Home > Latest topics

Latest topics 近況報告

たまに18歳未満の人や心臓の弱い人にはお勧めできない情報が含まれることもあるかもしれない、甘くなくて酸っぱくてしょっぱいチラシの裏。RSSによる簡単な更新情報を利用したりすると、ハッピーになるかも知れませんしそうでないかも知れません。

萌えるふぉくす子さんだば子本制作プロジェクトの動向はもえじら組ブログで。

宣伝。日経LinuxにてLinuxの基礎?を紹介する漫画「シス管系女子」を連載させていただいています。 以下の特設サイトにて、単行本まんがでわかるLinux シス管系女子の試し読みが可能! シス管系女子って何!? - 「シス管系女子」特設サイト

Page 132/248: « 128 129 130 131 132 133 134 135 136 »

医療崩壊 - Mar 04, 2007

医療崩壊の発現――普段弁当の内容とかほのぼのした話題が中心のkinaさんの日記でこの話題が出てくるということ自体が、事の深刻さを物語っていると思う。(って、失礼な表現だな自分)

国立循環器センターって、名前からしてもう大御所って感じじゃないすか。そこの<ruby><rb>ICU</rb><rp>(</rp><rt>集中治療室</rt><rp>)</rp></ruby>を担当してた医者が全員一気にいなくなるって、あんまりにも異常事態過ぎて、kinaさんのエントリを見てから今までむしろ触れられなかった感じだ。

こないだ大阪に帰った時に検診して貰った際にも、歯医者の先生がボヤいてた。政治が悪すぎる。医療費削減削減で日本の医療はもうボロボロだ。と。

保険料の自己負担分が増えて患者は余計に金がかかるようになって、医療費が削減されて医者は余計に安い給料でこき使われるようになって。制度自体を崩壊させようとしてるとしか思えないなあ。これも、国は国民の健康も教育もなーんも面倒見ませんよ、という「小さな政府」を実現するための作戦なの?

医療崩壊のスピードを速めているのは、制度に加えて訴訟リスクの影響も大きいんだってね。医療ミスじゃない物まで医療ミスとして訴えられて、医療の現場も知らなければ医学も当然知らない裁判官が「これは医療ミスだ」という裁定を軽々しく下して、それをマスコミが「患者の勝利だ」と報じて、一般人は「医者は医療ミスばっかりだ、何かあったら自分も医療ミスの被害者として訴えなければ」という気になって……みたいな循環。産科医が減ってるのはまさにそのせいで、柳沢厚労相が言うような「出産件数が減ったからそれに会わせて産科医も減ってるんです」みたいな流れでは決してない、と。

国の制度が破綻してるってことは、制度に頼らないで生きて行かなきゃいけないって事で、そのためには金が必要なわけで、ますます貯蓄に励まなくてはいけないわけで、財布の紐はきつくなって、消費は冷え込み、景気は後退し……

この国もいつまで存在してるんでしょうね、ほんと。

予防線を張ることの意味 - Mar 04, 2007

「いつも予防線張ってばっかりだな」と、よく言われる。

確かに自己保身のための予防線を多用しているのは否定できない。けれどもこの予防線は、ただそれだけでなく、僕なりの、他人に迷惑をかけないための知恵のようなものでもあると思っている。

僕は自分自身、頭の悪い感情的な人間であることをある程度は自覚しているつもりだ。お涙頂戴なストーリーで泣くし、あるある大事典だのみのもんただののいうことにすぐ騙されるし、権威に弱いし、etc. その中でも今回とりあげたいのは、ストレス耐性が低い、ヒステリックになりやすいという部分である。一種の病気、軽い知的障害のようなものではないかとも考えられる。

他人に責められた時、詰問された時、僕は、冷静且つ柔軟な対処というものができない。最近の例ではいわいさんの追求に音を上げている様子なんかを見ればよく分かると思う。予想外の攻撃という物に僕はとことん弱い。圧迫面接なんかをやられたら真っ先に脱落するタイプの人間だ。

面接でヒステリーを起こすのは、自分にとって不利益になるだけだからまだいい。問題は、日常でのヒステリーである。例えば友人相手にしょっちゅうヒステリーを起こしていたらどうなる? 好意で指摘してくれたことに対していちいちキレてつっかかっていつまでも相手を言い合いの場に拘束してなんかいたら、相手の時間を無駄にするし、嫌な思いをさせる、端的に言えば、僕にも相手にも不利益にしかならない。また、その相手が仕事の同僚だったら? 上司だったら? 取引先だったら? 事態はもっと深刻だ。

「なに? 予想外のツッコミに弱い? ジョジョ、逆に考えるんだ。すべてのツッコミを予想しておけば弱点はなくなると考えるんだ。」――おお、ジョースター卿! まさにそれだ!

「予想外の攻撃に弱い」ということは、「予想の範囲内ならなんとか対処できる、最悪でも耐えることはできる」ということでもあると言えるのではないだろうか。可能な限り様々なツッコミに対してあらかじめ予防線を張っておくことで、いざそういう事態に陥った時にも冷静に対応できるのではないだろうか。

そういうわけで僕は、何に対しても無意識のうちに予防線を張っているのだと思う。

明日にでも職を失い路頭に迷うかもしれない。明日にでも隣からのクレームで部屋を追い出されるかもしれない。明日にでも彼女に見捨てられて。また孤独に逆戻りかもしれない。明日にでもありとあらゆる人から見捨てられ嫌われるかもしれない。明日にでもスキミングに遭って口座から預金をそっくり引き出されて、貯蓄がゼロになるかもしれない。明日の朝、もしかしたらもう二度と目が覚めないかもしれない。もしかしたらこの1分後には、部屋にトラックが突っ込んできて死ぬかもしれない。北の核ミサイルが飛んできて、町ごと消し飛んでいるかもしれない。何事にも期待してはいけない、期待しないように努めないといけない。期待が外れた時、落胆するだけで僕という人間は留まってくれないから。ヒステリーになるから。

という、生活の知恵、心の病気とうまく付き合いながら生きていくための工夫なのです。

Mozilla Manifesto、Mozillaコミュニティ - Mar 02, 2007

Mozilla Europeの中の人による関連エントリの和訳シリーズも併せて。

池添さんは、「建設的な事もせずにグダグダ言うだけの周辺の人間を切り捨てれば開発はもっとスムーズに進む」「内輪ノリのコンテンツなんかを手作りするのに無駄な時間を割くくらいなら、プロモーションはプロに任せて、プロモーションの素人であるMozillaの中の人はもっと別の事に時間を使うべき」と言っていた。効率を重視して、最終目標を「良いプロダクトを作ること」「そのプロダクトを広めてより良い世の中にすること」と考えるのなら、それが一番だと僕も思う。

続きを表示する ...

リファイン版武者ガンダム - Mar 02, 2007

ガンダム無双に武者ガンダム参戦とな!

なんとなくだけど、GFFでプロトタイプガンダムとかリアルタイプガンダム(映画公開時のポスター等に見られたカラーリング)とかあたりとコンパチで出そうな予感。GUNDAM FIXで出てきたガンダムの中でまだ商品化されてない中でも一番のイロモノだけど、このスタイリングだったら結構アリだな。

母校の校風が変わったそうで。 - Mar 02, 2007

寝高の広場というブログにおいて、2007年度から色々変わるようだという話が書かれていた。

  • 学園祭(文化祭)の規模を縮小する。日程を減らし、時期を夏休み前にすることで、勉強時間を増やす。
  • 体育祭からは3年生を事実上締め出して、受験勉強に集中させる。
  • 生徒の自治を認めない。教員(校長)と面会する機会も与えない。上記の件について、事前の説明もしない。変更もしない。意見も聞かない。

とかなんとか。

実際自分の身の回りを見ても、現役合格できなくて浪人した人とか結構いるし、自分自身数学と物理は赤点以外取ったことなかったし、「成績の低下が著しい」と言われると、ぐうの音も出ないわけですが。

しかしまあ、卒業してから何年も経ってるし、実際に今の空気を吸ってるわけじゃあないから、何か言う権利が自分にあるのかっていうと疑問だけど、とりあえず思ったのは、「今の校長ってずいぶん無能なんだね。教員も。」ということ。

続きを表示する ...

ニュースからのトラフィック - Feb 28, 2007

窓の杜の記事は、Yahoo!Infoseekなどのポータルでも同じ物が公開されているんだけれども、それらを全部合わせたよりもmixiニュースからのアクセスの方が2桁ほど多かった(追記。2桁は事実誤認でしたスマソ。ポータルからのアクセスで捕捉されてるものが1カ所あたり1桁、mixiからが3桁でしたが、ポータル全部合計したら2桁いってました。ハイ。)ことには、正直驚いた。ミクシィやばい。宇宙やばい。

まあそれもあくまで瞬間最大風速で、累計では窓の杜の元記事からのアクセスの方が多いんですけどね。

あと、アクセス数の差ではなく、実はリファラを隠してる人が多いか少ないかの差だったりするのかもしれんけどね。

匿名で書いておいて自己弁護する人 - Feb 28, 2007

顕名・実名の人の言及に対して匿名の人が「失礼」というのは成立するのか?で紹介されていたやりとりを見て思ったこと。

自分自身がかつて2chとかでやったことを振り返ってみても、今2chで見られるやりとりを見てみても、匿名で物を書いて、その内容にケチを付けられた時、必死になって自己弁護するのも、悪かったと言って素直に謝ってみせるのも、どっちも滑稽だなあ馬鹿馬鹿しいなあと思う。

過ちを認めないで必死で自己弁護する姿が滑稽なのはまあ大抵の場合そうだと思う。けど、素直に謝ることまで滑稽と感じるのは何故か。それは、謝る意味が全然どこにも全く感じられないから。謝ることの目的は何だ? 「俺は過ちを素直に反省できる人間なんだぜ」と周囲にアピールしたいのか? でもどうせ名無しじゃん、信用を築く必要なんてどこにもないじゃん。「相手の気持ちを鎮めるため」? あんたが元の間違った書き込みをした人間だとどうやって証明するんだ(ID強制表示の板はともかくとして)。相手がまだそのスレにいるってどうやって確かめるんだ。「自分自身、間違ったことをしておいて平然としているのはポリシーとして許せないから」? そんな自意識を公共の場に持ち込むなよオイ。

2chにせよはてな匿名ダイアリーにせよ、匿名で何か書いたとして、その内容が間違っていたのなら、ツッコミに対しては関知せず、そしらぬフリをして別の「名無しさん」として再び流れに加わるのが、「ツッコまれるようなアホな事を書いたこの名無しは俺とは別の名無しだから関係ないね」という顔をしてスルーするのが、匿名メディアの、自然な在り方・使い方なんじゃないのかなーと、僕は思うのですよ。

まあ、そういう考え方自体もただ僕自身の印象を投影してそう思い込んでるだけなのかもしれませんけどね。

Migemoの名前の由来はポケモンだった(20へぇ) - Feb 28, 2007

Migemoの元々の開発者の高林氏による横着プログラミング 第2回: Migemo: 日本語のインクリメンタル検索という記事の中に、「Migemo」の名前の由来の解説があった。

「にゃんマゲみたいにポケモンにマゲをつけてマゲモンはどうだろうか」という発言が発端となって

マゲモン → マゲモ → Magemo → Migemo

な、なんだってー!! 何かの略語かと思ってたよ……XUL/Migemoのフォーク版なんてものを扱ってるのに今の今まで知らなかったし。

夏コミ申し込み手続き完了 - Feb 27, 2007

ギリギリになったけどやっと申し込んだ。前回は前々回のサークルカットを仮にアップした状態で放置してる間に申し込み期限が過ぎてしまってそのまま登録されてしまったけど、今回はちゃんと新しくサークルカット用意しましたよと。 (サークルカット)

ネット申し込みだとグレースケールを指定できたので、サークルカットをグレースケールのまま送信してみた。ちゃんと印刷されるかな? ……っていうかまあその前に当選するのかどうかが問題ですが。

なに? 相変わらずセンスが80年代? ほっといてくれYO!(血涙)

nsITypeAheadFindのfindの挙動でハマった - Feb 27, 2007

XUL/Migemo [Forked Edition]の挙動がおかしいのを直そうとしてハマってしまった。検索欄に長い文字列をペーストして検索を実行しても正常に検索できないという問題。

色々条件を変えて試してみたら、どうも、検索できなくなってるんじゃなくて、リンク内の文字列のみ検索するモードに強制的に切り替えられてしまっているようだった。しかし検索モードを指定するフラグの値を変更しても全然効果が現れない。

Type Ahead Findの実装の深いところを見てみてびっくらこいた。検索バッファ(最後に検索した文字列)が空の状態で検索を始めて、且つ、accessibility.typeaheadfind.linksonlyがtrueの時は、強制的にリンク内検索モードになるように書かれてるじゃあないですか。そりゃあ、いくらやっても無駄なはずだよ……

つうかコレ書いた人何考えてんだろう? 普通のページ内検索でこの設定を参照する意図が全然わからない。これってクイック検索の時専用の設定じゃないのん? まあ、そもそもこの問題に引っかかったのは何らかの理由でaccessibility.typeaheadfind.linksonlyがtrueになってしまってた(初期状態はfalse)のが原因なので、こっちのせいといえばこっちのせいなんだけど。

とりあえず、検索を実行する前に検索文字列の最初の1文字で検索してからもう一度長い文字列で検索するようにしてみたところ、accessibility.typeaheadfind.linksonlyがtrueでも問題なく意図通りの動作をするようになってくれるところまでは確認できた。でも、これって変なやり方だよなあ。たぶんaccessibility.typeaheadfind.linksonlyをfalseに設定するのが本道なんだと思う。でもこの設定を本来の目的で使いたい人はどうすればいいんだろう? 全く訳がわからない。

Fx2でこの問題が起こることを確認したけど、Fx3ではどうなのかは未確認。そっちでも起こってるようならいよいよバグ報告してみようか(どちらかというと機能要望?)。

Page 132/248: « 128 129 130 131 132 133 134 135 136 »

Powered by blosxom 2.0 + starter kit
Home

カテゴリ一覧

過去の記事

1999.2~2005.8

最近のコメント

最近のつぶやき