たまに18歳未満の人や心臓の弱い人にはお勧めできない情報が含まれることもあるかもしれない、甘くなくて酸っぱくてしょっぱいチラシの裏。RSSによる簡単な更新情報を利用したりすると、ハッピーになるかも知れませんしそうでないかも知れません。
の動向はもえじら組ブログで。
宣伝。日経LinuxにてLinuxの基礎?を紹介する漫画「シス管系女子」を連載させていただいています。
以下の特設サイトにて、単行本まんがでわかるLinux シス管系女子の試し読みが可能!
昨年、このツイートを見たんですよ。
夏コミでポルリン(@porurin0 )さんと湊川あい(@llminatoll )さんとお会いしました!
— もっちー黒蜜きな粉フレンズ (@singen_motti) 2016年9月2日
おふたりとも、とてもいい方でした!これからも応援してます٩( ๑╹ ×╹)۶
カフェちゃんとHTMLちゃんの共演でーすwww pic.twitter.com/RlgmYf1PU6
それで「うらやましすぎる!!!」とテンション爆上がりになってしまった勢いで妄想グッズの絵を描いてしまったりなんかしまして。
作者さんが「カフェちゃんブックエンド https://t.co/kYaHsUBNHj いいなあ、見てたら #シス管系女子 もブックエンド作りたくなってきた! 」って言って妄想画像作られたみたいですよ〜😲💦 まさかの実用的グッズ⁉ pic.twitter.com/1iYo4hF3D0
— 利奈みんとbot/マンガでLinux! (@sysadgirl_mint) 2016年9月10日
いやね、元々シス管系女子も何かグッズ作りたいなあとは思ってたんですよ。でも、ステッカーとかマグカップとかの比較的すぐ作れそうな物で読者の方に喜んで頂けるイメージがわかなくて。
思えば、以前Mozilla JapanのFirefoxマーケティング活動のお手伝いをしてた頃にストラップや紙袋やフォクすけぬいぐるみのデザインをやらせてもらった時も、やれ「印刷のペラいのじゃなくてちゃんとしたラバーストラップの方が絶対満足感ありますって!!」だの「紐の色と紙袋本体のコントラストが大事なんですよ!!」だの「もっと鼻の所がツンと出てた方がカワイイですって!!」だのと好き勝手駄目出しして、自分が素直に欲しいと思える物を他人のお金で作ってもらうというヤクザなことをしていたのでした(ぬいぐるみは根来さんの駄目出しもすごかったけど)。
でも、Firefoxならロゴマークがかっこいいからそれだけで満足感あるけど、自作の美(少)女イラストとなると、まず美(少)女という時点で照れの方が勝ってしまうし、そもそも自分の絵自体がそんなに上手なわけじゃないし……と色々考えてしまって、何作っても素直に自分で使える気がしなかったのです。
そんな折に見かけたのが冒頭の写真。見た瞬間に「これだ!!!っていうか自分が欲しいわ!!!!」と思いましたね。
だってシス管系女子って一応技術の本で学習(解説)マンガですやん。「これ使って本棚が技術書で埋まるくらいにいっぱい勉強しましょう!」っていうの、シャレが効いててよくないすか? 作品コンセプトにめっちゃマッチしてません? いや「今どき紙の本かよ」って呆れられそうですけども……
あと、仕様上どうしたって単色にならざるを得なくて、でもそれが却ってポップでかっこよくね?とも思いましたし。自分の絵ってそんな上手な方じゃないから丁寧に描いたり塗ったりすればするほどアラが目立って死にたい気持ちが増してくるけど、デザイン的に処理すれば見る側の脳内で勝手に補って見てもらえて実物以上に良く見えそうだし。
そう思ったらもう止まらなくて、妄想絵だけじゃ満足できず、実現できないものかと水面下でなんやかや動いていたのです。日経BPからは予算が出ない自主制作で、完全に趣味の世界です。
そしてついに実現された試作品がこちら!!!
まさにイラストの通りの仕上がり!!!! 素晴らしい!!!!
ですがひとつ難点が。
単色の場合はまだマシで、絵が入ってきちゃうと
もうワケが分からないことに……
これは正直盲点でした。デザイン画の時点で表紙画像と合わせたりすれば一発で分かる事だったのに、それを怠ったばかりに、試作品で実物を見るまでこの問題に全く気付いてなかったという。
なので泣く泣く一からやり直しました。
明暗反転版です。
といっても、単純に図案の明暗を反転するだけだとパーツが宙に浮いてしまう箇所が結構ありました。そこで、妄想イラストの単純化された図案から「元絵」にあたる線画を起こして、そこから改めて各所の線を拾い上げる形で図案化するという事をした結果がこれです。
これなら、多少うるさい内容の表紙と合わせても顔がちゃんと判別できます(真っ白の紙でも、本の表紙に対してブックエンド自体の影が落ちるので)。
しかも、タイツの部分を抜いたので、本の表紙の色や柄がそのままみんとちゃんのタイツの色や柄になります。つまりタイツの履き替え遊びができます。試しに手元の本をいくつか合わせてみました。
濃い色はもちろん合いますし……
文字が入っててもへっちゃら。
帯部分だけ色が違うのも良いですね。
オライリー柄とか。
英字柄とか。
淡い色もいいですね。
試作2号で勝利が見えたので、これをベースに微修正した物を最小ロットで量産して、シス管系女子Advent Calendar 2016にご参加頂いた皆様にお礼として贈答した残りを4月9日の技術書典2に持っていこうと思ってます。利益をほとんど載せない状態でも数千円にはなってしまいます(少数生産だとどうしても割高になってしまう……かといって個人で何百個もこんなかさばる物を発注しても手に負えませんし)が、もし良かったら手に取ってみて頂ければと思います。
以下、デザインするときに分かったこととかコツとかをメモしておきます。
基本的には切り絵の要領なんですが、切り絵の中でも全パーツが繋がってるタイプの形になってないといけないというのがポイントです。
試作1号の図案の時は顔の肌部分を抜いて輪郭を残すデザインにしようとしたのですが、そうすると普通に絵を描くと鼻と口がどうしても輪郭に繋がらないパーツになってしまいます。なので、顔の角度やポーズを工夫してそれらのパーツに髪や目や膝が接するようにすることで、どうにか浮かない形でパーツを残すことができました。
明暗反転版では鼻や口のように短い線は逆に穴を開けるだけなので簡単だったのですが、顔全体を残して輪郭を穴にする場合、輪郭を全部繋げないでちょっとだけ橋渡しする部分を残してやらないといけません。あまり橋をかけすぎると見た目が悪いと思って、目立たない所(普通に線画を描く時に輪郭を途切れさせるような所)に絞って橋をかけてみました。ただ、試作2号では数を絞りすぎて頭の曲線部分が完全に枠から切り離されてしまい、枠が歪むと頭の方が飛び出てしまうようだったので、強度を増すために量産版では頭と枠の間に2箇所橋を増やそうと思ってます。
ということで、ご報告という体裁でのただの見せびらかし記事でした。
2016年4月2日でに始めて、途中からペースダウンしつつも同年12月25日に100枚を達成したので、これを一区切りとして振り返ってみます。
シス管系女子 イラスト100枚まとめ❗/2016春 シス管系女子 イラスト100枚まとめ❗/2016夏 シス管系女子 イラスト100枚まとめ❗/2016秋・冬
背景事情の要点を整理すると、
そんな感じで、現状分析も甘ければ効果測定の方法も定義できないまま、とにかく数を増やさねばという焦燥感にのみ駆られて始めたのでした。
広報的な成果は、期待したほどには無かったように思います。
タイムラインによく艦これ等のラフなイラストが流れてきていたので勘違いしてしまっていましたが、あれは作品のファン同士のコミュニケーション、あるいは神絵師とそのフォロワーの方々のコミュニケーションという文脈のものであって、すでにある巨大なコミュニティからこぼれ落ちる雫のようなものなのですよね。焦りと「これくらいならやれるかも」という妥協とで完全に見誤ってしまっていました。
それに、シス管系女子というコンテンツの最も大事な価値は解説する事にこそあるわけで、日常の一コマを切り取ってもプレビューになりません。宣伝としてやるなら1枚絵ではなく、本編同様の解説絵にするべきだったのだと今となっては思います。1枚絵で喜んで頂けるのは既存のファンの方だけですし、落描きレベルの雑なイラストではそれすらも……
自分の中で絵を描く事の心理的ハードルが下がったのは、収穫と言えると思います。学生時代にはノートの隅に落描きをしていましたが、社会人になってからはその機会がなくなり、なにか特別な理由がないと絵を描かないようになってしまっていました。1日に1時間だけでも無理やりにでも絵を描く時間を設けたことで、季節のイラストもそれほど気負わず描くことができました。
副次的な効果として、絵描きの方との交流のきっかけになったのも良かったです。絵を描く事のハードルが下がったことで、他の人へのお祝いイラストや、オリジナルキャラの絵等を描きやすくなりました。億劫がっていたら、気に入った絵の描き手の方にご挨拶すらできないままだったでしょう。
また、なるべく手をかけずに見栄えのする絵を描くノウハウが多少は身に付いたとも思っています。例えば、自分の場合はペン入れ工程が最も時間を食うため、それをスキップするやり方を取るようになりました。また、背景や小物などについて、今まではいつも律儀に線画を仕上げてから塗っていたのを、いきなり塗りから始めるというやり方を取れるようになりました。夏に描いたヒマワリや七夕の笹、仙台七夕の飾り等は、このやり方でなければもっと時間がかかっていたでしょう。
総評としては、よく頑張ったけどピントがずれてたね、というあたりでしょうか。
来年以降は、無理の無い範囲までペースを落としつつも、当初の目的である広報に繋がるように、解説を主にしたイラストの割合を増やしていきたいです。
今までアドベントカレンダーには熱心に参加した事はなかったと思うのですが、今年はシス管系女子の草の根広報活動の一環として、自分でもびっくりするくらい力を注いでおりました。
まず、自分で初めてシス管系女子 Advent Calendar 2016というアドベントカレンダーを立てました。IT系のクリスマスといえばアドベントカレンダーが定番という印象があったので、思いつきでのチャレンジです。
とはいえ、現状のWebでの認知度を鑑みるに読者の方のご協力だけで全日程はまず埋まらないだろうと見込んでいたため、全25コマの構成で事前にマンガを用意しておき、最悪の場合でも1日1コマ公開していけば日程は埋められるという準備を整えた上でスタートしました。Webでの試し読み代わりに自由に使える話を増やしたいという動機が元々あったので、「描くつもりだった話を描ければそれでまず成功。アドベントカレンダー関係のブームに乗っかって露出が増えれば一石二鳥。読者の方のご協力を得られれば一石三鳥」というつもりでした。
蓋を開けてみると、およそ3割の日程を読者の方に寄稿して頂けており、予想以上の結果に大変嬉しい思いをしております。自分なんかの思いつきに乗っかってくれた方がこんなにいた事、エールを頂けた事がとても励みになりました。本当にありがとうございます。
一方で、課題も色々あったと思っています。
以上を総合すると、今回誰が一番得をしたかというと自分自身だった(自由に使える特別編を1つ増やす契機になった、読者の方々からのエールを頂けて元気が出た)という気がします。つまり俺得。自己満足に付き合わせるだけになってしまってすみませんでした……こんな風に人の厚意を食んで自分のやる気に変えるような事ばかりしてたら信頼を損なうばかりですよね。ほんとに。
元々、自分から見つけてきてくれる人だけを対象にしていても認知は広がらないので、どこか「外」に出ていく必要があるという事は認識していました。
そんな折、Geek Women Japan 2016の懇親会で、「シス管系女子」を読まれた方から本編で扱っていなかった話についての質問を頂きました。それに対する回答を記事化して公開するにあたり、ちょうどそのタイミングで各アドベントカレンダーの参加募集が始まっていたため、「外」のアドベントカレンダーに参加すればその読者層に認知を広げる機会になるのでは?と思い至りました。ただ、無差別に参加して宣伝をばらまくだけではただのspam行為なので、
といったあたりの事を考えながらエントリーを増やしていった結果、以下の8記事ができました。
結論としては、この試みは一定の成功を見たと思っています。特にShellscript Advent Calendarに投稿した記事がどういうわけか若干バズってくれて、ここからの流入が突出して多かったです。この記事は日を開けて何度か紹介されていて、その度にアクセスが発生するという状況になっていました。
ただ、このアクセス増は狙って起こせたものではなく(記事のタイトルを付ける際に若干挑発的なタイトルを意識したのは事実ですが……)、それ以外の記事のPVはそれほど伸びなかった事、また増加したアクセスも継続的なものではなくあくまでスパイク状の一過性の増加に留まった事から、やるならもっと継続的にやった方が良さそうという事は思っています。そうする事で、「シス管系女子」の内容や技術レベルに対する懐疑的な見方を払拭する材料を増やせれば、という思いもあります。
自分のサイト内でコンテンツを公開するよりも、技術情報であればQiitaのように、多くの人が見ていて且つ情報をシェアしやすい場所で公開するようにした方が良いという事も実感しました。
会社の業務の一環で、Groonga Advent Calendar 2016にもGroonga名義でいくつか記事を投稿しました。
これらはGroongaの知名度向上や盛り上がり感の演出、既存ユーザ・新規ユーザ向けの情報の整備を目的に行いましたが、シス管系女子の場合と同様、これ自体が知名度向上に役立ったという事は言えなさそうです。
以上をまとめると、認知度向上のための手段としてアドベントカレンダーを使う時は、既に人が多く集まっている場所(サイトもそうだし、アドベントカレンダーもそう)に飛び込んでいくのが有効なようです。 という、当たり前といえば実に当たり前の話なのでした。
このエントリはGit Advent Calendarとのクロスポストです。(→Qiitaの方の投稿)
今日の記事では、「SSHって何?」や「SSHは知ってるし時々使うけど、普段そんなに使う機会は無い」くらいのレベルの方を対象に、SSHとGitの組み合わせだけでこんな事もできるんですよ!という事をご紹介します。アドベントカレンダー的には最後の方の日なのに初心者向けの話で恐縮ですが、まあせっかくなのでおつきあい下さい。
このエントリは以下のエントリのフォローアップです。
(また、Qiitaにもクロスポストしています。)
結論を先に書くと、シェルスクリプトの中で普通のプログラミング言語で文字列を区切り文字で分割して配列にする操作、いわゆるsplit()
相当の事はtr '区切り文字' '\n'
でできます。その逆の、配列を結合して1つの文字列にする操作、いわゆるjoin()
相当の事はpaste -s -d '区切り文字' -
と覚えておくのが筆者的にはオススメです。
(ちなみに、GNU coreutilsのコマンドでjoin
という物がありますが、これは配列のjoin()
ではなく、SQLで言うところのINNER JOIN
とかOUTER JOIN
とかの方の文脈の「join」に対応する物です。この記事の話とは関係ないので、忘れて下さい。)
以下、どういう場合にそれが言えるのかという事と、その理由の解説です。
このエントリは絵文字Advent Calendar 2016とのクロスポストです。(→Qiitaの方の投稿)
この記事では、自分が絵文字込みのテキストを楽に編集するために作ったEmoji Editorという簡単なツールを紹介します。
唐突ですが皆さん、どうやって絵文字を入力されてますか?
Android版のGoogle日本語のように絵文字のパレットが付いていたり、macOSの日本語入力のように標準辞書に入っていて普通に「すし」と入れて変換すれば「🍣」になったりする環境もあるようなのですが、自分が主に使っているWindows 7+ATOK2016の環境とUbuntu 16.04LTS+ATOK X3の環境では良い方法がなさげです。自分は絵文字はパレットから選択したい派、というか顔文字に対応する読みをいちいち覚えてられない派なので、やるなら一覧の中からぽちぽちクリックして選びたいです。しかしATOKに付属の文字パレットというユーティリティの分類には「顔」みたいなグループ分けが無いため、Unicode絵文字を使おうと思うとUnicodeの表のあっちこっちを行き来しながら探さないといけません。(最新のATOK2017ではこの辺どうなんでしょう?)
また、これはカラー絵文字のフォントが無いという古い環境だからのようですが、文字パレット上だけでなくテキストエディタ上でも絵文字は白黒表示です。自分が絵文字を使いたいのは主にTwitterでの投稿なので、見るならTwitter上でどう見えるかが分からないと安心して使えません。
元々絵文字を使う習慣が無かった自分が絵文字に触れる機会が増えたのは、「シス管系女子」の広報用Twitterアカウント(みんとちゃんbot)がきっかけです。いつもの自分のノリでやると堅すぎると思ったので、みんとちゃんbotの発言についてはあえて絵文字を入れて柔らかい印象を持ってもらえるようにしたい、という下心ドリブンです。
当初はAndroidのGoogle日本語入力から絵文字を入れていましたが、運用のためのbotスクリプトを作成して、発言データにするためのテキストを大量に用意する段階になってPC上で作業に入ろうとしたときに、前述のような状況に気が付きました。
そこでとりあえずTwitter絵文字が使えるパレットを探してみた所、テスト用にちょっと投稿するだけならTwitterの絵文字をデスクトップPCから使おう! Ver2というサービスで絵文字の入力自体はできる事が分かりました。が、このページは既に作成済みのデータの編集には使えません。やはりここは、Twitter絵文字を含んだプレーンテキストをWYSIWYGで編集できるツールが欲しくなるところです。
探し方が悪かったのかもしれませんが、自分はその時「まさにこれだ!」と思える物を見つけられなかったため、無いなら作るか……という事で作りました。その名もEmoji Editor(名前が安直すぎる)。HTMLファイル1つだけで完結する、フレームワークも何も使ってないSPAとも呼べないような代物です。
このエントリの公開を機に、GitHubにリポジトリを作りましたので、forkしたりプルリクしたりして頂ければ幸いです。
妻・夫を愛してるITエンジニア Advent Calendar 2016その2をご覧の皆様、はじめまして。Piroといいます。
自分は現職のITエンジニアですが、会社の仕事とは別に、日経LinuxというLinux関係の技術情報の月刊誌でシス管系女子と題した漫画形式の記事を連載しています。
基本的に話も技術面での検証も作画も全部一人でやっているのですが、そのせいで内容を冷静な目で見られなくなってしまうことがあります。そんな時、幸いなことに妻も現職のITエンジニアなので、「話の展開に無理が無いか?」とか「この解説で通じるか?」とか不安を覚えると度々、妻に下描きを見せて率直な感想を聞かせてもらっています。率直に言って大変助かっています。 だというのに、最近は連載の〆切に追われて平日も休日も一杯一杯になってしまっている事が多く、妻には迷惑をかけてばかりで申し訳ない限りです。
さて。「シス管系女子」はとある企業の新米システム管理者の女の子「みんとちゃん」が主人公なのですが、今日の話はみんとちゃんの衣装の話です。
自慢じゃないですが、自分はファッションセンスがありません。そんな自分が女性キャラの衣装を自分でゼロから考えても碌な事にならない、しかし巷のファッション誌を参考にしようにも色々ありすぎてどんな服を着せればいいか分からない、ということでみんとちゃんの衣装はもっぱら妻の私服を参考にさせてもらっています。
<script src="http://source.pixiv.net/source/embed.js" data-id="58957204_7f2f3332231d9e925534c71343fcecc9" data-size="medium" data-border="on" charset="utf-8"></script><noscript>
シス管系女子 利奈みんと 作画設定(2016年版) by Piro/結城洋志 on pixiv
</noscript>(そんな訳なので、たまに読者の方に「みんとちゃんの服装かわいいですね!」と言っていただけると、「でしょ!?かわいいっすよね!!」と全力で同意して間接的にのろけているのです。)
実をいうとみんとちゃんの衣装には単純にデザインのみならず、ポリシー面についても妻から学んだ事が反映されています。 それは、「男にウケるためでもなければ、周囲に文句を言われないためでもない、自分(みんとちゃん自身)のために自分(みんとちゃん)が好きな服を着る」ということです。
聞いた所によると、妻の最初の就職先は色々とお堅い会社で、服装規定も結構厳しかったそうです。 女性社員は私服であっても地味目のおとなしい服でなければならず、そのため妻も本人の好みに合わない服を買って着ていたそうです。 そんな訳なので、転職して服装既定の厳しくない会社に移ってからはその頃の服はほとんど全くと言っていいほど着なくなってしまい、結局、クローゼットの中を整理した時にそれらはほとんどすべて処分してしまいました。
社会人、特に普通に会社に通勤するという働き方の人にとっては、人生の中でもそれなりの長い時間を会社で過ごすことになります。 そんな長時間を、いたくもない姿の自分でいることを強いられるというのは実に不毛なことです。
せっかくなら、周囲の目を気にして好みに合わない格好を我慢してするのではなく、自分が本心から「可愛い!」とか「格好いい!」とか「楽だ!」とか思えるような格好でいられる方がいいに決まっていますよね。 一度きりの人生なのですから、しなくてもいい無理をせずに自分の生きたいように生きるのに越したことはないです。
実際に作品中で描いてる服のチョイスは妻の好みと僕の好みの論理積なので、どうしても偏りが生じてしまっているのは否めない(実際には妻はジーンズをはいている時も多々あります)のですが、それでも描き手の思いとしては、(ネタのコスプレ以外では)少なくともみんとちゃん本人が着たいと思わないであろう服は着させないようにしたいし、本人が見せたくないであろう物は見せないようにしたいと思っています。
例えば、みんとちゃんは丈の短いワンピースやミニスカートを着ていることが多いですが、下に短パンをはいているので絶対にパンチラしないということにしています。これには「掲載誌がお堅いのでえっちなのはNGだから」という理由もありますが、それより何より、彼女はかわいい服を着たいだけであってパンツを見せたい訳ではないのです。周囲の男性社員に対するサービスでかわいい服を着ているのではなく、彼女自身がその服を好きだから着ているのです。
「シス管系女子」は技術の話の学習漫画ですが、それとは別のささやかな裏テーマとして、みんとちゃんというキャラクターのありようを通して、女性エンジニアが当たり前に自分の生きたいように生きられている様子を描きたいという思いが自分にはあります。
それが妻の仕事環境や生活環境に何か直接影響を及ぼすわけではありませんが、「そういうのが当たり前」という様子を描いて、そういうコンテンツが増えていくことで、妻や後に続く人達が少しでも生きやすい世の中になってくれれば。 そう思って自分は今月号も、誰に頼まれたわけでもないのにみんとちゃんに先月号とは違う衣装を着せている次第です。 (そして絵を使い回せなくなり、また自分で自分の首を絞めているのでした……)
以上、飛び入りで妻・夫を愛してるITエンジニア Advent Calendar 2016その2の8日目に参加してみました。 明日の記事もお楽しみに!
このエントリはShell Script Advent Calendarとのクロスポストです。(→Qiitaの方の投稿)
前回は自作のBashスクリプト製Twitterクライアントをネタに実装を解説しましたが、今日は他の言語で多少のプログラミング経験はあるんだけど、どうにもシェルスクリプトは苦手だ……という人のための、シェルスクリプトによるプログラミングの勘所を解説してみようと思います。多分、プログラミング入門レベルの人や上級レベルの人よりは、中級レベルにいる人や、初級から中級以上に成長したいという感じの人にとって役に立つ話だと思います。
結論から先にいうと、「引数」と「配列」の事を忘れればシェルスクリプトはグッと書きやすくなります。というおはなしです。タイトルからして期せずして前の日の方の話の全否定になっちゃいました。ごめんなさい、他意は無かったんです……
このエントリはチャットボット Advent Calendarとのクロスポストです。(→Qiitaの方の投稿)
チャットボット Advent Calendarをご覧になっているような方々はフレームワークやニューラルネットでディープラーニングなAIといった最新のbot事情に関心の強い方が多いと思うのですが、今日の記事は時代に逆行しまくって、Bashスクリプトで昔ながらの人工無脳botを作りましたというお話です。
この記事では以下のことを書いています。
このエントリはShell Script Advent Calendar 2016とのクロスポストです。(→Qiitaの方の投稿)st
Linux Advent Calendarの方にGUIアプリのスクショを定期的にSlackに流すシェルスクリプトの話でエントリーしたのですが、Shell Script Advent Calendar的にはそれをこっちを投稿した方が良かったかもと今更思いつつ、今日は別の話題です。
シェルスクリプト製Twitterクライアントには恐怖!小鳥男やtweet.sh(同名の別実装)などいくつか実装例がありますが、自分も2015年末頃からtweet.shという汎用のTwitterクライアントを開発しています。この記事ではtweet.shをネタに、以下の事を解説します。
nkf
といくつかの一般的なコマンドでURLエンコードするキー1=値1,キー2=値2,...
の形に変換する