Home > Latest topics

Latest topics 近況報告

たまに18歳未満の人や心臓の弱い人にはお勧めできない情報が含まれることもあるかもしれない、甘くなくて酸っぱくてしょっぱいチラシの裏。RSSによる簡単な更新情報を利用したりすると、ハッピーになるかも知れませんしそうでないかも知れません。

萌えるふぉくす子さんだば子本制作プロジェクトの動向はもえじら組ブログで。

宣伝。日経LinuxにてLinuxの基礎?を紹介する漫画「シス管系女子」を連載させていただいています。 以下の特設サイトにて、単行本まんがでわかるLinux シス管系女子の試し読みが可能! シス管系女子って何!? - 「シス管系女子」特設サイト

Page 68/248: « 64 65 66 67 68 69 70 71 72 »

動き出したかもしれないアレ - Dec 22, 2005

  • この話題に軽々しく口を挟んだ者としての、義務感。
  • 「ファッションを始めたい全ての人」を指向したが故に本の中ではとりあげられていなかった、具体的な実在の人物像を挙げての「その人に合った」コーディネートとはどういうものか、という興味。
  • プロの手によるオシャレとはどういうものなのか、という興味。
  • 人間失格の見本みたいなやつがかっこよくなったらオモロいんじゃね? というネタ根性。

まあ、そんなとこです。

地雷をばらまく人 - Dec 21, 2005

まあ最近、余所様のサイトのコメント欄にまで出しゃばって偉そうなこと書いてるけどさ。

女性ブログのキャバクラ化わたしがサービス提供者です と読むと、自分のしてることって大概こういうことなんじゃないのって気がしてきた。すなわち、聞いてくれる人にタラタラ持論を垂れ流して、その人およびその人に関わる全ての人に迷惑をかけまくるという。

自分の城から外には出ないようにしたいんだけどね。そうしてれば少なくとも、ここまでわざわざ地雷を踏みに来る人以外には被害を及ぼさずに済むから。

恋の門 - Dec 20, 2005

羽生生純原作の実写映画「恋の門」というのをzoeさんに教えてもらった。こんな映画があったとは知らんかったよ。

ツタヤでDVD借りてそのうち見てみるか。

情報収集の窓口を他人に握られること - Dec 20, 2005

このサイトへのアクセスの様子というのを見てて思うんだけど、まあ一番多いのはGoogleで偶然あるいは狙って辿り着くケースみたいなんだが、それ以外では、いわゆる個人ニュースサイトからのアクセスというのが圧倒的に多い(そこでとりあげられた日には)。

入門Ajaxが初心者にオススメできない理由でmalaさんはカトゆー家断絶を挙げているけれども、この手の個人ニュースサイトに人々が寄せる信頼は絶大だ。朝日や毎日といった新聞社、2ちゃんねるのスレ、の次くらいに情報ソースとして信頼されてるのではないかという気がする。「何か自分を楽しませてくれるネタ」を提供してくれるものとして。そこにははてなブックマークやなんかのソーシャルブックマークサービスのように縦横無尽で流動的な情報の動きはなく、一人のコンテンツ提供者が垂れ流すものを大勢の視聴者が享受するという、マスメディアのような一方向のコミュニケーションが主体だ。

情報の入り口を既存マスメディアに握られずに済むというのがWebの新メディアとしての魅力だと誰かが言っていたような気がするけれども、それでも結局僕らは、誰かにコントロールされた情報を受け取るだけという、楽チンな状態にいたいんだ。自分の中に入ってくる情報のほとんどが既にニュースサイト運営者の色眼鏡を通過したものであることを、そのうち忘れてしまったりして。

自分でWebフィードを管理して自分だけの情報ソース群を作るなんていうのは、それを仕事にしてる人か、そんなことに時間を費やすことのできる暇人だけなのだろう。でもそういう人の方が、当然だけど、個人ニュースサイトに依存する人よりもいち早く鮮度の高い良い情報を手にすることができるのだろう。

これが情報格差というやつですかね。もしくはビジネスの種。境界を踏み越えたり境界のあちらとこちらを行き来したりする力を持った人が、境界を越えず・越える術を知らず自分の今いる位置に安住する大勢から、金あるいはそれに代わる価値あるものを吸い上げるという構図。

かくいう僕も、吸い上げられる側なんですけどね。

新属性 - Dec 18, 2005

ツンデレの対極で、素直クールらしい。うお萌える!!

ギャップが鍵だね。

追記。頬染めがあると別物になると推定。微笑み程度の笑顔ならば可。

昨日無茶しすぎたからか - Dec 18, 2005

感冒を罹患してしまった模様です。

平たくいうと、風邪ひいた。

スーツにマフラーだけとか、無謀にもほどがありますね。ちなみに帰りの外気温は2℃だったそうです。

ふたばとネトラン - Dec 17, 2005

昨日本屋に立ち寄ったらネットランナーにSleipnir 2とFirefox 1.5の対決と題した記事があったのでちょっとだけ見てみたんだけど、ふぉくす子が登場してますな。なんで脱衣勝負なんだろう、というのはあえてツッコまないでおく。

ところで冬コミカタログによると、周囲のサークルさんはOSたん系のところが多いようで、まあ妥当なところに配置されたのかなと思ってるんだけど、心配もある。

いや、ふたばとネトランて仲悪いみたいじゃないすか。んで、フィギュアといいコスプレ衣装といい上記の記事といい、同じソフトバンク系のCマガジンへのふぉくす子乱入といい、ふぉくす子というキャラは割と優遇されてるように思える。原作サイドと先方との関係も、険悪ということはなく、むしろ良好なように見える。ということで、会場でOSたん系のサークルに来られた方から白い目で見られたりしないだろうか……という風に密かに戦々恐々としてるわけですよ。

考えすぎですかそうですか。

借金返済 - Dec 16, 2005

大学の後援会から借りてた奨学金10万円をやっと振り込んだ。いや、お金がなくてというわけではなく、単に督促が届いてたのをすっかり忘れてて、督促見たら返済〆切が20日となってて慌てて振り込んできただけなんですが。

あと育英会の奨学金が100万ちょいですか?

無い袖は振りたくないものです。

人の世代とユーザーインターフェースのレベル - Dec 15, 2005

リーナスがGNOMEよりもKDEを……という話について寄せられたコメントの中に、興味深いものがあった。人の世代と、受け入れられるユーザーインターフェースのレベルの違いについての話

僕らの世代は、メニュー上のものから「カーソル」と「決定ボタン」で機能を選ぶという「メニュー文化」ユーザーインターフェースに慣れている。でもその一つ上の世代の人には、「印刷ボタンを押せば、印刷」「電源ボタンを押せば、電源ON/OFF」という、「1ボタン1機能文化」ユーザーインターフェースまでしか使えない。さらにそのもうひとつ上の世代の人は、「包丁」「はさみ」「洗濯板」のような「1機器1機能文化」ユーザーインターフェースまでしか使えない。という考察。

こないだ書いた話にもつながるけど。高度な道具を使うためには人の方もそれに合わせて学習する必要がある。単純な道具しかなかった頃に最も脳が柔軟な時期を過ごした人は、それより複雑なものに対する学習が困難になるのではないだろうか。僕らはいま「メニュー文化」が最も複雑なものだと思ってそれを当り前のように受け入れているけれども、その次ぎにくるもっと複雑なユーザーインターフェースを、僕らの世代はその時になって受け入れられなくなっているのではないだろうか。

そんな恐怖を感じた。

コミケの開催時期 - Dec 15, 2005

コミックマーケットは、夏はお盆の真っ最中(2005年は8月12~14日)、冬は年末も年末(2005年は12月29~30日)と、常識的ではない時期に毎年開催されている。これについて、この方面に明るくない友人が、馬鹿だ。運営してる奴は馬鹿だ。「オタクは盆に帰って迎えてくれる家族もクリスマスに一緒にすごす相手も無いにょ!」ってことかと怒りを表明していた。

俗説では、この時期なら会場費が安いからだとか、この時期でないと会場を確保できないからとか言われてるけど、ぱっと出せる信頼できる情報ソースが無かったので、改めて調べてみた。

現在の会場になっている東京ビッグサイト施設利用費一覧には、時期による割引の情報は特に書かれていない。ただ、現在のコミックマーケットは東京ビッグサイトを全館(本当に全館)借り切って開催されているので、会場の予約状況を見るに、全館を連続して3日間(あるいは2日間)確保できるのはこの時期しかないという可能性はあるだろう。

ちなみに、この料金表によると、全館貸し切りでおよそ3000万円。3日間開催なら会場費だけで1億円。警備員の人件費や、机・椅子のレンタル代、開催までの打ち合わせ費用、カタログの出版にかかる費用などを考えると、相当な額のお金が動いているのは想像に難くない。一般入場は無料でサークル参加者からの参加費徴収をメインにしていて、そのサークル数がだいたい2万2千だそうだから、企業参加の出展費用という収入を加味しても、カタログ代2000円やサークル参加のスペース代7500円も、コミケ開催の必要経費としては高くはないと僕は思うのだが、専門家ではないのであまり大きなことは言えない。

Page 68/248: « 64 65 66 67 68 69 70 71 72 »

Powered by blosxom 2.0 + starter kit
Home

カテゴリ一覧

過去の記事

1999.2~2005.8

最近のコメント

最近のつぶやき