たまに18歳未満の人や心臓の弱い人にはお勧めできない情報が含まれることもあるかもしれない、甘くなくて酸っぱくてしょっぱいチラシの裏。RSSによる簡単な更新情報を利用したりすると、ハッピーになるかも知れませんしそうでないかも知れません。
の動向はもえじら組ブログで。
宣伝。日経LinuxにてLinuxの基礎?を紹介する漫画「シス管系女子」を連載させていただいています。 以下の特設サイトにて、単行本まんがでわかるLinux シス管系女子の試し読みが可能!
De-coupling Reviews from Signing Unlisted Add-ons | Mozilla Add-ons Blogの私的な翻訳です。
長いので3行で説明 – 今週中(2015年12月4日)までに、私達は非公開のアドオンに対する署名を完全に自動化し、人力レビューを発生させないようにすることを考えています。
ここ数日、アドオンの署名手続きの最初のステップについての議論がありました。「バリデータ(検証器)」として知られる一連のコードによる、アドオン登録時の機械的レビューの改善についてです。バリデータは登録されるアドオンについて様々な理由から人力のレビューを喚起し、署名手続きを中断させます。これはアドオンのリリースを遅らせることに繋がります。なぜなら、署名を要求するという要件がFirefox 43以降のバージョンでは強制されるからです。
過去には、バリデータの有用性について議論が持ち上がったこともありました。悪意ある開発者であればバリデータによる検証を回避するコードを書くことができるからです。私達は、バリデータのできることには限界があることを承知しています。現実には、あくまで既知の危険なコードに付いてしか検出できず、それでは対応できない未知の危険なコードはたくさんあります。しかし、バリデータはレビューの過程の1要素に過ぎず、私達は開発者がアドオンをより提供しやすく、それを使う人達がより安全になるようにしたいと願っています。私達はバリデータについて、完全なマルウェア検出機構として動作することを意図しておらず、むしろ、Firefoxユーザにより適切な形でアドオンを届けられるように開発者を手助けすることを意図しています。
このことを考慮して、私達は非公開のアドオンに対する関門としてのバリデーションを取り除こうとしています。私達は開発者が非公開のアドオンを提供しやすいようにしたいと考えており、従ってレビューは署名手続きとは独立して行っていくことになります。今週末(2015年12月4日)、私達は非公開のアドオンに対する署名を完全に自動化し、人力レビューを発生させないようにすることを考えています。この日付は不確定な物で、これを可能にするために必要な技術的・手続き的・ポリシー的な変更を我々がどれだけ早くできるかに依ります。今月の初めに導入されたアドオンの署名APIは、署名手続きの完全な自動化が可能となり、この件についての解決策の一部となるでしょう。
私達は、アドオン開発者の方々には引き続き、MDNで概説されているFirefoxアドオンのポリシーへの同意を求め、署名のための登録に先立ってそれらのポリシーに自身のアドオンが違反していないかを確認することをお願いしていきます。開発者の方々はアドオンのレビュアー向けガイド(アドオンがレビューを通過しなかったりブロックリストに入れられてしまったりする主な理由を概説しています)の内容も把握するようにして下さい。
私は先週を通じて得られたそれらの情報と洞察をもたらしてくれたすべての人に感謝しています。私達はアドオン開発者やユーザの方々にとってFirefox上での体験を可能な限り痛みを伴わない物にしていきたいと思っています。また、「生き辛い」やり方であるように思われる場合があったとしても、そのような生き辛さは、私達の目標には絶対に含まれません。どうか、私や他のチームメンバーに直接、気軽に意見を言い続けて下さい。
私はそれらを可能にするための次のステップのより具体的な概要を投稿するつもりで、その進捗はbug 1229197で見ることができます。前もって、あなたの我慢強さに感謝します。
kev(訳注:Kev Needham、Mozilla Corporationの雇用スタッフ。)
ということなのですが、これはあくまで非公開(unlisted)のアドオンに限定した話のようで、公開(listed)のアドオンについてはこの限りではない模様です。実際、先日新バージョンを公開しようとした公開のアドオンでは人力レビューを経なければ署名は得られませんでした。
このエントリ中では触れられていませんが、1229197 – Allow unlisted add-ons to be signed without passing the validatorでは「非公開アドオンなのであればサイドローディングの可否に依らず署名手続きにレビューが不要なようにする」という話になっているようで、実際に行われた変更でも確かにそのようになっています。
なお、このエントリでは、「アドオンが人力レビューを通過できないのでいつまで経っても署名を得ることができず、テストも配布もできない」という状況が発生していた事について、「人力レビューの通過を署名の必須要件に含めなくした」という事が述べられていますが、その後の人力レビュー自体については言及されていません。 なので、Mozillaのポリシー的に許容され得ない危険なアドオン(例えば、リンク先のローカルファイルのショートカットを自動で開くような物)については、仮にバリデータ(Linterに名前が変わったようですが)での機械的チェックを通過して署名を得られたとしても、その後のエディターによる判断で「これはマルウェア的だからやっぱりブロックリストに入れよう」とされてしまう可能性は依然としてある、と思っておいた方が良さそう……というのが今のところの自分の認識です。
ちなみに、第一報からだいぶ時間が過ぎた今頃になって何で訳してるの? と思われそうですが、それまでは「マルウェアなどの危ないアドオンを排除したいから署名義務化します、危険なアドオンはレビューで弾くから安全です」と説明されていたのが、ここに来ての「機械的チェックで問題無ければ原則署名します、危険なアドオンでもレビュー無しで署名します」への方針転換だったので、そりゃちゃぶ台返しすぎないか?!と驚いて話を鵜呑みにできずにいたからです。
しかし実際に読んでみた限りでは、確かに非公開のアドオンについては署名を完全に自動で得られるようになったものの、その後の人力レビューで弾かれる可能性は否定されていませんでした。「先に全部閉め出しておいて安全な物だけ通す」から「先に全部通しておいて危険な物だけ潰す」への方針転換だったという事になるので、タイミングはずれはするものの危険な物はやはり許容されず、一般ユーザとしては安心して使えて、開発者は依然としてレビューを通過できないことの恐怖に怯えなくてはならないという、大枠の所は変わらないようでした。やれやれ。
具体的にアドオンを作る・使う側の人間はどう対処すれば良いのか、というのを自分の理解でまとめてみる。判断のソースは原文のコメント欄での質問と回答で示されている情報です。
現在AMOでのアドオンの公開に際してはPreliminary ReviewとFull Reviewの2段階のレビューがあり、Preliminary Reviewを通過できればサイト上に掲載され、その上でさらにFull Reviewを通過できれば検索結果にヒットしたり一覧に表示されたりするようになる、という感じなんだけど、Preliminary Reviewではセキュリティ上の重大な脅威が無いならとりあえずは通過できる事が多い。しかし、Firefoxのセキュリティ機構をバイパスするためのアドオン、例えばThunderbirdでメールに添付されたWindowsショートカットを直接実行できるようにするアドオンのような物は、どれだけ多くのユーザが切望していても、例え顧客企業で必要とされていても、レビューを通過できない。今回の件の記事のコメント欄でも、署名チェック機構をバイパスするようなアドオンは審査を通過できない(=XPIに署名して貰えない=インストールは許可されない)という事が明言されている。
「公表できない物」っていうのは、例えばクリティカルな情報を含んでいるとか、組織内利用専用とか、そういうこと。なぜ公表できるかどうかが焦点になるのかというと、AMOのサイト上で一般向けに公開されないとしても、インターネット上のサービスにパスワードもかけずにファイルをアップロードし、どこの誰かも分からないボランティアのスタッフに自由にソースコードを見られる、という事を許容できるかどうかという話になるから。
企業などの組織内で使うためのアドオンについては「第3の選択肢」を用意するという事になっているようだけれども、具体的な詳細が公表されていないので、現状では最悪のケースも想定しておいた方がいいんじゃないかって気がする。例えば「特別なパートナーシップ契約を結んで、非公開でレビューを受けられるようにする」みたいな話だったとして、Mozillaにとって特別なパートナーシップ契約を結ぶだけのメリットを感じられない規模の組織は、詰んでしまうことになるので。
正道はやはり、クリティカルな情報を含まなくていい形で公開できるアドオンとして開発しておき、クリティカルな情報はMCDなり何なりで後から反映できるようにしておく、という事だとは思うんですけどね。
率直な感想としては、「ウチの製品をユーザがどう使えるかはウチが決めますよ、使い手のあなたたちに使い方を決める権利はありませんよ」「ウチの製品の上で使いたいならそれなりの質の物じゃないと許しませんよ」って言ってるような印象で、tivoizationと似た感じのニオイを感じられてまったくウンザリする話だ、って感じではあります(現状でも、Firefox OS向けのアプリは既にそうだったと記憶してる)。ある程度普及して、「Mozillaという組織の名前を冠した信頼と実績のFirefoxというブランド」が一定の価値を持ち、自分がやろうとしている事のリスクもよくわからないままに致命的な操作をしてしまいかねない層のユーザの数が無視できないレベルに達しており、そしてそれを狙った悪質な攻撃が増加している、という前提に基づくと、やむを得ない判断だと理解はできるんですが。だから怨むべきは、Mozillaではなく、面白半分だったり悪意だったりで人に迷惑かけてる黒アドオン作者の方。
まあ、Firefoxの名前とブランドロゴを外したビルドを使う分には関知しないという抜け道は残してくれているようなので、そこがMozillaの良心だと思ってます。
Firefoxのマルチプロセス設計への移行がいよいよ目前に迫っている。
Firefoxにおけるマルチプロセス化のための仕組みそのものはElectrolysis、略してe10sと呼ばれており、Firefox 4の頃から既に入っていて、Firefox Hacks Rebootedでも詳しく解説してたんだけど、ブラウザのUIを動かすプロセスとコンテンツ領域のプロセスを分けるというのはFirefoxではかなりの大ごとだった。一時は「こんなん無理!」っつって計画が凍結されてたほどだったと記憶してる。
e10s移行が困難だった理由は、多分、Firefoxというアプリケーションそのものの設計にあったのだと思う。FirefoxというWebブラウザは、「GeckoというHTML・XMLレンダリングエンジンの上で動作するJavaScript製のローカルWebアプリケーション」といった感じの設計になっている。なのでコンテンツ領域内の操作のためのコードとUI部分の操作のためのコードが非常に似通っていて、シームレスに連携しやすかった、否、「連携しやすすぎた」と言える。あまりにシームレスに連携できたせいで、ブラウザのUIに関わるコードとコンテンツ領域内の操作に関わるコードが渾然一体の密結合になってしまい、それが「UI部分とコンテンツ領域内との間はテキストメッセージだけを非同期に通信しあう」というe10sベースの設計への移行を阻んでいた、という事なのではないか……と僕は思っている。
どういう理由があったのかは知らないけど、最近のバージョンのFirefoxではe10sベースの設計への本格的な以降のための準備が着々と進められている。上記のような密結合だった部分が「UI領域専用」「コンテンツ領域専用」「両方で共通」といった感じに分離されてきているし、同期処理前提だった部分が非同期処理前提に改められている。 セッション保存の仕組み(ページ内のテキストボックスへの入力内容を保存する所とか)、リンクのクリック操作のハンドリング、その他多数の部分が大幅に書き直されている。アドオンから見た時のAPI的な互換性は可能な限り残すようにしてあるようで、その努力の様子が非常に興味深い。
で、アドオン側での対応をどう進めるかなんだけど、実際にいくつかのアドオンをe10s対応に改修してみて、アドオンの性質によって典型的なパターンがあるようだという事が分かった。
browser
のcontentWindow
やcontentDocument
に一切触れず、コンテンツ領域内からBubblingしてくるイベントも捕捉しないタイプのアドオンは、何も考えなくてもそのままe10sで動く。var linkURIs = Array.map(gBrowser.contentDocument.links, function(aLink) { return aLink.href; });
と書けたけれども、こういう事ができなくなる。
UI領域とコンテンツ領域の境界をまたぐ時に非同期処理を挟まないといけないので、処理を「UI領域からコンテンツ領域へ、リンクを収集する指示のメッセージを送る」「コンテンツ領域で指示のメッセージを受け取って、リンクを収集し、UI領域へ結果を報告するメッセージを送る」「UI領域で報告のメッセージを受け取って、次の処理を行う」という3つの段階に分けなくてはならない。
マルチプルタブハンドラの場合、「選択したタブの情報をクリップボードにコピーする」という機能のために、タブ(で開いているページ)の情報からクリップボードにコピーするための文字列を得る処理をコンテンツ領域側に移動した上で、UI領域からコンテンツ領域へ・コンテンツ領域からUI領域への橋渡しを行うためのコードを追加し、前後の処理をPromiseで繋ぐようにした。上記の5パターンの最初の方の物ほど実装が容易で、後の方の物ほど実装が面倒になる(その上、メッセージの往復を待たないといけないのでオーバーヘッドも大きくなる)。 特に深い意味もなく後の方のパターンで実装していた機能は、どうにかして前の方のパターンで実装できないか検討した方がいい(Firefox本体の設計変更も、おそらくそういう風に進められたのではないかと思う)。 実際に、情報化タブではWebページのサムネイル画像を取得する処理について、元々はUI領域で「サムネイルが必要だ」となったタイミングでその都度同期処理していたのだけれども、まずサムネイル取得の処理はコンテンツ領域に移し、処理が走るタイミングについて、コンテンツ領域側で発生したイベントをトリガーとしてサムネイル画像をUI領域側にpushで送りつけるように改めた。 これは上のリストで言うと、5番目のパターンから4番目のパターンに設計変更した、ということになる。
それでもどうしても5番目のパターンで実装しないといけないケースというのはあって、前後の処理とどうやって繋ぐか(同期処理だった物をどう非同期化するか)というのが問題になる。 自分の場合は、こういう時はPromiseを使うのがいいと思ってる(以前ならJSDeferredを使ってたんだけど、Mozilla Add-onsのレビューが通らないため、最近になってPromise.jsmのES6 Promise互換APIを使うようになった)。 ツリー型タブでも、コンテンツ領域内にプラグイン(Flashなど)で描画されている領域があるかどうかを調べるための処理で、このパターンが残っている。 Promiseを使うコードはUI領域側のブリッジにまとめてあり、こんな感じになってる。
sendAsyncCommand : function CB_sendAsyncCommand(aCommandType, aCommandParams)
{
var manager = this.mTab.linkedBrowser.messageManager;
manager.sendAsyncMessage(this.MESSAGE_TYPE, {
command : aCommandType,
params : aCommandParams || {}
});
},
checkPluginAreaExistence : function CB_checkPluginAreaExistence()
{
return new Promise((function(aResolve, aReject) {
var id = Date.now() + '-' + Math.floor(Math.random() * 65000);
this.sendAsyncCommand(this.COMMAND_REQUEST_PLUGIN_AREA_EXISTENCE, {
id : id
});
return this.checkPluginAreaExistenceResolvers[id] = aResolve;
}).bind(this));
},
handleMessage : function CB_handleMessage(aMessage)
{
// dump(JSON.stringify(aMessage.json)+'\n');
switch (aMessage.json.command)
{
...
case this.COMMAND_REPORT_PLUGIN_AREA_EXISTENCE:
var id = aMessage.json.id;
if (id in this.checkPluginAreaExistenceResolvers) {
let resolver = this.checkPluginAreaExistenceResolvers[id];
delete this.checkPluginAreaExistenceResolvers[id];
resolver(aMessage.json.existence);
}
return;
}
},
checkPluginAreaExistence
メソッドは、その実行を示すユニークなidを伴ってコンテンツ領域に指示のメッセージを送ると同時に、新たに生成したPromiseのリゾルバ関数を、idと対応付けて保持する。メソッドの戻り値はPromiseとする。という風にする事で、checkPluginAreaExistence
メソッドをthenableなメソッドとして他の処理の中に無理なく組み込める(次のコールバックには、コンテンツ領域側での処理で得られた結果が渡る)ようになってる。
UI領域→コンテンツ領域→UI領域 と境界を2回以上またぐ処理を実装する時は、多少の差異はあれどだいたいこんな感じになるんじゃないだろうか。
必要かどうかで言うと、このパターンでPromiseは必須ではなくて、Promiseのリゾルバ関数を保持・実行する代わりに、単にcheckPluginAreaExistence
メソッドでコールバック関数を受け取って、それを保持・実行するようにしてもいいんだけど。
非同期の処理同士を何度も書き連ねる時のコールバック地獄は見たくない(今はそういう連携をする必要がないとしても、今後いつ必要になるとも限らない)ので、僕は自分で書く非同期処理は、インターフェースとしては基本的にPromiseを使う方向で統一するように考えてる。
When the Multiple Tab Handler addon is installed, I cannot drag a tab to move it. Even if I start dragging on a tab, mouseover-ed tabs are selected (highlighted) instead of moving the dragged one tab.
マルチプルタブハンドラがインストールされているとタブをドラッグで移動できません。タブをドラッグしようとしても、そのタブが移動する代わりに、ポインタが上に載ったタブが選択(ハイライト表示)されるだけという結果になってしまいます。
The addon provides ability to select multiple tabs and do some actions for them. Long-press of your left mouse button on a tab starts the selection, moving mouse cursor selects mouseover-ed tabs, and releasing the button shows the menu for selected tabs.
On the other hand, if you move your mouse immediately after you press the left mouse button on a tab, then the tab is just dragged and moved as you expected. Remember, long-press selects tabs but short-press starts dragging of the tab. To change the threshold, see the configuration dialog of the Multiple Tab Handler.
By the way, you can select tabs without dragging. When you do ctrl-left-click on a tab, it toggles the selection state of the tab. Shift-left-click on a tab selects tabs between the clicked tab and the current tab. This behaviour is same to the one of Microsoft Excel, Windows Explorer, and others. After that, you can open the menu for selected tabs with right-click on a selected tab. If you do short-press of the left mouse button on a selected tab and start dragging immediately, then selected tabs are dragged and moved together.
このアドオンは、選択された複数のタブにまとめて同じ操作を行う機能を提供します。タブの上でマウスの左ボタンを長押しするとタブの選択が始まり、マウスカーソルと動かすとカーソルが上に載ったタブが選択され、ボタンを放すと選択されたタブのためのメニューが開かれます。
他方で、タブの上でマウスの左ボタンを押下してすぐにマウスを動かすと、タブの選択ではなく、通常通りのタブのドラッグ(移動)操作となります。憶えておいてください、長押しすると選択が始まって、長押ししないですぐにマウスを動かすとタブのドラッグです。長押しと判定する時間の閾値はマルチプルタブハンドラの設定ダイアログで変更できます。
ちなみに、長押しからのドラッグ以外の方法でもタブは選択できます。タブの上でCtrl-左クリックすると、タブの選択状態が反転されます。また、Shift-左クリックすると、クリックされたタブと現在のタブまでの間がまとめて選択されます。これはMicrosoft ExcelやWindows Explorerなどの他のアプリケーションと同じ挙動です。そうしてタブを選択した後に、選択されたタブの上でマウスの右ボタンを押すと、選択されたタブのための操作のメニューが表示されます。選択済みのタブの上でマウスの左ボタンを押下してすぐにマウスを動かすと、選択されたタブをまとめてドラッグ(移動)する事もできます。
On Firefox 29 and later, I cannot hide the title bar anymore if Tree Style Tab addon is installed. Is this a bug? How can I hide the title bar?
Firefox 29以降のバージョンでTree Style Tabを使うとタイトルバーを非表示にできません。これはバグではないのですか? どうすればタイトルバーを非表示にできますか?
Install Tree Style Tab 0.14.2014050601 (or later) and another addon Tabs on Bottom 0.5 (or later) together. If both addons are installed, the title bar becomes hidden.
This is not a bug but a designed behavior of TST, because that affects ability hiding the title bar: "is the tab bar on top of the window or not?" Old Firefox (Firefox 28 or older) had the "Tabs on Bottom" mode, and the navigation toolbar worked like the title bar - draggable to move the window itself. Because TST moves the tab bar away from the top of the window, TST always chose the mode automatically, for the usability. However, the "Tabs on Bottom" mode has been removed on Firefox 29. If TST moves the tab bar away, you cannot move the window by dragging of the navigation toolbar anymore. To avoid such an inconvenience, now TST forces to Firefox to show its title bar.
On the other hand, Tabs on Bottom addon re-introduce the "tabs on bottom" mode to Firefox 29 and later. Because it is not a "tree" feature, and there may be some people who just want to use "tabs on bottom" mode without "tree" features, I decided to keep it as an independent addon. See also another FAQ.
ツリー型タブ 0.14.2014050601(またはそれ以降)と、別のアドオンであるTabs on Bottom 0.5(またはそれ以降)をインストールしてください。両方のアドオンが同時に有効になっていれば、タブバーが非表示になります。
これはバグではなくツリー型タブの設計上意図された挙動です。何故なら、タイトルバーを隠せるかどうかは、タブバーがウィンドウの最上部にあるかどうかに依存するからです。Firefox 28またはそれ以前の古いFirefoxには「タブを下部に表示」というモードがあり、そのモードではナビゲーションツールバーがタイトルバーのように働くようになっていました(例えば、ドラッグするとウィンドウ自体を移動できるなど)。ツリー型タブはタブバーをウィンドウの最上部から取り除いてしまうので、利便性のために、自動的に「タブを下部に表示」モードを有効にするようになっていました。しかしながら、Firefox 29ではそのモード自体が削除されてしまったため、単にタブバーをウィンドウの最上部から取り除いてしまうと、ナビゲーションツールバーのドラッグ操作ではウィンドウを移動できなくなってしまいました。このような不便を回避するために、現在、TSTはFirefoxに対して常にタイトルバーを表示するように強制する設計となっています。
他方で、Tabs on BottomアドオンはFirefox 29以降のバージョンに対し再び「タブを下部に表示」機能を提供します。その機能は「ツリー」と全く関係がなく、また、単にその機能だけを使いたい(ツリー機能は必要ない)という人がいるであろうという事から、その機能はTSTに統合せずに別のアドオンとしてリリースしています。別のFAQも参照してください。
On Firefox 29 (and later), I cannot open a new tab by double-click on the empty area of the tab bar, with Tree Style Tab. Is this a bug?
ツリー型タブを使っているとき、Firefox 29以降のバージョンではタブバー上の余白をダブルクリックしても新しいタブを開けません。これはバグではないですか?
No, it's not a bug of Tree Style Tab. In old Firefox (Firefox 28 or older), double-click on the empty area of the tab bar opened a new tab actually, but it was a feature of Firefox itself. The action was available only when you choose "Tabs on Bottom" mode, and Tree Style Tab always chose the mode automatically. In the "Tabs on Top" mode, your actions on the empty area of the tab bar worked as on the title bar - for example, it maximized the window itself on Windows. Because the "Tabs on Bottom" mode has been removed on Firefox 29, now double-click on the empty area always works as on the title bar.
Because it is not a feature related to "tree of tabs", I won't include it to TST in the future. Certainly TST already has some features not related to "tree of tabs", but there is a criterion for those exceptions: is the feature provided by Firefox itself, and does TST break it? Then, now Firefox 29 itself doesn't open a new tab by double-click on the tab bar, so TST also never do it. Sorry, but I have to draw a line somewhere.
Instead, you should use another addon who provides the feature: double-click on the empty area on the tab bar to open a new tab, for Firefox 29 and later. For example, my another addon Tabs on Bottom.
いいえ、それはツリー型タブのバグではありません。古いバージョン(Firefox 28以前)のFirefoxでは確かにタブバーの余白をダブルクリックすると新しいタブが開かれましたが、それは「タブを下部に表示」モードの時だけ使える、Firefox自体の機能です。ツリー型タブは単に、「タブを下部に表示」モードを常時有効にしていただけです。元々、「タブを上部に表示」モードでは、タブバーの余白での操作はタイトルバー上での操作と同等に扱われていました(例えば、ダブルクリックでウィンドウを最大化するなど)。「タブを下部に表示」モードがFirefox 29で削除されてしまったため、タブバーの余白でのダブルクリックは常にタイトルバー上での操作と見なされます。
この機能は「タブのツリー」というコンセプトに直接は関係しないため、今後もツリー型タブにこの機能を含めるつもりはありません。ツリー型タブはFirefox本体に元々備わっている機能をなるべく阻害しないことを目標にしており、そのために実際にツリーと関係無い機能を入れている部分もありますが、この機能については現在はFirefox本体にそもそも含まれていないので、そのような特別な対応をする予定も残念ですがありません。
なので、どうしても必要な場合は、代わりに、タブバーの余白のダブルクリックで新しいタブを開く機能を提供している別のアドオン(例えばTabs on Bottom)を併用してください。
Mozilla Corporationの人から、「なんでツリー型タブはFull Reviewを受けてないんだい? about:addonsからの検索にヒットしないから、ユーザがインストールするのに面倒だよ。You申請しちゃいなよ!(意訳)」的なメールを頂いた。ありがたいことだ。
Mozillaのアドオンポータルサイトである所のMozilla Add-onsでは、アドオンを登録するにあたってPreliminary Review(事前審査)とFull Review(完全審査)という2段階の審査がある。登録したアドオンはまずPreliminary Reviewでセキュリティ面などの大雑把な審査を必ず受けて、通過できなければそのアドオンはAMOへの掲載すらかなわない。ここで問題なしとなれば晴れて「実験的アドオン」としてサイトに掲載されるようになるけど、Firefoxのアドオンマネージャからの検索にはヒットせず、おすすめアドオンとしてもノミネートされないので、これではまだ単に「載っただけ」。そこで一定の支持を得たら、次の段階としてFull Reviewを申請して品質面その他を審査してもらえる。Full Reviewを無事通過すれば、Firefoxのアドオンマネージャからの検索にヒットするようになったり、おすすめとして紹介して貰えたりするようになる。定番アドオンと言われるような物は、代替はこのFull Reviewを通過した状態になってる。
前から見てる人は把握してるかもしれないけど、僕が作ってるアドオンのうちいくつかは、Preliminary Reviewのみ通過していて実験的アドオンのままになっている。新しく作って登録した物は当然なんだけど、それだけでなく、過去にはFull Reviewを通っていた物が、ある時を境に審査にパスしなくなってそれっきりになっている物もある。ツリー型タブもその1つだ。
何故かというと、簡単に言えば、最初のFull Reviewの頃には審査が甘かったから通過できていたのが、その後の審査基準見直しで通らなくなったということ。ただ、僕としてはこの時の裁定にはあまり納得がいってなくて、evalが危険でそれ以外の方法が安全だと思ってる人へ( 英訳)というエントリでタラタラ不満をぶちまけたりもしてた。
そういう経緯があったから、大人げないオッサンとしては「いやーFull Reviewしたいのは山々なんですけどねーeval()
使ってるから駄目っておたくんとこの人達が言うもんですからねー」と嫌味全開で返したくもなったんだけど、そこは我慢して、審査基準に合わないと言われたからFull Reviewしてないんですよ、審査基準が変わったなら再申請するのはやぶさかでないけどそうでないなら多分通過しないと思いますよ、でもまあ確かにeval()
使ってるとレビューしにくいだろうししょうがないっすね、と、そんな感じで返信するに留め……られるほどにはやっぱり大人になりきれておらず、嫌みったらしく上記のエントリ(英語の方)のURIを貼り付けてメール送信してしまいました。ああ、なんとも底の浅い人間である事よ……
でもまあ、その時のレビュワーの人とは無関係であるにせよ、公式サイドの人から「Full Reviewに値する」という評価を貰えた事には「やってやったぜ」という胸のすく思いで、4年越しで溜飲を下げたのでした。
Scrollbar Like Scrollerを更新した。
1.0/1.1での大きな変更点として、仮想的な「つまみ」を導入して、それ以外の場所では反応しないようにした。使い勝手が悪くなったと見る向きもあるかもしれないけど、前の挙動に戻すつもりはないです。
というのも、僕が自分で実際に使ってた感想として、何も無いところでスワイプやパンスクロールしようとして急に画面が飛んでしてしまう(スクロールバー風操作の開始と判断して、指があった位置から計算したスクロール位置まで強制的にスクロールしてしまう)という誤爆が何度かあってイラッときてしまったのです。
スクロール位置を示すインジケーター自体はFirefoxも提供してるんだけど、これは注意深く見ないと気がつかないようなさりげなさで表示されているので、UIとしてこれを目印にするのは辛い。と思ったというのもあって、ぶっとい「つまみ」に相当する物を自前で表示するようにした。これをなるべく正確な位置に表示したくてああだこうだと座標をいじくり回した結果、指のある位置からのスクロール位置の算出が前よりグッと正確になったので、そういう意味でも成果はあったと思う。
もう1つの変更として、画面の上端や左端もスクロールバーとして動作するようにした。右手でスマホを持って親指でスクロールしてる時は右にスクロールバーが出てていいんだけど、左手で持って親指でスクロールしてると、右端に出るつまみまで指が届かなかったので。最後にパンスクロールした時のタッチ位置が画面の1/3より左だったら左につまみが出るようになってるけど、つまみが出てない時でも、つまみがあるであろう位置を指で操作すればスクロール操作は開始できます。
Nexus 7を買って以降、Firefox for Androidをエンドユーザとして使うようになってそれなりに経つんだけど、布団の中でWebブラウズする時間がだんだん長くなってきて(病気で……とかじゃなくて、単にPCの前に座って作業するのが億劫になってきたという事です)、触る時間・頻度が増えてくると、色々細かい所で「イラッ」と来るようになってきた。
アドオンを作れば解決できるんだろうなあと思ってはいたんだけど、既に何十とリポジトリを作っていてメンテナンスしきれてない僕がまた新しく抱え込むのは世界に不幸を増やす事になるのではないか……と思って、「他の誰かがやってくれないかなあ」と淡い期待を抱きながら待ってたんだけど、僕の不満が解消されるような物が出てくる気配が一向になかったので、カッとなった勢いで2つほど作ってAMOに登録してみた。ああ、またつまらぬ物を作ってしまった……
Scrollbar Like Scroller(スクロールバー風スクロール)は、いくつかのAndroidアプリ(具体的にはJota Text Editorとか)で実装されていた「基本的にはパンスクロールだけど、必要に応じてスクロールバーも使える」的な挙動を実現する物。はい、どこからどう見てもパクリです。
ビューポートの大きさの解像度とタッチイベントの座標の解像度が違うという点でドツボに填って難儀したけど、タッチイベントの座標を現在のズーム率とかけ算した値がどうやらビューポートのサイズと同じ解像度になるようだったので、どうにかそれらしい動きを実現できた。
縦にクソ長い2chまとめだとかTogetterまとめだとかを見た後で最初の方までスクロールするのにパンスクロールのためのスワイプ操作で画面をひたすらこするのにウンザリしていて、このままじゃ画面か指が削れて無くなっちまうよ!!!という悩みはこれで解消されると思う。
Open Local File(ローカルファイルを開く)は、名前の通りで、なぜかAndroid版Firefoxに標準で付いてない「ローカルファイルを選択して開く」機能を加えるだけの物。一旦ダウンロードして保存したXPIファイルをファイルブラウザからFirefoxを指定して開こうと思ったら、関連付けでJota Text Editor固定になってしまっててどう頑張っても開けず、関連付けを設定し直すのもイヤだったので、作った。
nsIFilePickerでやってるんだけど、modeGetFolderが未実装だったり最後に開いたディレクトリを記録・反映できなかったりと、PC版と同じように作るのはやはり難しいのだなあ。という事を改めて思い知らされた感じです。
あと選択範囲のリンクをまとめて保存する機能なんかも欲しかったんだけどゼロから作るのはさすがに辛かったので、これはSave Link Menusを改造して作った。
デスクトップ版FirefoxとAndroid版FirefoxではAPIが違う部分が多いので(低レベルのAPIは共通でもUIに近い部分は全然違う)、まだまだおぼつかない感じだし、ちょっと凝ったことをやろうとするとドキュメントが無いというかつてのMozilla Application Suite時代のアドオン開発を想起させられる手探りっぷりだけど、必要になったらさっと作れるくらいにはなれるといいなあ。
リリースしてない状態が長く続いてる今このタイミングで12月29日、今年最後の肉の日ならこれは肉リリースにかこつけて溜まりに溜まってた物を一斉放出するいい機会だ……と思って、リリースできていなかった物をまとめて更新した。
最後にリリースしてから1年くらい経ってる物もあった。自分で使ってるのは常にmasterのHEADだから、リリースしなくちゃっていう圧力が働きにくくて、つい放置してしまう。それにしてもこれだけの数をまとめてというのは初めてなんじゃないかと思う。
ついでに、だいぶ前に実験的に作ってそれっきり放置していたSuspend Tabも、体裁を整えて一緒に公開した。類似アドオンが既にいくつもある激戦区にわざわざ突っ込んで行かんでも……というのはすごく思うけど、ツリー型タブと併用できる物が他に無いのでは仕方が無い。
1月には早々にFirefox 18が公開される予定になってたと思うし、それより前には公開しておかないと、また「動かないんだけど」の報告の嵐になるだろうなあ……という思いもあって、今を逃す手は無いなと。そういうわけで今年最後の肉リリースに踏み切った次第です。