たまに18歳未満の人や心臓の弱い人にはお勧めできない情報が含まれることもあるかもしれない、甘くなくて酸っぱくてしょっぱいチラシの裏。RSSによる簡単な更新情報を利用したりすると、ハッピーになるかも知れませんしそうでないかも知れません。
の動向はもえじら組ブログで。
宣伝。日経LinuxにてLinuxの基礎?を紹介する漫画「シス管系女子」を連載させていただいています。
以下の特設サイトにて、単行本まんがでわかるLinux シス管系女子の試し読みが可能!
そういや第5回ブログメディア研究会にシャレで応募したら当選してしまったんで、ここのところボヤきまくってる事をぶつけれるようならぶつけてみようと思ってるですよ。
って、相手は全体を統括してる偉い人とかいうわけではないFirefox 3の開発を担当しているダン・ミルズさん
なのに、八つ当たりもいいとこだな。
CNETに掲載されたマイク・シェーバーへのインタビュー記事での発言について、無明氏が辛辣な意見を述べておいでだけれども、僕も全面的に同意だなあ。
AIRやSilverlightの方が、だって、僕の目には全然健全に見えますよ。新しい物ガンガン採り入れて、開発者が楽できるようなしくみを着実に整えてて、利用者もストレスなく楽しんで使えるような高性能を持っていて、みんなが期待しているAIRやSilverlightと、同じ機能をずっと不完全な状態でしかまだ実現できていなくて、その進歩も革新的なスピードで進んでいるわけではなく、cairoグラフィックライブラリのポリシーとやらに足を引っ張られていまだにCSS2(CSS3)のtext-shadowを実装できない・今後も実装できそうにない、そんなわけでだんだんみんなの関心が薄れつつあるMozillaとを比べたら、Mozillaの方が不健全としか思えない。
よりにもよってあの高橋メソッド in XULを、某大学で、講義においてマジメに使ってる人がいるようです。
中国語や韓国語にUIを訳してる人も見掛けた。
XUL/Migemo勝手改造版のXPCOMコンポーネントの機能のうち、日本語の検索に特化した部分とそれ以外とを分割して、国際化というか多言語対応できるようにしてみた。……まぁ、一番メンドクサイ所(入力から正規表現を作る部分)は実質的に日本語専用なので、あんまり意味が無いと言われればその通りなんだけど。
それだけじゃ何なので、おまけとしてやっつけ仕事で英語用のエンジンを作ってみた。「fx a-o」で「Firefox Add-ons」にヒットするようになったりしてちょっと面白いけど、あんまり役に立たないね……
独自エンジンの作り方も書いたので、暇な人が中国語(ピーイン)入力用エンジンとか作ってみてくれることに期待しておきます。
※21日追記。他人(Mozilla)のことには文句言うくせに性凝りもなくAPIをかなり大幅に変更した。誰もまだ手を付けてないことを祈ろう。
※21日追記(2)。APIの使い方とかエンジンの開発の仕方を英訳した。
分割ブラウザで、分割した領域を移動したりFirefoxを起動・終了したりした時にフォームの入力内容が失われるのが地味に不便、っていうかそこまで含めて完璧に再現するFx 2デフォルトのセッション復元機能がよくできてるっていう話なんだけど、とにかく、その処理を参考にして分割ブラウザ内のフォームの入力内容やスクロール位置も保存・復元できるようにしてみた。
nsSessionStore.jsではユーザの入力を常時監視してるんだけど、これはクラッシュからの復帰のためのもので、分割ブラウザでは起動時と終了時と分割領域を移動する時にしか情報を保存しないから、そこだけ手抜きしてる。
一カ所、フォームの内容を取得できなくてそこでハマッてしまった。XPCNativeWrapperでラッピングされたHTMLの要素ノードは、value
プロパティを参照しても入力内容を返してくれないのか……知らんかったよ。仕方がないのでちょっと怖いけどwrappedJSObject
を参照するようにしたところ、正常に動くようになった。
いまどき、蝿取り紙なんて知らない人の方が多いかもしれません(^^;。
とあるけれども、昨年夏に蠅が大量発生した折に色々な蠅グッズを試してみた中で最も効果が高かったのは蠅取り紙(蠅取りリボン)であったことは特筆しておきたいポイントであります。
というわけでイベントが終わって中野さんを含む3名で徹夜で4時間ほどカラオケして久しぶりに咽が駄目になった後、始発までまだ時間があったから1時間半ほど歩いて家まで辿り着いたわけですが。
今回のDevConは「初心者向け」セッションと「上級者向け」セッションに別れていて、僕はずっと「初心者向け」の方にいたので、そっちの様子を書こうと思う。「上級者向け」の方のレポートはYet Another Hackadelicに詳しい物があるのでそちらをどうぞ、っていうか僕もこれを見て当日向こうでどんな話が展開されていたのかやっとちゃんと把握できた。
会場から更新。
最初の発表の拡張機能開発チュートリアル、オワタ!!(いろんな意味で) 時間配分に失敗してグダグダになってしまいましたごめんなさい。
まあ内容自体は配布された冊子の内容を(簡略化しつつ)なぞっただけなので、別に話を聞こうが聞くまいがどっちでもいいって感じで、むしろあのセッションの目的は、リアルタイムで実際にXUL書いたりXPCOM書いたり拡張機能書いたりしてみて「なんだ、案外簡単じゃん」と実感してもらうことだったので……だから資料も割とどうでもいいという感じだ。
……ってことは内容を一通り終わらせることよりも実際に入力して体験してもらうことを優先するべきだったってことかやっぱり。なんだかPC持参で来てる人が少なそうに感じたので(最初に挙手してもらうなりなんなりすればよかったな……)、入力のための待ち時間を長々と取ってはいけないのかなあみたいに焦ってテンパってしまって、判断を間違えた。
こういう体験系のものをやるときは事前の周知の徹底と割り切りと切り捨てが大事なんだなと痛感した次第です。
のりさんとこが上位に出てきてるのは予想通り。
ここを見てる人のためにって言うよりは、僕自身が知りたいだけかもしれん。フィードリーダー使うようになってから、いわゆる「新規開拓」をしなくなってしまったし……
yuuさんのツッコミで「匿名の反対は実名ではなく記名」というのを読んでふと思ったけど、匿名でマスコミュニケーションを取るという時、怪文書とかゲリラ的にビラをばらまくとかの場合を除けば、旧来は多くの場合は、「匿名投稿」とか「匿名記事」とかいうふうにして投稿者や執筆者が責任から逃れて、その代わりに、掲載するメディアが責任をかぶるという感じだったんじゃないのかなー。
記名記事は記者個人の責任が大きいけど、そうじゃない記事は編集部全体の意向であり全体に責任がある、みたいな感じで。匿名投稿も、それを掲載するかどうかという所でメディアの責任が問われただろうと思う。つまり、匿名とは言っても、実質的には、それを代わりに掲載するメディアが身代わりになって実名で言論を行っていたようなものだった、と。
でもインターネットでは、誰も責任をとらないまま匿名のマスコミュニケーションが実現されている。特に、2chというメディアとその責任者のひろゆきは、自分の持っているメディアに掲載された匿名の情報について責任を取らないという立場を取っているし、実際、裁判に負けてもお構い無しで、全然責任を取っていない。
っていうかそもそもマスメディアだって、匿名の言論を掲載することに対して責任を負う気があるのかどうか怪しいもんだけどね……「これは自分達でなく情報提供者が言ったことです、ソースは明かせません、でも自分達は責任を取る気はありません」みたいな。TBSの不二家に対する捏造報道あたりがその顕著な例だ。
社会全体が、無責任な匿名の言論を許容する方向に向かってるんだろうか。