Home > Latest topics

Latest topics 近況報告

たまに18歳未満の人や心臓の弱い人にはお勧めできない情報が含まれることもあるかもしれない、甘くなくて酸っぱくてしょっぱいチラシの裏。RSSによる簡単な更新情報を利用したりすると、ハッピーになるかも知れませんしそうでないかも知れません。

萌えるふぉくす子さんだば子本制作プロジェクトの動向はもえじら組ブログで。

宣伝。日経LinuxにてLinuxの基礎?を紹介する漫画「シス管系女子」を連載させていただいています。 以下の特設サイトにて、単行本まんがでわかるLinux シス管系女子の試し読みが可能! シス管系女子って何!? - 「シス管系女子」特設サイト

Page 139/248: « 135 136 137 138 139 140 141 142 143 »

Split Browser開発のよもやま話(2):小型ブラウザの制作 - Jan 13, 2007

前のエントリの続き。

「ブラウザを分割する」という機能を考えた時、構成要素として、一通りの機能を持ったブラウザのサブセット的なパーツは絶対に必要になる。

幸い、XULにはbrowser要素というインラインフレームの一種があって、このタグをいっこ書くだけで「戻る」「進む」などの機能を含めたWebブラウザの基本的な機能を持ったブラウザを簡単に作れるようになっている。


var browser = document.createElement('browser');
document.documentElement.appendChild(browser);

browser.goBack();
browser.loadURI('http://piro.sakura.ne.jp/');

ただ、実際に使うにあたっては、そういった機能を呼び出すためのツールバーボタンやメニューなどは自前でちまちま用意しないといけない。

コンテントホルダーでは、メインのブラウズ領域とコンテントホルダーの提供するブラウザとの間の仕切り(splitter要素)そのものをツールバー代わりにして、そこにボタンを配置してみた。ただ、このやり方にはいくつか問題がある。

続きを表示する ...

Split Browser開発のよもやま話(1):コンセプト確定まで - Jan 13, 2007

Split Browserを作るに至った経緯とかその辺の話。拡張機能勉強会なんてのも開催されるので、まあ、もしかしたら誰かの何かの役に立つかもなあ、と。のべ時間にして24時間くらいでできたんで、割と細かいところまで覚えてるからというのも理由の一つではあるんだけど。

  1. コンセプト確定まで(このエントリ)
  2. 小型ブラウザの制作
  3. 入れ子構造の制作
  4. 入れ子構造の試行錯誤
  5. 小型ブラウザの削除の仕組みの制作
  6. 小型ブラウザの作り込み
  7. 状態の保存と復元の仕組みの制作
  8. 「上/下/左/右に分割」ボタンの実装
  9. ポップアップボタン上へのドラッグ&ドロップの検知

続きを表示する ...

ブラウザを分割する「Split Browser」リリースしてみた - Jan 13, 2007

また新しい拡張機能作ってみました。Split Browser

スクリーンショット見ると分かるとおり、ブラウザウィンドウを分割するという物です。コンテントホルダーをFirefox 2向けに更新しようと思って手を入れ始めたら、いつのまにかこんなんなっちゃいました。互換性はないし拡張機能のIDも変わっちゃってますが、一応コンテントホルダーの後継です。

特徴として、分割の方向や個数を好きなように変えられる……と言うよりは、好きな方向に好きなだけ分割できるように設計してあります。メモリと画面の広さが許す限り、いくらでも無限に分割可能です。心おきなく割りまくってください。

ということで実際に作り直してみた - Jan 11, 2007

昨日書いたこと(ツリーを普通に二つに分ける)をそのままコードに反映してみた。最強に眠まった状態でコードいじってたんで、余計なミスしてまた時間食ってしまった。

基本的にやっつけ仕事なのは変わらないけど、トリッキーでないごくごくシンプルな構造になったので、ドラッグ&ドロップとかの場面でFirefoxの元々のコードがそのまま動くようになって、だいぶまともになったと思う。

げんしけんの斑目を見て、自分が自分の人生を生きていなかったことに気がついた - Jan 10, 2007

全部読んでもいないうちにえらそうなことぶっこいちゃいましたが、改めてちゃんと最後まで読みました。

げんしけん(9)特装版Amazon.co.jp

よもやここを見ていて知らない人はいないと思いますが一応紹介しとくと、某大学の「現代視覚文化研究会」という名前のオタクサークルを舞台にして繰り広げられるオタク男女達の青春物語、みたいな。そんな作品です。

最後まで読んで思ったのは、ああ自分のメンタリティ的に一番近かったポジションは斑目だなあ、ということ。

「あれ、そういえばアイツどこ行った?」「ちょっと私、探してくるね」「Piroくん、こんな所でどうしたの?」「ん……いや、ちょっとね」みたいな展開を妄想して勝手に一人でふらっと場を離れてみたりして、でも実際には別に誰かが探しに来てくれるほど大事な存在とは思われてなくて、っていうかそもそもいなくなった事にも気づかれないような影の薄い存在で、ていうか小さい頃子供会だか何だかで動物園行ったときホントに僕のこと忘れ去られて一人だけ置いてけぼりにされちまったことがあったんですがそんな事はどうでもいいです。とにかく変なところでキャラ作ってかっこつけたがる。そのくせ本当に言いたいことは言えず、寒いと分かっていながら道化を演じる。

そして、オタク趣味やオタク丸出しのキモイ格好は恥ずかしがらないくせに(いや劣等感からくる恥の感覚はずっとあったんだけどさ)、一番本当の本心を明かすことだけはどうしても恥ずかしくてできない。本当の自分、素の自分、正直な自分、偽らない自分を、表に出す勇気がない。表に出したところで実際にはどうせ誰も気にも留めないような「本性」でしかないのに。あるいは、どんな酷い「本性」であれ、晒したところで誰も気にも留めてくれないような薄い存在感しか、または、生活に何の変化も現れ得ないような薄い人付き合いしか、無かったくせに。

一言で言って、演技くさい生き方。自意識過剰の「メタ」視点の塊。

続きを表示する ...

iPhoneすげー - Jan 10, 2007

とりあえずまとまってるとこでGIGAZINEあたりを参照の上で。

マルチタップディスプレイ、というかマルチタップという機能自体は前からあるのは知ってたけど、そっか、こういう使い方をしてこそ活きる機構だったのね。全面タッチスクリーンという割り切りはタブレットPCとかでも見られるものだけれども、そこにマルチタップを組み合わせることで全然違う世界を切り開いてしまった。いろんな意味でやっぱすげーやアップルは。

OS Xが動いてるそうだけど、好きなアプリケーションを動かすことはできるのかしらん? もしできるんだったら、Safariの代わりにFirefox使えると僕としては色々便利でいいんだけどなあ。

まあなんにしても、日本で使えるようになるのはまだまだ先のことだそーですが……

追記。アプリケーションの追加とかはできないそうですね。残念だ。まあ多分こいつで動くLinuxとか速攻で出てくるんだろうけど、そんなものが動いた所で、iPod miniにRockbox入れたものの使い勝手が悪くて結局全然使わないまんまになってる自分としては、全然魅力感じないし。

あと、方式の違いから日本でそのまま運用するのは絶望的ぽ。オープンソースだけじゃなく携帯端末でもガラパゴス諸島かよ!

2 Pane BookmarksをFirefox 2向けに更新した - Jan 10, 2007

2 Pane Bookmarksね。

まあ元から極めてやっつけ仕事なシロモノだったんですが、Fx 2でちゃんとテストしてなかったんで改めて試してみたら、下のペインでコンテキストメニューが出なかったりドラッグ&ドロップがバグバグだったりで、これはちょっとやばいなと思って。

そんなわけで一晩頑張ってみたけどドラッグ&ドロップの問題はどうにもならなかった。バインディングで内部的に二つのツリーがあるのを、一つのツリーであるかのように既存のメソッドに対して見せかけているという、無駄にトリッキーな実装なのが根本的な原因。いやだってフォルダの展開とか全部実装し直すなんてやってらんないし。でもこうなったら、普通にツリー二つに分けた方が早いかもわからんね。

Paintgraphic2 - Jan 09, 2007

ハイパーキッドのパッケージ替えのThe Graphic[ペイント]のさらにパッケージ替えのPaintgraphic(変遷の経緯)に、新バージョンが出るらしいですね。一般向けのサイトには情報が載ってないですが、業者向け情報サイトには情報が載ってるし、検索してみると予約販売を受け付けてるところも既にあるみたい。

てっきりもうバージョンアップも何もされない寿命の終わった商品になっちゃってる物だと思ってたけど、まさか新バージョンが出るとは。あんまり期待しちゃいけないと分かっていつつ、ちょっとだけワクワクする心を抑えられないのが、元ウルトラキッダーとしては悲しいところです。

ていうかうちではまだFanfare Photographerが現役なんすけどね。GIMPのショートカットとかもPhotographer基準にカスタマイズしてたりするし。

スルー力の身に付け方 - Jan 08, 2007

何か最近色んな事をスルーしてばっかりなんですが、べつにスルー力というスキルを身に付けたつもりはなくて、どっちかっていうと、反応する気力が無くなってます。反応だけでなくアウトプットの気力も萎えてるし。初詣の話なんて当日のうちに書けよって感じだし。

いや全然スルーできてないやんって思われるかもですけど、何か最近、物を書く時は心理的に「どっこいしょ」と言いたくなるような感覚がずっとあるんですよね。ほっといたら非モテの話も全部スルーしてそう。それでも反応してるのは、自分が何を思ったかというのをここに書き留めておきたいからなんですが。閑話休題。

最初の話を言い換えると、スルー力の不足は、気力が萎えることで補えるということでもありますね。ってなんだか変な日本語ですが。

逆に言うと、スルー力不足の人は、スルー力というスキルが足りてないだけでなく、やる気が有り余ってて元気でたまんないということでもあると思うんですよ。

スルー力足りてないと反応しまくって時間無くなるし、やる気がなさ過ぎると時間だけあっても何もできないし。困ったもんです。

靖国神社で初詣、あと特攻兵器色々 - Jan 08, 2007

先週、年賀ハガキを買いに出たついでに(近所の局では小さすぎてインクジェット用年賀ハガキが売り切れていたため、大きな局まで行かないといけなかった)、初詣に行ってきました。靖国神社へ。

いやぁ前々から一度行ってみたいなとは思ってたんですけどね。何となく機会がなくて。

5日ともなるとさすがに人もまばらで、店仕舞いしてる出店もあった。

実際行ってみるまで知らなかったんだけど、最初の入り口から神社の本体?まで、結構あるのね……途中にでかい道路一本挟んでるし。

どうでもいい縁起物に目を奪われつつ

やっと到着。

さすがは天皇のお膝元、菊門菊の御紋もでかいわ……

門をくぐると神酒とかおみくじとかお守りとかの販売出張所がズラリ。靖国でもバイトの巫女さん雇うのか……

あ。賞味期限切れの古いお守りを処分してくれるコーナーもあったので、宇部神社で買った厄年の厄除けのお守りを納めてきました。神社は基本的に全国チェーンだから大丈夫なんですよね?

賽銭投げ込んでお願い。

おみくじもやりましたよ。吉でした。素直に喜んでおくことにします。普通の幸せが欲しいです。せめて。

そんな感じで初詣終わり。案外なんて事無かったっていうか外の部分は普通に普通の神社っぽいですね。てっきり、祖国の英霊を讃える横断幕とかが表にでかでかと張ってあったりとか、正月中とか人の集まりそうな時は黒塗りに白のボディペインティングのアーティスティックなデコレーションカーが周囲をガッチリ固めてるのかと思ってたけど、そうでもなかった。

まあそんな事はどうでもいい。ここからが本題ですよ。行ってきたんです、遊就館に。 どんなものかいなと一度この目で見ておきたくてですね。

続きを表示する ...

Page 139/248: « 135 136 137 138 139 140 141 142 143 »

Powered by blosxom 2.0 + starter kit
Home

カテゴリ一覧

過去の記事

1999.2~2005.8

最近のコメント

最近のつぶやき