Home > Latest topics

Latest topics 近況報告

たまに18歳未満の人や心臓の弱い人にはお勧めできない情報が含まれることもあるかもしれない、甘くなくて酸っぱくてしょっぱいチラシの裏。RSSによる簡単な更新情報を利用したりすると、ハッピーになるかも知れませんしそうでないかも知れません。

萌えるふぉくす子さんだば子本制作プロジェクトの動向はもえじら組ブログで。

宣伝。日経LinuxにてLinuxの基礎?を紹介する漫画「シス管系女子」を連載させていただいています。 以下の特設サイトにて、単行本まんがでわかるLinux シス管系女子の試し読みが可能! シス管系女子って何!? - 「シス管系女子」特設サイト

Page 1/248: 1 2 3 4 5 6 7 8 9 »

Tree Style Tab 4.0でのパフォーマンス改善に至るまでの17年の歴史を振り返る - Mar 08, 2024

先だって、Firefox用の縦型&ツリー表示タブバーアドオンであるTree Style Tab(以下、TST)のバージョン4.0をリリースしました。 このバージョンではサイドバーパネルの設計を大きく変更し、タブの数が多い場面での動作パフォーマンス(消費メモリー、CPU消費、体感速度)が大幅に向上しました。 参考値として、作者環境(Windows 11、Firefox 122.0.1、タブの数536個)で、Firefoxを起動しセッションを復元した直後、TSTも初期化完了した時点でのabout:memoryで計測したTST関連リソースの消費メモリー量は以下の通りとなっていました。

TST 3.9.22TST 4.0TST 3.9.22→TST 4.0の消費メモリー削減割合
メインプロセス10.87MB6.62MB39.1%減
拡張機能プロセス143.92MB83.35MB42.1%減

自分の主観的には、タブを開いた時やツリー開閉時などのもたつきも軽減され、体感的な快適さは大きく向上した印象があります。 タブの数が数千個に及ぶような状況や、Firefoxのプロセスが長期間生存する状況では、メモリー消費量の点でも体感的な速度の点でも、もっと顕著に効果が表れるのではないかと思います。

この改善のために、今バージョンでは前の版に比べて、CSSでのカスタマイズやヘルパーアドオンとの互換性が一部損なわれています。 既知のヘルパーアドオンについては問題無さそうなことを一通り確認済みですが、僕の把握していない物は動かなくなってるかもしれません。

なお、後述しますが、今回のTSTの改善はWaterfoxプロジェクトからの支援によって実現されました。 この場を借りて、プロジェクト主催のAlexさんに感謝の言葉を述べさせて頂きます。 改めて、ありがとうございます!

続きを表示する ...

Android上のFirefoxにアドオンをロードさせる手順 - Dec 27, 2023

Android版Firefox(開発コード名Fenix)用のアドオンを作る上で必要になる、実機での確認の仕方について。 一通りのことはDeveloping extensions for Firefox for Android | Firefox Extension Workshopに書かれていて、それをWindows 11上で実際に自分でやってみたという記録。

注意点。

  • 普段の開発でWSL1(Windowsのディスク領域へのアクセスがWSL2より高速なのでWSL2でなくWSL1を敢えて選んでる)上のUbuntuのコマンド操作を多用しているので、その流れでWSL1上のUbuntuに諸ツールを設定できればよかったんだけど、それは使えない。adbでUSB機器を認識させるフェーズで躓く。WSLでやりたければ、WSL2でないといけない模様。なので今回はWindowsネイティブでやることにした。

まず必要なソフトウェアをインストールする。

  1. Node.js 16以上。自分は現時点でのLTSの最新版であった20.10.0LTSを入れた。
    • システムのプロパティ→詳細設定→環境変数→システム環境変数→PathC:\Program Files\nodejs\を登録しておく。(Node.jsのインストーラが自動で設定してくれるかもしれない。ちゃんと確かめてない。)
  2. web-extのなるべく新しい版。自分はdogfooding用の改造版web-extソースからインストールしている
    • システムのプロパティ→詳細設定→環境変数→ユーザー環境変数→PathC:\Users\piro\AppData\Roaming\npmを登録しておく。(Node.jsのインストーラが自動で設定してくれるかもしれない。ちゃんと確かめてない。)
  3. Android Studioコマンドラインツールのみ。zipファイルを展開して取り出したcmdline-toolsフォルダーを、C:\Program Files\android\sdkに置く。
    • システムのプロパティ→詳細設定→環境変数→システム環境変数→PathC:\Program Files\android\sdk\cmdline-tools\binを登録しておく。
  4. adb(Android SDK Platform-Tools)。zipファイルを展開して取り出したplatform-toolsフォルダーを、C:\Program Files\android\sdkに置く。
    • システムのプロパティ→詳細設定→環境変数→システム環境変数→PathC:\Program Files\android\sdk\platform-toolsを登録しておく。
  5. JDK Development Kit。adbを動かすのに必要。自分は現時点での最新版らしいJDK Development Kit 21.0.1をインストールした。
    • システムのプロパティ→詳細設定→環境変数→システム環境変数→JAVA_HOMEC:\Program Files\Java\jdk-21(パスは実際にインストールしたJDKのバージョンに依存する)を登録しておく。
  6. 自分が使ってるAndroid端末用のADB USBドライバー。自分の場合はSHARP AQUOS sence 7で、SHARP共通のADB USBドライバーでよい模様。
  7. Firefox Nightly(Android版):アプリストアからインストールする。

必要な物が揃ったら、adbでの接続を試みる。

  1. Android端末をUSBケーブルでWindows PCに接続する。
    • Android上でUSBの接続用途を選択する画面が出るので、「ファイル転送/Android Auto」を選択する。Windows上で「MTP」として端末が認識されていればOK。
  2. Android端末のUSBデバッグを有効にする。
    • Androidの設定画面でAndoroidのバージョン情報の「ビルド番号」の所(AQUOS sence 7の場合は 設定→デバイス情報→ビルド番号)を何度かタップして「開発者向けオプション」を有効化し、その中の「USBデバッグ」(AQUOS sence 7の場合は 設定→システム→開発社向けオプション→デバッグ→USBデバッグ)を有効にする。
  3. Android上のFirefox Nightlyを起動し、USBデバッグを有効にする。
    • 設定→詳細設定→USB経由でリモートデバッグする を有効にする。
  4. コマンドプロンプト(cmd.exe)を開く。
  5. adb start-server を実行してadbのデーモンを起動する。
  6. adb devices を実行する。ここまでの手順が成功していれば、接続しているAndroid端末のデバイスIDが以下の要領で列挙される(数字は例示用のダミー)。

    List of devices attached
    856392147208461 device
  7. アドオンのディレクトリー(manifest.jsonがある場所)にcdして、web-ext run -t firefox-android --adb-device (先程調べたデバイスID) --firefox-apk org.mozilla.fenixを実行する。

アドオンの側に問題がなければ、これでアドオンがAndroid Firefoxに読み込まれる。

マイクロアグレッションの啓発ポスターを見て途方に暮れるであろう、今より若かった頃の僕へ - Nov 26, 2023

Xに書いた事のまとめ・増補版。

「マイクロアグレッション」に関する香川県の啓発ポスターについての、労ったり褒めたりしてもダメとかどうしたらいいんだよ どうせ触れなかったら「配慮が足りない!」とか言うくせに というコメントを見かけた。

マイクロアグレッションとは、発話者当人に差別の自覚はなく、ともすれば言われた側にも「差別された」といった明確な被害意識はなかったりすらするけれど、言われた側はなんとなく釈然とせずモヤる、という類の「日常の中にある、社会的・歴史的に見て差別性がうっすらある言い方や接し方」のことだ。という理解の仕方を僕はしている。

これまでも度々書いてると思うけど、僕はこの種の「誉め言葉と思って言ったのに、マイクロアグレッションだと言われる」類の指摘に「どないせえちゅうねん」と途方に暮れる側の一人だった。
正直に言えば、「こっちはこれだけ気をつけてるつもりなのに、これ以上を要求されるなんて、なんてめんどくさい!」という感覚はあったと思う。
先のコメントをした人が僕と同じ戸惑いを感じているのかどうかは分からないけど、僕は、「よかれと思って言った言葉で泣かれ、その相手との縁を絶対切られたくなかったので本気で反省する」というクソダサ経験をするまで、心の底では「よかれと思って言うたのに、何が悪いねん」という自己正当化の思いを捨てきれていなかったな、と今から当時を省みて思う。

反発心がなくならない間は、僕は、理屈では分かったつもりでも本心では腑に落ちてなかったのだと思う。
当時の僕に、人を泣かせずにその事を理解させ得ただろうか? なんとなく、無理そうな気がする。そのくらい、パラダイムの大きな転換を要する事だったように思う。

続きを表示する ...

理解の不可能性と断絶について - Nov 21, 2023

Xに垂れ流したことの再編集。

エッセイ漫画家さん、過去1番共感できない漫画を描いて炎上する【ぬこー様ちゃん】というまとめを見た。人から金を借りて、返す段になって「返したくねーなー」「うわっこいつ(※貸主)、何も言わず受け取るんかよ(※当然です)」と感じる、という件の作者に対して、 「クズ」「最低」等々非難の嵐となっている様子がまとめられたものだ。

まとめられた反応は散々だけど、自分はこの「作者の気持ち」が分かる方だ。
相手を舐めている、世界のすべては自分のためにあると思っている、自分をもてなさない相手に出会うと不機嫌になる……そういうタイプ。
言語化すると「なんて傲慢なんだろう」と思えるのだけど、自分自身ではそれを「当たり前」と思っているから、特段「悪意」があるわけでもない。 悪意も自覚もなしにこう考える人間がいるのだと、我が事として実感しているから、僕は今は他者の善意や返報性に期待しすぎずにいられてるんだと思う。

僕という人間は、ハードウェア的にはそういうクズで、ソフトウェアエミュレーションで社会性を保っている。という自己認識でいる。
むしろ、自分がそうだから「クズに見える人も、やりよう次第で社会的に振る舞えるようになれて、社会の中で問題を起こさず共存できるのだ」と信じられているのだと思う。

続きを表示する ...

JS開発のつらみ - Nov 20, 2023

JavaScript界隈はソフトウェアのトレンドの移り変わり・流行り廃りが激しい、とはよく聞く。 「だから辛い」とはどういうことなのか、について考えたことのあれこれをXに垂れ流したのを、再編集してまとめた。

続きを表示する ...

「まんがでわかるLinux シス管系女子」から「ITエンジニア1年生のための まんがでわかるLinux」への改題の意図 - Sep 12, 2023

「まんがでわかるLinux シス管系女子」1巻と2巻前半にあたる部分を収録した増補改訂新装版の「ITエンジニア1年生のための まんがでわかるLinux」について、後書きでは少し触れてたんだけど、恐らく旧版読者だと思われる方の 「時勢に合わせた感じなのかなあ」というコメントを見かけたので、改めて書き記しておきます。

端的に言うと、これは作者の自分から改題を申し出ました。

続きを表示する ...

オープンソースの何が自分にとって楽しいのか - Sep 12, 2023

「なぜ自発的にOSSやってるの?」という問いへの答えは十人十色だと思うけど、自分の場合は「ヴィジランティズム」が一番大きいんだと思う。

続きを表示する ...

告げ口の善悪 - May 10, 2023

いわゆる告げ口について、受け取った側が取るべき態度・行動について僕は、

  • 鵜呑みにしない。
  • 少なくとも、裏が取れていない・確証を得られていない間は、重要な判断材料にはしない。
  • 裏を取ろうと思えば取れる状況であれば、なおのこと、伝えられた情報そのものより自分で裏取りした情報の方を信じる。
  • 告げ口をした人が利害関係者で、自分がその内容を信じる事でその人に得が生じるなら、情報の信用度をより低く見積もる。

と考えてる。

世の中には嘘でも何でもついて相手(僕)の感情や行動をコントロールして自分(相手自身)の利益を最大化しようとする人がいるし、そういう利己的な動機でなく純粋に利他的な善意でなされた告げ口だったとしても、告げ口をした人の主観というフィルターを通したことで情報が変質してしまっている恐れがある。

全く同じ事がマスメディアを通じて届く情報にも言える。 僕への告げ口は、僕個人を狙って届けられる情報だけれど、マスメディアから届く情報も、「自媒体の読者・視聴者の傾向に合った、受け手に喜ばれる(そして自媒体の利益の最大化に繋がる)情報」という観点では、狙い撃ちで放たれた情報と言えるので。

いずれにしても、自分の元に向こうから飛び込んできた情報は(もっと言えば、自分が飛びつきそうな位置にぶら下げられていた情報や、自分がちょっと背伸びしたら届きそうな所に元からあった・アクセスしやすい情報というのも)、鵜呑みにするにはリスクがあると言える。 なるべく一次情報にあたるようにし、正確な事実関係を把握するまで態度を保留する我慢強さを持つ必要がある、と今は考えてる。

――というのは情報を受け取る側の話で、いま考えてるのは情報を送り出す側の話。 告げ口する側のことについてだ。

続きを表示する ...

ストラクチャーアーツ ブリキ大王 - Aug 01, 2022

2019年の25周年LIVE A LIVE A LIVE新宿編に行くくらいにはLIVE A LIVEに思い入れのある自分だったので、2月10日のニンダイでPVが流れたときには、酒場のカットで「もしや……?」、高原日勝の部屋のカットで「うせやろ!!!」となり、タイトルが出た時にはガッツポーズが出てしまいました。(普段ニンダイをリアルタイム視聴する習慣はなかったんですが、兎田ぺこらの同時視聴枠が立ってたのでたまたま見ていて、この体験ができました。色々な巡り合わせに感謝。)

というわけで告知が出て速攻でコレクターズエディションを予約注文し、次いでSwitch本体も購入したのでした。

(LIVE A LIVE A LIVE新宿編のTシャツ着て受け取った様子)

ただ、商品は手元に届いたものの、まだ本編はプレイできておらず、この先もしばらくは遊べそうになかったため、先に特典のストラクチャーアーツ ブリキ大王だけサッと作ってしまいました。

立ち姿。 (立ち姿・前から) (立ち姿・後ろから) (立ち姿・やや前寄りから) (立ち姿・やや目線を下げて)

ゲーム中のドット絵で見慣れた例のポーズ。 (ゲーム中のドット絵っぽい角度から。) (照明を変えて自然光で。) (例のポーズを別角度から。並み居る陸軍のメカを殴り飛ばす様子を、街のビルから眺める感じで。) (さらに別角度。暴れるブリキ大王を上空から見下ろす感じで。) (さらに別角度。ブリキ大王に殴りかかられる陸軍メカ視点で。)

(戦いを終えて哀しげにたたずむブリキ大王を、足下から見上げる感じで。) (ビルの屋上などから、戦いを終えたブリキ大王を見上げる感じで。)

  • 一応全塗装
  • 継ぎ目等はそのまま
  • 脚にフトモモを追加して、もう少しポージングの幅を広げてみた(唯一の改造)

以下は製作の記録です。

続きを表示する ...

常夜灯で非常灯で懐中電灯 - Jul 22, 2022

今住んでる物件、メインの居室は日当たりが良くて昼間は明るいんだけど、窓がない脱衣所は昼でも真っ暗になってしまって、「夜中の入浴中とかに停電になるとヤベーな」ということは前々から思っていました。それでも対策らしい対策は取らないまま放ったらかしていたのですが、今夏は電力需要に電力供給が追いつかない恐れがある、みたいなことになって、いよいよ何か手を打った方がいい気がしてきまして。

実のところ、今の物件に入居した時から、廊下のコンセント部分には「暗くなったら明るさの変化を検知して自動で点灯し、停電自にも電源断を検知して内蔵バッテリーでしばらく点灯する」非常用の足元灯が設置されていました。なので、同様の物を追加購入して他の部屋にも設置することにしました。

要求仕様は以下の通りです。

  • コンセントに挿して使う。
  • 暗くなったら自動点灯する。
  • バッテリー内蔵で、非常時には電源断を検知して自動点灯する。
  • 取り外して懐中電灯代わりにもなる。

こういう条件で検索してみたところ、wasser 64という製品が要件を満たすようだったので、さっそく購入しました。3個もまとめ買いで。

で、届いた物を実際に設置してみたのですが、「ちょっと思ってたんと違う……」という感想で。

  • 人感センサーによって「人が近付くと明るくなり、人が去ると暗くなる」動作をするが、狭い家の中では「部屋の明かりを点けるために近付いただけで点灯」が頻発する。
    • 一度人感センサーで点灯してしまうと、部屋が明るくなってもそのまま光り続けてしまって、無駄に眩しい。
    • この動作はOffにできない。そのため「人感センサーに引っかからないように先に部屋の照明を点灯する」テクニックが要る。
  • そもそも滅茶苦茶明るい。ちょっと小洒落た店の間接照明くらいの明るさがあるので、狭い部屋で点灯すると眩しい。

要するに、要求仕様は満たしてたんだけど、余計な機能がウザイのと、過剰な性能が常用時に辛い。でも3個も買っちゃったし……

というわけでハードウェアを物理的にハックして解決する事にしました。回路を加工するみたいな高度なやつじゃなく、もっと原始的なやり方ですが。

続きを表示する ...

Page 1/248: 1 2 3 4 5 6 7 8 9 »

Powered by blosxom 2.0 + starter kit
Home

カテゴリ一覧

過去の記事

1999.2~2005.8

最近のコメント

最近のつぶやき