Home > Latest topics

Latest topics 近況報告

たまに18歳未満の人や心臓の弱い人にはお勧めできない情報が含まれることもあるかもしれない、甘くなくて酸っぱくてしょっぱいチラシの裏。RSSによる簡単な更新情報を利用したりすると、ハッピーになるかも知れませんしそうでないかも知れません。

萌えるふぉくす子さんだば子本制作プロジェクトの動向はもえじら組ブログで。

宣伝。日経LinuxにてLinuxの基礎?を紹介する漫画「シス管系女子」を連載させていただいています。 以下の特設サイトにて、単行本まんがでわかるLinux シス管系女子の試し読みが可能! シス管系女子って何!? - 「シス管系女子」特設サイト

Page 11/248: « 7 8 9 10 11 12 13 14 15 »

未だにXBLを使うことを避けられない場面 - Oct 22, 2010

XBLはアドオン同士の衝突の原因になりやすい。だからXBLはあまり使わないように僕はしてる。

XBLを使うと、DOMノードにgetterやsetterになってるプロパティを定義したり、独自のメソッドを追加したりできる。でも、それらはJavaScriptのテクニックで代用できないこともない。JavaScriptのレベルで目的を達成するやり方として、僕は最近よく、こんな設計をしてる。

function MyController(aNode) {
  this._node = aNode;
  this.init();
}
MyController.prototype = {
  get property() {
    ...
  },
  set property(aVaule) {
    ...
  },
  method : function() {
    ...
  },
  init : function() {
    this._node.addEventListener('...', this, false);
    ...
  },
  destroy : function() {
    this._node.removeEventListener('...', this, false);
    ...
  },
  handleEvent : function(aEvent) {
    ...
  }
};

var node = document.createElement('box');
node.controller = new MyController(node);

かなりの部分はこういったやり方で目的を達成できると思う。ツリー型タブなんかもこれに近い実装になってる。

ただ、オートコンプリートのテキストボックスの挙動を変えるだとかの、本体で定義されている物を置き換える場面では、たまにこの方法だけでは不十分なことがある。例えば<textbox type="autocomplete" />な要素のmaxDropMarkerRows<panel type="autocomplete" />な要素のoverrideValueやなんかはreadonlyなプロパティとしてXBLで定義されてしまっているので、これらが返す値を変えたいと思うと結構厄介な事になる。

XBLを使わないでサクッと済ませようとすると、__defineGetter__()を使う方法がまずは思い浮かぶ。Firefox 3.0以降ではDOMノードに対して__defineGetter__()を使えるので、上記の例のコードのinit()あたりでそれを使ってやるという感じだ。実際、XUL/MigemoではoverrideValueで任意の値を返すためにそうしてる。

でも、この方法はできれば使わない方がいいのかもなと思ってる。そう思ったきっかけは、同じようなことをやるコードの自動テストを書いていた時。setUpとtearDownで毎回ウィンドウを開いたり閉じたりとやってると時間がかかってしょうがないからUxU組み込みのフレームにページを読み込ませて……という風にしてみたら、セキュリティの制限に引っかかってしまった。object.__defineGetter__(name, getter)objectgetterの属してる名前空間が違うと、Illegal valueとか言われてエラーになってしまった。それでTrunkでの__defineGetter__()の実装を見てみたら、この両者のコンパートメントが違う場合はゲッタの登録を拒否するような設計になってた。こういうセキュリティの制限を回避してreadonlyなプロパティの働きを置き換えようと思ったら、どうもやはり、XBLを使うしかないようだ。

そもそもなんでoverrideValueがreadonlyなんだよ、なんで書き換え可能なただのフィールドになってないんだよ、って思って来歴を調べてみたら、nsIAutoCompletePopupインターフェースのoverrideValue昔のオートコンプリートの実装におけるgetOverrideValue()メソッドがその祖先で、当時のコードには「こいつの働きを変えたかったらXBLでオーバーライドしろ」ってコメントが書いてあった。今のFirefoxのオートコンプリートの実装にはこのコメントがなかったので、なんでreadonlyになってるんだよという不満しか抱きようがなかった。getXXXとなってたメソッドをプロパティの形に置き換えるなら、確かにそれはreadonlyになるだろう。

でもどうせプロパティに変えたんだったらwritableにしたってよかったはず。ほんとに、何でこんな設計にするんだろう……

拡張機能の標準化の話について思うこと - Oct 20, 2010

かつてIE6が一番先進的なブラウザだった頃は、ブラウザに機能を加える物といったら、「ツールバー」か「コンテキストメニューの追加項目」くらいしかなかった気がする。そもそも、「ブラウザにツールバーを追加できますよ」だけでもずいぶんすごいことであったような気がする。僕がそれ以外を知らなかっただけかも知れないけど。(具体的に僕が「その頃」の代表的なブラウザとして今思い浮かべているのはIE6とNetscape Communicator 4.xです。)

その頃は、MicrosoftとかNetscapeとかがリリースしてるメジャーなブラウザの使い勝手に不満があっても、プログラミングの知識がないフツーの人は、我慢するか、既にある別のブラウザ(iCabとかOperaとか)を探すかしか無かった。そもそもこの時代、ちょっと前までブラウザは4000円とか9000円とかお金払って「買う物」であったから、基本的には「買った物をそのまま使うか、買わないか」という選択肢しかなかったとも言える。

それでも、腕に覚えのある人なら、コアであるレンダリングエンジンにはIEの物を流用して、それ以外のブラウザのUI自体を頑張って全部作り直すということは可能だったようだ。それで出てきたのがDonutだったりSleipnirだったりLunascapeだったりのいわゆるIEコンポーネントブラウザだった。メジャーなブラウザがリリース計画とか顧客とか組織とか色んな都合で足踏みしている間に、個人の開発者あるいは小規模な開発チームであるが故のフットワークの軽さによって、凡庸なメジャー製品では手に入らなかった「痒い所に手が届く使い勝手の良さ」を提供したことで、それらIEコンポーネントブラウザはパワーユーザの支持を得るに至ったのだろう。

IEを使うのなら、できる「機能拡張」はせいぜいツールバーの追加かコンテキストメニューの機能追加くらい。なぜなら、IEが開発者向けに開いていた「ブラウザの個々に機能を追加できますよ」というポイントが限られていたから。(あるいは、もっと色々できたのかもしれないけど、それくらいしかできないという印象が強かった。)それ以上の物が欲しかったら、そういう機能を提供するIEコンポーネントブラウザに乗り換えるしかない。それが、あの頃に取り得た現実的な選択肢の全てだったのだと思う。

僕にとっては、そういう「暗黒時代」はMozillaとの出会いで終わった。当時はまだMozilla Suite(Seamonkey)がメインラインで、バージョンはM16とか0.6とか言われてた頃だったか。当初はCSS2に一番真っ当に対応してたブラウザだったからという理由で使い始めたけど、使い続ける理由はいつの間にか、「一番痒い所に手が届くから」になっていた。

Ben Goodger氏が当時を振り返って語ったエントリにもあるけれど、Mozillaの設計上の特性からくる「拡張性の高さ」はホントにぶっ飛んでた。

Mozilla以前は、
「標準のUIに不満がある? Googleサジェストが使える検索ボックスが欲しい? じゃあ、このツールバーを追加して下さい。ほら、このツールバーの中でならもっと快適に過ごせますよ! Googleサジェストの結果もポップアップされますよ! まあ、このツールバーの世界から一歩でも外に出ると、また今まで通りの世界に逆戻りですけどね。」
「え、このボタンだけ切り離してウィンドウの下の方に置いておきたい? そんなことできるわけないでしょ。この素敵な便利機能は、このツールバーの世界から外には持ち出せませないんですよ。」
「え、専用のツールバーなんかいらないから、本来のアドレスバーから色んな検索エンジンでWeb検索できるようにしてくれって? そりゃ無理ですよ。このツールバーの枠の中の事ならどうとでもできるけど、枠の外は元々作られてた通りにしか動かないんだもの。」
こうだった。ツールバーという細長い箱の中、コンテキストメニューというメニューの中、そういう様式の中でないと何もできなかったっぽかった。

あるいは、こうだった。
「このブラウザに乗り換えたら、こんな便利な機能が使えますよ!」
「え、こっちのブラウザのこの機能が欲しいって? そんなこと言われても、それは別のソフトだし……正直、そんなもん知らんがな。」
「パソコン盗まれてソースコードが失なわれちゃいました! もうメンテナンスできません!」

でもMozillaではそうじゃなかった。
「標準のUIに不満がある? じゃあ、そこをピンポイントで解決しちゃえばいいよ。」
「ボタンはウィンドウの上じゃなくて下の方にあって欲しい? じゃあそうすればいいよ。ほら、ツールバーのボタンをウィンドウの下に移動できるようになった。」
「アドレスバーから色んな検索エンジンで検索できるようにしたい? じゃあそうすればいいよ。ほら、GoogleやAmazonの検索結果がアドレスバーの履歴と一緒に表示されるようになった。」
こうだ。実にシンプルだった。「イラッ」と来たまさにその点を、イメージしていた通りに、一番ストレスのない形で解決できる。ツールバーという細長い四角い枠の中であるとか、たった1人の作者の都合であるとかに、囲い込まれなくてよかった。使いたい機能を使いたいように組み合わせて使えた。

具体的な例をもっと挙げると、例えば、ツリー型タブマルチプルタブハンドラ情報化タブの併用みたいなことができるのかどうか、ってことなんですよ。

タブで開いてるページをツリー表示するポップアップを表示する拡張機能。うん、それは多分便利。
開いてるタブのリストを表示して、任意のアイテムを選択してまとめて操作するポップアップを表示する拡張機能。うん、それも多分便利。
開いてる全てのタブの内容をサムネイルで一覧表示するポップアップを表示する拡張機能。うん、それも多分便利。

で、それを1つにまとめて同時に使えるの? ツリー表示されていて、気が向いたらそれを複数個選択してまとめて閉じられて、それらには常時サムネイルが表示されてる、というソリューションは誰でも得られるの? エンドユーザでも? って事なんですよ。

「ツリー表示してサムネイルも表示して複数選択もできるUI、を提供する1つの拡張機能」があればいい? 「ツリー表示してサムネイルも表示して複数選択もできるUI、を持ったIEコンポーネントブラウザ」があればいい? そういう物がもしあるのならそれを使うのもいいだろうし、作れる能力があるのなら作って全然いいと思う。でも、そういう物が無かったらどうなのか? 誰も作っていなかったら? そして自分でそれを作る知識は無いというのなら? 

また、3つの機能を持った物くらいならともかく、要求事項が4つ5つと増えていったらどうなるか。条件が増えれば増えるほど、既製品で要求を完全に満たす物は見つけにくくなるだろう。妥協が増えてくるだろう。その逆に、個々の要求事項を満たす物を集めてきてそれで1つの物として使えるのなら、何も我慢しなくて済む。

だから僕は、Firefoxを捨てられないんだ。「Operaならあれもできるよ、これもできるよ」って言われても、「Chromeなら爆速だよ」って言われても、「ほうほう、ではこのポップアップパネルの下の端にこれこれこういうボタンを置いておきたいんだけど、そういうことはできるのかね? え、できない? ああそう……それじゃ日々の『イラッ』はなくならないなあ」と思ってしまうんだな。(だからFirefoxが好きなんですよ、っていうのが全く無いとは言い切れないけど、むしろ、他の物もそうだったらいいのに、でも残念ながらそうじゃないから諦めてFirefox使い続けるしかないのか、って思ってる所も結構ある。)

でも、時代は今また「用意された枠の中でならなんでもできますよ、でもそこからは一歩もはみ出せませんよ」の方向に戻ろうとしている。(いや、あの頃に比べたらずっと洗練されたAPIで、できることの幅も広がっているようなのだけれども。)何故なのか。

理由はたくさんあるようだけど、多分一番重要なのは、「みんな、そんなに自由でなくていい」って事なんだろうね。

頑固で融通の利かない馬鹿で順応性が低い僕にとっては、こうだ。「イラッと来たまさにその部分がピンポイントで解決されてくれないと、我慢ならない。ちょっとでも遠回りしないといけないのは、もう嫌。このツールバーの中でならそんな不満は起こりませんよ、なんて言われても、ツールバーなんていらんし。そんなん興味ない。今目の前にあるコイツがどうにかなってくれないと嫌なの。」でも、普通の人は僕なんかよりもっと頭が柔らかくて順応性が高いから、苦にならないんだろう。「こういうとこが不満で、なんとかして欲しいんだけど。え、代わりにこれを使わないといけないの? ふーん、まあ、いいけど。」で受け入れてしまえるのだろう。

(というか多分そもそも「こういうとこが不満で」なんて思わなくて、今ある物でだいたい満足できてしまうんだろう。思い入れも無ければ、一日中それと接するわけでもない、1日1回1時間くらいしかブラウザを操作しない、だからそんな深刻な不満を抱きようがないんじゃあないかな。頭が固いとか柔らかいとか以前に。)

(あと、これは、「普通の人」を揶揄する話ではない。そういう人達の方が環境の変化に柔軟に適応できる能力があるって事で、それは人として素晴らしいことだと僕は思う。こうやりたいと決めたやり方以外だとストレスを感じてしまうとか、そういうどうでもいいことにこだわってしまう性根というのは、人として問題があると思う。)

Jetpackがrebootされる前、まだJavaScriptのファイルいっこで完結してた頃、僕は「JetpackはGreasemonkeyやChromeの拡張機能とAPIのレベルで互換性を設けるべきだ」と強く思っていた。なので今回のOperaの「拡張機能を標準化しよう」っていう話に僕は賛成する。既に、ChromeとSafariの間では既にそういう状況になっていると聞いた気がする。大抵の人がそれで満足できる、ツールバーのボタンなり、Webページ内で自動実行されるスクリプトなり、そういう「どのブラウザでも共通して利用できそうな物」には、互換性があっていいと思う。僕だってひょっとしたら、ユーザになるかもしれないし。OperaやSafariをメインで使ってる人が作った拡張機能の恩恵に僕がFirefoxで与れる、そういうことがあり得るかも知れないし。

ただ、Firefoxと同じくらいになんでもできる環境になってくれない限りは、僕自身は軸足をChromeとかその後に出てくる物とかには移せないんじゃないかなー、と思ってる。些細な「イラッ」に目を瞑らずにストレートにそれを解消することができる、という居心地の良さに、僕はあまりにドップリと浸かりきってしまっているので。あまりに「自分を変えなくていい」事に慣れきってしまっているので。

Jetpack作った - Oct 11, 2010

今のFirefox用アドオンの開発にかかる手間を省いて、インストールやアンインストールの際にFirefoxを再起動しなくても済むようにする、Firefox 4向けの新しいアドオンの仕組みであるところのJetpack(サイトのトップページのスクリーンショット) 最初はGreasemonkeyとuserChrome.jsの合いの子みたいな感じでスタートしてたみたいですが、いつの間にかRebootedになって、SDKを使って開発するという形の物に変わってしまっていました。Rebootedになってからの情報はGomitaさんが色々と記事を書いて下さっています。

Rebooted前に僕もちょっとだけJetpack用にテキストリンククリップボード監視を書き直してみたりしたんですが、Rebootedになってからは全くフォローできていませんでした。

で、この度改めてちょっと本腰入れてJetpack作ってみようと思ったんです。

はい、できました。

(Jetpackの写真)

うん。どこから見てもJetpack。

(Jetpackの写真:裏側)

SDKベースになっても作るのは簡単でした。Jetpack素晴らしいですね。

そういうわけでリアルJetpackです。制作期間は大体1.5週間くらいでしょうか。夏コミの時にふぉくす子コスで手伝ってもらったhknさんがはやぶさで有名秋の『』さん会場で偶然遭遇したそうで、背負い物イイナー!ということで面白そうだから冬までには作ってみようと思っていたのですが、去る10月10日に開催された痛Gふぇすた2010にふぉくす子の参加要請があったため、それに合わせて突貫作業で作ってみました。

芯にペットボトルを使い、先端部分とノズル周りと背負うためのベルトさえ作れば簡単にできるんじゃね? と思ってやってみたんですが、リアル工作なんてものすげー久しぶりだったので少々苦労しました。ちゃんとした設計図を作らないまま現物合わせで切ったり貼ったりしたのであちこち微妙に歪んでいますが、遠目に見たら分からないので気にしないことにします。

制作は先端部分から取りかかりました。芯にしたのはペプシコーラのペットボトルで、口をノズル側にした(今回はやらないけど、いつかチャンスがあったらペットボトルロケット的なギミックを仕込んだバージョンを作る事を想定して、そのようにしています)ので先端側にはペットボトルの尻が来たわけですが、5角形というか星形というかそういう変な形をした尻だったので、先端の断面の形に切った厚紙5枚を組み合わせてガムテープでぐるぐる巻にして大まかな形を作った後、普通の紙粘土で覆って表面を丸っこくしました。

(Jetpackの写真:先端のアップ)

乾燥させて紙ヤスリで表面をなめらかにして色を塗ればそれで十分かなーと思ってたんですが、この紙粘土が乾燥してもメチャメチャ脆くて、塗装中も段ボールに先っぽをぶつけただけでボロッと崩れるとか、掃除機で表面の削りカスを吸い取ろうとしたら芯への食いつきが悪いせいで端の方からベリッとはがれるとか、こいつのせいで手間がだいぶ増した気がします。とにかくこんなに脆いんじゃそのまま使うとヤバイと思ったので、塗装した後で透明ニスを何回も重ね塗りして補強しておきました。ニスを塗る工程は当初は想定してませんでしたが、小さい頃に紙粘土工作をした後に必ずニスを塗らされたのはこういう事だったのだなあと、今更になって当時やった事の意味をを思い知らされました。

あと、形を出した後で思い出しましたが、確かハンズにこういう形の発泡スチロールの塊が売られていた気がしますので、最初からそれを使えばよかったなあと後悔しました。紙粘土は表面だけに使ったといっても、大きさが大きさだったので結局ここだけで500グラム以上になってたみたいですし。軽く作る工夫は大事です。

胴体は元のデザインにあるスリットを開けておいたボール紙をペットボトルに巻き付けただけです。 (Jetpackの写真:胴体のアップ)

ノズル部分は、戦闘機のベクタードスラストノズルみたいなデザインだと思い込んでいたためにその前提でプランを考えていたのですが、胴体のスリットを開口するために元のデザインを確認したら、全然違ってました。でも先すぼまりな形を継ぎ目無しに作るのはボール紙じゃキツいわと思ったので、元デザイン無視でやはりベクタードスラストっぽいデザインを意識した物にしてみました(配色もそれを意識してます)。 (Jetpackの写真:ノズルのアップ) あと、先端を紙粘土にしたことによってすごいトップヘビーになってしまったので、バランスを取るために、外からは見えませんがペットボトルの口の周りに紙粘土を重りとして巻いてあります。これで結局、全体で1kg以上はある感じの重たい装備になってしまいました。

胴体のボール紙の継ぎ目とか先端と胴体の間の所とかをごまかすために細切りのボール紙を巻いて、隙間をホットボンドで埋め、形としては完成しました。

着色は、スプレーで先端とノズルに色を付けた後、先端とノズルをマスキングして胴体のシルバーをスプレーで塗るつもりだったのですが、前述した通り紙粘土部分がメチャメチャ脆くて、これじゃマスキングテープで確実に表面がボロボロはがれるわと思ったので、先に先端(とノズル)だけニスでコーティングすることにしました。2時間以上乾燥→重ね塗り、で2~3重に塗ったので、結構頑丈になったと思います。あと、塗装は缶スプレーだけでいいかなと思ってましたが、実際やってみると赤色は結構下地のアラが目立ってしまいましたので、先にサーフェイサーで灰色一色にしてから赤や茶色を塗りました。胴体は、銀色の隠蔽力の高さに期待して特にそういう事はせず、ボール紙に銀色のスプレーを吹いてニスを塗っただけです。ニスが乾いた後で、ノズルがテカテカ光ってるのは変かなーと思ったので、最後に胴体をマスキングしてノズルの部分だけつや消しクリアーを吹いてあります。

左右の胴体の連結やベルトの固定方法については、当初は何も考えていなかったのですが、いい材料はないかと思ってホームセンターの商品を眺めていたら簡単に曲げられそうな穴あきの金属の板があったので、それを曲げて形を作って左右の部品をネジ留めしてからタッピングビスで胴体に固定することにしました。 (Jetpackの写真:連結部分のアップ)

ベルトは100円ショップで買った物を適当に切って使ってます。しかし実際に背負ってみるとベルトが肩に食い込んで痛かったので、そのうちクッション材(カバンの肩紐にあるようなやつ)を付けたいとは思っています。

表面がガタガタであまり見れたものではありませんが、大きな写真をFlickrに置いてありますふぉくす子が背負っている様子の写真はもえじらブログの方にあります

Firefox 4: jar jar jar - Oct 06, 2010

この間悩まされたばかりのomnijarの話である、Taras’ Blog » Blog Archive » Firefox 4: jar jar jarの勝手翻訳です。分からない所が多かったので創作的意訳が多めですが気にしません。


ファイルを開く処理というものは、システムコールのための小さなオーバーヘッドや、ディスクからのデータの先読みによる大きなオーバーヘッドがある、比較的重たい処理です。データの物理的な配置の状態やディスクの種類によっては、この処理は今時の高速なCPUに対して、複数の異なるファイルそれぞれの全ての断片を先読みするためにディスク上をヘッドが激しく行き来する間、長々と無駄に暇をもてあまさせる事にもなり得ます。

最適化その1:裸のファイルをより少なくする

約2年前、私(訳注:元エントリの著者のTaras Glek)はディスク上にある裸のファイルを収集してjarファイルに詰め込む作業を始めました(例:bug 508421)。また、コードのクリーンアップやmmapへの移行などを通じて、私達はjarファイルの読み込み処理の効率も可能な限り改善しました。そして最終的には、通常の起動時にディスクから読み込まれていた、アプリケーションを構成するデータファイルの全てが、jarファイルの中に格納されるようになりました。しかし残念ながら、私達は4つのjarファイル(toolkit、chrome、そして2つのロケール用jarファイル)に構成ファイルをまとめる所までしか至れませんでした−−何ともマヌケな事ですけれども。またXPCOMの制限により、多数の裸のファイルがまだ、Firefoxのアップデートや拡張機能のインストールの度にディスクから読み込まれる状態となっていました。

最適化その2:全てを統べる1つのjarファイル

最近、Michael Wuがomnijarという<ruby><rb>滅茶苦茶にヤバい物を解き放ち</rb><rp>(</rp><rt>非常に影響範囲の大きな変更を導入し</rt><rp>)</rp></ruby>ました。これはAndroid用パッケージ作成での必要に迫られて行われた非常に大きな取り組みです。今や、アプリケーション起動時に必要なデータは常に単一のファイルから読み込まれるようになりました。これはデータの位置の集約化、ファイル走査の手間の短縮、そして待ち時間の短縮に繋がります。複数のファイルを1つに小さくまとめる事の1つの利点としては、OSがディスクからデータを読み込む際に、大抵の場合はアプリケーションが要求したよりも大きな単位で、投機的にディスクからデータを読み込む事も挙げられます。これにより、隣接するファイルの読み込みがより自由に行えるようになります。残念ながら、Firefoxを実際に実行せずにファイルアクセスの順番を予測するための良い方法がなかったため、ここにはさらなる改善の余地があります。

最適化その3:jarファイル内でのファイル配置の最適化

さて、今や全てのデータが1つのファイルの中に置かれましたので、論理的な次のステップは、それらをより賢く格納する事でした。それを行うための唯一の方法は、Firefoxの起動時の処理を分析して、jarファイル内のファイル配置をその結果に基づいて並べ替える事です。残念な事に、jarファイル内の全ての項目を連続的に配置するにあたって、私達はまだ次善の策を取っています。これは、ZIP(jarファイルの実態はZIPファイルです)のインデックスが伝統的にファイルの終端に配置されている事に依っています。Wikipediaの記事にこれを図示した物があります。

先読みの利点を最大限に活かし、ディスクの走査を最小限にするためには、格納されたファイルのインデックスがZIPファイルの先頭に置かれているのが望ましいです。そのため、私は私達のZIPファイル内のデータの配置を、

<項目1><項目2>…<項目N><インデックス><インデックスの終端>

から

<最初に読み込まれる、最後の項目の位置のオフセット値><インデックス><インデックスの終端><項目1><項目2>…<項目N><インデックスの終端>

に変更しました。

ここで私がやったのは、<インデックスの終端>のオフセット値を常に4になるようにした(どうでもいい事に拘るZIPアーカイバはインデックスのオフセットがNULLだとフリーズしてしまう事があるので、これは0にすることはできません)だけです。その際、インデックスは常に前のインデックスの終端に続けて配置されなければならないという仕様を満たすために、私は最初の物と全く同じ2つ目の<インデックスの終端>を加えました。また、私は、過度に用心深いZIPアーカイバによって強制された、どれだけのデータを最初に先読みしておく事ができるかを示す数値を格納するための追加の余白も利用する事にしました。

これによって、最適化されていないomnijarに比べてディスクI/Oの2〜3倍の削減を実現しました。これは裸のファイルをomnijarにすることで20〜100倍以上の高速化が実現できた事の最大の要因です。

私がZIPの仕様を読んでガッカリしたのは、ZIPアーカイバの中にはZIPファイルが仕様が許容しているよりもずっと厳格な形式になっている事を期待している物があるということです。以前のバージョンのFirefoxや、Microsoft WindowsのZIPサポート(訳注:圧縮フォルダ)、WinRAR、UNIXのZIPアーカイバなどは、私の最適化されたjarファイルを受け付けてくれますが、7-Zipや壊れたアンチウィルスソフト(スキャン対象を無闇矢鱈に限定する事はセキュリティ上危険です)はこれらを開く事ができません

豆知識:これは、受け付けるZIPファイルの内容を選り好みするソフトウェアのせいで困らされた最初のケースではありません。例えば、Android標準のAPK読み込み処理は、Android用のパッケージが0バイトの大きさの項目を含んだZIPファイルである場合に、いちいちしつこくそれを警告してきます。これは、APK形式のファイルをWindowsにおける自己解凍形式のEXEファイルのように使う事ができないということです。Michael Wuはこの問題を解決するための独自の読み込み用ライブラリを書いている所です。

最適化その4:さらなるomnijar

omnijarは十分に素晴らしいとはまだ言えないということで、Michael Wuはさらに先に進んで拡張機能をomnijar化しました(訳注:アドオンがXPIのままで認識されるようになった事を述べたエントリ)。ほとんどの拡張機能はXPIから裸のファイルに展開される必要が無くなる事でしょう。これは、拡張機能の作者が上記のような最適化されたjar形式を、Firefoxの起動を高速化するために利用できるという事を意味します。

その他のjarファイルの最適化

起動処理の高速化用のキャッシュをjarに切り替える事によって、私達は最初の起動処理をさらに最適化できるようになることでしょう。私が最適化されたjarファイルに加えた先読み用の情報を実際に利用する事によって、jarファイルのI/Oを半減できる可能性もあります。

元記事に寄せられたコメント

Benによるコメント(2010-09-23 05:32pm)

2点だけ:

1つ目。あなたがどのように言おうと、これらの「最適化された」jarファイルはもはやZIPファイルではありません。仕様は非常に明確で、インデックスはファイルの末尾になくてはなりません。

あなたがやった事に間違った点はありませんが、しかし、それらのファイルをZIPであるかのように偽ろうとした上で、ZIPを扱うアプリケーションがそれらに対して文句を言わないようになる事を望むというのは、良い事ではありません。それよりもあなたは、最適化されたファイルの拡張子を変更することにして、最適化とその解除を手動で行うためのツールを提供した方がよいでしょう。

私は、例えば7-Zipは仕様に対して非常に厳格に設計されているがために、これらのファイル形式をサポートする事はあり得ないだろうと確信しています。

2つ目。私はFirefoxのコールドスタート(訳注:キャッシュ等にファイルが読み込まれていない状態からの起動)が(特に他のブラウザと比べて)遅いということを体感して、少し調べてみる事にしました。新規作成したプロファイルであってもまだ起動は遅かったです。私は、Firefoxは起動時に18個ものDLL(それらは全て、Firefox/Minefieldのインストール先ディレクトリに置かれています)を読み込んでいるという事に気がつきました。これは非常に良くない事で、ファイルの数の問題だけでなく、Windowsではセキュリティ対策ソフト(既定の状態であればWindows Defender、大抵の場合は何らかのアンチウィルスソフト)においての問題もあります。

私のマシン上では、ファイルのスキャンは1つあたりだいたい50ミリ秒を要していますが、この処理時間はファイルサイズには影響を受けません。Firefoxの場合、起動に数秒を要してしまいます。セキュリティ対策のソフトが大抵の場合は必要が生じた際の動的なスキャンの結果をキャッシュしていて、再起動されるか定義ファイルが更新されるまでの間は再スキャンが行われないために、この問題がウォームスタート(訳注:ファイルがキャッシュ等に読み込まれた状態からの起動)の場合には起こらないという事には注意して下さい。

いくつかの他のブラウザは、起動時にDLLを2つだけ読み込んでいて、他は必要が生じた時(動画の再生、WebGLを使う場合など)に動的に読み込んでいます。これはFirefoxの場合よりもずっといい具合に動作しているように思われます。

検索してみた所、私はLinuxについてのこの件に対するバグをいくつか見つけましたが、Windowsについてのバグは見つかりませんでした。それらが1つの大きなDLL(xul.dll)とそれ以外の小さなDLL(それらは無条件に読み込まれる)となっているので、全てを1つのファイルにまとめるのは理にかなっていると思います。

Taras Glekによるコメント(2010-09-24 09:06am)

Ben、あなたが注目した多数のDLLを提供している点についてはあなたの指摘は的を射ています。それについてのバグは https://bugzilla.mozilla.org/show_bug.cgi?id=561842 です。残念ながら、私達はこの作業をFirefox 4のリリースには間に合わせられませんので、後のリリース版で反映される事でしょう。

私はアンチウィルスソフトが起動時の処理に与える影響についても、より詳しい情報を得たいです。

omni.jarを展開してデバッグした話と、Minefield(Firefox 4)で起動時のセッション復元が働かなくなる問題について - Sep 27, 2010

最近のMinefieldのナイトリービルドで、ツリー型タブがあると前回終了時のセッションが復元されない(タブのタイトルだけ復元されて実際には空のページになる)という現象が起こっている。この問題の原因の究明のためにずいぶん遠回りをした。

  • 最初は、SSTabRestoringやSSTabRestoredイベントを監視してる所が悪いのかと思った。なのでツリー型タブのイベントリスナの所をコメントアウトしてみた。しかしそれでもまだ問題が起こる。
  • Minefieldの方が壊れてるのか?とも思ったけど、ツリー型タブを無効にしたら問題なくセッションが復元される。なのでどうもやはりツリー型タブが悪いみたい。

こういう時は、処理がどこで止まってしまっているのかを特定するのが僕が知ってる唯一の(そして多分一番ストレートな)原因調査の仕方だ。今回だったらセッション復元が止まってしまってるので、nsSessionStore.jsの中に沢山デバッグ用のdump()を埋め込んで、どこの時点でおかしくなっているのかを調べるという事になる。

が、Minefieldではそれが一筋縄ではいかなくなってた。

構成ファイルのほとんどを1つのアーカイブの中に入れてしまうというomni.jarという変更が反映されて、今までだったらcomponentsフォルダの中にそのまま置かれていたnsSessionStore.jsも、omni.jarの中に格納されている。なので上記のような調査法を取ろうとすると、omni.jarの中にあるファイルを書き換えないといけない。

ところが7-Zipではこのomni.jarを開くことができない。多くの場合、jarファイルはただのZIPアーカイブなので7-Zipのファイルマネージャで開いて中身を編集→再圧縮ということが簡単にできるんだけど、omni.jarの場合はアーカイブ自体が壊れていると判断されてしまって中身を見ることすら適わない。

検索してみたら同じようなことで悩んでる人が他にもいたみたいで、リンク先に書かれてる情報によるとExplzhを使えばomni.jarを開けるらしい。

ということで早速Explzhを入れてみた。Explzhでomni.jarを開いてみると、確かに中身を見ることができる。しかし、中にあるファイルを編集してエディタを終了すると、omni.jarの再圧縮に失敗してしまう。ファイル名を変えるとかファイルを1個だけ削除するとかするとなんとか編集後のファイルをアーカイブに含められたんだけど、その状態でMinefieldを起動すると、ファイルが部分的に読み込めなくなってウィンドウの背景が透明になってしまうとかの謎なトラブルが発生してしまった。Explzhでもomni.jarを部分的に変更しようとすると駄目みたいだ。

追記。Windows XP以降の「圧縮フォルダ」機能でもomni.jarを展開できるらしい。圧縮フォルダなんて微妙に不便だから使ってなかったのに、こんな所で役に立つとは……

まとめると、トラブルが起こらないようなomni.jarの編集方法は、こう。

  1. omni.jarを作業フォルダにExplzhで展開する。
  2. 必要な変更を行う(デバッグ用のコードを埋め込むなど)。
  3. 展開されたファイル群を7-Zip等でZIP形式で圧縮する。
  4. ファイル名をomni.jarに変更する。
  5. 4で作ったomni.jarで、Minefieldのomni.jarを置き換える。
  6. %localappdata%\Mozilla\Firefox\Profiles\プロファイル名\ の中にあるキャッシュファイルを消す。

この方法で、Minefieldが正常に起動する状態を保ちながらomni.jarの中にあるファイルに変更を加える事ができた。

nsSessionRestore.jsに大量のdump()を入れて調べてみた所、最初のタブ(現在のタブ)の復元が終わった後で次のタブを復元する時に、すぐに処理が終わってしまっていた。さらによく調べると、復元対象のタブを決定する時にもしタブのセッション情報の_tabStillLoadingというフラグがfalseになっていたら(=タブのセッションが復元完了していたら)、そのタブをセッションの復元対象から除外するという設計になっていた。

_tabStillLoadingというフラグには見覚えがあったのでツリー型タブのソースを検索し直してみたら、別のバグの対策でこのフラグを敢えてfalseにするような処理を入れていて、これが誤爆しているせいで上記の問題が起こっているようだった(本当はそのタブはまだセッションが復元されていない・読み込み中の状態なのに、_tabStillLoadingfalseにセットされてしまうため、タブがセッション復元の対象から除外されるようになってしまっていた)。

まとめると、こういう事だった。

  • Firefox 4 の最適セッションリストア原文)で行われた変更で、ブラウザ起動時のセッション復元が、すべてのタブを一度に復元するのではなく、3個ずつ復元するように変更された。
  • その時、まだ復元が完了していないタブがいつまでも「読み込み中」の状態に見えてしまうと格好が悪いので、タブの要素のbusy属性を取り除いて、一見すると既にタブの復元が完了しているかのように見せるようになった。その代わり、まだタブの復元が必要であることを示す_restoringというフラグをbrowser要素の方に立てるようになった。→Bug 602555でリファクタリングされて、また仕様が変わった。前述の「_restoringのフラグが立っている状態」に相当するのは「browser要素の__SS_restoreState1の時」になった。
  • ツリー型タブは、タブのbusy属性だけを見て、そのタブが読み込み完了しているかどうか・セッション復元中かどうかを判断して、読み込みが完了していると判断したタブのセッション情報の_tabStillLoadingを強制的にfalseにして、タブの読み込みが完了しているとnsSessionStoreに認識させるようにしていた。
  • そのため、Minefieldでは「一見すると読み込みが完了しているように見えるが、内部的にはまだセッション復元が完了しておらず読み込み中の状態である」タブまでもがツリー型タブによって「内部的にも読み込みが完了した状態である」という扱いになるようになってしまっていた。よって、タブのセッションが復元されないという現象が発生してしまっていた。

別のバグの対策用のコードの条件分岐にもうひとつ条件を足して、「一見すると読み込みが完了しているように見えるが、内部的にはまだセッション復元が完了しておらず読み込み中の状態である」というケースを判別するようにしたら、この問題は起こらなくなった。同じコードを他にもいくつかのアドオンで使っていたので、それらも合わせて修正しておくことにした。もし同じ事をやっている人が他にもいたら、十分気をつけて欲しい。

アドオンマネージャの歴史 - Sep 22, 2010

History of the Add-ons Managerのオレオレ翻訳です。誤訳がありそうですが気にしません。


Firefox 4用の新しいアドオンマネージャのために行ってきた作業を通じて、これは興味深い話題だろうと思ったので、Firefoxのアドオンマネージャについてのこれまでの歴史と今後についてざっとまとめてみました。

Phoenix 0.2

Firefoxの最初期のバージョンにおいても、拡張機能は古いXPInstall形式のパッケージの仕組みを用いてサポートされていました。拡張機能の削除や無効化のための仕組みがFirefox自体に含まれていなかったため、これらの初期のアドオンマネージャは根本的な部分でいくつか問題がありました。また、あなたが初めてアドオンをインストールした後に目にするような拡張機能マネージャのウィンドウもありませんでした。拡張機能とテーマの一覧がFirefoxに初めて追加されたのはバージョン0.2の時で、その頃はこの製品はPhoenixと呼ばれていました。それは非常に基本的なUIで、設定ウィンドウの中に表示されていました。

(Phoenix 0.2の「拡張機能」のスクリーンショット) Phoenix 0.2の「拡張機能」(2002年)

Firebird 0.6

製品がFirebirdという新しい名前を得た後、拡張機能マネージャは設定ウィンドウ内の「テーマ」と「拡張機能」という個別のペインとして生まれ変わりました。

(Firebird 0.6の「拡張機能」のスクリーンショット) Firebird 0.6の「拡張機能」(2003年)

Firefox 0.9

Firefox 0.9ですべてが変わりました。拡張機能マネージャは個別のウィンドウとなり、今日こんにち使われているアドオンのパッケージと原則的に変わらない、新しいinstall.rdfパッケージが導入されました。

(Firefox 0.9の拡張機能マネージャのスクリーンショット) Firefox 0.9の拡張機能マネージャ(2004年)

テーマと拡張機能はそれぞれ別々のウィンドウで表示され、基本的な自動更新のための仕組みが搭載されました。これらはFirefox 1.0に向けたバックエンドのコードにおいて改良されることになっていました。この最初のバージョンは主にBen Goodgerによって書かれました。

Firefox 1.5

Firefox 1.5では拡張機能マネージャの表面的な部分について、ほんの少しだけ違いが見られます。このバージョンではFirefoxの他の部分の外観のスタイル付けに合わせるためにごくわずかな変更が行われました。

(Firefox 1.5の拡張機能マネージャのスクリーンショット) Firefox 1.5のスクリーンショット(2005年)

この舞台裏で、Darin Fisherは大きな変更を行いました。彼は拡張機能マネージャに対して、Windowsのレジストリを含む、システム上の異なる場所から拡張機能を読み込むことを可能にしたのです。彼はまた、拡張機能をプロファイルフォルダ内に抽出することを可能にし、次にFirefoxが起動された時に自動的にそれらを認識できるようにもしました。この時、リリースに向けて拡張機能マネージャを安定させるために、Rob Strongがモジュールオーナーの権限を引き継ぎました。また、このバージョンには拡張機能マネージャに対する私(※訳註:原文の著者のDave Townsend氏)の最初のパッチも含まれています――bug 307925においての物で、ごく小さな物ですが。

Firefox 2.0

Firefox 2.0では最終的に、分割されていた拡張機能とテーマのウィンドウが一つのアドオンマネージャに統合されました。

(Firefox 2.0のアドオンマネージャのスクリーンショット) Firefox 2.0のアドオンマネージャ(2006年)

水面下では、ユーザにとって危険と判断された拡張機能をMozillaの手で外部から無効化する事を可能にするためのブロックリスト機能の最初のバージョンを含む、さらに多くの変更が行われていました。この機能が作られて以来、私たちはこの機能を本当にごく希にしか使っていませんが、セキュリティ上の弱点やクラッシュを防ぐ際の助けとなってきました。

Firefox 3.0

Firefox 3において、私たちはプラグインをアドオンマネージャの中に含めるようにし、また初めての利用において皆さんがアドオンマネージャを使ってaddons.mozilla.orgからアドオンを直接ダウンロードしてインストールできるようにしました。これは私(※訳註:原文の著者のDave Townsend氏)がFirefoxにおいて作業した最初の大きな機能で、この機能がどれだけ使われているかをアドオンチームから聞く度に、私はいつも非常に嬉しい気持ちになります。

(Firefox 3.0のアドオンマネージャのスクリーンショット) Firefox 3.0のアドオンマネージャ(2008年)

内部的には、ブロックリスト機能はプラグインをブロックできるように拡張され、Windows以外のプラットフォームにおいてもシステム上の他のアプリケーションとの連携に対応するためにインストール対象となるファイルの置き場所が新しく追加されました(※訳註:bug 311008)。

Firefox 3.5と3.6

Firefox 3.5と3.6においては視覚的な変更点は全くありませんでしたが、Firefox 3.5ではブロックリスト機能がいくつかの異なる重要度のレベルに対応できるように再度改良され、Firefox 3.6ではシステム上にあるアップデートが必要なプラグインについてユーザに警告を行う機能への対応に加えて、Firefoxのメインウィンドウの単調な背景を簡単に切り替えられるようにする、産まれたばかりのペルソナがアドオンマネージャに搭載されました。

Firefox 4.0 beta

Firefox 4では、再起動が不要な拡張機能への対応の追加や、ユーザの操作をより妨げない自動的な更新のための仕組み、そして新しいアドオンに出会うためのより便利な方法などを含む、アドオンマネージャの全面的な再設計が見られます。

(Firefox 4 betaのアドオンマネージャのスクリーンショット) Firefox 4 betaのアドオンマネージャ(2010年初頭)

裏側においては、新しいアドオンマネージャは新しい種類のアドオンを、これまでよりもさらに簡単に管理できるようになっています。

Firefox 4.0

ユーザ・エクスペリエンスチームは、Firefox 4のリリース版でアドオンマネージャがどのように見えるようになるかの最終的なデザインを作成するために、一生懸命働いています。あくまで仮の物ですが、これは彼らが行おうとしていることのスケッチです:

(Firefox 4最終版用に検討中のデザインのスクリーンショット) Firefox 4最終版用に検討中のデザイン(2010年末頃?)

将来的に、私たちはさらに多くの種類のアドオンをこのマネージャの中に持ち込むことを計画しています。現在はそれ用の独自のウィンドウで管理されている検索プラグインなどのような物は、ここにうまく収まるでしょう。また、私たちは皆さんが拡張機能をより単純な形でカスタマイズするようにしたいとも考えています。可能性は低いですが、私たちは拡張機能の開発者達に対して、独自の設定ウィンドウを作る事を許容するのをやめて、新しいウィンドウを開くことを必要とせずに、単純な設定をアドオンマネージャの中で直接変更できるようにする機能を加える事を検討しています。私たちは、皆さんがインストール済みのプラグイン――それは時にセキュリティ上の問題や、安定性を損なう問題の元になります――を自動的に更新する方法を実現できたらと考えていますし、テーマの選択について、どんなテーマが利用可能かを見たり、それらを切り替えたりするのを、より簡単に行えるよう大幅な改良を行いたいとも考えています。

これらのことのうちのいくつかはFirefox 4.0までの時間で実際に行われるかもしれませんが、最終的なリリースの前に新しい物を取り入れるには、時間は残り少ないです。

DOM要素に対して起こったイベントのロギング - Sep 17, 2010

transitionendをトリガーとしてタブを閉じる処理が完了されるはずなのに、それが実行されなくて閉じられないタブが残ってしまう問題について、実際にどのアニメーションが成功したのか・失敗したのか、何がトリガーになっているのか、というのをデバッグしたかったんだけど、「閉じられないタブ」が発生した後からそれを調べる方法がなかったので、じゃあ先にログを収集しておこうという事でこういうコードを書いてみた。

var startDOMLogging = function(aElement) {
      var log = aElement.DOMLog = Array.slice(aElement.DOMLog || []);
      aElement.addEventListener('DOMAttrModified', function(aEvent) {
        if (aEvent.originalTarget != aEvent.currentTarget) return;
        log.push({
          type      : aEvent.type,
          attrName  : aEvent.attrName,
          prevValue : aEvent.prevValue,
          newValue  : aEvent.newValue,
          timeStamp : Date.now()
        });
      }, false);
      aElement.addEventListener('transitionend', function(aEvent) {
        if (aEvent.originalTarget != aEvent.currentTarget) return;
        log.push({
          type         : aEvent.type,
          propertyName : aEvent.propertyName,
          elapsedTime  : aEvent.elapsedTime,
          timeStamp    : Date.now()
        });
      }, false);
    };

gBrowser.tabContainer.addEventListener('TabOpen', function(aEvent) {
  startDOMLogging(aEvent.originalTarget);
}, false);

DOM InspectorでJavaScript Objectを表示してSubjectのEvaluate JavaScriptで alert(JSON.stringify(target.DOMLog)) とすれば、そのDOM要素で何が起こっていたのかが分かる。

エラーコンソールとかデバッグ系のツールで最初からこういう事ができるといいのにね。UxUにそういうユーティリティを追加してみようかな。

タブバーをドラッグしたらウィンドウが動くとかその辺のタイトルバーっぽい挙動を無効化する - Sep 15, 2010

ツリー型タブではタブバーをウィンドウの横に置く使い方を基本的には想定してるワケだけれども、普通にタブバーを縦型にするだけだと、Minefieldではタブバーをダブルクリックしたらウィンドウが最大化されるという謎の結果になってしまうことがある。

MinefieldではBug 555081で行われた変更により、ツールバーの空白の部分がウィンドウのタイトルバーと同じ扱いになるようになっている。ツールバーの空白部分をドラッグすればウィンドウが動くし、ダブルクリックすればウィンドウの最大化になる(Windowsの場合)し、ぴたすちおのようにタイトルバーを右クリックしたらウィンドウシェードするようなユーティリティを使っていれば、それも動く。

ただ、ウィンドウの横に移動されたタブバーのようにぱっと見ツールバーに見えない部分までもがこのような挙動になってしまうと、違和感があるし混乱の元ではある。また、ツリー型タブの場合はタブバーの空白の領域をドラッグするとタブバーの位置を変えられるという機能があるけれども、上記の通りの仕様なのでこのままではタブバーの位置を変えられないということにもなってしまう。こういう時、どうすればいいのか。

タイトルバーのように振る舞うツールバーの挙動は、chrome://global/content/bindings/toolbar.xml#toolbar-drag で定義されている。コードを見てみると、WindowDraggingUtils.jsmというモジュールを読み込んで自分自身をWindowDraggingElementという物に登録しており、こうして登録された要素がタイトルバーのように振る舞うようだ。じゃあこの初期化処理を無効化するか初期化処理で行われた結果を取り消してやればいいんじゃないか、と思ったけど、設計的にそれは無理だった。

仕方がないのでWindowDraggingUtils.jsmの方を見てみると、「タイトルバー上にあるボタン等をドラッグした時だけは上記のような動作にしないようにする」というのをどうやって実現しているのかが分かった。

  • Windowsでは、マウスのボタンが押下された時にMozMouseHittestというイベントが発行されている。
  • 任意で登録された関数(mouseDownCheck)がfalseを返した時か、クリックされた要素からその祖先までの間にドラッグ操作を受け付けそうな要素がある時は、preventDefault()している。
  • preventDefault()された場合、マウスのボタンがそもそも押下されなかったという扱いになるみたい。

端的に言うと、MozMouseHittestイベントをpreventDefault()すれば、ツールバーのタイトルバー的な振る舞いを無効化することができるということのようだ。

gBrowser.tabContainer.addEventListener(
  'MozMouseHittest',
  function(aEvent) {
    aEvent.preventDefault();
  },
  true
);

ただ、タブバー内で発生するMozMouseHittestイベントを常にpreventDefault()してしまうと、タブをクリックしてもタブが切り替わらないということになってしまう。preventDefault()するのは祖先要素にタブまたはクリック可能な要素が無い場合だけに制限しないといけない。

Minefield 4.0b6preでXUL要素とiframeの重ね合わせが鼻血出るくらい簡単になってた - Sep 11, 2010

ツリー型タブには「ポインタがタブバーを離れている時はタブバーを隠してor縮めて、ポインタがタブバーに近づいたら(フルサイズで)表示する」という機能がある。 (タブバーがコンテンツ領域に覆い被さる様子のスクリーンショット)

Firefox 4に向けて開発が進んでいるMinefield 4.0b6preでこの機能が動かなくなっていたので修正をしよう……と思ったら根本的に作りなおさなきゃいけなかった。でも以前のやり方に比べたらずっとスッキリと実装できるようになっていた。

これはそんなお話。

これまで

Firefox 3.6までは、上記の機能を実現するのにえらく苦労していた。

tabbrowser要素の仕様変更のまとめで過去に図解したけど、今までのFirefoxではタブバーとコンテンツ表示領域が1つのボックスの中に収まっていたので、ボックスの縦横の配置を変えるだけでタブバーを「縦置き」できていた。そうして「縦置き」したタブバーの幅を自動的に増やしたり減らしたりしてやりさえすれば、最も単純な「タブバーを自動で隠す」機能は実現できる。 (一番簡単な実現方法を採った場合のスクリーンショット)

ただ、実際にはそれだと実際使っててストレスを感じる。タブバーの幅が変化する度にタブバーによって押し潰される形でコンテンツ領域の幅が縮んでしまい見た目に激しくガタつくのと、それに加えて再描画のためにFirefoxが一瞬でも無反応になってしまう事がある、というのが多分その理由だろう。

じゃあタブバーの幅が増えた分をコンテンツ領域の上にかぶせてやればガタつきがなくなってイイよね、ということで上のスクリーンショットのような事をやろうとして、当時の僕はFirefoxの仕様に頭を抱える羽目になってしまった。

ネガティブマージンでは駄目だった

要素同士を重ねる、というと一番手っ取り早いのはネガティブマージンを使う方法だろう。タブバーにネガティブマージンを指定してやれば万事解決する……そう考えていた時期が僕にもありました。

(ネガティブマージンでタブがコンテンツ領域の下に潜り込んでしまった様子のスクリーンショット) 見るも無残。

どうも現行バージョンのGeckoはインラインフレームだけ特別な描画の仕方をしているらしく、iframeやbrowserの内容はオーバーレイのウィンドウのように他の内容より前に表示されるみたいだ。browser要素がDOMツリーに尽かされた後でDOMツリーに追加されたtab要素なら、browser要素よりも手前に描画されることもあるようだけど、基本的にはこうなると思っておいた方がいい。

ネガティブマージンで駄目ならposition:absoluteやらposition:fixedやらはどうなんだ、という代替案は当然出てくるだろうけど、これもやっぱり駄目だった。browserをz-index:1に、タブの方をz-index:2にという風にやっても、どう頑張ってもタブがbrowserの下に隠れてしまった。

panelは?

panelやmenupopupを使うと、OSのレベルで別のウィンドウを開いて任意の位置に重ねることができる。影や枠を表示しないようにすることもできるから、うまくやればこれが一番確実かもしれない。

ただ、自分で0から作る場合ならともかく、Firefoxのタブを後から改変するという場合には、これは激しくお勧めできない。Firefoxのタブ周りのDOMツリーを不用意にいじると、Firefoxの本来の構造を期待して開発されたアドオンが動かなくなってしまう可能性が高いからだ。

結局どうやったのか

アレも駄目これも駄目という感じだったので、Firefox 3.6以前では結局、他のアドオンに対して与える影響が一番少なそうなやり方として、いくつかのテクニックの組み合わせでそれっぽく見せるようにしてみた。

まずタブバーの幅を普通に増やす。 (タブバーの幅が増えた状態のスクリーンショット)

それだけだとコンテンツ領域が押し潰されてしまうので、そうならないようにネガティブマージンでappcontentあたりの幅を広げてレイアウトを維持する。 (コンテンツ領域の幅を広げた状態のスクリーンショット)

次にnsIContentViewerのmoveメソッドで描画内容をずらす。このメソッドは、フレームの内容の描画位置を任意の座標分平行移動する物だ。 (描画内容をずらした状態のスクリーンショット)

仕上げとして、nsIContentViewerのmoveメソッドで描画位置を変えたせいでレンダリングされていない「タブバーと重なり合う部分」を、canvasのdrawWindowで描画する。 (canvasで半透明の効果を再現した状態のスクリーンショット) スクロールしてる場合やフルズームが使われている場合に位置をうまく合わせるのが難しいけど、なんとか頑張った。

Minefield 4.0の古いベータへの対応

ちょっと前までのMinefieldでも、基本的にはこれと同じ事をやってた。 tabbrowser要素の仕様変更のまとめで説明している通り、タブバーそのものはposition:fixedで固定して位置を合わせていて、かつてタブバーがあった所に挿入したダミーの要素と実際のタブバーとの表示サイズを同期させているという点が異なるけど、browser(iframe)とタブが重ならないように工夫を凝らしているという点では変わりはなかった。

これから

そんな感じで今までやってたんだけど、Minefield 4.0b6preをアップデートして試しに機能をONにしてみたら、上記の解決策の重要な要素の1つである「nsIContentViewerのmoveメソッドで描画内容をずらす」が効かなくなってた。 (描画内容をずらせていないためにおかしな表示になってしまっている様子のスクリーンショット)

これではタブバーの幅が変わる度にコンテンツ領域がガタついてしまうという問題を回避できない。

もはやこれまでか。そう思った僕を救ったのは、別の(ツリー型タブ)の不具合によって起こっていた現象でした。

先述の通り、Minefield用には既にタブバーをposition:fixedでレイアウトするという変更を反映してた。それが原因で、TabsToolbarの中に配置されたツールバーボタンが、タブバーが自動的に隠された状態であっても表示されたままになってしまうという現象が同時に発生していた。 (問題が起こっている様子のスクリーンショット)

……ん? ちょっと待てよ! なんでその位置にそのボタンが見えてるわけ?! browserの下に隠れてない!?

検証してみたところ、いつ行われた変更によるものなのかは分からないけど、Minefieldではいつの間にか、前述した「browserやiframeの内容は常に最前面に描画されてしまう。それらと重なる位置に置かれたXUL要素はbrowserやiframeの下に隠れてしまう。」という問題が起こらなくなっているようだ。

そこまで分かれば話は早い。もう前述のような凝ったことをしなくても、普通にposition:fixedで配置してbackground:rgba(0, 0, 0, 0.25)にすればもうそれだけで、「半透明のタブバーの下にコンテンツ領域が透けて見える」状態になるということだ。 (canvasによる再現ではない本当の半透明が実現された様子のスクリーンショット) こうしてひとまず現状のMinefieldには対応することができた。

まとめ

  • Minefieldでは、position:fixed等で任意のXUL要素をコンテンツ領域の上に重ねて配置できるようになった。ポジショニングを気軽に使えるようになった。
  • 今まで必要だった、制限の回避のための工夫は、もういらない(多分)。

いい時代になったものですね。

可変フレームなアニメーションを管理するためのライブラリをmozRequestAnimationFrame/MozBeforePaintに対応させた - Sep 01, 2010

JavaScriptでアニメーション(モーショントゥイーンなど)をやろうと思うと、setTimeout()とかsetInterval()とかのタイマーを使うことになる。でもタイマーを複数個同時に走らせるのはリソース的に無駄だしオーバーヘッドが大きいせいでアニメーション効果ががたついてしまうようになったりするので、複数のアニメーションを同時に進行させるなら、1つのタイマーで複数のアニメーションを同時に処理した方がいい。

というわけで、そのためのライブラリをだいぶ前に作った。これは実際にツリー型タブ等で使ってる。以下のようにすると、タイマーの開始とか停止とかをヨロシクやってくれる。

var animationManager = window['piro.sakura.ne.jp'].animationManager;
// JavaScriptコードモジュールとして読み込むなら
// Components.utils.import('resource://myaddon-module/animationManager.js');
// で animationManager がエクスポートされる

var tab = gBrowser.selectedTab;
var task = function(aTime, aBeginningValue, aTotalChange, aDuration) {
       // aTime:アニメーション開始時点からの経過時間(ミリ秒)
       tab.style.marginLeft = (aBeginningValue + (aTime / aDuration * aTotalChange))+'px';
       return aTime > aDuration; // trueを返すとその時点でアニメーション終了
     };
animationManager.addTask(
     task, // アニメーションの処理そのものとなる関数
     parseInt(getComputedStyle(tab, null).marginLeft), // aBeginningValue:初期値
     50, // aTotalChange:変化量
     250 // aDuration:アニメーションにかける時間(ミリ秒)
   );

この例だとmargin-leftが今の値から50増加するアニメーションだけど、変化量の指定をマイナスにすればそれだけで、今の値からmargin-leftが50減るアニメーションになる。(ちなみに、アニメーションの処理となる関数が受け取る引数の形式がなんでこうなってるのかについては、「高速な環境ではたくさん描画していいけど、低速な環境だと再描画を減らしてほしい。とにかく、1回のアニメーションは決まった時間の中できちんと終わらせたい。」という可変フレームなアニメーションをやりやすくするためです。)

既に動いてるアニメーションを中止する時は、登録した関数をremoveTask()に渡す。

animationManager.removeTask(task);
// すべてのアニメーションを中止するなら
// animationManager.removeAllTasks();

中止ではなくてアニメーションを一時停止→再開させたい場合は、こう。

animationManager.stop(); //停止
// ...何かの処理...
animationManager.start(); // 再開

という感じのライブラリなんだけど、これを最近mozilla-centralに入った新しいアニメーションのためのAPIに対応させてみた。APIとしての変更は、addTask()の最後の引数にDOMWindowを受け取るようになったという点のみ。

animationManager.addTask(
     task,
     parseInt(getComputedStyle(tab, null).marginLeft),
     50,
     250,
     window // アニメーションを行うウィンドウ
   );

リンク先で紹介されているmozRequestAnimationFrame/MozBeforePaintが利用できる環境ではそれを使用して、そうじゃない時は今まで通りsetInterval()で処理する。ライブラリを使う側のコードは、Firefoxのバージョンの違いを意識する必要は全く無い。ただ、APIを生で使う時に比べるとオーバーヘッドがあるから、新APIのメリットぶちこわしかもしんない。

リンク先のエントリを見た感じでは、理屈としては一般的な可変フレームレートのアニメーションの考え方に基づいているみたいなんだけど、DOMのイベントをトリガーにしないといけなかったり次のフレームを描画するためにいちいちメソッドを呼ばないといけなかったりというのは煩わしいと思ったので、せっかくだからライブラリ側で面倒を見るようにしてみた。

Page 11/248: « 7 8 9 10 11 12 13 14 15 »

Powered by blosxom 2.0 + starter kit
Home

カテゴリ一覧

過去の記事

1999.2~2005.8

最近のコメント

最近のつぶやき