たまに18歳未満の人や心臓の弱い人にはお勧めできない情報が含まれることもあるかもしれない、甘くなくて酸っぱくてしょっぱいチラシの裏。RSSによる簡単な更新情報を利用したりすると、ハッピーになるかも知れませんしそうでないかも知れません。
の動向はもえじら組ブログで。
宣伝。日経LinuxにてLinuxの基礎?を紹介する漫画「シス管系女子」を連載させていただいています。
以下の特設サイトにて、単行本まんがでわかるLinux シス管系女子の試し読みが可能!
検索を開始したタイミングでヘッダ情報を一気に収集するという現状の仕様だと、フォルダ内に数千件とかメールが溜まってる人はまず間違いなく死亡するので、フォルダの内容を表示したタイミングでバックグラウンドでちまちまとヘッダ情報を収集するようにして、ついでに、その収集結果をMozStorageで保存するようにしてみてるんだけど。
今の所、一つのフォルダにつき一つのレコードとして、「Subjectだけ集めたもの」「Toだけ集めたもの」のような文字列をそれぞれフィールドに保存してるんだけど、これもあんまりでっかくなりすぎるとまずいですよねえ多分。仮にSubjectが10文字のメールが1000件あったとすると、20~40KBとかそれくらいになるのかな? 3000件もあれば100KBはいってもおかしくない。これって大丈夫なんだろうか。
えーと。SQLiteの制限事項によると、SQLiteデフォルトでの文字列の最大長は1ビリオン(1000000000)バイト……えーと、だいたい1GBくらい? Firefoxのソースツリーを検索してもSQLITE_MAX_LENGTHという文字列は登場しないようなので(というのは全然根拠にならんのだけど)、このデフォルト値のまんまなんだとしたら、パフォーマンスはさておきとりあえずこのままでも動くことは動くのかな?
というか別にSQLite使う必要は必ずしもないんですけどね。なんとなく最近無駄に多用する癖が……
Hello, thank you for your mail.
The only problem now is the new version, the old one for Firefox 1.5 is a lot better and right now I prefer having Firefox 1.5 with your old extension instead of using the new one.
Have you thought of making the same as for 1.5? If not, will you do it?
Currently I have no plan to develop an extension same as TBE on Fx 1.5. I suffered from too many bugs which are from options I didn't use, so, I decided to keep developing "TBE3" only on features I really need.
Because I was a student and I had a lot of off-time, I could develop huge software like old TBE. But now I'm one of working people. There is less time and motivation.
Now there are nice projects, Tab Mix Plus and Tab Kit, suites of tabbed browsing features. And, userChrome.js is also available to make people's small requirements reality. Lots of people develop user-scripts for the extension on MozillaZine forum. I hope communities of those extensions help you.
regards,
ということで、アップデートしました。余りに久しぶりの更新すぎて更新の手順を忘れてしまっていたのはここだけの秘密です。
やってることとしては、リンク先にも書いてるけど、まず検索対象のフォルダのメール全部を走査してヘッダ情報を収集。次に、それを文字列として連結して検索用のデータを作成。それに対してXUL/Migemoで生成した正規表現でマッチングを行い、ヒットした箇所を抜き出して、それを検索語句としてThunderbirdに渡す。という手順で、ローマ字入力でのメール検索を実現しています。今のところヘッダ情報しか収集していないので、本文内に含まれる単語は検索できません。要約とかをきちんとキャッシュするようにすればできるのかもしれないけど、そこまでやると大変そうなので今のところはここまで。
ハードディスクが逝ってしまった後に再構築した環境でテストしている都合上、大量のメールがある状況でどのくらい重くなるのかは未検証です。ヤバいくらい遅くなる場合は、設定ダイアログから「メールの検索でXUL/Migemoを使用する」のチェックを無効にしてください。
んぁ。意図したわけではなかったんだけど肉の日リリースになった……
Firefoxの環境はデスクトップ百景を参照。
新マシンへの移行と同時にThunderbirdの本格的な利用を開始して、さっそく不満タラタラになったのでアドオンを漁ってみた。
スレッド表示してる時にソートできなくなる件について、あまりにあんまりだと思ってアドオンを作り初めてからふと「Thunderbird スレッド ソート」で検索してみたら、about:configでmailnews.thread_pane_column_unthreadsをfalseにすればよいと書かれた記事を発見した。こんなのデフォルトでfalseにしといてくれよ……
スレッドペインのコンテキストメニューで一番上の項目が「返信」じゃなくて「新しいウィンドウで開く」になってるせいで、無駄にウィンドウを開いてしまってイライラ。なのでuserChrome.cssで項目を消した。ついでにDOM Inspectorのインデントも減らしてみた。スレッド表示のネストが深くなったときに見にくくなるので、スレッドペインのインデントも変えるようにした。
#threadPaneContext-openNewWindow,
#threadPaneContext-sep-open {
display: none !important;
}
@-moz-document url(chrome://inspector/content/viewers/dom/dom.xul),
url-prefix(chrome://messenger/content/) {
treechildren::-moz-tree-indentation {
width: 9px !important;
}
treechildren::-moz-tree-twisty {
padding-right: 0px !important;
}
treechildren::-moz-tree-cell-text(colNodeName) {
margin-left: 1px !important;
}
}
amachangの1000人スピーカプロジェクトの第1回でお披露目したUXU(うず)のこととか。書くのが遅くなったのは鴉見てたからです。
ニコ動に全プレゼンの映像が上がってて、僕の奴も見れるんですが、いやー、これはひどいプレゼンですね。
いや言い訳さしてもらうとですね、前日に仕事用マシン(Let's note W2)のHDDが逝ってしまいまして、前日夕方くらいからそれのせいであたふたして徹夜してて、あんまり頭働いてなかったんですよ。だからこの日はマシンは持参してたけどUbuntu 7.10のLive CDで起動してました。隣の人とか後ろの人とか多分CD-ROMドライブの音がぶんぶんうるさかったと思いますが、それはこのせいです。それにしてもUbuntuすごいね。CD起動なのに無線LAN使えちゃったよ。さすがにプロジェクターの認識は再起動が必要みたいだったからプレゼンの時だけamachangにマシンをお借りしましたが。
プレゼンでちゃんと言えてなかったことの補足。自分がテストという物の意義を理解したのがRailsのそれだったので、UXUを最終的にどういうものにしたいのかという目標も、今の所はRailsに置いてます。なので、今は実現できてないけどfixtureみたいな物もできるようにはしたいと思ってます。
それか、もっと根本的なところで、テスト専用のプロファイルにその時だけ切り替えて……みたいなこともできるようにしたいんですが、この辺になってくるとプラットフォーム用のバイナリを作らないといけないような気がしていて気が重いです。もしかしたらProfile Switcherが解決のヒントになるでしょうか?
yieldの読み方は「いーるど」でよかったんですね。でもそれ知ってもどうしても「いぇーるど」と読んでしまう……
昨年頭にごにょごにょしてたのはプレゼン中に書いたお蔵入りバージョンのUXU 0.1のことなんですが、その時は単にウェイトの秒数を指定するだけでした。つい最近になって奥さんのエントリを見て、そうか「復帰条件」と考えれば返り値は数値だけじゃなくてもっとなんでも渡してイイんだな、とインスパイアされて、フラグを保持するオブジェクトを渡すパターンをまず実装し、それから関数を渡すパターンも実装したという次第です。
UXUでやってることの工夫というか特徴的なところは、yieldの本来の用途であるところのジェネレータ・イテレータの生成という役割を隠蔽してしまって、「処理の一時停止」「再開」という部分だけに特化した見せ方をしているところではないでしょうか。内部的には昨年頭に書いた話にあるとおり、setUpとかテストケースとかの関数オブジェクトの返り値がジェネレータであればタイマーを使ってイテレーションを行う、というだけのことなんですが。
amachangが紹介していたJSDeferredの方がもっときっと便利でいろんな事ができるとは思うんですが、プレゼンでも言った通り僕はN88BASICの行番号の呪縛から未だに逃れられていないような人間ですので、これ以上の複雑なことは脳が拒否して受け入れてくれんのですよ……
第8回Mozilla拡張機能勉強会のプレゼン資料を公開した。
以下、内容を改めて整理してみる。
第8回Mozilla拡張機能勉強会でFirefox 3で要求されるセキュアなアドオン提供方法について話すつもりですが、話すだけじゃ何なのでMcCoyを改造して何かできたらなぁと思ってますが、できるかどうか分からないのであんまり期待しないでください。と、宣伝になってるんだかなってないんだか分からない宣伝をしておきます。
緑のgoo版Firefoxが今日公開されました。緑のgooは収益の15%が環境保護団体に寄付されるという検索サービスで、緑のFirefoxを使うと普通に検索してるだけで環境保護に貢献できるYO、という物です。
詳しくは配布ページなりITmediaやCNET JapanやINTERNET Watchの記事なりに書いてありますが、要するに、デフォルトの検索エンジンが緑のgooになってて、緑のgooで検索した回数がツールバー上の「gooの木」ボタンに(gooの木の本数換算(検索100回=gooの木一本)で)出て、おまけに緑のgooっぽいテーマが適用されてる、というFirefoxです。導入済みのFirefoxに全く同じ機能を追加するアドオンも同時に公開されてます。
まあぶっちゃけ、タブが使いやすくなるとかそういう系の実用的なメリットは特に無いっちゃあ無いんですが、損したり面倒な手間をかけたりしないでも普通に検索するだけで環境保護にチョコっと貢献できる、社会的なメリットがあるアドオンというのは珍しいんではないでしょうか。緑のgooのWeb検索のバックエンドはGoogleなので普段ググりまくりの人にも特にデメリットは無いし。ということで僕も今のところデフォルトの検索エンジンは緑のgooにしてます。
なお、他の検索エンジンと併用するためにセカンドサーチも入れておくとより一層便利でしょう(宣伝)。
とよく言われるんだけど自分の環境&自分の見てる範囲のWebサイトでは落ちないので原因が分からない、ということが多い。落ちるか落ちないかのギリギリの所をうまく突くようなコードを知らず知らずのうちに書いてしまっているのでしょうか。そんな能力いらなさすぎる。