Home > Latest topics

Latest topics 近況報告

たまに18歳未満の人や心臓の弱い人にはお勧めできない情報が含まれることもあるかもしれない、甘くなくて酸っぱくてしょっぱいチラシの裏。RSSによる簡単な更新情報を利用したりすると、ハッピーになるかも知れませんしそうでないかも知れません。

萌えるふぉくす子さんだば子本制作プロジェクトの動向はもえじら組ブログで。

宣伝。日経LinuxにてLinuxの基礎?を紹介する漫画「シス管系女子」を連載させていただいています。 以下の特設サイトにて、単行本まんがでわかるLinux シス管系女子の試し読みが可能! シス管系女子って何!? - 「シス管系女子」特設サイト

Page 142/248: « 138 139 140 141 142 143 144 145 146 »

僕が生きてていいのが当たり前だ、と思えなかったこと - Dec 27, 2006

「子供の全能感」という言葉から僕は、赤ん坊の「不快に思う(泣く)だけでその原因(濡れたおむつ、空腹、そのほか)が自動的に取り除かれる、自分は何でもできるスーパーマンだ、自分は何でもしてもらえる王様だ」という風な世界の認識の仕方の事を想起した。

通常、このような認識は、(世の中自分の思い通りになることばかりではないので)成長の過程で破壊あるいは修正され、世間との折り合いを付けながら自己愛を満足させる方法を見出していくようなのだそうだ。けれども、そこで失敗すると、他人と自分を比べる事でしか自分を肯定できない人間や、他人に褒められることでしか自分を肯定できない・他人に褒められるためだけに行動する「いい子」などになるのだとも聞いた。

つまり、上記の成長の過程において思いどおりにならないことがあまりに多すぎた場合や、条件付きの肯定しか得られなかった場合などに、「僕が生きてていいのは当たり前だ」という認識を持つことができず、条件付きの「生きていてもいい」しか認識できなくなってしまうのではないだろうか。

しかし自分の人生を振り返ってみても、自分が親からそういう扱いを受けていたという自覚はどうやら無い。何か別の理由があるのだろうか。

僕が生きてていいのは当たり前だ、と少しでも思えるようになったのは、彼女に存在を肯定されてからのような気がする。あったらいいなと思っていて、でもそんなことあり得ないよなと諦めていたことが、真っ向から否定されて、考えが変わったような気がする。

親からの愛に慣れきってしまって、親に肯定されているという実感が持てなくなってしまっていたのだろうか。過度に親にべったりで、近くにいすぎて、親が自分を無条件で肯定してくれることのありがたみを認識できなくなっていたのだろうか。少し遠い所から肯定されてやっと、それを認識できるようになったのだろうか。

そんなことを生きてていいのはあたりまえ。を見ていて思った。

ニート養成所 - Dec 26, 2006

The Goog Life:グーグルが従業員を子供扱いすることでつなぎとめている件

「子供扱い」でもまだヌルいと思う。これはアレですよ、一部の人にはおなじみのアレですよ、「ニート養成所」ですよ。追い出されたらもう生きていけない、会社が潰れても生きていけない。わらい。

実際、ほら、その、なんつうか。遅刻とかあんまりうるさく言われないと――言われても言われるだけだったら多分無意味で、具体的に何回で減俸とかの生活に影響するペナルティが無いと、結局、だらしない人はどこまでもだらしなくなっちゃうもので。服装も、私物を置くか置かないかも。何でもそう。

だから僕は自分の将来が不安になるんだな……

おこぼれ - Dec 25, 2006

クリスマスだったのに何もそれらしいことしなかったな、と……

  • 必死で追いすがろうとする→プギャー
  • 全力でスルーする→プギャー

どう足掻いてもオチはプギャーのようなので、こんな機会でもなけりゃわざわざ生菓子なんて買わないから、買ってきた。 自分でデコレーションする用のスポンジケーキもあったけど、さすがにそれは手に余るので……チキンでごめんなさい。クリスマスだけに(さぶっ)。

ちなみに昨日のおかずはホッケでした。今日はアジの開きの予定です。風情ナサス。

いつの間にかotsune氏になっていたらしい - Dec 25, 2006

import otsune from Hatena - 「id:otsune=id:C_L=むり・くりさん」ではないですよ

2006年12月25日 TransFreeBSD TransFreeBSD * id:C_Lさん中の人説。この説によればたぶん piro.sakura.ne.jp も中の人。バックには www.planetpdf.com がついている可能性も。この辺りが十数人で3交代制説の根拠かもしれない。

ちょwwwwwwwwwwww

まいたけ in トマト - Dec 25, 2006

ニンジンタマネギジャガイモにトマトが入った例のスープ状の何かに、何をトチ狂ったのかマイタケなんかを投入してみまして。

アツアツ状態で食べる分にはまあ大丈夫といえば大丈夫なんですが。っていうか正直に言って特にヤバいとも何とも思わなかったんだけど。

こんな舌だから、一食千円とかかけてもあんまり意味がないんですよね。多分客観的には不味いんだろうけど、これでも許容できるんだから、これ以上を求めて無駄に舌を肥えさせて何も食べられなくなるよりは……金使わなくても生きていける方を選んでしまう。

前向き後ろ向き - Dec 24, 2006

前向きだな、とたまに言われる。ここに書いてる内容だけ見てる人には信じられないかもしれないけど、僕も信じらんないけど、実話なんだからしょうがない。

「なんだ、本質全然見えてねえのな」と少し思わなくもないけど、でも本質を見せよう見せようとせずむしろ嘘で塗り固めている自分なのであれば、よっぽど付き合いの深い人や洞察力に優れた人以外、気がつかなくて当たり前だろう。

ほんとに前向きな人は、後ろ向きと言われることはまずないだろうけど、前向きだなと言われることもあんまり無いんじゃないかという気がする。

僕は本質的に後ろ向きなのであって前向きじゃないから、少しでも前向きであらねば生きていけないと思って、努めて前向きに振る舞おうとしている。だから目に付いて、「前向きだな」と言われるんじゃないだろうか。

本当にナチュラルに前向きな人は、目に付くことがあんまり無い、本当にごく自然に前向きでいられてるんじゃないだろうか。

なんかね、嘘臭く思えちゃうんですよ。前向きに前向きに振る舞うことが。口頭でならそう振る舞えるのは、ログが残らないから。その場限りの言いっぱなしで済むから。でもここはちがう。文字情報は残る。恥ずかしくてならないから残せない、と無意識に感じてるのかもしれない。

じゃあ思慮深くて色々考察できるのがお前のナチュラルなのかと言われると、それも嘘っぱちのように思える。むしろ思慮が浅くてほんとはなんにも考えてないのが僕の本質だと思う。

大抵いつもその場の気分で適当に決めている。大局的に見て出費が増えるとか健康のために宜しくないからとかの理由まできちんと考えて食事を取るということもなく、ただ安いからという理由でスーパーカップ1.5(たまに2.0)で空腹を満たす、そんな昼食も平気で取る。

そんな人間性が文章にも表れていると思う。だから本当に頭が良くて賢い人が僕の書いた長文を見たら、その裏にあるただひたすらに自分を飾り立てようとする薄っぺらな虚栄心を一発で見抜いて、それ以外に何も含まれていないことまで見抜いて、軽蔑すると思う。

それでもやめないのは、何故か。

結局のところ、ここにログとして残されているのは僕が「自分はこうでありたい」「こうであって欲しい」「こうあるのがカッコイイ」と無意識のうちに思っている像を反映したものだけなのかもしれない。

匿名志向の文化のせいで被害が拡大したということはないだろうか - Dec 22, 2006

アメリカで育ってきた人とこないだ話してて、向こうとこっちとでネットに接する時の姿勢が全然違うんだなあということを思い知らされたというか何というか。

向こうでは、ネットでも発言は実名ベースで、匿名で書くことの方が少ないそうで。日本はその逆で、実名なんか書いたら何があるか分かったもんじゃないよガクガクブルブル、匿名で書くのが当たり前だしそうするべきであると親も先生もみんなが口を揃えて言っている。その人は日本でそういう「情報教育」がなされていることについて、向こうの感覚では全然ピンとこない、という風に言っていた。

それで僕はいわゆるケツ毛バーガー事件を例として挙げて、実名出すとこんなに危険なんだということが実際起こってるから仕方ないでしょう、と言ったんだけど、しかしよくよく考えてみたら、この事件の被害を深刻化させた一因にはもしかして、日本のネットの文化の匿名志向の強さがあるんじゃあないだろうか? と思えてきた。

続きを表示する ...

Second Search 0.2 - Dec 21, 2006

Second Searchをさらに更新した。

今回の大きな変更は、スマートキーワードを検索エンジンとして認識する機能の追加。スマートキーワードと検索バーとで機能が別れてる意味が分からない、という憤りと、Firefox 1.5ではOpenSearchが使えないからOpenSearchFoxで何でも検索バーに追加という事ができない、という不満から、ついカッとなってやってしまいました。反省はしていません。

今の所、Placesビルドではこの機能は使えません。getElementsByAttribute('value', '*')で「値は何でもいいからvalue属性が設定されているもの」を収集できますが、そんな感じでキーワードを持ってる項目だけを抽出するやり方がさっぱり分からんので。

通常ビルドでは馬鹿正直に全部のブックマークリソースを見てます。これもどうにかしたいところなんだけど。苦肉の策として、せめて収集結果はキャッシュするようにしましたが……

嬉しい記憶を忘れてしまうこと - Dec 21, 2006

いついかなる時でも全く嬉しくないのか、と言われると、さすがにそうではないと思うんだけど。嬉しかったこと、現在進行形で嬉しいこと、考えてみればあるはずなんだけど。

でもたまに何故かヤケクソ気味に、そういうの全部すっ飛ばして「嬉しい事なんて一つも無い!」と言い放ってしまったりする。

「構って君」なだけだ、と言われてしまえばそこまでなんだけど。

ただ、そう言ってしまうときの主観では確かに、嬉しいことがあったということには目が向かないで、何故だか嫌なこと・嫌な部分だけしか見えなくなっているような気がする。

それで結果として、「俺はお前のことを高く買っていたのに、そんな俺を侮辱する気か?」と、知人友人に不快な思いをさせてしまうこともある。

他人のことに頭が回らない自己中なだけだ、と言われてしまえばそこまでなんだけど。

Page 142/248: « 138 139 140 141 142 143 144 145 146 »

Powered by blosxom 2.0 + starter kit
Home

カテゴリ一覧

過去の記事

1999.2~2005.8

最近のコメント

最近のつぶやき