たまに18歳未満の人や心臓の弱い人にはお勧めできない情報が含まれることもあるかもしれない、甘くなくて酸っぱくてしょっぱいチラシの裏。RSSによる簡単な更新情報を利用したりすると、ハッピーになるかも知れませんしそうでないかも知れません。
の動向はもえじら組ブログで。
宣伝。日経LinuxにてLinuxの基礎?を紹介する漫画「シス管系女子」を連載させていただいています。
以下の特設サイトにて、単行本まんがでわかるLinux シス管系女子の試し読みが可能!
Web標準の日々に行ってきた。2日目のみ、Mozillaブースの手伝いに。
来客数ゼロは、自分が喋ったセッションではないとはいえ、関係者としてはトラウマものですね。
気がついたら一次選考の結果が発表されていたMozilla 24までもがこうならない事を祈るばかりです。
Mozilla Firefox Thunderbirdの拡張あれこれで指摘されている問題を修正した。あとどこかのブログで「pe-zi」で「ページ」を検索できないという問題も指摘されていたので、それも直した。前者は国際化を前提にしてAPIを色々変えた時のregression、後者はローマ字と日本語の相互変換処理を入れ換えた時のregressionだった。
「膨大な設定」と評されていたのに凹んで、少しでも分かりやすくならんものだろうかと思って少し設定まわりをいじってみたけど、効果の程は分からない。
帰りの電車のアナウンスの声が妙にダンディでセクシーだった。しゃべり方が何となく哀さんっぽいなーと思った。きっとあの声で妊娠した女性乗客が大量発生してるに違いない。
中川家って今でもまだ車掌ネタやってるんすかね?
ついでに、レビューする方法についての解説の方も訳してみた。これもやっぱり無断で。
XUL/Migemoの公開申請をつっぱねられた際に「これを読むように」と紹介された二つのページのうち、審査のプロセスについて述べた物を訳してみた。無断で。
僕みたいな苦労をする人がもしいたら助けになりたいと思って、レビュー依頼スレを立ててみた。
Caiさんは非英語圏全体の問題なんじゃないかとおっしゃっていて、確かにそうかもしれないんだけど、日本語圏では文化的背景から余計に深刻な問題なのではないかと、僕は思っている。
以上の事から、現状のAMOの設計では、日本人向けの拡張機能について公開の承認を得ることは極めて困難であると言えると思う。というか、みんながみんな積極的に参加して発言してくれることを前提にシステムが設計されていて、その前提自体が日本の文化にはそぐわないんだと思う。
これだから日本はダメなんだとかそういう言い方をするつもりはなくて、むしろ、そういう臆病な日本人でも恩恵を得られるようなシステムを設計して欲しいというのが、僕の思いなんだけれども。
……という意見すら開発者に直接言わずに自分の日記に書いてるんだから、救いようがないな、まったく。
せっかくAlice0775氏がレビューしてくれたんだけれども、「もっとちゃんとしたレビューじゃなきゃ承認できねえよ(意訳)」と言われてしまったショボーン。「以下のリンク先も読みやがれ」と、2つのページを紹介された。
これ見て初めて知ったけど、Web上のブログとかでちゃんとしたレビューがある場合はそれへのリンクを書いてもいいのか。でもXUL/Migemoのレビューは多分日本語圏のサイトにしかないよ……
QuickTime Proを使うと携帯で撮影した動画(3g2)を加工できるんだけど、字幕とかキャプションとかカラオケ用の歌詞とかそういう物を付けようと思うと、クソ面倒な手順が必要だ。
で、調べてみたらどうやら、XMLで文字色とか文字サイズとか表示時間とかを指定したテキストトラックを作れるらしい、と。でも書式覚えるのめんどいし、時間とキャプションの内容だけ指定したらXMLに変換してくれるようなツールでもないとやっとれんわけで。
そういうツールを探せば絶対あるだろうとは思うんだけど、探すのがめんどかったので、やっつけで作ってみた。XULなので無駄にFirefox専用。
00:01-00:03 シーン1 10:00-10:02 シーン2
という感じで書くとそれっぽいXMLを吐き出す。それをテキストファイルとして保存して、QuickTime Playerで開いて全選択→コピーして、キャプションを付けたい動画をQuickTime Playerで開いて、字幕を付けたい範囲を選択→選択範囲に調整して追加 とすると、キャプション付きの動画を作れる。
まあ普通に考えて、電器屋で安い動画編集ソフトいっこ買ってきた方が絶対に楽だと思う。何かの間違いでQuickTime Proのライセンスを買ってしまったマヌケな人向けのスクリプトだ。 TeXMLGen.xul
縦横水平垂直の話の続きといえば続きなんだけど。
タブを縦置きするVertigoは、ずっと以前試したときは完成度がまだまだだなーと思ってたんだけど、今入れてみたらわりかし普通に使える感じになってた。これをインストールしてタブのクローズボックスを表示する設定にして、情報化タブとマルチプルタブハンドラをインストールすれば、僕が今Firefox 1.5でTBEでやってる使いかたに相当近い状態になる。まあそのなんだ、平たく言うとiRiderもどき。
なんかもうめんどいから、Firefox 2への乗り換えはこれでいいかなー、的な諦めムードも漂いつつある今日この頃です。
CNET JapanのMozilla特設コンテンツのコラムが更新されて、Norahさんの小技紹介記事の第3回が公開されています。はい、性凝りもなく今回もナレーションをやらせていただいております。宣伝です。今回のテーマは履歴機能の使いこなしのようです。
セッションの保存と復帰において、履歴の保持日数って関係するんだろうか? 気がついたらセッションを復帰できなくなってることがたまにあって困るんだけど。とりあえずこの記事を見て(ぉぃ)、履歴(ディスクキャッシュ)の保持日数を30日にしてみた。世の中にはキャッシュはメモリキャッシュすら使いたくないという人もいるらしいけど、その気持ちは僕にはよく分からないなあ……
自分でビデオ見てみて、改めて、なんで自分の声ってこんなにキモいんだろうかと悩んだ。自分の認識する自分の声と、録音されたものを聞いたときの声との違いに違和感を感じる、とかそういう話ではなくて、純粋に、この男の声はキモいなあ、と。声優のスクールとかでちゃんと発声練習をした人とは根本的に違う声の力の無さと、そのくせ妙にカッコつけている、そしてスベっている、というミスマッチ?が、それを際立たせているのかもしれない。