Home > Latest topics

Latest topics 近況報告

たまに18歳未満の人や心臓の弱い人にはお勧めできない情報が含まれることもあるかもしれない、甘くなくて酸っぱくてしょっぱいチラシの裏。RSSによる簡単な更新情報を利用したりすると、ハッピーになるかも知れませんしそうでないかも知れません。

萌えるふぉくす子さんだば子本制作プロジェクトの動向はもえじら組ブログで。

宣伝。日経LinuxにてLinuxの基礎?を紹介する漫画「シス管系女子」を連載させていただいています。 以下の特設サイトにて、単行本まんがでわかるLinux シス管系女子の試し読みが可能! シス管系女子って何!? - 「シス管系女子」特設サイト

Page 214/248: « 210 211 212 213 214 215 216 217 218 »

コミケの開催時期 - Dec 15, 2005

コミックマーケットは、夏はお盆の真っ最中(2005年は8月12~14日)、冬は年末も年末(2005年は12月29~30日)と、常識的ではない時期に毎年開催されている。これについて、この方面に明るくない友人が、馬鹿だ。運営してる奴は馬鹿だ。「オタクは盆に帰って迎えてくれる家族もクリスマスに一緒にすごす相手も無いにょ!」ってことかと怒りを表明していた。

俗説では、この時期なら会場費が安いからだとか、この時期でないと会場を確保できないからとか言われてるけど、ぱっと出せる信頼できる情報ソースが無かったので、改めて調べてみた。

現在の会場になっている東京ビッグサイト施設利用費一覧には、時期による割引の情報は特に書かれていない。ただ、現在のコミックマーケットは東京ビッグサイトを全館(本当に全館)借り切って開催されているので、会場の予約状況を見るに、全館を連続して3日間(あるいは2日間)確保できるのはこの時期しかないという可能性はあるだろう。

ちなみに、この料金表によると、全館貸し切りでおよそ3000万円。3日間開催なら会場費だけで1億円。警備員の人件費や、机・椅子のレンタル代、開催までの打ち合わせ費用、カタログの出版にかかる費用などを考えると、相当な額のお金が動いているのは想像に難くない。一般入場は無料でサークル参加者からの参加費徴収をメインにしていて、そのサークル数がだいたい2万2千だそうだから、企業参加の出展費用という収入を加味しても、カタログ代2000円やサークル参加のスペース代7500円も、コミケ開催の必要経費としては高くはないと僕は思うのだが、専門家ではないのであまり大きなことは言えない。

CuteMenus 2 日本語パック - Dec 14, 2005

日本語圏ではあまり使われていないような印象があるんですが、CuteMenusの国際化対応版でCuteMenus 2というものがあります。

これの日本語ロケールを作って作者にだいぶ前に送ったんですが、何の音沙汰もないので、仕方ないから単体のパッケージとしてここで勝手に配布することにします。

Download and Install CuteMenus 2 Japanese Language Pack for CuteMenus 2 0.6.2

CuteMenus 2本体は含まれていないので、本体のインストール後に追加インストールしてください。

KDEとGNOME - Dec 14, 2005

リーナスがGNOMEよりもKDEの肩を持ったらしいという話を見て。

昨日ほんの少し触っただけで偉そうなこと言っちゃいけないとは思うんだけど、確かにKDEの方があれこれできてスッキリするなーと思った。GNOMEは「あれ? 一見できそうに見えるのに、これ、できないの?」と思うようなことが多くてもどかしく、イライラする。Nautilusで左ペインをツリー表示にした状態でツリーのフォルダをドラッグ&ドロップできないとか、そういったところで。

見る人によっては、Firefoxもそういうものという風に見えるんだと思う。というか普通の人がFirefoxを見たら、僕がGNOMEに対して抱いた感想と同じものを感じるのではないだろうか。僕は幸いにして拡張機能の使い方を知っているので、Firefoxはどこまでもカスタマイズできることを知っているので、「なんだこんなこともできねーのかよクソ!」と思わずに済んでいる。でもカスタマイズの仕方が全く分からない、そもそもカスタマイズできるのかどうかすらも知らないGNOMEについては、「なんだこんなこともできねーのかよクソ!」と思ってしまった。「よりスマートな解法を示せないんだったら、既存の解法を使う余地くらい残しといてくれよ」みたいな。

慣れの問題と言われればそれまでなんすけどね。

Firefoxが「初心者として低機能な設定UIを使うか、上級者としてabout:configやらXULの編集やらでとことんカスタマイズするか」の二択であるのと同様に、GNOMEも「初心者として縛りのきついGNOMEのGUIを使うか、上級者としてコンソールだけで生活するか」の二択なのかしらん。それって超きついっす。

Ubuntu 5.10でFirefox 1.5を動かす時の注意 - Dec 14, 2005

UbuntuでFirefox 1.5を使おうとしてプチハマリしてしまったので、顛末記を書いてみました

拡張機能作者としては、仕様の古い1.0.xは完全に切ってしまえればラクでいいんですけどねぇ。

Let's noteのキーボードが壊れたー!! - Dec 13, 2005

夜中に角から落っことしたLet's noteを今朝会社で使ってみたらなんだかESCキーの辺りがへこへこしてて、ヤヴェー壊しちまったか!! と焦ったけど、「半角/全角」と「F1」の間あたりをぐっと押し込んでみたらカチッと音がしてキーボードのパネルが再びしっかり固定された。

いやマジで焦るよほんと。

- Dec 13, 2005

会社に、ミネラル分を除去しただかなんだかいう水を使った給水マシン?が来た。本格導入するかどうかは未定で、お試し期間中だとか。

で、冷水を飲んでみたんだけど……おいしくないっすね。冷たいことは冷たいんだけど。カルキ臭のする水道水とはまた別のベクトルでまずいという気がする。苦みすら感じる気がする。安物の浄水器を蛇口にくっつけただけのうちの水の方がまだマシだと思った。

エントリ名が…… - Dec 13, 2005

なんかいくつかエントリ名がヘンなことになっとるなあ……Firefoxのフォームマネージャに古い値が残ったままになってるせいだと思うんだけど。

マジ困るわ。

あ、わかった。会社のPCにインスコしてるFirefox 1.5に古いフォームの内容が入りっぱなしになってた。

見捨てられることの恐怖におびえること - Dec 13, 2005

「突然フラれるんじゃないか」とビクビクするのは、考え方が間違ってるんだよね。ケンカにならずに突然そうなる時点で、多分もう、終わってるんだと思う。

突然「サイテー!」と言われてそれっきりになってしまうのと、怒られ詰られ泣かれ叱られ……というのと、どっちがいいのか。後者を「うざい」と思ってしまうようなら、むしろ自分の方が終わってる。

常々思ってることだけど、社会人って基本的に他人に対して無関心なものだ。これは非難するべき事じゃあない。自分で自分の人生の舵を取るのは大変なことだから、他人にほいほい奉仕してたら身がもたない。必要最低限以上は、他人のためになんて動かないのが当然だ。

だから、他人は叱ってくれない。こちらが間違いを犯しても、「ああこいつは使えない奴だな」と判断して以後のつきあいを控えるようになるだけで、わざわざ間違いを正して教えてくれたりなんかしない。色々教えてもらいたければ、対価を払わなくてはならない。対価無しで教えてもらえる特権は、子供にしかない。否、親がその対価を肩代わりしてくれているにすぎない。本当に対価や打算無しで色々教えてくれるのは、自分を愛してくれている親だけなんだ。

逃げ出さずに、自分の何がいけなかったのかを叱って教えてくれるということは、それだけ、自分のことを特別に思ってくれているということなんだ。そのことを認識しないといけない。どうでもいい人間なんだったら、相手だって叱ってはくれない。叱られないって事は、どうでもいいと思われてるって事だ。叱られなくなった時点で、もう終わってるんだ。

見捨てられて終わってしまうのではなく、終わってしまってるから見捨てられるんだ、ということを、見捨てられることそのものだけを恐れる前に、思い出すべきなのだと思う。

彼女ができるということ - Dec 12, 2005

「彼女ができる」というのは、例えて言うならば、スポーツで、競技会の場においてスタートラインに立つようなものだと思う。

スタートラインに立つまでには、実力を付けるための日々の練習が必要だろうし、運も必要だろう。レギュラーになるために、代表選手に選ばれるために、皆、自分を高めたり、ライバルを蹴落としたり、神に祈ったり、様々な努力をする。その果ての勝利の栄冠が、競技会のスタートライン。だから、スタートラインに立つまでに至れなかった人と「比べれば」、「勝っている」と言えるかも知れない。

けれども、自分の競技人生全体を考えれば、その比較はほとんど無意味だ。スタートラインに立った瞬間に、また別のステージが始まっている。これからまた走らなくてはならないのだ。スタートラインに立っただけでもう勝ったも同然、だなんて思ったら大間違いだ。

本当に当たり前のことなんだけど、そのことを忘れちゃいけないよね。

いや、「だから先まで見据えて計画的に生きなくてはならない」とかそういう話じゃあなくって。どこかで最終目標を切ってしまったら、その目標を達成した時点でもう何もできなくなってしまうだろう。最終目標とかそんなことを考えない方がいいんだと思う。何かに向かって頑張るというよりも、頑張ることそのものに意義を見いだすのが、人生においては重要なのではないかと思う。

本当に当たり前のことなんだけどね。

TBEを窓から投げ捨てたい - Dec 12, 2005

と思ってるのは他ならぬ僕自身。Tab Mix Plusのソースを時々覗いて、もはや実装の技術レベルが僕の理解の及ばないはるか遠く高度な物になっていることを見るに付け、羨ましくて仕方がなくなる。どうして僕はこんなにスマートでステキな物を使うことができないのだろう、どうしてこんなに泥臭くてハリボテみたいなものを意固地になって使い続けてるんだろう、そんな風にいつも思う。

まあ最大の理由は、自分の欲しい機能がTBEにはあって、TMPにはないから、ってことになるんですけどね。いくらスマートでステキであっても、要求を満たしてくれないのなら困るだけなんで。Firefoxを使ってること自体についても、出発点じゃそうじゃなかったのかも知れないけど、今となっては、僕のニーズを満たしてくれる物がFirefox以外に存在しないからだし。

  • TBEより分かりやすい設定GUI。設定GUIなんて、導入直後にちょっと触ったら後はもう二度と使わないものだけれども、普段使うものではないからこそ、もっとリソースをつぎ込んで、一回見ただけですぐに使える・慣れの必要ない物にしないといけないと思う。だから、この点がクリアされるまでは、僕はTMPを本気では初心者には勧めたくない。
  • 局面ごとの、タブを開くかどうか、どのように開くかの、細やかな設定。
  • タブのツリー表示と親子関係の管理。ずいぶん長く渋ってたけど、なんだかんだで今ではこの機能、すっかり常用してます。
  • ブックマークへの、タブのロックや自動リロードの設定の保存。

とりあえずこれだけ実装されれば僕はTMPに乗り替えられる。言い換えれば、僕をTBEに縛り付けているのは上記の点に過ぎないということでもある。

Page 214/248: « 210 211 212 213 214 215 216 217 218 »

Powered by blosxom 2.0 + starter kit
Home

カテゴリ一覧

過去の記事

1999.2~2005.8

最近のコメント

最近のつぶやき