たまに18歳未満の人や心臓の弱い人にはお勧めできない情報が含まれることもあるかもしれない、甘くなくて酸っぱくてしょっぱいチラシの裏。RSSによる簡単な更新情報を利用したりすると、ハッピーになるかも知れませんしそうでないかも知れません。
の動向はもえじら組ブログで。
宣伝。日経LinuxにてLinuxの基礎?を紹介する漫画「シス管系女子」を連載させていただいています。
以下の特設サイトにて、単行本まんがでわかるLinux シス管系女子の試し読みが可能!
独自のプロトコルというか独自のスキーマを使えるようにしたくてやり方を調べてみたら、あちこちでAdding a New Protocol to Mozillaという文書が紹介されてたんだけど、日本語訳が無かったのでとりあえず気合いと勘で訳してみた。誤訳があったらゴメンナサイ。
Public Nomination(Sandbox(一般ユーザからは見えない、未承認状態の拡張機能が一時的に置かれている場所)にある拡張機能を一般公開してもらうための申請)してた拡張機能のいくつかが無事公開された。ユーザのプロフィールで見れるのがそれ。
しかし今見たら、承認されて公開されたやつだけでもう800件以上いっちゃってるようなんだけど。公開する拡張機能を200件程度に絞りこむっていう話はどうなったんだ?
プログラムというのはそういうものだで採り上げられているいろんな意味でしゃれにならないApolloという記事は、Firefoxの拡張機能の「危険性」についての話と同じようなことを言っているなと思った。
XPCOMを使えばFirefoxでも確認なしでファイルを削除できる。ファイルの削除時の確認のダイアログは、ExplorerやFinderやNautilusといったシェルが気を利かせて表示してくれているに過ぎない。Windows 98を強制的に再起動させて次の起動時にCドライブをフォーマットする、という拡張機能のサンプルを以前プレゼンで発表したけど、開発環境、特に柔軟性の高い開発環境というのは、そういうこともできてしまう物だということは、理解しておかないといけないんじゃないかと思う。開発者も、利用者も。
携帯でJava製のアプリケーションを実行する時、僕の機種だと、毎回「ネットワークへの接続を許可するか?」と訊ねられる。これは多分パケット通信が発生するから、知らず知らずのうちに大量の通信が発生して料金がヤバいことになるというのを事前に回避するための機構なんだと思うんだけど、こんな風な仕組みを拡張機能やApollo、あるいはOS上で普通に動くアプリケーションに対しても設けていいんじゃないかなー、と思う。
今号のSoftware Designの記事でも書いた、UniversalXPConnect特権を取得するためのコードは、それに近いものがあると思うんだけど、毎回聞かれるか永久に聞かれないかの二者択一というあんまりにあんまりな大雑把さで、ハッキリ言って、実用性の点では激しく疑問だ。Norton Internet Securityを使ってると、アプリケーションの初回起動時や、バイナリが更新されたあとの初回起動時にだけ、そのアプリケーションがインターネットと通信するのを許可するかどうかを訊ねられるんだけど、このくらいの頻度がちょうど良さそうな気がする。
つまり以下のような感じか。
まあ、こんなのただの妄想なんですけどねー。中の人でもなんでもないし、英語もできないし、こんなことBugzillaに提案できやしません……
ふと思ったんだけど。
Mozilla Developer Centerで、元が英語の記事しかなかったものを日本語に翻訳するときに、分かりにくい箇所に訳注で技術的な補足説明を入れることってあるじゃないすか。じゃないすか、って同意求めるのもアレなんだけど、そういう場合がたまにあるし、他の人がそうしてるのもたまに見掛ける。
アレって、まあ英語独特の表現に対する説明であるとか、相当する語が無い場合の補足とかならまだわかるんすよ。でも、技術的な追加の説明が必要になるような原文って、そもそも原文見た人がちゃんと意味分かるの? って、ふと思った。
そもそもMDCってwiki形式で、誰でもどのページでも基本的には編集できるんですよね。だったら、英語の原文を日本語に翻訳するときに技術的な補足説明を付け加えた箇所は、積極的に英語の原文にも反映するべきなんじゃないの? と、思った。
なんか原文至上主義というか英語至上主義というか原典は触れてはならない聖域というかそんな空気がMDCの可能性を狭めてしまっているのなら、積極的に踏み越えていかないといけないんじゃないのかなあ。
とかなんとか思ってしまう僕はもしかしたらMDCにおける単なる秩序破壊者でしかないのかなあ。
1章を担当されたlevelさんが紹介されているけれども、Firefoxの拡張機能の作り方について解説した特集記事が掲載された号のSoftware Designが発売された模様です。
自分の担当したパートではXULとXPCOMの使い方を紹介したけど、それらを組み合わせて使うためのJavaScriptの書き方やCSSとかの部分は全く解説していないので、ご注意ください。DHTMLでWebアプリケーションのフロントエンドを作ったことがある、というくらいの知識レベルの人を一応想定して書いてみました。
XUL/Migemo勝手改造版の新版を公開した。目に見える所では、アイコンを追加したのと、クイックMigemo検索(自動的に始まる、もしくは「/」キーで開始する検索)の終了トリガーを変更できるようにしたくらいしか違いは無い。
根本的に変わったのはバックエンドで、先日から取り組んでた事の成果を反映して、主要な部分をXPCOMコンポーネント化した。以下、開発者向けの情報。
Gomitaさんが訳し残された所を訳してみた。children要素のincludes属性の解説はちょっと分かりにくいような気がしたんで勝手に英語版にも例示を追加してみた(リファレンスを勝手にド素人が書き換えるなんて差し出がましいにも程がある)。ところで、複数タブでページ内の部分的な編集をしてると、タブを開いた時点のバージョンの記述が他の部分にも影響してしまうっぽい? なんか何度も無駄な書き換えをしてしまった。こんな荒しまがいの事をやってるとそのうちアカウント停止されてしまうだろうか。
JavaScriptによるXPCOMコンポーネント作成の練習に、XUL/Migemo勝手改造版の主要な部分をXPCOMコンポーネントにするという実験をやってみた。
ブランチ切って昨日一日作業してたんだけど、それなりにうまくいったようなので、すでにTrunkにマージはしてある(Subversionでブランチ切ったものを再び統合するやり方が分からなくて右往左往したのは秘密だ)。
Ez Sidebar、ずっと放置してたけど更新した。install.rdfの記述もFx 2で使えるように直した。なんかエラーが起こってたから直さなきゃと思ってずっとあれこれしてたけど、見当違いの所ばっかり見てて6時間以上は無駄にしてしまった
うーん。対象バージョンをFx 2以降くらいに限定して作りを直すべきかなあ……現状は、他の拡張機能が動かないとか諸々の意見を受けて、このさいだからとbrowser.xulをそのまんまオーバーレイで読み込ませる事でブラウザに組み込まれた拡張機能もすべて分離したサイドバー内に読み込むようになってるんだけど、分離したサイドバー内で動作することを想定されてない(ていうか普通はそうだ)拡張機能、例えばXUL/Migemoとかでエラーが起こってしまっていて、動作の上では問題ないんだけど、エラーコンソールにエラー表示が出るのがいまいちキモい。
これを解消するには、不精してbrowser.xulまるごとオーバーレイで読み込むのをやめて、必要な所だけをezsidebar.xulに直に書く事なんだけど……コンテキストメニューの定義の事とか考えると気が重くなってきて、やっぱりやめようかな……って気になってくる。
キングソフトオフィスがよかったの以下の節。
IE7 もインターフェースがガラッと変わったソフトだけど、なぜか母はたったの3日で対応できてしまった。不思議です。Firefox の方がよほど IE6 に似てると思うのだけれど、母は乗り換えませんでした。MS スゲーと感心した次第。自分もその後、Office2007 で同様の奇跡体験をし、MS の底力を実感させられました。
これって単に、その人が「インターネットを見るにはこの青いeのやつを2回クリックして出てくるやつを使わないといけない」と思ってるから順応しただけだろう。と思った。
僕自身は、なんだかんだ言いつつ仕事のメイン環境をLinuxにせざるを得ないという状況に置かれて、「慣れられるか慣れられないかじゃない。慣れるんだ。」みたいな感じだったから、あれだけ使いにくいDebianのKDE環境にも順応してしまった。今はUbuntuのGNOME環境だけど、これも同じ理由で順応した。さんざんウンコだウンコだと言ってるGIMPですら、他に仕事環境で選択肢がないから使い慣れてしまった。開発環境としてのFirefoxも、Mozilla Suite系がメインストリームじゃなくなると決定した段階で乗り換えて、順応した。そもそも昨年4月から東京にやってきていきなり独り暮しが始まった(それまで親元べったり)けれども、なんだかんだで今日まで生きてこれている。人間その気になればこの程度の違いには簡単に順応できてしまうのだろう。
順応できなかった物を振り返ってみると、どれもこれも、それがなくても生きていけるものばかりだ。Inkscapeは、SVG形式での入稿を受け付けてくれるような印刷業者がないから結局いつもIllustratorを使わざるを得なくてそっちに慣れてしまったから全然使ってないし、Photoshopも、積極的に乗り換える動機がなかったから僕はまだフォトレタッチ系ツールはFanfare Photographerがメインだ。そもそも自宅環境は相変わらずWindowsだし。読み書きでは英語を多少書けるけど喋る方はてんでダメだし、Linux使ってるといっても、代わりにやってくれる人がいるからシェルスクリプトの一つも未だ満足に書けやしない。
いつまでも順応できない最大の理由は大抵、「順応することに本腰入れてないから」というただそれだけのことでしかない。
UIを似せるというのは、乗り換えコストを引き下げる手助けにはなるけれども、乗り換えを決意させる決定的な材料にはならない。乗り換えを決意させさえすれば、どんな劣悪なUIだろうと結局は順応してしまう。MicrosoftやWindows、Officeというブランドは、それができる力を持っている。いや、「乗り換えを決意させる力」というよりは、「乗り換えないこと(新しいMicrosoft製品の使い方を覚えないこと)を諦めさせる力」とか「屈伏するしかないと思わせる力」とか「追従し続けることをやめたら生きていけないと思わせる力」とか言った方が、実態に合っているかもしれない。これは心理的なベンダーロックインと言えるかもしれない。
……ということを、二宮町役場の話を見ていても、思えてくる。この職員達は特別に適応能力の高い天才なのか? 違うだろう。