Home > Latest topics

Latest topics 近況報告

たまに18歳未満の人や心臓の弱い人にはお勧めできない情報が含まれることもあるかもしれない、甘くなくて酸っぱくてしょっぱいチラシの裏。RSSによる簡単な更新情報を利用したりすると、ハッピーになるかも知れませんしそうでないかも知れません。

萌えるふぉくす子さんだば子本制作プロジェクトの動向はもえじら組ブログで。

宣伝。日経LinuxにてLinuxの基礎?を紹介する漫画「シス管系女子」を連載させていただいています。 以下の特設サイトにて、単行本まんがでわかるLinux シス管系女子の試し読みが可能! シス管系女子って何!? - 「シス管系女子」特設サイト

Page 68/248: « 64 65 66 67 68 69 70 71 72 »

正しい名前と分かりやすい名前とターゲットと方向性 - Mar 15, 2006

「拡張機能とかプラグインとかややこしいから、分かりやすくするために全てプラグインと呼ぶ」という窓の杜の理屈は本当にFirefoxの方向性にそぐうのかどうかを考えてみます。

本当に何も知らない初心者というのは、案外、名前の違いとかそういった細かいことにはこだわらないものだったりします。それよりもむしろ「これをこうしたらこうなった」みたいな感覚的なものの方を、彼らは大事にします。正しい言葉を教えようが間違った言葉を教えようが、初心者というのは、自分の分かる言葉で呼ぶようになります。青いeマークを指して「インターネット」と呼ぶのはそういう層です。

上級者も、名前が違うからといって理解できないということはありません。本質的な部分を理解しているから、名前が違っても理解できます。逆に、名前の違いに敏感になっていたりすらします。ログインとログオンの違いとか、アドオンとプラグインの違いとか、本質的な共通性と表面的な違いの両方を正しく認識できるようになっている人には、わざわざ「不正確な言葉で説明して分かりやすくする」意味はありません

言葉や方式の違いに大きく戸惑うのは、実は、初心者から中級者に上がろうかというレベルになってきた人です。この層の人は、ただ感覚だけで認識しているわけでなく、さりとて本質を見極めているわけでもなく、条件反射的に名前や外観と実体とを記憶の中で結びつけていたりします。本質的な共通性も違いも、表面的な共通性も違いも分かっていないと、名前や方式がちょっと変わっただけでとたんに分からなくなってしまいます。

いつまでも初心者の層に留まったままでいる人、上級者の域に達してしまった人はそこからほとんど立場を変えないのに対し、中間層の人というのは、初心者から上級者へと階段を駆け上ろうとする流動的な存在、過渡的な段階です。この、過渡的な段階にある人達を取り込むために有効なのが、乗り換え元の彼らが慣れ親しんでいる製品に用語や体裁を合わせる、というやり方です。

他の物に完璧に合わせる、というのは、ただ「良いと思うもの」を作ること以上に難しいことです。多大な労力を積み重ねてただの劣化コピーを作るくらいであれば、初心者層と上級者層の二つをターゲットにする方が、Firefoxの開発をより少ない労力で、より良いものを作る方向に進めるられるのではないでしょうか。

また、最も重要なのは、Mozilla FoundationはFirefoxを、「IEのシェアを奪い勝つためのもの」ではなく「IE以外の選択肢を提供するためのもの」と位置づけているということです。必要以上のIEへのすり寄り、シェア奪回それ自体は、その位置づけにおいてはそれほど強くは求められていないのです。無論、結果としてシェアが増すことについては、何ら否定されませんが。

こうして考えてみると、窓の杜の理屈は、Firefoxを世に送り出しているMozilla Foundationhaの思惑とは必ずしも一致しておらず、ひょっとしたらそぐわない部分があると言えるのではないでしょうか。

――なお、前述の3レベルの分類は、一人の人が全ての場合においてそうであると言い切るものではなく、ある人がとある分野では上級者でも、別のある分野ではまるっきり初心者、という場合は往々にしてあります。ある物事への習熟度一つを取ってその人の全人格の優劣を語ろうという話ではありませんので、そこは誤解のないよう。

プラグインと呼ばないで拡張機能と正しく呼んで欲しい人のリンク集 - Mar 13, 2006

なんかいつの間にか話題が広がってますね。でもいまいち広がりきらないのが日本語圏におけるFirefoxの微妙な立場を示しているようでなんとも切ないです。

過去エントリ:

他の人による言及:

その他:

とりあえず「インプレス版Vector」はちょっとウケた。でもVectorには罪はないぜよ。

ユーザから見た拡張機能とプラグインの違いは大きい - Mar 12, 2006

mixiの署名呼びかけコミュのトピックにも書いたんだけど、Firefoxにおいて拡張機能とプラグインは、混同して良いとは言えないレベルで利用方法に大きな差異がある。実装方法に違いがある、というエンドユーザにとってはどうでもいいレベルではなく、日常的に使うにあたってのレベルでの違いだ。

導入削除更新設定
拡張機能 XPIパッケージをWebページから直接インストール。 「ツール」→「拡張機能」で拡張機能マネージャを開き、削除したいものを選択して「削除」ボタンを押す。 「ツール」→「拡張機能」で拡張機能マネージャを開き、「更新を確認」ボタンを押す。 「ツール」→「拡張機能」で拡張機能マネージャを開き、設定したいものを選択して「設定」ボタンを押す。
プラグイン Firefoxに備わったプラグインのインストール機構を使用、または、Webページ上からインストーラをダウンロードして実行。 「プログラムの追加と削除」「アプリケーションの追加と削除」を使うか、手動でプラグインのファイルを削除するなど、プラグインごとに異なる プラグインごとに異なる。(Adobe Readerのように自動更新機能があるものもあれば、上書きインストールで更新するしかないものもある) 実際にプラグインが機能している状態で右クリックメニューから行う、Windowsの「コントロールパネル」から行うなど、プラグインごとに異なる

これだけ違うものを混同するのが望ましいこととは、まったくもって思えない。本当の意味での初心者のことを考えても、同じ名前のものは統一的に扱えるようにするのがよい。

その意味で、Firefoxの拡張機能マネージャは早いうちから良い環境を整備してくれていたと思う(現状の仕組みは、Firefox 0.9の前後に急遽取り入れられたものだけれども、それ以降目に見える大きな変更はない)。これだけのものを作るのは大変なことだ。また、Mozilla Foundation側はドキュメントを用意するなどしてこの仕組みの周知徹底に力を注いでいた。窓の杜が拡張機能とプラグインを混同して呼ぶことは、Firefox開発者・関係者のこうした苦労を無にする行為に他ならない。

追記。このエントリだけ見て帰らずに、関連する他のエントリにも目を通しておいてほしいなあ。

窓の杜とFirefoxとプラグインと拡張機能 - Mar 10, 2006

「拡張機能」「テーマ」「プラグイン」「検索プラグイン」などなど、似て非なるものが色々あるのはユーザに対して望ましくないことだと思うので、窓の杜の「いちいち呼び分けるのは分かりにくい。統一的にプラグインと呼ぶべきだ」という考えには僕も一定の理解を示したい。

ただ、考えるのと、実行に移すのとは別だ。実行に移すということは他者に影響を与えるということだ。窓の杜ははっきり言って、その点について無責任過ぎる。

なんで今更こんなことを思うかというと、拡張機能の開発を取り扱う場面で「Firefoxのプラグインってどう作るの?」みたいに無邪気な質問が出てるのを見掛けて、さすがに窓の杜の「罪」というものを認識したからだ。拡張機能の開発したい人をプラグインの開発に誘導してどうするよ。原理からして全然別物なんだよこれらは。

  • 「Firefoxのプラグイン」という認識で検索すると、現状では、ユーザは意図しない検索結果に多数遭遇してしまう。Flashプラグインや検索プラグインなどの情報に埋もれて、ユーザが本当に調べたい「拡張機能」の情報に辿り着きにくくなる。
  • 「プラグイン」と「拡張機能」の単語の浸透度が逆転したとしたら、今度は逆に、Flashプラグインや検索プラグインなどの本来の「プラグイン」に関する情報だけを調べたいユーザや開発者が、無関係の情報に翻弄されることになる。

こういうところで混乱を招いている責任をどう取ってくれるというのか。

ほんと、プラグイン特集とか言ってハシャいでる場合じゃないでしょう。あのネトランですら、ちゃんと「拡張機能」って呼んでるのに。良識を疑うよ。

続きを表示する ...

FirefoxとガンダムF90とデフォルトブラウザの地位 - Mar 06, 2006

(ブラウザ市場におけるFirefoxの)シェアについてを見て。

日本ではブラウザという市場自体が消え去っている、というのは結構当たってると思う。ただしその場合の「ブラウザ」というのは「標準的な機能のみを備えた、初心者がまず使うブラウザ」、「ライトユーザ向けのブラウザ」という意味になるのではないかと思う。ジャンキー向けの多機能ブラウザは、OperaやSleipnirやLunascapeをはじめとして百花繚乱だし。

つまり「ヘビーユーザのためのブラウザ」市場だけが残っている。だからこそ、日本においてFirefoxはこれら多機能ブラウザのライバルとして扱われ、「標準では低機能で、拡張しようとしても面倒くさくてたまらない、まるで使えないソフト」という風な評価をことさら受けやすくなってしまっているのではないだろうか。

これをガノタ風に表現させてもらうなら、FirefoxはF90みたいなものなんじゃないだろうか。

続きを表示する ...

XUL/Migemo [Forked Edition] 0.3.5 - Feb 27, 2006

XUL/Migemo勝手改造版更新。変更点は以下の通り。

  • F3/Shift-F3で常にXUL/Migemoが呼ばれていたのを修正(主に検索ツールバー対応のための変更)
  • 前方への検索時に正規表現の生成に失敗することがあった問題に少し対処

Shift-F3とか検索ツールバー上のボタンで前方検索しようとしてうまくいかんかったからというのが、上記の問題に気付いた理由。

XUL/Migemo [Forked Edition] 0.3.4 - Feb 21, 2006

XUL/Migemo勝手改造版更新。変更点は以下の通り。

  • タイムアウトを有効にしている場合、残り時間をプログレスメーターで表示するようにした(Firefoxのみ)

ぶっちゃけMigemizeExplorerのパクリです。残り時間が分かるとちょっとイイかなーと思って、軽い気持ちで。

Mozilla Japan第2回セミナーのお知らせ - Feb 18, 2006

Mozilla Japan第2回セミナーで1時間の枠を貰いましたので、なんかしゃべりに行きます。宜しければおいで下さいませ。

日時
2006年3月2日(木)13:15~17:00
会場
都市センターホテル 5F オリオン(東京都千代田区平河町 2-4-1)
プログラム
セミナーのページを見てください。
定員
200名
参加費
無料
参加申し込み期限
2月28日までWeb上で受付中

続きを表示する ...

Firefoxと開発者が対象にしたがっているユーザ層と実際のユーザ層 - Feb 15, 2006

Firefoxがメモリを大量に消費するのは仕様だという話に関して寄せられたコメントの数々を見ていて、「Geekに足を引っ張られて、初心者ユーザの元へ行こうとしているFirefoxがなかなか前に進めずにいる」様子というのを思い浮かべてしまった。実際には、足を引っ張られようがどうしようがそんなことは意に介さずにずんずん進んでいるみたいなんだけれどもね(参考)。

中野さんの見解に同意。

Page 68/248: « 64 65 66 67 68 69 70 71 72 »

Powered by blosxom 2.0 + starter kit
Home

カテゴリ一覧

過去の記事

1999.2~2005.8

最近のコメント

最近のつぶやき