たまに18歳未満の人や心臓の弱い人にはお勧めできない情報が含まれることもあるかもしれない、甘くなくて酸っぱくてしょっぱいチラシの裏。RSSによる簡単な更新情報を利用したりすると、ハッピーになるかも知れませんしそうでないかも知れません。
の動向はもえじら組ブログで。
宣伝。日経LinuxにてLinuxの基礎?を紹介する漫画「シス管系女子」を連載させていただいています。
以下の特設サイトにて、単行本まんがでわかるLinux シス管系女子の試し読みが可能!
スクロールボックスまわりで行き詰まってた件だけど、なんやかやしとるうちに解決できてしまいました。
scrollbox要素は内容を勝手にクリッピング表示しやがるという仕様なのだとばかり思ってたんだけど、xul.cssでの基本的なスタイル定義を見てみると、overflow: hidden;
と書いてある……えぇぇぇぇぇええ、要素の仕様でそうなってるんじゃなくって単にCSSの指定でそうなってただけなのォォォォオオ!? 今の今まで気付いてなかった僕はアホすぎですね。
つうことはですよ。scrollbox要素の中にスクロールバーが表示されないのはoverflow: hidden;
が指定されていたからでしかなく、overflow: auto;
等にすれば他の要素と同じようにスクロールバーが表示されるってことですか? ンでもって、scrollbox.boxObject.QueryInterface( Components.interfaces.nsIScrollBoxObject )
の各種メソッドを使えばスクロールバーを表示しながら同時にスクリプトでscrollboxの内容のスクロール状態を制御できるってことですか? nsIScrollBoxObjectの機能はoverflowで溢れた内容を制御するための物で、この機能を使える唯一の要素型がscrollboxだ、だから制御可能なスクロール領域を作るにはscrollboxとoverflowを組み合わせれ、という話だったんですか?
……ということにやっと思い至ったので、バインディングを使ってタブバーの中にscrollboxを組み込む形にコードを書き直してみた。テストしてみたらやはり予想通りに上手く動いてくれたので、SeaMonkeyでテストを繰り返しながら細かいバグを取り除いて、これで完成としておく。
ああ疲れた……
XUL/Migemo勝手改造版更新。変更点は以下の通り。
ぶっちゃけMigemizeExplorerのパクリです。残り時間が分かるとちょっとイイかなーと思って、軽い気持ちで。
XUL PlanetのXUL要素リファレンスのscrollboxの解説見たら、「内容をスクロールできるようにする機能を持つボックス。スクロールバーは表示されない。スクロールバーが使いたければCSSのoverflow:auto
を使え。(大意)」とある。
しかしoverflow:auto
の効果でスクロール可能になったボックスについては、内容をスクリプトでスクロールさせるためのインターフェースが用意されていない。裏技的なテクニックで実現は可能だけれども、これはどう見てもバッドノウハウの塊なので、動作が保証できない。事実、SeaMonkey 1.0ではもうこの方法が使えなくなってしまっている。
どうすりゃいいんだYO! やっぱアレですか、scrollbarとscrollboxを組み合わせて双方の連携を取れるよう自力で実装するしかないですか。なんてこったい。
Mozilla Japan第2回セミナーで1時間の枠を貰いましたので、なんかしゃべりに行きます。宜しければおいで下さいませ。
SeaMonkeyでの障害報告を受けてちょっと試してみてたんだけど、XULのドキュメント化されていない細々した仕様が色々変わっているようで、バッドノウハウの塊なTBEでトラブル続発ですよ。
とりあえず気付いたのは以下の点。
visibility: collapse;
の状態のscrollbarは初期化されず、curpos/maxpos属性を使ったスクロール制御ができない。まだまだ他にもあるんだろうなあ……
XUL Runnerを使うと、FirefoxやThunderbird等に依存しないXULアプリケーションを作れるってことで、そのうち構造化エディタの構造化テキスト形式を扱える簡易エディタでも作ってみようかなー。StedSidebarはあくまで拡張機能だし。
まあ、思ってるだけで具体的なアクションは何も起こしてないんだけど。
Firefoxがメモリを大量に消費するのは仕様だという話に関して寄せられたコメントの数々を見ていて、「Geekに足を引っ張られて、初心者ユーザの元へ行こうとしているFirefoxがなかなか前に進めずにいる」様子というのを思い浮かべてしまった。実際には、足を引っ張られようがどうしようがそんなことは意に介さずにずんずん進んでいるみたいなんだけれどもね(参考)。
中野さんの見解に同意。
XUL/Migemo勝手改造版を更新した。検索ツールバーで普通に検索したあと再検索できなくなってた件とか、Trunkでまともに動かなくなってた件についての対応も含んでる。
ちなみに、Trunkで本家の旧バージョンが動いてフォーク版が動かないという現象が起こっていたのは、検索ツールバーとの連携を僕がフォーク版で勝手に組み込んで、その部分がTrunkでの仕様変更の影響をモロに受けてたせい。つまり僕がエンバグしてました(ぉぃ)。
ささやかな商売っ気として、拡張機能関係のページとこの日記の各エントリのページにも宣伝リンクを入れてみた。まあ、売れても僕は大して儲からんのですが……出版社への恩返しをしないといけませんから、ね。
Firefox 人形が絶滅の危機と聞いては黙っちゃおれませんっていうか僕も欲しいんですよコレ。是非とも再入荷して欲しい。ということでvoteしまくり。