たまに18歳未満の人や心臓の弱い人にはお勧めできない情報が含まれることもあるかもしれない、甘くなくて酸っぱくてしょっぱいチラシの裏。RSSによる簡単な更新情報を利用したりすると、ハッピーになるかも知れませんしそうでないかも知れません。
の動向はもえじら組ブログで。
宣伝。日経LinuxにてLinuxの基礎?を紹介する漫画「シス管系女子」を連載させていただいています。
以下の特設サイトにて、単行本まんがでわかるLinux シス管系女子の試し読みが可能!
SeaMonkeyでの障害報告を受けてちょっと試してみてたんだけど、XULのドキュメント化されていない細々した仕様が色々変わっているようで、バッドノウハウの塊なTBEでトラブル続発ですよ。
とりあえず気付いたのは以下の点。
visibility: collapse;
の状態のscrollbarは初期化されず、curpos/maxpos属性を使ったスクロール制御ができない。まだまだ他にもあるんだろうなあ……
MigemizeExplorer が便利すぎる件で紹介されていたMigemizeExplorerを導入してみた。イイネ。
Windowsのエクスプローラ(フォルダ表示や「ファイルを開く」などのダイアログも同様)ではキー入力でファイルをインクリメンタル検索できる。例えばCドライブを開いて「win」と入力したら「Windows」や「WINNT」といったフォルダにフォーカスしてくれる。上手く使えば便利な機能なんだけど、日本語のファイル名だとこの機能は活用できない。
MigemizeExplorerは、要するに、ローマ字で「ben」と入力したらそれだけで「便利」とか「便器」とか「便座」とか「弁護士」とかそういう単語を含むファイルをインクリメンタル検索できるようになるという常駐型のツール。Explorerのインクリメンタル検索機能を大幅強化してくれるわけですね。
タスクトレイに表示されたアイコンを右クリックすると設定を変更できる。とりあえず僕は「強制有効」「部分一致検索」を有効にして使ってる。部分一致を有効にしておくと、「ben」だけで「便器.jpg」にも「便座.gif」にも「大便.mpg」にも「bigbenedge.rm」にもヒットする(エクスプローラ自体のインクリメンタル検索ではファイル名の先頭にその文字が含まれていないとヒットしない)ので、うろ覚えでもファイルを探せて便利です。
Firefoxのページ内検索で同様の効果を得ることができるXUL/Migemoも、この機会にお試しあれ。
Tab Treeイイネ。名前の通り、Firefoxのタブをツリー表示する拡張機能です。
サイドバーに表示して使うのがデフォでしょうか。Sidebar MixかEz SidebarかContent Holderあたりと組み合わせて使うのが良さそうです。
通常のタブバーが邪魔になる場合、以下の記述をuserChrome.cssに追加すれば、ツリーだけ表示して使えます。
.tabbrowser-strip { visibility: collapse !important; }
iPod miniの電池交換完了の連絡が来た……って要するに代替品が準備できたって事なんだけど(iPodは電池交換だけでもまるごと新品に交換するのがデフォだそうで。回収された古いiPodはどうなるのかしらん?)。
パーソナライズがあるから、到着までにはまだもうちょっとかかるらしい。
XUL Runnerを使うと、FirefoxやThunderbird等に依存しないXULアプリケーションを作れるってことで、そのうち構造化エディタの構造化テキスト形式を扱える簡易エディタでも作ってみようかなー。StedSidebarはあくまで拡張機能だし。
まあ、思ってるだけで具体的なアクションは何も起こしてないんだけど。
RPGツクールで作品を完成までに持っていける人は尊敬の対象です。超大作を夢見て手を出して挫折した元ドリーマーのヘタレですから。
Firefoxがメモリを大量に消費するのは仕様だという話に関して寄せられたコメントの数々を見ていて、「Geekに足を引っ張られて、初心者ユーザの元へ行こうとしているFirefoxがなかなか前に進めずにいる」様子というのを思い浮かべてしまった。実際には、足を引っ張られようがどうしようがそんなことは意に介さずにずんずん進んでいるみたいなんだけれどもね(参考)。
中野さんの見解に同意。
「上梓」の読み方と正確な意味(使用シーン、使用すべきでないシーンなど)
「じょうし」と読み、研究成果の発表や書物の出版、原稿の執筆などの意。らしい。書物を出版することの意。
僕の場合なら「"Firefoxを究める256のテクニック"を上梓しました」とかそんな感じの使い方をすることになるようだ。
バレンタインデーについて、欧米とかでは、「女が男に」「チョコレートを渡す」という縛りなんかなくて、男でも女でも好きな人にプレゼントをするとかなんとかいう話を聞いた気がする。
だからというわけでもないんだけど、誰かくれないかなーと口をポカーンと開けて待ってアホ面晒すくらいなら、むしろこっちからプレゼントばらまいてやるぜご奉仕させやがれくらいの心持ちで挑むのが、今の僕の方針と言えるかもしれない。「貰えない」ことによる性根の歪みも、行き着くところまで行けば、世のため人のためになったりすると言えなくもないかもしれない。