Home > Latest topics

Latest topics 近況報告

たまに18歳未満の人や心臓の弱い人にはお勧めできない情報が含まれることもあるかもしれない、甘くなくて酸っぱくてしょっぱいチラシの裏。RSSによる簡単な更新情報を利用したりすると、ハッピーになるかも知れませんしそうでないかも知れません。

萌えるふぉくす子さんだば子本制作プロジェクトの動向はもえじら組ブログで。

宣伝。日経LinuxにてLinuxの基礎?を紹介する漫画「シス管系女子」を連載させていただいています。 以下の特設サイトにて、単行本まんがでわかるLinux シス管系女子の試し読みが可能! シス管系女子って何!? - 「シス管系女子」特設サイト

Page 48/80: « 44 45 46 47 48 49 50 51 52 »

Mozillaとコピーワンス - Jul 17, 2007

CNETのMozilla特集が更新されて、伊藤穣一インタビューが掲載されてる。まあ内容はよく聞く話なんで……

それよりも、右上の動画が別のに変わったことの方が気になった。インタビュイーはMozilla関係で何かと名前の出てくる村井純教授なんだけど、最近知ったけどこのひと、地上デジタル放送のコピーワンスをコピー9回まで可能なようにするとかなんとかの話をしている委員会に参加してるんですね。知らんかった。

XUL/Migemo 0.7.4 - Jul 15, 2007

Mozilla Firefox Thunderbirdの拡張あれこれで指摘されている問題を修正した。あとどこかのブログで「pe-zi」で「ページ」を検索できないという問題も指摘されていたので、それも直した。前者は国際化を前提にしてAPIを色々変えた時のregression、後者はローマ字と日本語の相互変換処理を入れ換えた時のregressionだった。

「膨大な設定」と評されていたのに凹んで、少しでも分かりやすくならんものだろうかと思って少し設定まわりをいじってみたけど、効果の程は分からない。

日本語圏におけるAMOの構造的欠陥 - Jul 12, 2007

僕みたいな苦労をする人がもしいたら助けになりたいと思って、レビュー依頼スレを立ててみた。

Caiさんは非英語圏全体の問題なんじゃないかとおっしゃっていて、確かにそうかもしれないんだけど、日本語圏では文化的背景から余計に深刻な問題なのではないかと、僕は思っている。

  • Firefoxの日本のアーリーアダプター層=日本のヘビーユーザは、作者のブログや2chでコミュニケーションを取ることが主。一度慣れ親しんだやり方を変えることはあまり無いので、結果として、AMOのレビュー機能やディスカッション機能が利用されないままになっている。
  • そもそも日本人にとってAMOはアウェー。身内で固まって自分の領域にひきこもりがちな日本人は、日本人が少ないAMOにわざわざ飛び込もうとはしない。
  • sandbox内にある新しいアドオンを探すには、「アカウントを作成する」「ログインする」「アカウント設定のページを開く」「sandboxを表示するように設定を変更する」という風に多くのステップを経る必要がある。一般ユーザからはsandboxの存在自体が可能な限り隠蔽されるようにシステムが作られている。
  • 2chでは「名無し」が主、スラッシュドットジャパンもAnonymous Cowardの書き込みがメイン、ブログもプロフィールすら無い場合が結構ある、という状況を見ても分かる通り、日本人は仮の物でも何でも、名前を出すこと(=自分という人格に攻撃が及ぶリスクを少しでも負うこと)を極端に嫌う傾向にある。よほど便利なサービスでもない限り、わざわざ自分の個人情報を差し出してアカウントを作成してまで利用しようとは思わず、匿名で安全に利用できるのならそちらの方を必ず選ぶ。そのため、アカウントを作成する事自体が稀であると考えられる。
  • 現状、レビューを書く事で得られるメリットは何もない。あくまで「他所」なのでいくら頑張っても自分のブログを充実させるようなインセンティブは得られないし、Amazonのレビューのように実利的な還元があるわけでもない。

以上の事から、現状のAMOの設計では、日本人向けの拡張機能について公開の承認を得ることは極めて困難であると言えると思う。というか、みんながみんな積極的に参加して発言してくれることを前提にシステムが設計されていて、その前提自体が日本の文化にはそぐわないんだと思う。

これだから日本はダメなんだとかそういう言い方をするつもりはなくて、むしろ、そういう臆病な日本人でも恩恵を得られるようなシステムを設計して欲しいというのが、僕の思いなんだけれども。

……という意見すら開発者に直接言わずに自分の日記に書いてるんだから、救いようがないな、まったく。

XUL/Migemo公開承認までの道は遠い……と思ってたら案外近かった - Jul 12, 2007

せっかくAlice0775氏がレビューしてくれたんだけれども、「もっとちゃんとしたレビューじゃなきゃ承認できねえよ(意訳)」と言われてしまったショボーン。「以下のリンク先も読みやがれ」と、2つのページを紹介された。

これ見て初めて知ったけど、Web上のブログとかでちゃんとしたレビューがある場合はそれへのリンクを書いてもいいのか。でもXUL/Migemoのレビューは多分日本語圏のサイトにしかないよ……

続きを表示する ...

Vertical Tabs - Jul 11, 2007

縦横水平垂直の話の続きといえば続きなんだけど。

タブを縦置きするVertigoは、ずっと以前試したときは完成度がまだまだだなーと思ってたんだけど、今入れてみたらわりかし普通に使える感じになってた。これをインストールしてタブのクローズボックスを表示する設定にして、情報化タブマルチプルタブハンドラをインストールすれば、僕が今Firefox 1.5でTBEでやってる使いかたに相当近い状態になる。まあそのなんだ、平たく言うとiRiderもどき。

なんかもうめんどいから、Firefox 2への乗り換えはこれでいいかなー、的な諦めムードも漂いつつある今日この頃です。

Firefoxの履歴とヲタ声 - Jul 10, 2007

CNET JapanのMozilla特設コンテンツのコラムが更新されて、Norahさんの小技紹介記事の第3回が公開されています。はい、性凝りもなく今回もナレーションをやらせていただいております。宣伝です。今回のテーマは履歴機能の使いこなしのようです。

セッションの保存と復帰において、履歴の保持日数って関係するんだろうか? 気がついたらセッションを復帰できなくなってることがたまにあって困るんだけど。とりあえずこの記事を見て(ぉぃ)、履歴(ディスクキャッシュ)の保持日数を30日にしてみた。世の中にはキャッシュはメモリキャッシュすら使いたくないという人もいるらしいけど、その気持ちは僕にはよく分からないなあ……

自分でビデオ見てみて、改めて、なんで自分の声ってこんなにキモいんだろうかと悩んだ。自分の認識する自分の声と、録音されたものを聞いたときの声との違いに違和感を感じる、とかそういう話ではなくて、純粋に、この男の声はキモいなあ、と。声優のスクールとかでちゃんと発声練習をした人とは根本的に違う声の力の無さと、そのくせ妙にカッコつけている、そしてスベっている、というミスマッチ?が、それを際立たせているのかもしれない。

XUL/Migemoにレビューがつかない - Jul 04, 2007

AMOにアップしたけどダウンロードが0のままなので公開申請できずにいる。やはりレビュアーのほとんどが英語圏なのに「ローマ字で日本語検索」という日本べったりなコンセプトだから仕方ないのか。

というわけで釣り文句として、Safari風ハイライトのことを概要と説明に書いてみた。これで検索にヒットするようになればレビューが付くだろうか。

ダウンロード数上位を狙うとかそういうのはどうでもよくて、このサイト内のXUL/Migemoのページから「セキュアなダウンロード」で飛ばした先がログイン必須という状態をどうにかしたいだけなんですよ。マジで。

……とボヤいていたら、検索結果を画面の中央に表示する処理をパクらせていただいたalice0775氏がレビューを付けて下さった。大感謝!!

XUL/Migemoの動作説明ビデオつくった - Jul 01, 2007

AMOに置いてもレビューする人が意味ワカランのじゃないかと思ってビデオ作ってみた。おまけで日本語版も。

なんかピントのずれた方向に頑張りすぎてる気がするよ……

Page 48/80: « 44 45 46 47 48 49 50 51 52 »

Powered by blosxom 2.0 + starter kit
Home

カテゴリ一覧

過去の記事

1999.2~2005.8

最近のコメント

最近のつぶやき