Home > Latest topics

Latest topics 近況報告

たまに18歳未満の人や心臓の弱い人にはお勧めできない情報が含まれることもあるかもしれない、甘くなくて酸っぱくてしょっぱいチラシの裏。RSSによる簡単な更新情報を利用したりすると、ハッピーになるかも知れませんしそうでないかも知れません。

萌えるふぉくす子さんだば子本制作プロジェクトの動向はもえじら組ブログで。

宣伝。日経LinuxにてLinuxの基礎?を紹介する漫画「シス管系女子」を連載させていただいています。 以下の特設サイトにて、単行本まんがでわかるLinux シス管系女子の試し読みが可能! シス管系女子って何!? - 「シス管系女子」特設サイト

Page 204/248: « 200 201 202 203 204 205 206 207 208 »

ジャストシステムへのお布施 - Feb 02, 2006

ギリギリになってしまったけど今年もジャストシステムへのお布施をお納めしておきましたよ、と。

広辞苑付きの奴。

Internet Explorer 7 Beta2 Preview - Feb 01, 2006

IE7のβ2がダウンロードできるようになってたので会社のマシンに入れてみた。

気付いた点。

  • 激しく重い。(……のは、このサイトだけの現象?)
  • IE6との共存はできない。(「プログラムの追加と削除」でWindowsの更新プログラム一覧から削除することでIE6には戻せるみたい)
  • アルファチャネル付きPNGには対応してる模様。
  • IEコンポーネント使用ブラウザはとりあえず動くみたい。Sleipnirは動いた。

まあメインで使ってるのはFirefoxだから困らんのだけどさ。

Wikipedia - Feb 01, 2006

3万人の編集者のエゴがぶつかり合った結果、「政治的に中立」な記述だけが残され蓄積されていく場所。

であると同時に、他の編集者に気付かれさえしなければ、アレな記述でも無尽蔵に蓄えられていく場所。

Wikipediaってそんなもの。と思う今日この頃。

商売っ気 - Feb 01, 2006

ささやかな商売っ気として、拡張機能関係のページとこの日記の各エントリのページにも宣伝リンクを入れてみた。まあ、売れても僕は大して儲からんのですが……出版社への恩返しをしないといけませんから、ね。

戦国自衛隊 関ヶ原の戦い - Feb 01, 2006

えーと……うーんと……まあ、マジメに見るものじゃないよねってことで。

タブのサムネイル表示 - Jan 30, 2006

Firefox 1.5ではHTML canvasが使えるようになり、サムネイルの表示が容易になった。そういうわけで似たような拡張機能がたくさん生まれてきたので、使い分けるためにも特徴で整理してみた。

続きを表示する ...

タブの縦置き - Jan 30, 2006

Firefoxはタブバーがツールバーのすぐ下にあって、タブは横方向に並ぶように設計されている。これを縦置きする(タブバーをウィンドウの右や左に置いて、タブが縦に並ぶようにする)と、多数のタブを開く場合の視認性が高くなる。

これをFirefoxで実現するには現在二つの方法がある。ユーザースタイルシート(userChrome.css)を使う方法と、拡張機能を使う方法だ。

続きを表示する ...

頭悪い - Jan 30, 2006

チャットと電話を同時進行でできる人というのが僕には信じられないけれども、そういう人もいるらしいから、そういうことも人間には可能なんだろう。でも僕にはできない。頭悪いから。頭いい人が羨ましいわ。羨んでもどうしようもないんだけどさ。こういう頭の良さってもうどうにもならんと思うし。

新年会と巨大プリンと闇鍋 - Jan 29, 2006

21日に粛々と執り行われた、漫研卒業生達による新年会の様子を、遅ればせながらレポートいたします。

続きを表示する ...

iPodを車に載せる - Jan 29, 2006

pitONEで特価になっていたLogitecのFMトランスミッター内蔵 車載用MP3プレーヤー「DiALIVE」LAT-FM200U(W)というものを買った。

なんというか、無駄に多機能だなあ。というところが気に入った。

  • 本体にMP3プレーヤー機能を内蔵
  • USBポートがあって、マスストレージクラス対応の機器ならなんでも接続可能
  • 外部音声入力端子装備

オマケとして?iPodをUSBポートに接続して使うためのアダプタが付いてきてたんだけど、なかなか使い出がありそうな気がする。iPod miniとかはDock⇔USBのケーブルでPCやこういった機器に接続すると、通信モードに入ってしまって操作の一切を受け付けなくなるのだけれども、このアダプタを挟んで繋ぐと、ACアダプタに接続したときと同じように動作するようになる。おそらく、内部でUSBの信号線だけをカットして、ただの電源供給源として使うようにするというものなんじゃないかと推測してる。こういうものこそ標準添付あるいは標準のUSBケーブルに機能が内蔵されてれば嬉しいものなんだけどなあ。まあ美しくないからアポーはこういうのは採用しないんだろうけど。

Page 204/248: « 200 201 202 203 204 205 206 207 208 »

Powered by blosxom 2.0 + starter kit
Home

カテゴリ一覧

過去の記事

1999.2~2005.8

最近のコメント

最近のつぶやき