Home > Latest topics

Latest topics 近況報告

たまに18歳未満の人や心臓の弱い人にはお勧めできない情報が含まれることもあるかもしれない、甘くなくて酸っぱくてしょっぱいチラシの裏。RSSによる簡単な更新情報を利用したりすると、ハッピーになるかも知れませんしそうでないかも知れません。

萌えるふぉくす子さんだば子本制作プロジェクトの動向はもえじら組ブログで。

宣伝。日経LinuxにてLinuxの基礎?を紹介する漫画「シス管系女子」を連載させていただいています。 以下の特設サイトにて、単行本まんがでわかるLinux シス管系女子の試し読みが可能! シス管系女子って何!? - 「シス管系女子」特設サイト

Page 79/248: « 75 76 77 78 79 80 81 82 83 »

拡張機能コンテスト - Nov 05, 2005

拡張機能コンテストなんてものが開催されるんですか。

iPod nano欲しいけど、僕の作る物はどいつもこいつも

  • 糞重い
  • バグバグ
  • ユーザーインターフェース劣悪
  • 技術レベル低すぎ

なので、まるでお話になりませんのう。

ああ、でも、黙って見てるだけだったら「ああ、こいつは自分の作る物を他人に評価される場に出さずにおいて、今は公の評価はないけど実は凄い実力あるんだぜと暗に言いたいんだな、勝負事から逃げて下らんちっぽけな見栄に固執してるんだな」と思われるかも知れないし、ここは一つなんか出品してみて、意気揚々と乗り込んでみた割には僕なんぞ最低ラインにかすりもしないという赤っ恥を全世界に晒してみるのも一興でしょうか?

初回起動時に自動的にボタンをツールバーに追加する - Nov 05, 2005

クリップボード監視や早送り/巻き戻しボタンに、「拡張機能インストール後の初回起動時に自動的にツールバーにボタンを追加する」処理を組み込んでみた。これらの「ツールバーにボタンを追加して使う」系の拡張機能で汎用的に使えるように書いたつもり。

GSuggest 0.1.4 - Nov 05, 2005

GSuggest改造版を更新した。

Download and Install GSuggest 0.1.4

Firefox 1.5RC1で確認した不具合の修正のみ。修正内容は以下の通り。

  • ポップアップが自動で消えない問題を修正
  • 日本語入力中にポップアップが自動で出ない問題を修正
  • maxVersionを1.5.0.*に変更

0.1.5に更新した。

Mozilla Japanの中野さんが潰したバグの一覧 - Oct 26, 2005

Mozilla Japanスタッフの中野さんもずはっく日記で自身の行われた修正に関する情報をちょくちょく公開していらっしゃるのだけれども、そのFirefox 1.5までに行われた修正のまとめページを見ると、その量に驚かされる。

数日おきに淡々とバグの情報が掲載されているのをずっと流して読んでいたけれども、こうしてまとめられてみると、その仕事の大きさが分かりやすい形で目に見える。そりゃあ、これでクレジットに名前が載らない方がおかしいですね。

まあこの一事を以てMozilla Japan万歳とか言うつもりもないんだけど、こういう方が、多くのオープンソース・ソフトウェア開発者のように本業の片手間に「いつ上司に咎められるか」とガクガクブルブル震えながらコソコソやるのではなく、専従スタッフとして堂々とオープンソース・ソフトウェアの開発・改善に打ち込めるようにしているというのは、Mozilla Japanの正の効用だと思うのですよ。

拡張機能を作るときのエチケット - Oct 24, 2005

Devmoの記事要約的翻訳。あははははーTabbrowser Extensionsなんてまさに悪い見本ですねー(鬱)

Devmoってアカウントさえ持ってれば誰でも記事を書いたりいじったりできるみたいなんだけど、ということは勝手に翻訳して日本語版記事としてDevmoの/ja/以下にうぷっても良いのだろうか?

コミュニティによる普及活動らしい - Oct 20, 2005

ふぉくす子がOSCONに出演したようですよ。世界レベルで認知度が高まった事はまちがいない。うん。

( ´-`).。oO(同人誌が順調に濃厚なエロマンガになりつつあるなんて言えねえなあ)

capability.policy.***.javascript.enabled - Oct 11, 2005

盛大に勘違いしてた。ポリシー適用対象に設定したサイトでのJavaScriptの有効・無効を切り替える隠し設定のcapability.policy.***.javascript.enabledの値って、真偽値じゃなくてallAccess/noAccess(/sameOrigin?)の文字列値だったのね。NoScriptのソースをよーく見ててやっと気がついた。

ていうかNoScriptでは「基本的にJavaScript無効、例外だけ有効」がなんでできてるのか、ここを2~3年越しで誤解してたからサッパリ分かってなかった。

その辺のことを踏まえてポリシーマネージャを更新。これで晴れて、グローバル設定でJavaScriptを無効にしつつ個別のポリシー設定でJavaScriptを有効にするという使い方ができるようになった。

ブラウザ選択の時代を読み解く -Don't click on the blue e!- - Oct 09, 2005

じゃんけん大会で獲得したブラウザ選択の時代を読み解くAmazon.co.jp)を読んだ。

やっぱ、邦題はこんな大人しいタイトルじゃなく、「IEを窓から投げ捨てろ」とかその辺が妥当だったんじゃないのかなーと思うワケなんだが。1章でこんだけIEはウンコだウンコだ(大意)と言ってるんだから何を臆することがあるのかね!

MosaicあたりからIEのブラウザ戦争での完全勝利までは今までにも何度か語られてきてると思うんだけど、それから先のIEの停滞と他のモダンブラウザの勃興をこれだけの分量で語ったのはこの本が初めてくらいなんじゃないのかなあ?

2章は原書ではFirefoxの導入方法やなんかが書かれてたらしいけど「今更書いてもこの本の読者には喜ばれんだろう」ということでサックリ削除されたそうで。まあその判断は正しいと思う。

でもこの厚さでこの価格はやっぱリ割高だなあーと思わずにはおれんのですよね。オライリー本にしては安い方らしいんだけど。

個人的には、こんな感じの話題をもっともっと集めてもっと読み物な内容にして「闘うブラウザベンダ」とでも題してハードカバーで出して欲しいなあとか思うわけだけど、売れるだろうかと言われると……

第11回オープンソースソフトウェアセミナー in 名古屋工業大学、2005.10.8 - Oct 09, 2005

講師陣全員揃って遅刻とはどういうことですか!(答:鶴舞公園をさまよってました)

やっぱリアガって上手く発表できなかったなー。もっと参加者の人の顔色を窺いながらできればいいんだろうけど、用意してきた話自体がだいぶ穴だらけっていうか自分の知識レベルに合わせて突っ走っちゃってたみたいで、それどころじゃなかった……

なんか終了後に協賛各社からの?プレゼントがあったりして。オライリーからFirefox Hacks日本語版Amazon.co.jp)とブラウザ選択の時代を読み解く -Don't click on the blue e!-Amazon.co.jp)が3冊ずつ提供されてて、ここで大阪からヒーコラいいながら持ってきたOOo本5冊全部を「誰か買ってね」とこの状況でお願いするわけにもいかず、3冊はプレゼント用に回すことにした(ナイス勝手判断! 叱られても知らないよ!)。残りの2冊をお金出して買うてくださったお二方にはなんだか申し訳ないです……

Mozilla Japanでローカライズをやってらっしゃるdynamisさんから色々内部事情を聞けてよかったというか面白かった(他人事のように)。なんつうか、ネット越しだと、モニタの向こうにこういう人がいてこういうことをやってるんだなあということが分からなくて、お客様気分でやいのやいの言ってしまいがちだけど、だからこそ顔を見せていくことが大事なのかなあと思った。聞いた話によると、今まで障害になってた「Mozilla Foundationの地域化担当」について専任の担当者が新たについたから、今後はもうちょっとマシになるんじゃないかということだそうな。

あ。僕もじゃんけん大会にちゃっかり参加して、「ブラウザ選択の時代を読み解く」を1冊ゲットしてしまいました(ぉぃ)。あと風大君ペーパークラフトとか……

Page 79/248: « 75 76 77 78 79 80 81 82 83 »

Powered by blosxom 2.0 + starter kit
Home

カテゴリ一覧

過去の記事

1999.2~2005.8

最近のコメント

最近のつぶやき