕方自体が変わってしまうなら、今回のこの作業はまるっきり無駄になってしまうから。

情報化タブのプログレスバーをいじってみたよ - Oct 08, 2009

Tab Progress BarのプログレスバーがFirefox 3.7のモックアップ風なのを見て「羨ましい!」と思ったのでInformational Tabのデフォルトスタイルをそのように変えてみた。一応、設定で今まで通り(ラベルの下に表示)にも戻せる。

で、やるならとことんやってみっか!と一念発起して、モックアップにあるような光るプログレスバーを再現しようと頑張ってみた。 伸びるバーの部分は背景画像で、ぽわーんと光った感じは-moz-box-shadowを使ってるので、Firefox 3.5じゃないと期待通りには見えない。

部分的なサムネイルって便利なんだろうか - Jun 16, 2009

Reinventing tabs for the browser · Alexander Limiに、A full thumbnail screenshot of a page is not really useful in identifying the page, especially if the page is mostly text.(ページ全体のスクリーンショットのサムネイルは、ページを判別するのには実際の所便利ではない。特に、そのページのほとんどがテキストである場合は。)とあったので、試しに情報化タブのサムネイル表示機能について、ページの端から一定のピクセル数の部分を切り出してサムネイルにするモードを加えてみた。

理屈の上では、各Webサイトはページの左上にブランドロゴのようなものを置いている場合が多いから、この方が視認性が高まる、って事らしいんだけど……単純に慣れの問題なのか、あんまり視認性が上がったような気がしない。もしかしたらサムネイルがそもそも小さすぎるからなのかもしれない(32×32程度のサムネイルだったら、全体の縮小だろうが一部の縮小だろうが大して変わらない)。

本当のところを言えば、端から固定で何ピクセルなんていう取り方じゃなくて、人の視覚を引き付ける特徴的な要素がある部分を切り取る形にできれば、それが最良なんだろうけど(そうしないと、例えばこのページだったら左上を切り取ると真っ黒なサムネイルになるけど、全体を引いて見た印象はブルー、というちぐはぐなことになる)……そんな事僕の頭じゃできませんわ。

他のアドオンと衝突しないように心がけたいし、心がけて欲しい - Apr 17, 2009

「次のエントリで書く」なんて予告じみたことを書いてはみたものの、どうも話がまとまらない。もう、思ったことを箇条書きで書くだけにする。

現実的に言って、1つのアドオンであらゆる人のニーズを満たすことは不可能だと思うし、そういう方向での努力はしない方がいいとも思う。何でもかんでも……と際限なく詰め込んでいくと、どこかで破綻すると思う。機能の詰め込みは、ある時点までは効率がいいんだけど、ある時点を超えてしまうと、デメリットの方が大きくなってくる。「Piro拡張化」なんて言われるようになる。

作る側の心理として、どうして機能を増やしたくなるのか。他の人はどうか知らないけど、僕はこんな感じだった。

  • デバッグより、新機能を実装する方が楽しい。モチベーションが高まる。
  • 大は小を兼ねる。大きいことはよいことだ。みたいな。
    • 「こんな小さな物をたくさん作りました」よりも「こんなデカい物をたった一人で作りました」の方がなんかすごそう。
    • より多くの人のニーズを満たせば、より多くの称賛を得られる。誉められて嬉しい。
  • それまでに作った部分を土台や部品として使えるので、新しい別個のアドオンにするのに比べてはるかに楽に「すぐ動く物」ができる。
    • 共有できる部分が多ければ、それだけ「無駄が無い」と言える。同じことをするコードが複数のアドオンにあるのは、無駄なことで、気持ち悪いと感じる。
    • 複数の機能を有機的に連携させて、「100%ぴったり、思い通り」の挙動を実現できる。

そんな感じの理由でどんどん機能を加えていく。ある時点までは、それでうまく回る。応援してくれる人とか感謝してくれる人とか、モチベーションを高めてくれる声も寄せられる。でも、なんかの閾値を超えたところで、あらゆる物事が下り坂に転じる。

  • 目が行き届かない所が出てくる。
    • 自分が使う物は目が届くけど、使ってない機能には目が届かない。
    • 自分の環境では問題ないのに他の環境では問題が起こる、というケースが頻発するようになる。
  • 機能同士が複雑に絡み合っているので、原因の特定がどんどん困難になる。
  • 既にある機能との整合性を常に考えないといけないため、新しい機能を加えにくくなってくる。新しい機能を加えることに物凄くエネルギーを使わないといけなくなる。
  • 作り込めば作り込む程、前提とする環境への依存が強くなる。
    • 前提がちょっと変わるともう全然動かなくなる。Firefox 1.5向けに作り込んでいたから、もはやFirefox 2に対応できない。
  • 最初の頃は「こんなの今まで無かった! これがあると大違い! 素晴らしい!」と称賛されていたのに、だんだんそれがなくなってくる。
    • 「定番だよね」「むしろ当たり前だよね」と言われるようになってくる。
      • 使う側から見たら「あって当たり前」という感覚だから、感動なんてしない。最初の時点で「とりあえず入れとけ」みたいな感じで勧められるから、それが無い時の不便さも、それを導入することで起こる変化にも、気がつかない。
      • 本当だったら使わなくてもいいはずの人まで、「なんかみんな使ってるみたいだし、入れとくか」という感じで使うようになる。
      • アドオンは薬のようなもので、導入するのは薬効と副作用のトレードオフ。どうしても必要な薬効があるから副作用を我慢して使う、というのが本来そうあるべき使い方なのに、薬効をそもそも知らないまま流されて服用して、副作用に苦しむことになる。
        • 「バグが多い」「不具合ばっかり」「他のアドオンと衝突しまくる」などのデメリットばかりがとりあげられるようになってくる。
      • 「定番なんだから責任持って作れよ」「こんな事もできないの? 定番なんだからできて当然なんじゃないの?」みたいな、お客様気分の声が増えてくる。やる気を削がれてくる。

そんなわけで、精神的な負荷と時間的なコストがどんどん大きくなっていって、タブブラウザ拡張は破綻した。Firefox 1.5のサポート完全終了と共に、過去の遺物となった。

  • かといって、Firefox 2デフォルトの状態で我慢できるわけもなくて。
  • でも、タブの複数行表示機能をやめてツリー表示しか使わなくなってしまっていた自分には、今更Tab Mix Plusに乗り換えるというのも考えられなかった。
    • 感情的な理由もあった。後から来て追い抜いていった(と同時に、良い評価もかっさらっていった)相手に自分が依存するのは屈辱だと思った。
    • TMPも「Piro拡張化」の行き着く果てまで来ているように思えた。ここから先は下り坂だと思った。

そういうわけで、過去の自分の失敗を徹底的に反省して、ゼロからやり直すことにした。

  • 全部詰め込むのはやめる。1つ1つのアドオンを可能な限り単機能に保つようにする。
    • 多少効率が悪くても、重複する部分があっても、個別のアドオンに分ける。
    • 重複する部分がデカくなるようだったら、ライブラリにする。
      • ライブラリはファイル単位で上書きできるようにする。ファイルの中を見て必要な箇所を切り貼りして……という風なことはミスの元になるから、やらない。
      • 複数の異なるバージョンの同じライブラリが同時に入っていても、問題なく動くようにする。
      • という考えで作ったライブラリをリポジトリにまとめてある
    • 関係ない機能を含めない。コンセプトが合わない機能は、簡単に実装できそうであったとしても、加えない。
      • これはユーザにもメリットがある。
      • 多機能で「とにかく便利」なんてコンセプトだと、ユーザは入れてみるまで薬効と副作用の比較ができない。入れた後も、どれが薬効でどれが副作用なのか分からない。
      • 単機能なら、薬効と副作用を比較しやすい。「この機能はいらないから、入れない」という判断ができる。「よく分からんけどとりあえず入れてみる」という選択を防ぐ圧力が生じる。
        • 多機能にするよりユーザ数は多分減る。でもそれでいい。薬効が必要なくて副作用しか得られない人にまで、使ってもらいたくない。
  • 主要な機能を、他のアドオン(自分が作る物も含めて)から使いやすいように「API」として公開する。
    • といっても、物自体は変わらない。あくまでただのメソッド。ただ、作る時の心構えを変える。
      • 自分だけが使うものだから……と思っていると、メンバ変数とかをがんがん使った、実装するのが楽な、結合が密な設計にしてしまいがち。
      • 結合が密だと、100%全ての情報の流れを理解している人間でなければメソッドを使えない。
      • 半年くらいして自分でもすっかり忘れた頃にもう一度見て、すぐに理解できるか? 理解できなさそうなら、それは駄目な設計。
      • 結合をなるべく疎にする。密な結合にしないといけない時は、せめて、情報が双方向に流れないようにする。一方通行に処理を追いかけるだけで理解できるようにする。
    • インターフェースを公開して、ドキュメントも作る。
      • 既に公開してしまっている物だから、安易に変更できないというプレッシャーがかかる。APIの互換性を維持する力が働く。
    • 機能同士の連携は、必ず公開APIを経由して行う。
      • APIでできないことはしない。
      • 必要なら新しいAPIを考える。やっつけ仕事ではなく、ちゃんとした設計で。
  • TBEでやってたような、ガチガチの作り込みはしない。
    • 泥臭くてカッコ悪くても、フレキシブルな対応が可能なやり方を取る。
      • XBLでスッキリ書くより、DOMでゴリゴリ書く。
    • なるべく、Firefox自体が持つ構造を壊さない。
      • 要素構造を自分好みにすっかり作り替えてしまえば、自分は楽になる。でも、ユーザが困る。他のアドオン作者も困る。要素構造を変えると他のアドオンと衝突しやすくなる。
    • XBLの使用はできるだけ避ける。
      • 特に、既存のバインディングの「置き換え」は「最後の手段」「禁じ手」と考える。
      • 「まだバインディングが行われていない部分への追加」だったら、使ってもいい。
      • どうしてもXBLじゃなきゃ実現できない、という部分だけに限って使う。それ以外でXBLを使うのは、極論すれば「珍しい技術を使ってる自分」に酔っぱらってる自己満足な行為でしかない、と考える。
    • メソッドを丸ごと置き換える、という事はできる限り避ける。
      • やるのなら、eval()による部分的な書き換えで対処する。
      • やりたいことの大半は、元のメソッドの最初か最後に処理を追加するだけ。メソッドを丸ごと全部別物に置き換えてしまう必要は本来無い。
      • 見通しは悪くなるけど、他のアドオンとの競合は起こりにくくなる。と思う。
      • これによる開発効率・メンテナンス効率の低下は、個々のアドオンを単機能に・シンプルに保つという前提によって相殺する。
  • 他のアドオンでできることはしない。
    • 自分一人で抱え込まない。他の人がやってることをわざわざ自分でやり直そうなんてことはしない。
    • 組み合わせて使うことを積極的に推奨する。自分自身も、他のアドオンと組み合わせて使う。
      • 組み合わせて使って問題が起こりにくい設計にしないといけない、という圧力が自然とかかる。

こういう考えに基づいて作ったのが、マルチプルタブハンドラ情報化タブツリー型タブソース表示タブという4つのアドオンだ。上に書いたことを完全に守れてるとは言えない部分もあるけど、昔に比べれば遙かにマシになってると思う。

作る側としても、使う側としても、僕は今の方がずっと楽だ。

「多機能に」「1つだけで様々なニーズに応えられるように」という方向に頑張ると、縛りがどんどんきつくなってくる。1つのアドオンだけでできることを増やしていこうとすると、妙な話だけど、他のアドオンに頼れなくなっていく。作り込むほどに、そのアドオンを入れた結果が素のFirefoxとかけ離れてしまうから、他のアドオンとの互換性がどんどん失われていく。だから、1つのアドオンだけでしなきゃいけない事がイモヅル式にどんどん増えてくる。

ユーザの視点から見ると、「多機能なアドオン1つだけの世界で完結した使い勝手を享受する」か、「いろんなアドオンを組み合わせて使う」かの、どっちかを選ばないといけないということでもある。両立はできない。

ここで改めて念を押すけれども、僕は、Tab Mix Plusと上記のタブ系アドオンの組み合わせは推奨していない。一応TMPで動くようにはした、けれども、継続的に追っかけ続けるモチベーションが無い。何故なら、僕はTMPユーザではなく、TMPと組み合わせて壊れるようであっても僕自身は全く困らないから。TMPユーザでない他のアドオンの作者の中には、同じように感じてる人もいるんじゃないかと思う。自分が使ってもいないのに対応を迫られるなんて、厄介な奴だ、目障りな奴だ、みたいな。閑話休題。

「多機能なアドオンで、部分的には、痒い所に手が届くような感覚がある。でも、足りない部分もある。それを補うための他のアドオンと組み合わせて使うことは、残念ながらできない。」「単機能のアドオンをたくさん入れていて、それぞれはそれなりに便利。でも、いまいち連携が取れてなくて、痒い所に手が届かない。」そのどっちかを選ばないといけない。

一人あるいは少数の作者の頑張りだけに期待しなきゃいけない、期待して待ってなきゃいけない。多機能長大路線を歩むという事は、ユーザにそれを強いるという事だと思う。僕はそれが嫌になった。

多分、多機能な物を「作る」だけなら、誰にでもできるんだと思う。時間さえかければ。当時の僕にもうなる程の時間があった(大学生で、レベルもそんなに高くなかったから楽に単位を取れて、その分自由に時間を使えた)から、できてたんだと思う。でも、より大きな問題は「作った」の後にあると思う。メンテナンスし続けられるのか? 他のアドオンと協調させられるのか? 多機能長大路線ではそれは難しいと、僕は思った。

ウィンドウ間でのタブの移動、というか、フレームの内容の入れ換え - Oct 19, 2008

Firefox 3.1からは、ウィンドウをまたいでタブを移動できるようになる。アドオンの作者はこれに合わせて修正を行わないといけない場合がある。

また、この機能を実現するために新しく用意された「表示されている2つのフレームの内容を破壊せずに入れ換える」APIは、他の目的でも利用することができる。

続きを表示する ...

タブ系拡張機能 - Oct 16, 2008

そんなわけで(?)、TBE3に含まれる4つともアップデートした。

情報化タブの機能として、Firefox 3.1向けに、最後のタブのクローズボックスを強制的に表示させるオプションを加えた。本体の方でまた隠し設定がどうとか色々変わりそうな気もするけど、とりあえず現時点での仕様に合わせておく。不要になったら機能自体削除の可能性もある。

ソース表示タブは、機能は変わってないんだけど、動的に書き換えてるメソッド類がMinefieldでだいぶ変わってるようだったので、その修正が主。

マルチプルタブハンドラは、ツリー型タブの修正で書いたのと同じ要領でMenu Editorとの競合を解消したり、ツリー型タブと組み合わせた時の地味なトラブルを直したり、といった程度。

大量のタブを管理するための様々なアプローチ - Oct 30, 2007

タブをバカスカ開く人のために、いろんなアドオンが開発されている。とりあえず僕が存在を認識している物を、分類して列挙してみた。

素のFirefoxでは、タブが多くなると画面外に隠れるタブが出てきてしまい、タブを探したりタブを切り替えたりといった操作が非常に面倒になる。大量のタブをいかにして管理するか、という観点から考えられるアプローチはこんな感じだろうか。

  • 一つのウィンドウの中で開くタブの数を少なくする。
    • ウィンドウを「タブのグループ」と見なして、ウィンドウ単位でタブのグループを使い分ける。
      • Firefox Showcase:すべてのウィンドウを横断してタブのサムネイル一覧を表示する。
      • タブカタログ:すべてのウィンドウを横断してタブのサムネイル一覧を表示する。タブのサムネイルはウィンドウごとにグループ化して表示する。
  • 一度に大量のタブを一覧できるようにする。
    • 一つ一つのタブを小さく表示する。
      • →about:configでbrowser.tabs.tabMinWidthの値を変更。
      • FishEyeTabs:ポインタが近づくとタブをリアルタイムに拡大して表示する。
      • FaviconizeTab:タブをアイコンだけの状態に畳めるようにする。
    • 一つ一つのタブの大きさは変えない。
    • タブ以外の手段で一覧する。
      • ポップアップメニューで見る。
        • →タブバー端の「すべてのタブ」ボタン。
      • サイドバーで見る。
      • サムネイル一覧で見る。

また、素のFirefoxでは、すべてのタブが同じように表示されるので、タブ同士の見分けが付きにくい。沢山のタブの中からいかにして操作したいタブを素早く見つけるか、タブを見分けるか、という観点からだとこうなるだろうか。

  • サムネイルで見分ける。
    • Tab Sidebar:タブの代わりに使えるサムネイル付きのボックスをサイドバーの中に表示する。
    • 情報化タブ:タブの中に小さなサムネイルを表示する。
    • Firefox Showcase:すべてのタブをサムネイルで一覧する。
    • Ctrl-Tab:すべてのタブをサムネイルで一覧する。
    • タブカタログ:すべてのタブをサムネイルで一覧する。
  • 色で見分ける。
    • Colorful Tabs:それぞれのタブにランダムに色を付ける。
    • ChromaTabs:それぞれのタブに、開いているページの背景色を反映させる。
    • Aging Tabs:開いてから時間が経ったタブの色をだんだん変える。
  • グループで見分ける。
    • 色でグループ分けする。
      • Tab Kit:タブを色分け表示し、リンクから開かれたタブなどについて元のタブと同じ色を付けて、タブ同士の関連性を明示する。
    • 形、シルエットでグループ分けする。
      • Tab Groups:タブのセットを丸ごと切り替える、より上位のレベルのタブをFirefoxに加える。
      • Separe:任意の位置にセパレータ用の特殊なタブを置いて、関連するタブ同士を仕切って表示する。
      • Separate tabs:Separeと同様のセパレータを表示し、同時に、開かれたタブを自動的にドメイン単位でグループ化する。
      • ツリー型タブ:タブを上か下に表示する場合、リンクから開かれたタブなどについてグループを形成し、グループ同士の間にスペースを空けて表示する。
    • ツリーでグループ分けする。
      • Tab Tree:タブの親子関係をサイドバー内でツリーとして表示する。ツリーの折り畳みが可能。
      • Tab Kit:タブバーをウィンドウの左または右で縦に並べて、ツリー状にインデント表示し、タブ同士の親子関係を明示する。
      • ツリー型タブ:タブバーをウィンドウの左または右で縦に並べて、ツリー状にインデント表示し、タブ同士の親子関係を明示する。ツリーの折り畳みが可能。

「これが抜けてるぞ」というのがあったら指摘をよろしく。

僕自身は、以前はTBEで「複数行表示」且つ「グループを色分け」という使い方をしてたけど、TBEにツリー表示機能を加えてからは「ウィンドウ横でツリー表示」で「シルエット(インデント)でグループを判別」という使い方に変わった。

同じ色のタブの「グループ」が途中で改行されると混乱の元だし、そもそも色を判別しにくい環境だと、色での判別自体が困難になる(僕自身は特に色弱とか色盲とかの症状はないと思うけど)。それに比べて、タブのインデントのようにシルエットでのグループの明示は、色の再現性が悪い環境でも影響を受けないし、視認速度の点でも圧倒的に上回ってると思う。元々縦一列にシーケンシャルにタブが並んでいるから、複数行表示のような二次元の配置に比べれば視線の移動は少なく済みそうな気もする。

という事情があったのでツリー型タブではタブの複数行表示機能はオミットしたし、そもそもタブバーを画面の左右以外に置くという設定も設けるつもりは元々なかった(汎用性を高く作ってたら、たまたまできちゃった、という感じだ)。

多分、勘違いしちゃいけないというか固定観念に囚われちゃいけない部分だと思うんだけど。ここまで「タブ」という言葉を軸にして書いてみたけど、実際の所は別に「タブ」が重要なわけではない。たくさんあるWebページを一つの画面に表示しきれないから、現在表示されていない分のWebページへアクセスするための「目印」、「手がかり」だけを見えるいちに表示させておく。その概念を現実に僕らが目に触れる物に当てはめた時に、書類を綴じたファイルの中のあちこちを行ったり来たり、あるいは机の引き出しの中を行ったり来たりするために使っている「タブ」が、一番誰にでも分かるしっくり来るメタファだった、ただそれだけのことなんじゃないかと思う。

Separeのような「セパレータ」の導入やタブの色分け、タブにサムネイルを……というのは、「タブ」という現実のメタファに則って発想された、「多数のタブをより効率よく管理するための工夫」と言えると思う。それに対して、ツリー表示とかサムネイル一覧とかは、そういう「現実世界のメタファのタブ」の制約を超えて別の次元に飛び出している、「沢山のWebページ」というものをタブよりもより的確に視覚的に表現する試みと言えるんじゃないだろうか。Mac OS XのExposeもDockもそれと同じだと思う(どうでもいいけど、Windows Vistaのウィンドウ切り替えのアレは、見た目は派手だけど、前述のような「沢山のものをより効率よく一覧する」「沢山のものの中から目的のものを見つけ出す」という観点からの工夫には欠けていて、だから実用性はイマイチなんじゃないか?)。

「タブ」というメタファに依拠すると、そのUIの使い方を誰でもすんなりと理解できるようになるけれども、しかし同時に「タブ」という現実の存在が持つ色々な制約に発想が囚われてしまう。その制約から離れればツリーとか全サムネイル一覧とか、あるいは検索ベースの一覧のような物も生まれ出てくるけれども、今度は逆に、それが何を意味しているのかというメンタルモデルを構築する手がかりがないために、使い方が分からず戸惑ってしまうリスクが増える。あらゆる人を満足させられる一つの答えは、この世の中のどこかにあるんだろうか? 誰がそれを最初に見つけ出すんだろう?

タブブラウザ拡張3 - Oct 27, 2007

タブブラウザ拡張3を公開しました。

……といっても実際にタブブラウザ拡張のバージョン3を作ったわけではなくて、情報化タブマルチプルタブハンドラツリー型タブソース表示タブ以前訳したマルチアイテムパッケージの作り方のまんまで一つにパッケージングしただけですハイ。「TBE3」をインスコすると上記4つのアドオンがアドオンマネージャに普通に並びます。

まあ、色々要望等はあると思うけど、僕にとってはこれだけ揃ってたら「TBE3」と名前を付けてもべつにいっかなーと思えている、僕にとっての「タブブラウザ拡張」の「他では替えが効かないもの」はこういう事かな、という感じです。

僕自身はこれに加えて以下のアドオンを組み合わせて、旧TBEで使ってた操作感をなるべく再現して使ってる。

  • Undo Closed Tabs Button:閉じたタブを一覧からすぐに開き直せるように。(複数のセッションの管理は実際の所あんまり使ってなかったんで……セッション管理もしたい人はSession Managerあたりをどうぞ)
  • Tab Clicking Options:タブバー上でのダブルクリックで新規タブ、タブバー上での中クリックで閉じたタブを復元、という操作をするため。それ以外の機能は使ってない。
  • Adaptiva Referer Remover:127.0.0.1とかlocalhostとかからのリファラ送信をカットするために。

逆に、TBEが持ってた機能で今の環境(他のアドオンとの組み合わせも含めて)に欠けてるのは、タブの複数行表示、タブの色分け、フォーカスの詳細な制御、タブのロック、自動リロード、別サイトへのリンクを常に新規タブで開く(別サイトへのリンクをタブで開く機能はツリー型タブ 0.3.2007102902に実装した)リファラの送信禁止(Adaptiva Referer Removerで代用可能)、JavaScript・Cookie・Refreshによる自動リロード・プラグイン・画像表示それぞれのタブごとの有効無効の設定、それらの情報をブックマークに保存する、といった機能か。

また後で改めて書くけど、タブブラウザ拡張いっこのためにOSのアップグレードすら半年以上(Firefox 2リリースの時から数えれば1年近く)できずにいたので、ついにここまで来たかぁ、と感無量です。

なお、TBE3に含まれている4つのアドオンはどれも一応最近のMinefieldで動作確認はしてるので、次のFirefoxメジャーアップデートの時には今回よりはすんなり移行できるんじゃないかなと思ってる。まあまだUIまわりが(特にタブが)色々変わる可能性はあるようなので安心はできないけど。

Page 1/248: 1 2 3 4 5 6 7 8 9 »

Powered by blosxom 2.0 + starter kit
Home

カテゴリ一覧

過去の記事

1999.2~2005.8

最近のコメント

最近のつぶやき