Home > Latest topics

Latest topics 近況報告

たまに18歳未満の人や心臓の弱い人にはお勧めできない情報が含まれることもあるかもしれない、甘くなくて酸っぱくてしょっぱいチラシの裏。RSSによる簡単な更新情報を利用したりすると、ハッピーになるかも知れませんしそうでないかも知れません。

萌えるふぉくす子さんだば子本制作プロジェクトの動向はもえじら組ブログで。

宣伝。日経LinuxにてLinuxの基礎?を紹介する漫画「シス管系女子」を連載させていただいています。 以下の特設サイトにて、単行本まんがでわかるLinux シス管系女子の試し読みが可能! シス管系女子って何!? - 「シス管系女子」特設サイト

Page 134/248: « 130 131 132 133 134 135 136 137 138 »

yieldをwait代わりに使っちゃっていいのかなー - Feb 16, 2007

MozLabの一機能の単体テスト用ツールMozUnitではasync型のテストケースを書くことができる、というのは前にここでも書いたんだけど、使い勝手の悪いポイント?が一つある。それは、テストケースの中で、ある処理が終わってから次の処理に進むといったことが簡単にはできないこと。

現状の仕様では、

  1. 共通の前処理(処理待ちできる)
  2. テストケース1(処理待ちできない)
  3. 共通の後処理(処理待ちできない)
  4. 共通の前処理(処理待ちできる)
  5. テストケース2(処理待ちできない)
  6. 共通の後処理(処理待ちできない)
  7. 共通の前処理(処理待ちできる)
  8. テストケース3(処理待ちできない)
  9. ...

という書き方しかできなくて、各テストケースの中でコールバック関数を使って準備が整うのを待つという使い方はできない。一般的な意味での単体テストというのがどうある「べき」なのかは知らないけど、やりたいこととしては、

  1. 共通の前処理(処理待ちできる)
  2. テストケース1(処理待ちできる)
  3. 共通の後処理(処理待ちできない)
  4. 共通の前処理(処理待ちできる)
  5. テストケース2(処理待ちできる)
  6. 共通の後処理(処理待ちできない)
  7. 共通の前処理(処理待ちできる)
  8. テストケース3(処理待ちできる)
  9. ...

の方が便利ですよね? ね?

んでscript.aculo.usユニットテストの機能ではwaitという機能を使って処理待ちができるそうだから、MozUnitステでscript.aculo.usを拡張機能の開発でも使えるようにせよ!という指令が須藤さんから下ったのだけれども。

なんか仕様があちこち違うから今までMozLabベースで作ってた物をこれ用にするにはscript.aculo.usのソースもガッツリ読まなきゃいけないっぽいし、どうもscript.aculo.usは複数のテストが同時に動くことを想定していなさそうな雰囲気だったので、MozReplみたいな機能を使って同時に複数人でテストするようなことは難しいっぽかった(そんな事ほんとにやるのかどうかはさておき)ので、新しいこと覚えるよりは今までの知識がそのまま使えた方が僕が楽だと思った。

ということでMozUnitのTescCaseクラスの定義をゴニョゴニョと書き換えて、JavaScript 1.7のジェネレータを応用し、テストケースの中で yield 5000; とか書くとそこで指定時間(ここでは5000ミリ秒=5秒)待ってから次の処理に進むということができるようにしてみた。テストケースの実行結果の返り値を見て、 [object Generator]である場合は、StopIteration例外が出るまでタイマー使って何度もnext()を実行して、それが済んでから次に処理を進めるようにした次第です。

……ということなんだけど、yieldってこんな使い方しちゃっていいのかしらん? yield(生産)って書いてるのに何も生産しとらんし。

走った - Feb 15, 2007

店が閉まる直前だったので走った。電車に乗るために待たされて駅の中でも延々歩かされるくらいなら地上走った方が早くね? と思って。

結果、せいぜい10分くらいしか走ってないのに脚が上がらなくなった。帰り道はどうにか騙し騙し歩いたけど、正直いってほんと脚がだるくてたまらん。いかにも疲労しましたみたいな感じの感覚で、今日はゆっくり寝れそうだ、ってまだ寝るわけにもいかんのだよああもう。

Firefox紹介ビデオ3 - Feb 15, 2007

こないだの動画の続き

<object width="320" height="258"> <param name="movie" value="http://www.youtube.com/v/Kk5jJMGCgPM"></param> <param name="wmode" value="transparent"></param> <embed src="http://www.youtube.com/v/Kk5jJMGCgPM" type="application/x-shockwave-flash" wmode="transparent" width="320" height="258"></embed> </object>

MJ根来さんの壊れっぷりが加速してる件(まずそこを見るのか)。鼻眼鏡とか狙ってるなこれは。

タブの紹介ってことで、これはあんまりFirefoxならではって感じは無いですね。でもこれ無しにいきなりタブの高度なテクニックなんか紹介されても、前回のインストール手順が役に立つような層には確実に届かないだろうしなあ。っていうかそもそもそういう人に「Amazon」が通じるんか? 楽天とかの方が良かったんじゃね?

ようつべのMozillaJapanアカウントの詳細ページ見ると、これまでの映像の閲覧数が分かる。最初の奴のアクセス数が多いのは単に物珍しさからだろうか。インストール紹介の閲覧数は4000回強なのでこっち基準で考えた方が良さげだけど、これも海外のアクセスがあるだろうし、本来この映像が想定してるであろう人に届いてる割合はまだまだ相当低いんだろうなあ。

続きを表示する ...

告白 - Feb 14, 2007

友人が書いてた恋愛バトンの回答で、「告白されたことはあるか?」との問いに「2X年も生きてれば、そりゃあ、ねぇ」という答えが書かれてたのを見て思ったこと。

ごめんなさい。24年と半年生きてますけど、正直一度もありません。生きててごめんなさい。

XUL/Migemo [Forked Edition] 0.4.8 - Feb 14, 2007

久々にXUL/Migemoを更新した。標準の検索ツールバーの挙動を見てたら、XUL/Migemo入れてると検索ツールバー出しっぱなしにしたままタブを切り替えるとかそういった操作ができなくなってしまってたことに気付いたので、その辺りをきっかけに色々改修した。

元のXUL/Migemoでは、ヒットした語句全部をハイライト表示したらシャレにならんからということでこの機能が無効になってたんだけど、よく考えたら、ヒットした正規表現の内容を全部ハイライトせんでも、実際に今ヒットしてる単語でハイライト表示したらよくね? ということに気がついたので、この機能は復活させた。

一番手こずったのは、テキストエリアの中も検索できるようにするという変更。色々試行錯誤してどうにか形になったので入れてみたけど、若干動作が怪しいところもあるので、まあ、そういうものだと思ってください。

ついでに先日Trunkに入ったという、選択範囲の内容で検索を開始する機能も入れてみた。秀丸とかのエディタでは普通にこういう挙動だしね。

とまあそんな具合で、常時XUL/Migemoをオンにしててもそれなりに使えるようにはなってきたと思う。

続きを表示する ...

新聞 - Feb 13, 2007

新聞ずっと読めないまま溜まりに溜まってたので5日分くらいまとめ読みして「ふー、今日はこのくらいにしといてやるか」と思って残りの束を見たらまだ2週間分くらいあって憂鬱になった。

XUL Slideshow Toolkit - Feb 12, 2007

高橋メソッド in XUL リターンズを元に開発されたXUL Slideshow Toolkitというものがあるようです。会社のロゴを入れられるとか、グラデーションの背景が使えるとか、色々改良されてるらしい。

見てみたら、どうやら結構前のバージョンの高橋XULをベースにしてるみたいだった。グラデーション背景は画像が添付されてるのを使うだけみたい。

でもこうやって僕の作ったヘボヘボスクリプトが他の言語圏でも評価されるのって嬉しいです。

追記。ロゴ部分だけ高橋XULに逆輸入してみました。CSSでなんか指定したら使えると思われます。

Firefox Developers Conference 2006のプレゼン資料公開しました - Feb 12, 2007

イベント案内のページにプレゼン資料が公開されてるんですが、個別セッションの内容が公開されてないようだったので、ここでも公開することにしました。

Remora(新AMO) - Feb 12, 2007

ログインできると思ってなかったから見てなかったけど、ログインできるのね。というわけで見てみた。

僕の奴はクリップボード監視がサンドボックス内に置かれた以外は全部公開みたいです。ああよかった。

Software Designの記事、脱稿しますた - Feb 12, 2007

Software Design次号特集らしい?(今月号の次号予告見ても特に書いてなかったから普通の記事扱いかもしくは再来月かもしれない) Firefoxの拡張機能作成解説記事の原稿を脱稿した。僕の担当パートはXULとXPCOMの紹介。拡張機能の作成チュートリアルはGomitaさんが書かれるという噂です。

当初は担当箇所は20ページくらいということで話を受けたんだけど、いざネタ出しして書き始めてみたら1/8くらいの時点で既に1万字突破してたりして(1ページ1200字で換算してみよう!)、こりゃいかんということで大幅に内容を削ってみたものの、最終的にやっぱり3万字超……ソースコードの部分も入れると4万5千字近い。もうね、アホかと。ここから先は実際にレイアウトされた後でさらにまたガンガン削っていくしかないようで。

しかしまあ、このペースでこの文字数書けるんだったら、ほんとに単著も夢じゃないかもしれないなと思った。XULの本なんて書いても誰も買わんだろうけどね……

追記:「バカヤロウいくら何でも多すぎだゴラァ(要約)」ということで、流し込み前にサクッと削ることになりそうです。てへ。

さらに追記:資料がないからもう開発したくないという人がいて、開発したいと思う人が少ないから資料書く気にならなくて。

Page 134/248: « 130 131 132 133 134 135 136 137 138 »

Powered by blosxom 2.0 + starter kit
Home

カテゴリ一覧

過去の記事

1999.2~2005.8

最近のコメント

最近のつぶやき