Home > Latest topics

Latest topics 近況報告

たまに18歳未満の人や心臓の弱い人にはお勧めできない情報が含まれることもあるかもしれない、甘くなくて酸っぱくてしょっぱいチラシの裏。RSSによる簡単な更新情報を利用したりすると、ハッピーになるかも知れませんしそうでないかも知れません。

萌えるふぉくす子さんだば子本制作プロジェクトの動向はもえじら組ブログで。

宣伝。日経LinuxにてLinuxの基礎?を紹介する漫画「シス管系女子」を連載させていただいています。 以下の特設サイトにて、単行本まんがでわかるLinux シス管系女子の試し読みが可能! シス管系女子って何!? - 「シス管系女子」特設サイト

Page 61/248: « 57 58 59 60 61 62 63 64 65 »

XUL Slideshow Toolkit - Feb 12, 2007

高橋メソッド in XUL リターンズを元に開発されたXUL Slideshow Toolkitというものがあるようです。会社のロゴを入れられるとか、グラデーションの背景が使えるとか、色々改良されてるらしい。

見てみたら、どうやら結構前のバージョンの高橋XULをベースにしてるみたいだった。グラデーション背景は画像が添付されてるのを使うだけみたい。

でもこうやって僕の作ったヘボヘボスクリプトが他の言語圏でも評価されるのって嬉しいです。

追記。ロゴ部分だけ高橋XULに逆輸入してみました。CSSでなんか指定したら使えると思われます。

Firefox Developers Conference 2006のプレゼン資料公開しました - Feb 12, 2007

イベント案内のページにプレゼン資料が公開されてるんですが、個別セッションの内容が公開されてないようだったので、ここでも公開することにしました。

Remora(新AMO) - Feb 12, 2007

ログインできると思ってなかったから見てなかったけど、ログインできるのね。というわけで見てみた。

僕の奴はクリップボード監視がサンドボックス内に置かれた以外は全部公開みたいです。ああよかった。

Software Designの記事、脱稿しますた - Feb 12, 2007

Software Design次号特集らしい?(今月号の次号予告見ても特に書いてなかったから普通の記事扱いかもしくは再来月かもしれない) Firefoxの拡張機能作成解説記事の原稿を脱稿した。僕の担当パートはXULとXPCOMの紹介。拡張機能の作成チュートリアルはGomitaさんが書かれるという噂です。

当初は担当箇所は20ページくらいということで話を受けたんだけど、いざネタ出しして書き始めてみたら1/8くらいの時点で既に1万字突破してたりして(1ページ1200字で換算してみよう!)、こりゃいかんということで大幅に内容を削ってみたものの、最終的にやっぱり3万字超……ソースコードの部分も入れると4万5千字近い。もうね、アホかと。ここから先は実際にレイアウトされた後でさらにまたガンガン削っていくしかないようで。

しかしまあ、このペースでこの文字数書けるんだったら、ほんとに単著も夢じゃないかもしれないなと思った。XULの本なんて書いても誰も買わんだろうけどね……

追記:「バカヤロウいくら何でも多すぎだゴラァ(要約)」ということで、流し込み前にサクッと削ることになりそうです。てへ。

さらに追記:資料がないからもう開発したくないという人がいて、開発したいと思う人が少ないから資料書く気にならなくて。

Firefoxの本 - Feb 10, 2007

はじめてのFirefox2という本が出ているそうで。

1.5対応を謳ったまんま放置されてる本といえば僕とのりさんで書いたアレなんかがまさにそうなんですが、再版かかったとかの噂も聞かないし、需要がないんですかねえやっぱし。

雑誌の記事でFirefoxが取り上げられてる例はちょこちょこあるけど、書籍となると相変わらずお寒い状況ですね。まあプロダクトの種類的に、本で何を紹介すりゃいいのよ? っていうのが大きくて、特に移り変わりの激しい拡張機能まわりにフォーカスすると、速報性が若干高い雑誌メディア以外は手を出しづらいわけで、残るは技術誌や技術書くらいのもんか……かくいう僕も今まさに某誌向けのXULの解説記事を必死こいて執筆中なのですが。

Firefoxビデオ2 - Feb 10, 2007

Mozilla Japan制作の動画第2弾出てた。インストールの手順の解説ってことで、既存ユーザにはますます意味が無い物になってきた……MJ本気だな。

<object width="320" height="258"> <param name="movie" value="http://www.youtube.com/v/6pqvm5Bx1nI"></param> <param name="wmode" value="transparent"></param> <embed src="http://www.youtube.com/v/6pqvm5Bx1nI" type="application/x-shockwave-flash" wmode="transparent" width="320" height="258"></embed> </object>

根来さん噛みまくりです。

保護された通信と保護されていない通信が混在している時のFirefoxの挙動 - Feb 08, 2007

httpsだと思ってたらhttpで通信することになるような場合、Firefoxはキャンセルできないことが多い

jsonpを僕はよく理解してなかったから改めて調べてみたら、<script/>要素を動的に出力するとドメインの違いを超えて通信ができることを使ったクロスドメイン通信の手法を、jsonpと言うらしいですね。名前が付いてたというのを今の今まで知らなかった。

ここでとり上げられている例を見る限り、これらの局面においてFirefoxがユーザに対して選択の余地を与えていないこと・危険性に対する情報の提示を怠っていることは疑いの余地無しだ。

結論として「IEよりもFirefoxは安全」とはもう言えないと断言されてるけど、これもまた乱暴な言い方だなと思った。セキュリティって、こういうUIの出来不出来だけじゃなく、致命的な脆弱性が発見されてからどれだけ迅速に対処されるかという所も重要な論点で、そういったレイヤの違いを意図的に無視してこうシンプルな言葉で結ぶというのは、Mozillaの「FirefoxはIEより安全ですよ」という無責任に単純化された言い草を非難するための極論、偽悪的振る舞いだとしても、なんだかなあ、と感じる。

とはいえ、結局の所、IEもFirefoxもその他のブラウザもあらゆるソフトウェアも、それぞれ違う所に大きさの異なる穴の開いた船でしかなくて、お互い必死で水をかき出して沈没を防ぎながら、相手の船に開いてる穴の大きさや位置を指指して「あっちにはこんなにでかい穴が開いてる。うちには開いてない!」「いやいや、こっちの穴は大きくても重要じゃない場所だから大丈夫だ、それよりも小さくてもあんなに重要な所に穴が開いてるあっちの方が」と、言い合ってるだけなのかもしれないね。相手の船には穴が開いてない所に、自分の船では穴が開いているとしても。その大きさが大きく違ったとしても。お互いの船に乗っている乗客の数に大きな差があったとしても。

Window Snyderは、インタビュー「セキュリティは,どのように計ればよいのでしょうか」と,逆に質問しますと言ったそうで。

その穴は自分で塞ぐことができるものなのかどうか。自分の側で日常的に気を付けることで穴の影響を受けずに済むことができる種類の穴なのかどうか。そのあたりまで考えて生活することが、本当は必要なのかな。

続きを表示する ...

Firefox紹介ビデオ - Feb 05, 2007

Mozilla Japan制作の動画が公開されてますねTab CatalogSplit Browserも映ってる!

<object width="320" height="258"> <param name="movie" value="http://www.youtube.com/v/umed6hskKg0"></param> <param name="wmode" value="transparent"></param> <embed src="http://www.youtube.com/v/umed6hskKg0" type="application/x-shockwave-flash" wmode="transparent" width="320" height="258"></embed> </object>

MJ根来さんは前職からどこをどう踏み外してしまわれたのか分かりませんが、これはこれで「よいもの」のような気がしてきました!

しかしこれ、Firefoxの魅力っていうより拡張機能とテーマの魅力のような。まぁ動画でアピールするなら派手で分かりやすい方がいいんだろうけど。

エンティティ参照でモジュール化 - Feb 05, 2007

活用されてる例を知らないんだけど、XULもXMLだから、DTDでエンティティ参照使ってモジュール化できるんですよね。


<?xml version="1.0"?>
<!DOCTYPE page [
  <!ENTITY button  '<button label="button label"/>'>
  <!ENTITY buttons '
    &button;
    &button;
    &button;
    &button;
  '>
]>
<page xmlns="http://www.mozilla.org/keymaster/gatekeeper/there.is.only.xul">
  &buttons;
</page>

実際に見てみる

せっかくだから何かに活用できないものかしらん。

追記。理由は知りませんが、MozillaではChrome URLで示された外部DTDファイルは読み込めません。なので、これはWeb上での話ではなく、拡張機能の開発の話って事で。

Tab Effectのクロスプラットフォームな実装を考えてみる - Feb 02, 2007

Tab EffectはDirectX8以降が必須=Windowsのみ対応ということなので、環境に依存せず動く物をHTML Canvasを使って作れないかなーと思ってやってみた。

結論。こりゃとても実用にはならんわ…… 行列変換とかやったら死ぬのが目に見えてる(そもそもやり方分からんけど)ので簡単な伸縮だけのエフェクトにしてても、重すぎて重すぎて実用に耐えません。しかも時々ウィンドウの描画に失敗して真っ白になるし。何故?

タブという概念は普通の人(コンピュータの中で何が起こってるのか頭の中で想像することに長けていない人)には分かりにくくて、Tab Effectのようにそれを視覚的に表現する物はユーザビリティの向上において結構役立ちそうな気がするんだけど、ジョークとしか思われなかったりするのが切ないところですね。

追記。Takenさんにアドバイスをもらって、HTML Canvasに描画した物をtoDataURL()で画像としてキャッシュして処理するようにしてみたところ少しだけ軽くなったので、調子に乗ってもうちょっと3Dっぽい効果を加えてみた。

軽くなったとはいえ、さすがに台形に画像を拡縮すると重すぎるんで、あくまで「それっぽいニセモノの効果」でしかないですが。

Page 61/248: « 57 58 59 60 61 62 63 64 65 »

Powered by blosxom 2.0 + starter kit
Home

カテゴリ一覧

過去の記事

1999.2~2005.8

最近のコメント

最近のつぶやき