Home > Latest topics

Latest topics 近況報告

たまに18歳未満の人や心臓の弱い人にはお勧めできない情報が含まれることもあるかもしれない、甘くなくて酸っぱくてしょっぱいチラシの裏。RSSによる簡単な更新情報を利用したりすると、ハッピーになるかも知れませんしそうでないかも知れません。

萌えるふぉくす子さんだば子本制作プロジェクトの動向はもえじら組ブログで。

宣伝。日経LinuxにてLinuxの基礎?を紹介する漫画「シス管系女子」を連載させていただいています。 以下の特設サイトにて、単行本まんがでわかるLinux シス管系女子の試し読みが可能! シス管系女子って何!? - 「シス管系女子」特設サイト

Page 50/248: « 46 47 48 49 50 51 52 53 54 »

Mozillaとかcairoとか - Jun 23, 2007

最近では、自分が仮に間違ったことを書いていたとしても、今まで埋もれていた正しい情報が、僕程度の頭でも理解できそうなわかりやすい形に翻訳され要約されこのようにして出てきて、僕を経由してより多くの人の目に触れるのであれば、それも一つの社会貢献であろう、と思うようにしています。

KENZさんのエントリを読むと、現状採用しているMozilla自前の描画ライブラリのGFXは、現在のcairoの不完全さなんか比較にならないくらい激しく腐っていて、他の部分で色々困ってる、と。cairoへの切り替えによって得られるメリットは、切り替え中の混乱や一時的な後退(regression)とは比べ物にならん程にでかいよ、と。そして機能的にもライセンス的にも現実的な選択肢に挙げられるのはcairoしかないんだよ、と。

僕は実際の所はcairoとかlibartとかGDI+とかの違いがコードに表れてくるような部分はさっぱり分からんので、今の描画周りがどれだけウンコでどうしようもなくて忌み嫌われてるか、というのは、どうもピンとこない。自分が理解できるレイヤでは、確かにいくつか描画周りが原因っぽい問題に遭遇はするものの、それが致命的なまでに他の部分の足を引っ張りまくっているとまでは認識していない。なので、コアの開発者がそこンとこの問題でよっぽど困っていて、cairoの恩恵が計り知れない程であるというのなら、これ以上は素人の僕ごときが口を挟むんじゃあないよ、ということになる。

続きを表示する ...

XUL/Migemoの引き継ぎ? - Jun 22, 2007

1940 XUL/Migemoに関してですが

  • Name: plus7
  • Date: 2007/06/22 08:42

多分もうXUL/Migemoを改良することはない(するにしても別物を一から作り直すかPiroさんにパッチ投げる方向で)ので、これはPiroさんの気分しだいですけれども、正当な後継を名乗っていただいても結構ですよ。

とのことなので、そのうち [Forked Edition] ではなくNext GenerationとかLesser VersionとかFuture Xとかに名前を変えようかなと思います。あとライセンスの明記とかも。

Safari 3風の…… - Jun 22, 2007

Safariのアレは実装されないの?とか訊いた直後でアレなんだけど、Dear Periwinkle氏という方がSafariのアレをuserChrome.js用に実装したスクリプトを公開されていることを知ったので、XUL/Migemo勝手改造版 0.6.4に速攻で組み込んで、XUL/Migemo勝手改造版単体でもSafari 3風のインライン検索のアレを使えるようにしてみた。

XUL/Migemoの設定で検索ツールバーの「すべてを強調」を初期状態で有効にするようにしておくと、Safariっぽい体験が少しはできるかもしれない。

件の機能の部分の処理は基本的にいじってないので、元のバージョンにある問題もそのまま引き継いでる。よって、このページのようにz-indexを指定されたボックスがあるページではうまく機能してくれないという……

第5回ブログメディア研究会に参加してきたよ - Jun 22, 2007

ITmedia Biz.ID 第5回ブログメディア研究会に行ってきた。

参加者の簡単な自己紹介の後、最初はMozillaがどういう組織であるかやFirefox登場の経緯などの説明が一通りあって、次に、Firefox 3で検討されている様々な新しいUI、特にダンさんが担当しているPlaces関係の話が、モックアップのスクリーンショットを交えてなされた。

DevConとかに参加してたり最新情報を追っかけたりしてると、このあたりの事はだいぶ「まあ、前にも聞いたよね」な部分があったので、僕は置いてあったコーラやらお菓子やらを一人つまんでた。

その後でやっと、自由質問の時間になったわけなんだけど。

皆さんがまともな質問をする中、一人だけひねくれた質問しまくって浮きまくってた気がする。主賓のダンさんがFirefox 3(のGUIに関わる部分の)開発の担当であって全体の統括だとかXULRunnerだとかGeckoエンジンだとかの担当ではないということだったんだけど、そんな事はお構いなしに全然関係ない事を聞きまくった。まったく迷惑極まりないですね。

続きを表示する ...

XUL/Migemo [Forked Edition] 0.6.xでAPIまわりがゴタゴタしてる件 - Jun 21, 2007

うあああやっちまった。既にAPI使ってくれてる人がいたにもかかわらずAPIを予告なしに変更するというを…… 一応、本家XUL/Migemoと互換のAPI(xulMigemoCoreオブジェクト)も備えていて、そちらは動作を変えないようにしているので、XPCOMを叩かずにそっちを使ってもらっていれば今回の変更の影響は受けなかったと思うんだけど、そんなことを言っても後の祭りというやつで。

なぜこうもグダグダになってしまっているかというと、どうすれば国際化を楽にできるか、サービス同士の絡みを最小限に抑えられるか、という点で自分の中で考えが固まっていなかったからだ。

続きを表示する ...

Just for Fun - Jun 21, 2007

グダグダ書いた後また考えてたんだけど。前書いたことの繰り返しなんだけど。

ビジョンが無いとか、時代の流れが見えてないとか、そんな事でこの先生き残っていけるのかよとか、こんな事でシェアが増えるのかよとか、色々思うんだけどさ。押しつけがましい要望なんすよね、全部。

以前、もえじら組の最初の本を出す前後、哀さん(留学してビジネススクールに行き、今は帰国して起業のための準備をしている)に、何でもっと確実に売れる戦略を練らない? とか、何でもっとプロモーションに力を入れない? とか、そんな事で売り上げを確保できると思ってるのか? とか、そんな風に色々言われた気がする。言われなかった気もするけど、言われた言葉を僕はそう受け止めていたってことで。彼に学ぶ所は大きかったけど、でもその言葉にそのまま従おうという気にはどうしてもなれなかった。

自分が楽しんだ結果としていい本になって、その本が売れるとしたら、それは当然嬉しい。楽しくない辛い宣伝活動をやったあと、たくさん売れたとしたら、それも多分、その時になってみれば嬉しいんだと思う。でも、それはやりたくなかった。たくさん売れた結果の幸せじゃあなく、僕が欲しかったのは多分、楽しく活動した結果の幸せだったんだと思う。他の方法で得る他の幸せには、興味がなかったんじゃないかと思う。仮に自分が楽しんだ結果、自己満足に終わって全然本が売れなかったとしても、それで僕は良かったのかもしれない。「ああ楽しかった」ですべて丸く収まったのかもしれない。ああすればよかった、こうすればもっと売れただろう、そんな風に「反省」するかもしれないけれども、「でも、面白かったよね」で納得してしまっていたのかもしれない。そして、それで良かったんだと僕は今でも思ってる。

翻って今のMozillaを見てみると、冒頭に書いたとおり、「ああすればもっとシェアを獲れるのに」「ああしないと生き残れないのに」と、色々思う所はある。けれども、でも、もしかしたら今Mozillaにコミットしてるコアの人達は、案外、仮にMozillaがITの未来から消え去ったとしても、「でも、面白かったよね」で許してしまえるのかもしれない。楽しく活動して作りたい物作って、その結果それが世間から受け入れられなかったとしても、分かってくれる人が一人でもいれば――もしかしたら一人もいなかったとしても――それでもう、満足なのかもしれない。

ある意味、それは、雑念に囚われない悟りの境地なのかもしれない。

Just for Funって、そういう事なんじゃないだろうか。僕はそう感じている。

CNETの特設サイト - Jun 21, 2007

Norahさんの妙なテンションのHowtoよりも、levelさんインタビューよりも、右に出てる映像の方がもしかしたらメインコンテンツかもしれない。

一度再生したら止めるまで無限ループで再生されるので注意が必要だ(何の?)。

続きを表示する ...

文句があるなら本人に言えって言われたんで - Jun 21, 2007

そういや第5回ブログメディア研究会にシャレで応募したら当選してしまったんで、ここのところボヤきまくってる事をぶつけれるようならぶつけてみようと思ってるですよ。

って、相手は全体を統括してる偉い人とかいうわけではないFirefox 3の開発を担当しているダン・ミルズさんなのに、八つ当たりもいいとこだな。

MozillaとXULRunnerとFirefoxとAIRとSilverlight - Jun 21, 2007

CNETに掲載されたマイク・シェーバーへのインタビュー記事での発言について、無明氏が辛辣な意見を述べておいでだけれども、僕も全面的に同意だなあ。

AIRやSilverlightの方が、だって、僕の目には全然健全に見えますよ。新しい物ガンガン採り入れて、開発者が楽できるようなしくみを着実に整えてて、利用者もストレスなく楽しんで使えるような高性能を持っていて、みんなが期待しているAIRやSilverlightと、同じ機能をずっと不完全な状態でしかまだ実現できていなくて、その進歩も革新的なスピードで進んでいるわけではなく、cairoグラフィックライブラリのポリシーとやらに足を引っ張られていまだにCSS2(CSS3)のtext-shadowを実装できない・今後も実装できそうにない、そんなわけでだんだんみんなの関心が薄れつつあるMozillaとを比べたら、Mozillaの方が不健全としか思えない。

続きを表示する ...

Page 50/248: « 46 47 48 49 50 51 52 53 54 »

Powered by blosxom 2.0 + starter kit
Home

カテゴリ一覧

過去の記事

1999.2~2005.8

最近のコメント

最近のつぶやき