Home > Latest topics

Latest topics 近況報告

たまに18歳未満の人や心臓の弱い人にはお勧めできない情報が含まれることもあるかもしれない、甘くなくて酸っぱくてしょっぱいチラシの裏。RSSによる簡単な更新情報を利用したりすると、ハッピーになるかも知れませんしそうでないかも知れません。

萌えるふぉくす子さんだば子本制作プロジェクトの動向はもえじら組ブログで。

宣伝。日経LinuxにてLinuxの基礎?を紹介する漫画「シス管系女子」を連載させていただいています。 以下の特設サイトにて、単行本まんがでわかるLinux シス管系女子の試し読みが可能! シス管系女子って何!? - 「シス管系女子」特設サイト

Page 7/31: « 3 4 5 6 7 8 9 10 11 »

ツリー型タブのGoogle Chrome版は作らないの?(Tree Style Tab for Google Chrome) - Feb 05, 2010

Q

Any plans to add Tree Style Tab to Google Chrome or Chromium?

ツリー型タブをGoogle ChromeもしくはChromiumに移植する計画は無いの?

A

Now I have no plan to export Tree Style Tab to Chrome. The fact "Tree of tabs are permanently shown, without any operation" is the best benefit of Tree Style Tab for me. Currently there seems to be no API to do it. I don't want to use such a feature if clicking on a toolbar button (or any other operation) is required to show the view.

Moreover, it is the main reason of my development that I want to improve my PC environment. Because I'm not planning to switch to Chrome, I will not develop Chrome extensions.

By the way, there are some similar extensions VerticalTabs, Tab Menu, and Tree Style Tabs (Beta) (Note: it has same name but it is NOT my product!). They possibly help you.

Updated at 2012-11-22: More extensions, Sidewise Tree Style Tabs and Tabs Outliner are available now. They are good alternative of Tree Style Tab on Google Chrome.

今の所、私自身がツリー型タブをChromeに移植する予定はありません。私は、「ツリー型タブ」の便利な所は「タブの一覧(ツリー)が常時表示されている」点だと思っています。現状のChromeの拡張機能向けのAPIでは、そのような拡張機能は残念ながら作ることができないようです。ボタンをクリックしないとツリーが表示されないような機能は、自分は使いたくないです。

また、私自身の開発のモチベーションは主に「自分が日常的に使う環境を使いやすくしたい」という所に支えられています。私は今の所Chromeを常用するつもりが無いため、Chrome用拡張機能を開発するモチベーションがありません。

なお、似たような拡張機能でVerticalTabsTab MenuTree Style Tabs (Beta)(注:同じ名前ですが私が開発した物ではありません!)というものがあります。まずはこれらを試してみてください。

2012-11-22追記:その後、Sidewise Tree Style TabsおよびTabs Outlinerという拡張機能が公開されています。これらを使うと、ツリー型タブにより近いユーザー体験をGoogle Chrome上で得られます。

ツリー型タブでタブバーの「新しいタブ」ボタンを隠せなくなった(How to hide "New Tab" button in the tab bar?) - Feb 05, 2010

Q

I just updated the Tree Style Tab addon and the new tab button that used to be hidden is now visible. Is there a way to hide it? I always use Ctrl-T, so it just wastes space.

ツリー型タブを更新したら、今まで隠れていた「新しいタブ」ボタンが表示されるようになってしまいました。これを隠す方法はありませんか? 私はCtrl-Tをいつも使っているので、このボタンは不要です。

A

Sorry, I removed the option because it is not a feature related to "tree". Instead, you'll hide the button by customizing your userChrome.css like:

.tabs-newtab-button {
    display:none !important;
}
/* hide the "shadow" */
tabbrowser
  .tabbrowser-strip
  .tabbrowser-tab
  .tabs-container
  .scrollbox-innerbox {
    background-image: none !important;
}

Note: These examples work on Tree Style Tab 0.8.2009100101 or later.

すみません。「ツリー」と関係ないものだったので、その機能は削除してしまいました。代わりにuserChrome.cssに上記のようなスタイル指定を書き加える事で、ボタンを非表示にできます。

縦置きタブバーの下にサイドバーを統合するUnified Sidebarをリリースしたよ - Feb 05, 2010

とりあえずMozilla Add-onsに置いた

ツリー型タブに対して表題のような要望が寄せられることが何度かある。ツリーと関係ないからツリー型タブにそういう機能を入れる気はないんだけど、まあそういうニーズはあるんだろうなというのは理解できる。なので以前にuserChrome.cssでそれっぽくする方法を考えてみたりもした。その時の結論としては「ちゃんとアドオンにしないと駄目だね」という感じだったんだけど、結局誰もアドオン化してくれてなかったようだったので、仕方がないから自分で作った。

このアドオン自体はタブを縦置き表示する機能は持ってません。単にサイドバーの表示位置を変えるだけです。タブを縦置きするにはuserChrome.cssで頑張るか以下のアドオンを使って下さい。

他にもタブを縦置きするアドオンがあれば、なるべく連携するようにはしたいので、このエントリにコメント付けるなどして教えて下さい。

タブをまとめてリロードする時にちょっとずつリロードを行うようにする「Reload Tabs Progressively」をリリースしたよ - Feb 02, 2010

とりあえずMozilla Add-onsにうぷした

マルチプルタブハンドラについて「複数のタブをリロードする時、全部一気に読み込み始めるんじゃなく、3秒ずつ位間を空けて読み込むような機能を付けて欲しい」という風な要望をもらったんだけど、マルチプルタブハンドラに依存する機能にするよりは単機能で使えるようにしといた方がいいような気がしたので、サクッと作って公開した。

  • BarTapで待機状態になってるタブについては、リロードではなく普通の読み込み開始になります。
  • ナローバンドだったりPCが遅かったりすると効果的かもしれない。
  • 副作用として、いつまでもリロード中になってしまうようなページ(Cometでセッション張りっぱなしでレスポンスを待つようなページ)があると他のタブの再読み込みがいつまで待っても始まらないかもしれません。
  • tabbrowser要素のreloadTab()メソッドとreloadAllTabs()メソッドをゴッソリ入れ替えてるので、この辺を触ってるアドオンがもしあったら衝突するかも。

こういう風にブラウザそのものの挙動を変えてしまうアドオンはChrome(Chromium)では作るのは難しいような気がするけど、実際にチャレンジしたわけではないので、ほんとのところはどうなんだろ。

コアJetpackミーティング - Jan 26, 2010

23日にMozilla Japanで行われたコアJetpackミーティングに参加してきました。2月にGomitaさんとあかつかさんがMozilla Corporationまで行く時に持って行く意見・アイデア等をまとめるのが趣旨の会合でした。Mozilla信者な視点だけからでは意見が偏るんじゃないかと思ったので、Chrome拡張機能のえらい人のos0xさんにも来てもらいました。

議題は「Jetpackのスクリプトの開発環境について」「Jetpack Galleryについて」「Jetpackが提供するAPIについて」の3つでした。以下、思い出しながらグダグダ書いてみます。

開発環境について

既存のアドオンを冷遇していくとかの話はさておき、これまで普通のアドオンを作ってた人が、Jetpackで事足りるような機能についてはJetpackでやるようになる、という未来を実現するには何が必要か? という話をしました。

結論としては、Bespin要らないんじゃね、ていうか好きなエディタを使わせて下さい、的な所に意見が集中しました。Bespin自体技術デモの性格が強いような物で、IMEがまともに使えない等のどうしようもない問題を沢山抱えていて、はっきり言って「これで(vim|Emacs|秀丸)を捨てられる!」みたいな未来は当分、つうか絶対に来ないと思われるわけで。かといって、eclipseみたいなファットな開発環境をJetpackの中に突っ込むというのも、それはなんか違うんじゃないの? とも思うし。既にデバッグ用にはFirebugを使うのがお勧めみたいな事も言ってる事だし、適材適所でそれぞれ分担すりゃいいじゃないの。頑張ってここ(BespinとJetpackの連携)に色々と機能追加する事にリソースを作よりも別の所で頑張りませんか? というのが、参加者達の総意だった気がします。

「新規のアドオン開発者」として取り込みたいターゲットと思われるWeb制作の現場の人のためには何をすればいいか? という事を次に議論したんですが、参加者の中にWebデベロッパが一人もいないという状況だったので(ひでーな!)想像だけで議論した限りでは、とりあえず、「スクリプトの頭と尻にお約束の構文を書いたら後はwindow等の見慣れたキーワードに普通にアクセスできる」ような状態にしておいた方がいいんじゃないのか、という事を提案しました。Greasemonkeyが受け入れられたのって、Webページの中に埋め込まれるスクリプトと全く同じ感覚で書けたからだと思うんですよね。で、Webのスクリプトを書く時、名前空間の違いとかクロスウィンドウなスクリプトとかそういうのを意識する事ってまず無くて、1つのフレームの中で動くスクリプトを書く感覚が染み着いてるんじゃないのかと。その感覚でスクリプトを書けるかどうかってのが、Webデベロッパに対する第1印象を決定づけるんじゃないのだろうかと。ちなみに、Google Chromeではこの要求に対する回答として、「コンテントスクリプト」という種類の拡張機能であればWebページ内のスクリプトと同じ感覚で書けるという設計になってるようです。

一般ユーザ、つまり今までアドオンを作った事もなければスクリプトを書いた事もないという層の人に対してはどうか。

グラフィカルプログラミングがどうとかそういう話もチラッと出はしたんですが、そこに力を入れるのもやっぱりJetpackの仕事じゃないんじゃないの? と。そういうのは大学の研究室とかで頭のいい人達が散々やってるわけだし。

ポイントは、「簡単にプログラムをかけるかどうか」「知識が無くてもプログラムをかけるかどうか」ではなくて、そもそも「プログラムを書かなくてもカスタマイズできるかどうか」なんじゃないのか、という指摘が出てました。Ubiquityでは複数のコマンドをユーザが組み合わせて使う事を想定している(これはコマンドラインで複数のコマンドをパイプで繋げて使うような感覚)、というのを引き合いに出して、例えるなら「新しい文房具を簡単に作れるようにする」んじゃなくて「ハサミとホッチキスとセロテープ、という道具を手に入れたユーザがそれを好きなように組み合わせて使えるようにする」という風な。そこが大事なんじゃないのか、と。だから例えばAutoPagerizeのSITEINFO on wedataとか、アップローダに勝手改造版スクリプトをアップロードするみたいな、「スクラッチでスクリプトを書ける人以外でも気軽に改良できる、参加できる」ような仕組みがあるといいんじゃないか? という提案が出ました。そういうAPIがJetpackに標準で入ってて、Jetpack GalleryでユーザがSITEINFOをどんどん追加できるようになってて、APIを使っていればそれを簡単に取得できる、みたいな仕組みが用意されていれば、もっと「Webを便利にしてくれる人」の裾野が広がるのではないかなー。と、僕は思ってます。

Jetpack Galleryについて

Jetpack Galleryへの要望・提案としては、まず前述の話にも出た、JetpackのAPIとも連携したwedataのような仕組みがあるといいんじゃないかという話を出しました。

それと、ドキュメント類が不足してる問題への解として、Galleryに登録されてるスクリプト全部をオンラインで検索できるMXRみたいな機能があればいいんじゃないの?という話も出しました。実際、自分がアドオン作る時でも、使い方が分からないAPIはMDCのドキュメントを見るだけでなく、MXRでFirefoxのソースを検索して「ほうほうこうやって使うのか」と調べる場合が非常に多いです(MDCにドキュメントが無ければそれしかないし)。ドキュメントを書け書けと言っても人はめんどくさがって絶対にそんなもん用意せんのだから、じゃあ既にあるコードをスニペットとして全部活用できるようにすりゃあいいじゃないか、という意図での提案です。

現状のGalleryにはレビューの仕組みがないので危険だ、という話も出ました。これは次の話にも関係してるので、そっちで詳しく書く事にします。

APIについて

ここは議論が割れました。あかつかさんはrawのような仕組み、つまりAPIが用意されてない部分にアクセスしてその気になればなんでもできるような余地を残しておいた方がいいんじゃないのか、という立場で、僕とかは、そういう余地は一切残すべきでないという立場で話をしました。

確かに、そういう余地があったからこそ今のFirefoxのアドオンはここまで色々なものが出てきたわけで、そういう自由度をなくしてしまうのは残念だという感覚は、僕もよく分かります。ただ、だからってFrozenじゃない所に全部アクセスできるようにしてしまうというのも乱暴すぎて、それじゃあ結局今のアドオンのように、Firefoxのバージョンが上がったら使えなくなっちゃいました、アドオンのバージョンアップ待ちです、みたいな状況が絶対また出てくる。それって、Jetpackが謳う「安定したAPIでバージョンごとの非互換から解放されます」という話とまるっきり矛盾してしまうわけです。

それに、レビューの問題もある。今はJetpack GalleryにはAMOのような「レビューが通らないと一般公開されない」という風な仕組みはないけど、「最初は無難そうなスクリプトで登録して関係者を欺いて、後からプライバシーぶっこ抜きなコードを追加したものを自動アップデートで一斉配信して、悪意のある開発者がウマー」という事態を防ぐには(今のGalleryではこれが出来てしまう!)、レビューの仕組みは絶対必要になります。

その時に、rawで生のXPCOM等を直接触れてしまう仕組みがあると、レビュワーは結局全部のコードをしっかり精査しないといけないことになる。レビュワーにも知識と経験が求められる。それでは、今のAMOにありがちな「有能なレビュワーのリソースは限られてるので、レビュー完了まで何ヶ月も待たされてしまう。なので、何ヶ月も最新版が公開されないで放置されてしまう。」という風な状態が、Jetpack Galleryにも発生してしまうわけです。

Jetpackが提供するAPIしか使えないのなら、そういう状況に陥る事を防げる。例えば、「Jetpackが提供するAPIでなければファイルにアクセスできないと」いう仕様で、スクリプトの先頭に書く各種の宣言部分で「このパス以下のファイルしか読み込みません」という宣言を書かなければファイルアクセスは一切できない、ファイルアクセスをする時も宣言された範囲のファイルにしかアクセスできない、そういう設計になったとしましょう。すると、レビュワーは冒頭の宣言部分だけ読めば「こいつは危険だな」とか「こいつは安全だ」といった判断ができて、レビューが早く進むようになる。また、スクリプト作者が面倒くさがって「あらゆるファイルにアクセスする可能性があります」みたいな宣言を書くと、レビュワーから疑われていつまでも放置されるから、いつまで経っても公開されないことになる。なのでスクリプト作者は詳細な指定を宣言に嫌でも書かないといけない事になる。そういう風に、みんながみんな自分の利益を最大化する事が結果としてコミュニティ全体の利益に繋がるような仕組みを、今から作る事ができるわけです。

Jetpackという仕組みをゼロから作ろうとしてる今こそ、過去のアドオンの「Firefoxのバージョンに依存する」「レビューにめちゃめちゃ時間がかかって、いつまでも最新バージョンが公開されない」という問題と決別するチャンスなんですよ。なんでそのチャンスをみすみす見逃して、同じ問題をまたJetpackの世界に持ち込むんですか? と。

だいたい、Jetpackが本体に入った後も既存のアドオンの仕組みは依然として残り続けるわけで、偉い人はXULとXPCOMを全部なくすとか言ってるけど実際にコアのコードを書いてる人曰く「そんなの絶対無理(加藤さん・談)」なわけで、だったら「安定したAPIのJetpackで、まずは作ってみる。それでできない事が出てきたら、自由度の高い(でもAPIが不安定な)既存のアドオンの仕組みで作る方にステップアップする」というスキームでやっていけばいいじゃないですか。と。

他には、プラットフォーム(XULRunner、Geckoのレイヤ)でやるべき事とJetpackがやるべき事はちゃんと切り分けて欲しいという話も出ました。例えば音声取り込み用のAPIなんてのは、Jetpackにプラットフォーム別のバイナリをブチ込むんじゃなくて、Geckoで面倒見るべき話でしょう。そのせいでJetpackの構成ファイルが何MBにもなってダウンロードも起動も遅くなって、その一方で、ほんのちょっと起動を速くするためにFUELを廃止するって、何ですかそれは? 何か大事な事を履き違えてるんじゃあないですか? と。

とにかく、Jetpackというプロジェクトが何にフォーカスしているのか、プロジェクトのポリシーが僕には全然見えない。Jetpackをウォッチし続けてるcon_mameさんもteramakoさんも、Jetpackの方針が揺らいでるように見えるという風におっしゃってました。なので、Mozilla Corporationに行く時にはGomitaさんとあかつかさんにはぜひとも、Jetpackが最優先しようとしているのは何なのか? 他のものを犠牲にしてでも貫かないといけないと考えているポイントはどこなのか? というプロジェクトの指針を明らかにしてきて欲しい、という事をこのミーティングの参加者達の最大の関心事として託しておきました。

余談:イノベーションの話

ミーティングの最中にtwitterで言及されてMicrosoftのAzureの話を読みました。既存の開発者のために腐心しすぎるとイノベーションが起こらなくなってしまう、僕のようなロートルがいつまでもでかい顔して居座っていられるような状況にしてしまっては新しいプレーヤーが参入して来れない、というのは実に耳の痛い話だと思いました。

もちろん将来的に、いつかはJetpack自体も今のアドオンのように「もう時代遅れだ」と冷遇され切り捨てられる時代が来るのかもしれません。が、それはその時に考えればいい事なんじゃないかと僕は思います。

しかし自分が特に耳が痛いのは、既存プレーヤーがデカいツラしやがるという話です。自分の既得権益、自分の居場所を守るために必死に抵抗すればするほど、自分自身が今のまま何も変わらずに一線に立ち続けようとすればするほど、自分がすがりついている物の未来を奪う事になって、自分も他の人も不幸にする。「シーンの最前線から退く覚悟はあるか?」というエントリは、本文の内容は全然この話題と関係ないし趣旨も違うけど、でも僕は最近この事を考えがちなので、タイトル見ただけでこの事に結び付けて受け取ってドキッとしました。みんなのためを思うなら、老兵は黙って去って、不幸になるのは自分だけで終わらせないといけないんじゃないのか。

余談:Mozillaの生き残り戦略について

Microsoftは、Windows 95上でWindows 3.1用のアプリの動作を保証するために、Windowsの側で頑張って対策をしてまで互換性を維持したそうです。VistaのUltimateだったかWindows 7だったかではWindows XPとの互換性を維持するために仮想マシンまで用意しました。昔のAPIでも、「obsolete」という風にはMSDNに書いてあっても、動く事は動くという状態でずっと残ってるそうです。そういう「とにかく過去のソフトウェア資産を使い続けられるようにする」戦略をMicrosoftは取り続けて、製品はいまいち垢抜けない物ばかりになってしまいましたが、その結果としてシェアはものすごい事になりました。圧倒的多数の凡人がちょっとずつ落とすお金のおかげで、Microsoftは食えてます。

Appleは、ジョブズが思い描く「素晴らしいプロダクト」を目指すために、古いAPIを容赦なく切り捨ててがんがんアップデートしてます。Mac OS Xで「obsolete」となったAPIは、2つ後のバージョンくらいではもう綺麗さっぱり消えてしまうそうです。その結果、ついていけない脱落者が多くなるし、世界の過半数を占めるようなものすごいシェアは獲れてない。けれども強烈な信者ができて、彼らのおかげでAppleは食えてるわけです。

Googleは広告のシェアをガッツリ掴む事で、Operaはモバイル市場をガッツリ掴む事で、食っていってますよね。

で、Mozillaはどんな道を歩むつもりなんでしょうか。

今までの路線を見る限り、安定版リリースの寿命は短い(次のメジャーバージョンが出たら前のバージョンは半年で更新が打ち切られる)し、安定したAPIになるとか言ってたFUELもメジャーバージョン2つと保たずに黒歴史になってしまいそうだし、どう見てもゲイツよりはジョブズの生き方に見える。でも、ジョブズがジョブズの生き方を貫けてるのはあくまで、信者がお金を出して高い製品を買ってくれてるからですよね。でもこれって、言ってみればブランド物の生き残り戦略ですよね。Mozillaは物を売ってないから、その戦略じゃあ明日のおまんまが食えなくなるんじゃないの? 開発者を養っていけなくなるんじゃないの? そこが僕は心配でならないです。「いやオープンソースでバザールだから開発者はみんな善意で関わり続けてくれるんだよ」、という反論はすぐに思いつきますけど、今は世間はみんなWebkitに流れてますよね。オープンソースの開発者も、Geckoより将来有望な(ように見える)Webkitに流れていくんじゃないですか? その時、Geckoに関わり続けてくれる開発者はどれくらい残るんでしょうか?

上に挙げた各社のどれとも違う別の道を歩む、というのが多分、Mozillaにとっての模範解答なんでしょうけどね。その「別の道」ってのが一体何なのか、僕にはまだよく分からんです。

汎用アンドゥ・リドゥのための仕組みがだいたいできてきたと思う - Jan 11, 2010

Undo Tab Operationsの開発を通じて実装をこねくり回してた汎用のアンドゥ・リドゥ用のライブラリだけど、最低限必要そうな一通りの機能を実装し終えた……と思う。

最初はもっとコンパクトになるかなと思ってたんだけど、なんだかんだで膨らんで35KBちょいになった(2010年1月11日現在)。ライブラリの使い方は……Undo Tab Operationsのソース読んで実際の使われ方を見た方が話が早いかも。


以下、ライブラリの使い方の説明じゃなくてただの苦労話です。

当初は、単純に以下のようにしようと思ってた。

  • 1つの履歴項目に1つの操作が対応する。
  • アンドゥ用・リドゥ用の処理を関数オブジェクトとして指定する。

しかし実際やってみるまでもなく、これだと考慮しないといけないケースがあまりに多くなりすぎる。例えばタブを開く操作だけでも、「タブバー上のボタン」「ブックマーク」「リンク」等々色々ある。それら1つ1つに対してアンドゥ・リドゥの処理を定義していくのはさすがに無理がある。また、例えば「タブバーのボタンで新しいタブを開く処理に対応する関数」に対してアンドゥ・リドゥの処理を定義したとして、その関数が他の処理の中から呼ばれないという保証はどこにもないわけで、アンドゥ用の処理がかぶったら、タブが2つも3つも開き直されたり、その逆に2つも3つも閉じられたりしかねない。これは危険すぎる。

という事くらいはすぐに思いついたので、次にこんな風に考えた。

  • gBrowser.addTab()gBrowser.moveTabTo()などの基本的な関数それぞれに対してアンドゥ・リドゥの処理を定義する。
  • gBrowser.loadOneTab()(内部でaddTab()moveTabTo()を呼んでいる)のような関数の存在も考慮して、1つの「やり直し可能な処理の単位」の中で行われたやり直し可能な処理はすべて、トップレベルの履歴項目に子供としてぶら下げる。
    • アンドゥ・リドゥの際は、それらすべてを実行する。
  • ただし、いくつかの処理については例外的に、それより下位の項目の実行をキャンセルして自前で処理するようにする。
    • 例えばgBrowser.swapBrowsersAndCloseOther()は場合によっては元のウィンドウを閉じてしまうため、ウィンドウを開き直す→ロード完了を待ってからタブを開き直す、という風な事をしないといけない。ウィンドウが開かれるまでの間に下位の項目(タブを開く、タブを閉じる等)のアンドゥ処理が走るとおかしな事になる。なので、下位の項目のアンドゥ処理はキャンセルして、swapBrowsersAndCloseOther()のアンドゥ処理の中で全部完結させるようにする。

例外を設けたのは、「前の履歴項目のアンドゥ処理の完了を待ってから次の履歴項目のアンドゥ処理を始める」という風な、非同期処理を考慮した仕組みを当初備えていなかったせい。なんでその仕組みを先に作らなかったのかというと、作るのがめんどかったからの一言に尽きる。

で、このような仕様で開発を進めて、Undo Tab Operationsについてはとりあえず素のFirefox上でならまともに使えるようになってきたかなあと思ったので、マルチプルタブハンドラとの連携に着手し始めた。そしたら破綻した。

例えばマルチプルタブハンドラは、タブ1つだけのドラッグ&ドロップでの移動を検知して選択されたタブ全部をその近くに移動するようになってるけど、これをアンドゥ可能にしようと思うと、そのアンドゥの処理が始まる前にUndo Tab Operationsによって行われるmoveTabTo()のアンドゥでタブの並び順が変わってしまうので、最終的なタブの並び順がグチャグチャになってしまう。手っ取り早く解決しようと思うと、Undo Tab Operationsによって行われるタブの移動のアンドゥ処理は全部キャンセルして、マルチプルタブハンドラ側で面倒を見てやった方が、書くのは簡単なわけです。

しかし、そんなことをそれぞれのアドオンがやり始めたら、絶対にどっかで考慮漏れが起こるわけですよ。Undo Tab Operationsとマルチプルタブハンドラだけだったら問題が起こらなくても、そこにツリー型タブや他のアドオンが加わってくると、互いにアンドゥ処理の優先権の取り合いになってしまうのは目に見えてる。

そういう未来が予想できてしまったので、ついに観念して、非同期処理に真面目に対応することにした。で、結局以下のようになった。

  • addTab()removeTab()など、それぞれの基本的な関数に対してアンドゥ・リドゥの処理を提供する。
  • アンドゥ処理には処理待ち機能を提供し、個々の段階の処理が走る時には必ず、前の段階の処理が終わっている事を保証する。

あとついでに、関数オブジェクトをそのまま履歴項目に使うようにすると履歴項目が増える度にクロージャが増えていってメモリリークの温床になりそうだなあと思ったので、DOMのイベントを監視することでも同じ事ができるようにAPIを整備した。Undo Tab Operations 0.2.2010011001以降ではこっちの方法を使ってそれぞれのアンドゥ・リドゥ処理を実装してある。

処理待ちにはJSDeferredを使ってもよかったんだけど、他のライブラリには依存させたくなかったので、JavaScript 1.7以降のジェネレータ・イテレータと継続関数で実現してみた。イベントオブジェクトのaEvent.wait()で処理待ち状態になって、aEvent.continue()で処理の完了を通知するというスタイルにしてある。

クロージャを使っても使わなくても、処理対象のタブを特定するには一意なIDが無いとどうにもならないなあと思ったので、汎用の「要素ノードに自動生成でIDを付与する」とかの機能もライブラリに含めることにした。これを使うことで、閉じられたタブに対応する開き直されたタブを確実に取得できるようになってる。

実際使ってみるとなかなか妙な感じですね。タブをウィンドウ外にドロップしてタブを切り離し→Shift-Ctrl-Zで元に戻す→Shit-Ctrl-Yでまた切り離す なんてことができて、キモくて面白いです。

ツリー型タブとTabberwockyを同時に入れられるようにしたよ - Dec 25, 2009

Tree Style Tab 0.8.2009122501Tabberwocky用のコードを入れました。とりあえず、選択範囲のリンクをタブで開く機能と、新しいタブを現在のタブのすぐ隣に開く機能については、ちゃんと動くことを確認してます。他にうまく動かない機能があったら言って下さい。Tab Mix Plusに比べたら全然コードの量も少ないんで、たぶん対応できると思う。

Tab Mix Plusと組み合わせた時の問題もどうにかしようと思ったんだけど、見てみたらTMPの中にTST用のコードが入ってたので、さっくり諦めた。お互いがお互いに手を出すともはや収拾が付かなくなるから。なのでちょうどいい機会だと思って、TMPのフォーラムに「いいかげんこの状況なんとかしようよ」的な提案を書き込んでみた。そのついでに、ソースコード中で「PUBLIC API」と書いておきながら説明を書き忘れてたAPIをドキュメントに追加した

他のアドオンと連携を取りやすくするためのAPIを加えるのはやぶさかじゃないので、要望があれば是非言ってください。最近の例では、TreeStyleTabService.currentTabbarPositionTreeStyleTabService.treeViewEnabledはメールで「こういう事をしたいんだけどどうすればいいのさ」と問い合わせを受けたので追加したAPIです。

ツリー型タブ0.8.2009122103 - Dec 21, 2009

ツリー型タブはバグをつぶし始めたらきりがなくなってきたので、適当なところで打ち切ってリリースしました。バグ報告への返信で「I'll update as soon.」とか書いちゃったからというのもある。

画面の描画内容をロックするアレについては、結局ライブラリ化しましたwindow['piro.sakura.ne.jp'].stopRendering.stop()で描画停止、window['piro.sakura.ne.jp'].stopRendering.start()で再開します。複数の機能で停止/再開をネストしても大丈夫なように、呼び出し回数をカウントするようにしてあります。start()し忘れると変なことになるので注意して下さい。

他にもいくつかAPIを追加したので、自作アドオンと連携して動作させてみたい人は参考にして下さい。

Google Chrome Extensions - Dec 16, 2009

GoogleChromeの拡張を作る上でFirefoxアドオン作者が知っておくべきやればできること « kuFirefoxアドオンの自由度は奇跡的です。millennium | Google Chrome Extensionsを読んでその奇跡を噛み締めましょう。と紹介されていたエントリを勝手に翻訳してみました。原文の著者は、Firefoxの初期開発チームの一員で、今はGoogleに転職してGoogle Chrome開発チームの一員となっているBen Goodger氏です。


Chromeチームは今日(※訳注:2009年12月8日)、Mac OS XとLinux、そして拡張機能に対応した最初のバージョンをリリースしました。これは、非常に多くの人達の1年間にわたる作業の完成を意味しており、私は開発チームがこの目標を達成できたことを誇らしく思っています。そこで、拡張機能について少し語る機会を設けることにしました。

Chrome拡張機能APIはユーザと開発者に対して、Chromeの核となる原則である「速度」「安定性」「安全性」そして「シンプルさ」を保ちながらブラウザをカスタマイズする能力を提供します。

Google Chromeの拡張機能には以下のようなことができます。

  • JavaScript、HTML、CSSなどの一般的なWeb技術によって簡単に開発できます。
  • それぞれ別々のプロセスで実行されるため、ブラウザ全体の動作を遅くさせるような問題は起こりません。
  • 限定的なAPIを持っており、各拡張機能はブラウザのタブと同様のサンドボックス内で実行されます。
  • Chrome自身と同様の自動アップデートの仕組みを使うため、開発者は彼らのソフトウェアの新しいバージョンを容易に公開することができ、ユーザは何もしなくても、最新・最高・最も安全なバージョンにアップデートし続けることができます。

Google Chrome拡張機能についての動画はここで見られます。

私はここしばらくの間、ブラウザの開発に関わり続けてきました。私の話を興味深く思う人もいるでしょうから、拡張機能の歴史について少しお話ししましょう……

かつてNetscapeがNetscape 6(ブラウザ、メールクライアント、ページ作成ツール、そしてIMクライアントのセット)を開発していた頃の要求仕様の1つとして、メールクライアント、IMクライアント、ページ作成ツールといった「選択式の」コンポーネントを含めずにブラウザだけをインストールできるようにする、というものがありました。それらのコンポーネントをインストールした場合は、メールクライアントやIMクライアント等を起動できるようにするために、ブラウザのUIに「追加の項目(メニュー項目、ツールバー上のボタンなど)」が表示されることになります。

NetscapeのフロントエンドはクロスプラットフォームなUI言語であるXULによって実装されていました。選択式のコンポーネントは、それらがインストールされている場合に「追加の項目」を加えられるよう、「オーバーレイ」と呼ばれるファイルを含んでいました。選択式のコンポーネントはそれ自身のオーバーレイや他のロジックを「XPI」ファイルの中にパッケージングされていて、インストールエンジンによってインストールされるようになっていました。

何年か後、Netscapeの後継者であるFirefoxの人気が高まると同時に、開発者達は、前述のようなコンポーネントのインストールのための仕組みを、ブラウザに対して他の機能を追加するためにも利用できるという事に気がつきました。この機能自体はNetscapeの自社製品以外が使うことを全く想定せずに作られていたので、ブラウザのUIの中でどんなAPIが公開される必要があるのかといったことに対しては十分な注意が払われていませんでした。本当に単なる内部的なAPIでしかなかったのです。そのため、人々がFirefox用の「拡張機能」の開発を始めたばかりの頃は、Firefoxに何か変更が行われるとその度に拡張機能のせいでブラウザが起動しなくなるというのが日常茶飯事でした。Firefoxの初期の頃には、ある拡張機能(※訳注:多分タブブラウザ拡張のことじゃないだろうか。というのは自意識過剰?)をインストールしていたユーザにとっては、Firefoxの新しいバージョンにアップグレードする度に「ブラウザにXBLのバインディングが適用されていません」というエラーにぶつかる、といったことも珍しくありませんでした。

Firefoxがバージョン1.0に達する前にこの問題を解決しなければならないのは明らかでしたので、私は拡張機能マネージャをFirefoxに加えることにしました。これは、インストールやアンインストールのためのやっかいなコードを書かなくても済むようにすると同時に、より重要な点として、バージョン管理のための仕組みを提供するものでした。安定したAPIが無い以上、システムは単純に、ブラウザのそのバージョンに対して互換性があると明記されていない拡張機能を無効化します。これは開発者達にとって、新しいバージョンのFirefoxがリリースされるごとに毎回、彼らの拡張機能の動作を保証しなければならないということを意味します。この仕組みは完璧でもないし、煩わしいものでしたが、しかしそれなりにうまくいったため、私達はひとそろいのAPIを凍結させなくてもよかったのです。APIの凍結を急かされていたら、まず間違いなくそれはおざなりな物になってしまっていたでしょう。

Firefoxの拡張機能は常に諸刃の剣です――それは計り知れない柔軟性を提供しますが、その引き替えに、ブラウザがアップデートされるごとに毎回動作確認を取らなければいけないというコストを開発者に対して強います。開発者の動作確認が遅れた場合、ブラウザの新バージョンがでてすぐにアップグレードしたユーザは、しばらくその拡張期能なしで過ごさなければならないか、あるいは、互換性の確認の過程を自己責任で無効化する必要があります。

私はこの歴史についての覚え書きには、面白いというだけでなくケーススタディとしても価値があると考えています。もし、Netscapeのコンポーネント式のインストールのおかげでこのブラウザのカスタマイズのための「裏口」が存在していなかったら、Firefoxに拡張機能の存在自体が全く無かったかもしれないのです。考えてみて下さい。その機能がユーザに愛されたために、Firefoxは成功したのです。これは驚異的な事です。この前例があって、ユーザが拡張機能を愛しているということが分かったので、私達Google Chromeチームは今、カスタマイズ性とChromeの核となる原則とを両立させる最良の物を作るべく、新しいAPIをゼロから作るという贅沢が許されているのです。

Firefoxでの体験は計り知れないほど有益な物でした。私は、Google Chromeの拡張機能の開発に個人的に寄与した数多くの技術者達のうちの1人ではありませんが、しかし、機能をどのように実現するかを検討する事については十分な戦歴があります。私はChrome拡張機能のチームがこのアプローチを取ることを決定した事をとても嬉しく思います。最初のマイルストーンへと私達を導いてくれた彼らに賞賛を!

Firefox 3.5 + Glasser + Aeroの環境でやっておきたい設定 for Glasser 3.5 - Nov 27, 2009

Firefox 3.5 + Glasser 1.1.1 + Aeroの環境向けのスタイル指定Glasser 3.5で期待通りに表示されなくなったので、手直しした。以下のスタイル指定をuserChrome.cssに加えれば、ロケーションバーの左端が丸くなります。

#urlbar {
  -moz-border-radius: 11px 0 0 11px !important;
}
#urlbar > .autocomplete-textbox-container {
  -moz-border-radius: 8px 0 0 8px !important;
}
#identity-box {
  -moz-border-radius: 7px 0 0 7px !important;
}

Page 7/31: « 3 4 5 6 7 8 9 10 11 »

Powered by blosxom 2.0 + starter kit
Home

カテゴリ一覧

過去の記事

1999.2~2005.8

最近のコメント

最近のつぶやき