Home > Latest topics

Latest topics 近況報告

たまに18歳未満の人や心臓の弱い人にはお勧めできない情報が含まれることもあるかもしれない、甘くなくて酸っぱくてしょっぱいチラシの裏。RSSによる簡単な更新情報を利用したりすると、ハッピーになるかも知れませんしそうでないかも知れません。

萌えるふぉくす子さんだば子本制作プロジェクトの動向はもえじら組ブログで。

宣伝。日経LinuxにてLinuxの基礎?を紹介する漫画「シス管系女子」を連載させていただいています。 以下の特設サイトにて、単行本まんがでわかるLinux シス管系女子の試し読みが可能! シス管系女子って何!? - 「シス管系女子」特設サイト

Page 75/248: « 71 72 73 74 75 76 77 78 79 »

塩鯖切り身 - Nov 18, 2008

11日が賞味期限だった物が冷蔵庫に入りっぱなしだったことに15日に気がついて、その時点でとりあえず焼いた後また冷蔵庫に放り込んでいた物を、17日の夜に食べて、今の所特に体調の変化はない。

昼過ぎ。どうも、キタくさい……

Ubiquityは天才じゃないと使えないのかもしれない。あと、Forth、Mind、日本語プログラミング。 - Nov 18, 2008

熱く色々書いてみたけど、書いたら書いたで落ち着いてきてまたネガティブな見方が増してきた。

複数の動詞を繋げて……と書いたのはやっぱり僕の考えすぎ・妄想しすぎだったっぽい。がんがんコミットしてそういう方向にこれから持って行く、っていうことは可能かもしれないけど、Aza氏の想定はそういうことじゃなかったって事のような気がしてきた。やっぱりもっと単純な考えだったのか? と。

アイコンより言葉の方が分かりやすいんじゃね?という発想。アイコンをたくさん並べていちいち見比べるよりも、言葉を直接入れちゃえばよくね?という発想。その前提にあるのは「沢山の言葉が頭の中に入っていて、瞬時に適切な物が思い浮かぶ」っていうことだ。「頭の中に入って無い」のも「瞬時に思い浮かばない」のも、Ubiquityを使うためには致命的な問題となる。(だから、前のエントリの最後でもセカンドサーチ的な「動詞の提案」という案を書いたんだけど。)

そう考えると、そういう発想が出てくるのはAza氏が天才だからじゃないのか? 天才が考えたツールは凡人には使えないんじゃないのか? という疑念がムクムクと膨らんできてしまう。

タイトルが釣りっぽくて誤解されそうだけど、僕だって自分のことは凡人と思ってる。前のエントリに書いたような物が実現されたとしても、自分が使える「動詞」は10個にも満たないだろう、下手したら5個とかそのくらいだ。それ以上はとてもじゃないけど憶えられたもんじゃないだろうと思ってる。いざ使おうとしても「あー、あれ何だったっけなあ、えーと、うーんと、もうここまで(ノドのあたりを指しながら)出てきてるんだけどなああああ」とウンウン唸ってるんじゃないかって気がする。

勝手に妄想補完して勝手に舞い上がって、そしてこうして勝手にまた落ち込んでる自分が恥ずかしいなあ。

という風に考えていた所でplus7さんのコメントに気がついて、plus7さんが紹介してくださったForthというのを見てみた。おおお……これってあの日本語プログラミング言語の「Mind」の元になった物だったのか。こんな物があったとは知らなかった。そうか、「逆ポーランド記法」って、こうして見てみると確かに日本語の文法に似てるんだなあ。

上述した「根本的な問題」=天才にしか使えないのかもしれない、という点はさておいて、現状のUbiquityが英語的・関数言語的な語順を前提にしているのに対し、日本語に対応するのは逆ポーランド記法的な解釈にも対応するっていう事になるのか、と考えると、プログラムの作り事態に関わる話になってきそうで興味深いと思った。

そういえば、英語式語順は自然な思考の順番に反する(英語ネイティブの人間でも、身振り手振りで説明させると順番が「主語」「目的語」「述語(動詞)」になる)という話もあったなあ。これも何か関係してるような気がしてきた。

UxUを使った、自動テストを伴うデバッグ手法の実践 - Nov 18, 2008

UxU(UnitTest.XUL)を利用したFirefoxアドオンのデバッグの例 - ククログ(2008-11-17)

XUL/Migemo 0.11.7での修正内容が典型的な「自動テストを使ったデバッグ」だったので、UxUのチュートリアルを兼ねて、会社のサイトの方に書いてみました。UxUの解説って言うよりは、テスト駆動開発自体の解説という気もしますが。

リンク先に解説してるのはpXMigemoFindのfindFirstVisibleNodeメソッドだけのデバッグ話ですが、実際にはこのメソッドはだいぶ根幹に関わる物で、このメソッドの挙動の変更によって他の機能に色々と影響が出る可能性がありました。が、他の挙動に関しては一通り自動テストを作成済みだったために、後退バグの発生で収拾不能な事態に陥るということを恐れずに安心して修正に取り組むことができた、というまさに自動テスト様々な事例だったということも忘れずに付け加えておきたい所です。

Ubiquityが「コマンドラインツール」と書かれているのを見て悲しくなる - Nov 18, 2008

入力が英語だったから日本語圏の人間からはそれこそvimperator等と見分けがつかないけど、英語ネイティブの人にとっては、自分が話す言葉でFirefoxに指示を出せるようにする画期的な仕組み、なのだと思う。

書いたけど、Firefox Hacks:ブラウザの新境地? Ubiquityが変える衝撃のブラウザ体験 (1/2) - ITmedia エンタープライズとか完全にギーク向けと評されているのとかを見るにつけ、その思想の伝わっていなさに改めて悲しくなった。いや、僕自身も、昨日本人が喋ってデモしてる所を生で見るまで、全く同じ誤解をしてたんだけども。

確かに、英語で使ってる所を見たら、そう誤解してしまっても仕方がない。でも、操作の様子を注意深く見て欲しい。「email jono」じゃなくて「email this to jono」であることに気がついて欲しい。昔のお粗末なハリウッド映画でありがちな、何故か「コマンド」じゃなく「自然言語」で入力する、今となってはお笑い種のシーン、あれを現実のものにしようとしてるってことに。

昨日のデモの受け売りだけれども、Ubiquityはそれ自体で「万能」は目指していない。また、全てのユーザが自分でコマンドを定義して使うという風なあり方も、想定していない。Firefoxとアドオンの関係のように、必要に応じてさまざまな「動詞」を憶えさせて使うというシステム。それでいて、アドオンに比べてはるかに作るのが簡単だから、「開発者」の数も段違いに増えて、その結果として、エンドユーザが受ける恩恵もずっと大きくなる。これがUbiquityのしようとしている事だと、僕は受け取った。

Googleのトップページに行けば「ググる」という「動詞」をインストールできて、Tumblrのトップページに行けば「たんぶる」という「動詞」をインストールできて、はてな匿名ダイアリーのトップページに行けば「マスダる」という「動詞」をインストールできて、ニコニコ動画のトップページに行けば「ニコる」という「動詞」をインストールできる。そして、「ミクをニコってたんぶる」と入力すれば、ニコニコ動画で初音ミクの動画を検索した結果を自動的にTumblrに投稿できるようになる。「別れたいをググってマスダる」と入力すれば、「彼氏が○○だった。別れたい・・・」のテンプレを見つけてきて増田にエントリを書けるようになる。そういう、動詞の連結による可能性の追及が、Ubiquityのしようとしている事だと、僕は受け取った。(←妄想補完しすぎ?)

という所まで理解できるとなおのこと、このUbiquityという試みが日本語圏で満足に利用できるようになる日の遠さがよく分かってしまうのも、辛い所なんだよなあ……

まず障壁になるのが日本語という言語の特性。分かち書きじゃないテキストを形態素解析しなきゃいけないし、異常に多い同音異義語や語尾の変化にも対応しなきゃいけない。

入力方式も問題だ。前のエントリにも書いたけど、IM経由で入力するっていうだけで操作は全然インクリメンタルじゃなくなってしまう。

文化の違いもある。日本では、自分で入力して何かをするよりも、メニューからぽちぽち選ぶというスタイルの方が主流だ。そのスタイルに慣れた人にとっては、何か入力しなくてはならないということ自体が「面倒」ということになる。(ああ……そういう意味では、そもそも、Firefoxのアドオンもそういわれているのと同様に、自分で何かを組み合わせて使うという発想自体がギーク志向すぎるのか……)

それに、上の文章を書いてて思ったけど、日本語には、サービス名が動詞になるっていう例が少ない気がする。「ググる」はその珍しい「成功例」だ。「ヤフオク」も「ミクシィ」も、「名詞」としてまでは認知されるんだけど、そこから先、「ヤフオクる」とか「ミクる」とかいう風な「動詞」にまではなってない。そういう点もまた、Ubiquityのコンセプトが日本語圏にマッチしにくい所なのかなあ。

とりあえず近々また話せる機会がありそう?なので、その時にはXUL/Migemoだけでなく、セカンドサーチの「目的語を入力したら動詞を自動で提案する」という方向についても意見を聞いてみたい。

ほどほどが良い - Nov 17, 2008

改めて考えてみると、何事に対しても「程々」を求めている気がする。「過剰」は苦手らしい。

  • 巨乳爆乳よりは、美乳。
  • 真性ゴスロリよりは、ゴスロリ風味くらいの方がいい。
  • 濃い化粧よりは、ナチュラルメイク。
  • シェリルよりは、ランカ。
  • ホットパンツ+生脚よりは、スカート+黒タイツ。
  • 網タイツよりは、黒タイツ。
  • オーバーニーソックスよりは、黒タイツ。
  • パンモロよりは、パンチラ。
  • パンチラよりは、見えそうで見えない「はいてない」。
  • アーノルド・シュワルツェネッガーよりは、ブルース・リー。
  • バリグナーはあれはあれでカッコイイと思うけど、やり過ぎ感を感じる。
  • 永野護のメカよりは、カトキハジメのメカ。(それでもテムジン747系とかまでいくと却って苦手意識が……)

でも、全くケレン味がないのはそれはそれでいやみたいだ。

  • 三つ編みよりは、キューティクルなサラサラストレート。
  • 黒縁瓶底眼鏡よりは、オサレ眼鏡。
  • ジャージよりは、ミニスカート。
  • ゲッターロボよりは、真ゲッター。
  • 元のガンダムよりは、Ver.ka。

Ubiquityの事を少し見直した - Nov 17, 2008

Firefox Developers Conference 2008に行ってきた。

モバイルとか次世代のWebとかそういうのがメインの話題という風に聞いていたので、僕が行ってもあんまり得る物は無いのかなー、と思ってたんだけど、逆に今まで全然関わり合いがなかった分野の話を聞く良い機会になった。

Ubiquityについては、vimperatorと同類なんじゃね? 誰が喜ぶのこんなの? という感じにしか思ってなかったんだけど、実際に見てみるとなかなかぶっ飛んだ感じの物だった。入力が英語だったから日本語圏の人間からはそれこそvimperator等と見分けがつかないけど、英語ネイティブの人にとっては、自分が話す言葉でFirefoxに指示を出せるようにする画期的な仕組み、なのだと思う。

他の言語への対応、特に日本語のように英語とはルールが全く違う言語を解釈させるためには、Mozillaだけで全部解決しようとするよりは、Anthyなりprimeなりをライブラリとして利用するような方向の方がまだ現実的なんじゃないかと思った。あと、IMの問題(Enterキーの事とか、そもそもIMを使って入力するから全然インクリメンタルじゃないとか)の解決のためのヒントになるんじゃないかと思って、懇親会の時にAza氏にXUL/Migemoの事を売り込んでおいた。

最大の問題は、これが「能動的に操作する人」「目的語よりも動詞を先に思い浮かべる人」を強く志向しているという事だろう。これについては講演を聴く前後で認識が変わらなかった。「受動的に操作する人」「動詞よりも目的語を先に思い浮かべる人」のためにはどういうUIが良いのか? という事についてのAza氏の考えを聞いてみたいところだ。「そういう人はそもそもPCを使うべきではない(そういう人のために設計されるのが、単機能に特化した物、例えば電子辞書であるとかデジカメであるとかメール送受信専用端末であるとか)」ってのも、まあ、一つの考えだと思うけど。

それ以外の話。

パネルディスカッションでMozillaのえらい人が「日本の状況は他と違うと思うか?」みたいな質問に対して「すごく違う」と答えていたけれども、「stupid」ではなく「different」と言っていた事に気がついて、ああこれが政治的に正しい喋り方っていうものなんだなあと、本題とは関係ないところで感心した。

組み込みの話が進まない理由について、組み込み屋さん的には「一緒に頑張って仕組みを作っていきましょう」みたいに協力的な態度で来られれば「よしやろう」と思えるけど、Mozillaみたいに「いい物作りましたんで後はみんなが勝手に開発して使ってね」という態度だと使う気になれない、みたいな。Mozillaが高飛車すぎるのか、日本の組み込み屋さんがベッタリ甘々な関係に慣れすぎているのか……まあ企業対企業という観点で見るとMozilla何様のつもりやねんって感じだけど、Mozillaは理念と利益だったら理念の方を取る(むしろ、取らなければならない)団体だということを考えると、当然の事かなー、と。

よくある風景 - Nov 15, 2008

XUL/Migemoの動作で怪しい所を見つける→再現条件確定→その条件下でのテストを行うためのUxUのテストケースを作成→何かちゃんと動かない→UxUのバグ発見→抜本的修正開始→途中で疲れて寝る→抜本的修正続き→やっとチェックイン→XUL/Migemoのテストを書く気力がなくなってる→それでもめげずにテスト書き再開→UxUの別の問題発覚→心が折れかける(今ここ)

gooの木 - Nov 11, 2008

今気付いたけど、緑のgooの「gooの木」ボタンのカウンタがついに10本になったよ! 肝心の検索サイトの方は今はピンクのgooになってますがね……

バックアップを取る - Nov 11, 2008

会社で、Ubuntuで動いてるマシンの中身を自動的にバックアップする仕組みを作るようにと言われて、右も左も分からないままあれこれやってます。

まず、バックアップ先として500GBの外付けHDDを繋いだ。で、それをフォーマットし直す(FAT32→ext3)前に、LVMというのを使うように言われた。LVMとはLogical Volume Managerのことで、物理的なドライブの境目にとらわれずに論理的なパーティションを確保する技術とかなんとか……

GUI人間の僕は以前教わったとおりにssh -Y ユーザ名@IPアドレスでログインしてsudo GPartedでどうにかならないかなと思ってしまったのですが、どうもGParted上からだと言われたとおりの操作ができないようで……諦めて上記リンク先のITmediaの記事を見ながら何とかやってみた。

  1. まずGPartedでFAT32の領域を削除して、未フォーマットのプライマリパーティションを作成した。大きさは物理的な領域の大きさと同じで。
  2. sudo pvcreate -v /dev/sdb1でPhysical Volumen(物理的な領域)を確保。
  3. sudo vgcreate backup /dev/sdb1でVolume Group(論理的な領域を確保するための、物理領域を束ねた物?)を作成。
  4. sudo vgdisplayでbackupという名前のVGができていることを確認。
  5. sudo lvcreate -nbackup -l100%FREE backupでLogical Volume(VG内に確保される論理的なパーティション)を作成。「-l100%FREE」で領域全体の大きさのパーティションを作れる。
  6. sudo mkfs.ext3 /dev/backup/backupでフォーマット。
  7. GPartedで、/dev/mapper/backup-backupというデバイスが見えるようになっており、全領域がext3のパーティションになっていることを確認。
  8. マウントポイント用に /backup を作成。
  9. sudo gedit /etc/fstabでファイルを開いて
    /dev/mapper/backup-backup /backup ext3 default 0 1
    という行を追加。
  10. sudo mount /backupでマウント。

とりあえずまだここまでです……

Page 75/248: « 71 72 73 74 75 76 77 78 79 »

Powered by blosxom 2.0 + starter kit
Home

カテゴリ一覧

過去の記事

1999.2~2005.8

最近のコメント

最近のつぶやき