たまに18歳未満の人や心臓の弱い人にはお勧めできない情報が含まれることもあるかもしれない、甘くなくて酸っぱくてしょっぱいチラシの裏。RSSによる簡単な更新情報を利用したりすると、ハッピーになるかも知れませんしそうでないかも知れません。
の動向はもえじら組ブログで。
宣伝。日経LinuxにてLinuxの基礎?を紹介する漫画「シス管系女子」を連載させていただいています。
以下の特設サイトにて、単行本まんがでわかるLinux シス管系女子の試し読みが可能!
せっかくAlice0775氏がレビューしてくれたんだけれども、「もっとちゃんとしたレビューじゃなきゃ承認できねえよ(意訳)」と言われてしまったショボーン。「以下のリンク先も読みやがれ」と、2つのページを紹介された。
これ見て初めて知ったけど、Web上のブログとかでちゃんとしたレビューがある場合はそれへのリンクを書いてもいいのか。でもXUL/Migemoのレビューは多分日本語圏のサイトにしかないよ……
縦横水平垂直の話の続きといえば続きなんだけど。
タブを縦置きするVertigoは、ずっと以前試したときは完成度がまだまだだなーと思ってたんだけど、今入れてみたらわりかし普通に使える感じになってた。これをインストールしてタブのクローズボックスを表示する設定にして、情報化タブとマルチプルタブハンドラをインストールすれば、僕が今Firefox 1.5でTBEでやってる使いかたに相当近い状態になる。まあそのなんだ、平たく言うとiRiderもどき。
なんかもうめんどいから、Firefox 2への乗り換えはこれでいいかなー、的な諦めムードも漂いつつある今日この頃です。
CNET JapanのMozilla特設コンテンツのコラムが更新されて、Norahさんの小技紹介記事の第3回が公開されています。はい、性凝りもなく今回もナレーションをやらせていただいております。宣伝です。今回のテーマは履歴機能の使いこなしのようです。
セッションの保存と復帰において、履歴の保持日数って関係するんだろうか? 気がついたらセッションを復帰できなくなってることがたまにあって困るんだけど。とりあえずこの記事を見て(ぉぃ)、履歴(ディスクキャッシュ)の保持日数を30日にしてみた。世の中にはキャッシュはメモリキャッシュすら使いたくないという人もいるらしいけど、その気持ちは僕にはよく分からないなあ……
自分でビデオ見てみて、改めて、なんで自分の声ってこんなにキモいんだろうかと悩んだ。自分の認識する自分の声と、録音されたものを聞いたときの声との違いに違和感を感じる、とかそういう話ではなくて、純粋に、この男の声はキモいなあ、と。声優のスクールとかでちゃんと発声練習をした人とは根本的に違う声の力の無さと、そのくせ妙にカッコつけている、そしてスベっている、というミスマッチ?が、それを際立たせているのかもしれない。
AMOにアップしたけどダウンロードが0のままなので公開申請できずにいる。やはりレビュアーのほとんどが英語圏なのに「ローマ字で日本語検索」という日本べったりなコンセプトだから仕方ないのか。
というわけで釣り文句として、Safari風ハイライトのことを概要と説明に書いてみた。これで検索にヒットするようになればレビューが付くだろうか。
ダウンロード数上位を狙うとかそういうのはどうでもよくて、このサイト内のXUL/Migemoのページから「セキュアなダウンロード」で飛ばした先がログイン必須という状態をどうにかしたいだけなんですよ。マジで。
……とボヤいていたら、検索結果を画面の中央に表示する処理をパクらせていただいたalice0775氏がレビューを付けて下さった。大感謝!!
AMOに置いてもレビューする人が意味ワカランのじゃないかと思ってビデオ作ってみた。おまけで日本語版も。
なんかピントのずれた方向に頑張りすぎてる気がするよ……
表題の通り。AMOにうpした。
レビューがついたら公開申請するつもり。これが契機になって中国語エンジンとか韓国語エンジンとか実装する人が出てきたら面白いんだけどなぁ。
XUL/Migemo 0.7.0公開した。このバージョンから「Forked Edition」を外して、おこがましくも本家XUL/Migemoの後継とさせていただくことにした。
前のバージョンからの最大の変更点は、ローマ字と平仮名の相互変換処理部分にRuby/Romkanを移植して採用したこと。これはMigemoの大本であるRuby/Migemoが使用しているライブラリでもある。今までは元の処理に増築に増築を重ねたみたいなややこしい物になってたけど、これで、平仮名からローマ字への逆変換も含めて大部分のコードを共通化できて見通しが良くなった、と思う。ただ、速度面で若干遅くなってないかどうか心配ではある。体感できる程の差は無いと思うんだけど。
Ruby/Romkanのコードって無駄がない感じですごいなーと思った。Ruby自体、エレガントにそういう物を作れる言語なんだな、とも。Rubyでたった7KBちょいの物がJavaScriptへの移植で30KB近くにまで膨れ上がってしまうとは……いや、これは単に僕の技術力がヘボいだけか。
あと、Ruby/Romkan自体はRubyのライセンスに準拠していて、RubyはGPL2ということで、XUL/Migemo全体もこの際だからGPL2にしてみた。
のりさんの伝える所によると、Firefox 3ではアドオンマネージャに表示される拡張機能の名前と説明文のローカライズ方法が変わるらしい。新しいやり方の解説がMDCにある。
方式 | 実際の手順とメカニズム | 利点 | 欠点 |
---|---|---|---|
現状 | 各ロケール内のpropertiesファイルに名前と説明文をローカライズした物を置いておき、デフォルトの設定ファイル(defaults/preferences/*.js)でそれを参照する。 | 各言語ごとのローカライズ済みリソースが言語ごとに一ヶ所にまとまるので、作者にとっては管理がしやすい。 | 拡張機能を無効化すると、名前や説明文がデフォルトの物(一般的には英語)になってしまい、削除や再度有効化する際に、どれが目的の拡張機能なのか分からなくなる。 |
今後 | install.rdfに各言語へローカライズ済みの名前と説明文をまとめて書く。 | 拡張機能を無効化した状態でも、自分が現在使っている設定の言語で名前と説明文が表示される。 | 各言語ごとのローカライズ済みリソースが分散するので、作者に取って管理の手間が増える。 |
現状の問題を目にする人はあまり多くないかもしれないけど、例えばSplit Browser/分割ブラウザのように英語と日本語のロケールそれぞれで名前を変えているアドオンを使うと、この問題が表面化する。新方式では作る手間や管理の手間が増えるのが気になるが、この問題を解決するためには仕方がないのか。めんどくさいと思う奴はinstall.rdfもビルドスクリプトで自動生成するようにしやがれってことなんだろう。
XUL/Migemo勝手改造版0.6.6にて、Safari風ハイライトのもう一つの要の、ヒット箇所のアニメーションを実装してみた。アニメーション処理そのものはたいしたことなかった(そして動作はかなり不格好)んだけど、別の所でだいぶ手こずった。
というのも、Firefoxではページ内のすべてのヒット箇所を強調表示する際に、WebページのDOMツリーをかなり激しく切った貼ったするせいで、せっかく検索でヒットした箇所が選択範囲になっても、その選択が吹っ飛んでしまうんだな。
というわけで、仕方がないから、ヒット箇所の強調表示を行う処理の前後に割り込んで、選択範囲があった場合はそれを自動的に復元するようにした。
ヒット箇所が要素ノードの子のテキストノード全体なら簡単なんだけど、テキストノードの一部だけがヒットしたといった場合に選択範囲を復元できないということで、だいぶ悩んだ。色々試してみた結果分かったのは、選択範囲が含まれているテキストノード(を含む要素ノード)に対してElementNode.normalize()
を実行すると、選択範囲が消えてしまうという事実。これもまた仕方がないので、テキストノードが連続している時などはノーマライズされた後の位置を割り出すようにしておいた。
という風な事を何時間もかけてやっていたんだけれども、そのうちすぐに陳腐化しちゃうのかなーと思うと切ないものだ。
Safariのアレに感銘を受ける人(含・僕)がいる一方で、あれの何が良いのかさっぱり分からんという人もいるようで。
検索バーがWeb検索バーから分離された理由は知らないけど、いくつか想像で物を言うことはできる。
個人的には3つめの理由、つまり、Web検索バーをモードレスなUIにしたかったからという理由が本命だと思っている。モードの切り替えを理解できる人よりも、できない人の方が初心者には多いだろう、という判断があったんじゃないだろうか。