Home > Latest topics

Latest topics 近況報告

たまに18歳未満の人や心臓の弱い人にはお勧めできない情報が含まれることもあるかもしれない、甘くなくて酸っぱくてしょっぱいチラシの裏。RSSによる簡単な更新情報を利用したりすると、ハッピーになるかも知れませんしそうでないかも知れません。

萌えるふぉくす子さんだば子本制作プロジェクトの動向はもえじら組ブログで。

宣伝。日経LinuxにてLinuxの基礎?を紹介する漫画「シス管系女子」を連載させていただいています。 以下の特設サイトにて、単行本まんがでわかるLinux シス管系女子の試し読みが可能! シス管系女子って何!? - 「シス管系女子」特設サイト

Page 53/248: « 49 50 51 52 53 54 55 56 57 »

FUEL使ったんだ…… - May 16, 2009

FUEL の Window/Tab 周りのハンドラは Firefox 3 では使うな - 8時40分が超えられない - subtech

書籍の中で詳しく解説しといてナンですが、アレをほんとに使う人がいたのか!ということにむしろ驚いてますよってなもんです。

まあ言う人に言わせれば、NSPRやらNeckoやらのよくわからない物が何層も積み重なった上にあるFirefoxを使うということ自体が「しんじらんねー」な感じなんでしょうけども。

ツリー型タブとマルチプルタブハンドラのAPIドキュメントの追加 - May 16, 2009

not enough memory - snj: 最近,Firefoxはもっと拡張間で連携プレーした方が良いんじゃないかって思ってきた....

リンク先に書かれてる話からは少しズレる。どちらかというとこの前書いた互換性の話の方だ。

アドオン同士で連携するには、機能が使いやすくまとまってるということが当然必要だけど、それだけでなく、外部から安心して使えるということも非常に重要だと思う。公開されていて、今後のアップデートでも後方互換性が保証されていないと、安心して使えない。「ソースを掘り返してこういう機能を見つけたから使ってみてるけど、これって知らんうちに削除されてしまったりしないか?」という不安があってはいけない。機能が「今のバージョンにあるかないか」ではなく、「今後もあり続けるのかどうか」が重要だと思う。

ツリー型タブは以前からいくつかAPIを公開してはいたけど、基盤になる処理をもっと公開APIとして表に出すことにした。公開した物は原則として後方互換性を維持していく方針でいる。

マルチプルタブハンドラの方も地味にAPIを整備している。

もう僕は疲れたんで、この辺使ってよろしくやってくれってことで……

about:configで項目の絞り込みに正規表現やワイルドカードを使えるようになっていた - May 14, 2009

スペース区切りで入力したらAND検索する、という風なことができないかなーと思ってソースを見てみたら、Firefox 3からは正規表現リテラル(「/foobar/i」という風に書けば正規表現としてそのまま解釈される)やワイルドカード(「*」で0個以上の任意の文字にマッチする)を利用できるようになっていたということに今更気付いた。

今まで目grepしてた苦労はなんだったんだ。

Google Chrome 2.0の拡張機能 - May 14, 2009

前に@google.comなアドレスからメールが来たと書いたけど、その続き。またメールが来た。「前に約束したとおり、Chromeの拡張機能のフレームワークの開発方法について情報をアップデートしたよ!」とな。

ということで内容が増えてた。

僕が気になったのはToolstripsという項目。どうやら、GreasemonkeyのようなことだけでなくUIの方にも手を加えられるようにしようという話の1つの結論がこういうことのようだ。サンプルとして置いてある物のスクリーンショットにあるウィンドウ下部のボタンがそれっぽい。

HTMLでボタンを定義しておくと、ステータスバーの領域にそれが表示されるようになるようだ。既存のUI部品の大改造はできないけど、新しいボタンを追加するという事に関してはこれでできるし、ひょっとしたら使い方次第でもっといろんな事ができるのかも知れない(触らないうちから妄想で書いてます)。

他のアドオンと連携しやすくするためのライブラリを作ってみた - May 13, 2009

マルチプルタブハンドラについてRockridge氏ほかから「メニューをカスタマイズできるようにしてくれ」という要望が挙がっていたのだけれども、Menu Editorという素晴らしいアドオンがあるのに自前で同じような機能を再実装するのは徒労感しか無いなあと思ったので、開き直って、マルチプルタブハンドラの設定ダイアログを以下のようにしてみた。

  • Menu Editorがインストールされていなければ「Menu Editorをダウンロードする」リンクを表示する。
  • Menu Editorがインストールされていれば「Menu Editorの設定を開く」ボタンを表示する。

Menu EditorのAPIをよく分かってないので(ていうかそもそも公開APIなのかどうかも知らない)、タブ選択時のメニューをカスタマイズできるようにするためにちょっと強引な方法を使ってる。

で、同じようなこと(他のアドオンの有無を調べた上で設定を開く)を何度も書きたくなかったので、設定ダイアログに加えた変更の要点を他のアドオンと連携しやすくするためのライブラリとして分離してみた。

if (window['piro.sakura.ne.jp'].extensions.isInstalled('my.extension.id@example.com') &&
    window['piro.sakura.ne.jp'].extensions.isEnabled('my.extension.id@example.com'))
    window['piro.sakura.ne.jp'].extensions.goToOptions('my.extension.id@example.com');

アドオンがインストールされているかどうか・有効か無効かを調べるだけならFUELで事足りるので、あまり使い出がないといえば使い出がない。まあThunderbird 2あたりでだったらニーズがあるかもだけど。

ちなみにFUELで書く場合、アドオンがインストールされているかどうかはApplication.extensions.has('my.extension.id@example.com')、有効か無効かはApplication.extensions.get('my.extension.id@example.com').enabledで分かる。設定ダイアログのChrome URLを調べるAPIはなくて、それでこのライブラリを作ることにした次第です。

アニメに払える金額 - May 12, 2009

こういうの見てると、アニメの適正価格っていくらなんだろうなーと思う。

自分が買った物の購入価格でいうと、は1話30分で5000円から6000円だった。ゼーガペインは3話でだいたい同じくらい。マクロスFも同じくらい。AIRは2話で同じくらい。定価ではなく実売価格での話です。

これらはどれもそれなりに思い入れがあったケースで、それでも3話で6000円くらい→1話2000円くらいというのが出せる額の平均というかためらわず出せるラインで、AIRのように2話でこの値段だったらよっぽどの思い入れがないと出せない。鴉はタツノコ40周年記念という言葉に乗っかったというのもあった。そうじゃない物にこの金額は辛い。

この間見たブラスレイターはShowTimeのオンデマンド視聴で、1話あたり100円ちょっとだった。ゼーガペインの場合は、それで見てDVD買いたくなるほど嵌ったけど、ブラスレイターは今の所そこまでの思い入れはない。オンデマンド視聴は画質は相応に悪い(DVDより劣る)けど、作品への興味と出せる額のバランスでは、悪くない落とし所だったと思う。

でもShowTimeだとPhantomは1話あたり200円ちょっと。自分には割高感があって、無料で見れた1話以降は見ていない。HD画質だったらまだ納得するけど、この画質で200円と言われるとためらってしまう。

薄く広く回収するモデルじゃあ多分うまく行かないんだろうね。だから、金を出してくれるごく一部の酔狂な人達だけで費用をまかなうために、DVDやブルーレイの単価がこれだけ高くなるんだろう。確かそんな話を前にどこかで読んだ。

でも僕の感覚では、この金額(1話2000円以上)となると、相当吟味してからでないと出せない。オンデマンド視聴で1話100円で見て、それからやっとという感じだ。厚かましいことを言えば、できることならその100円分をDVD・ブルーレイの代金から割り引いて欲しいくらいだ。自分の感覚では本購入前のお試し視聴という感じなので。好きな作品でもそう思うくらいに、僕にとってはこの金額は重い。

で、今のアニメ業界的には僕のようなケチはお客様じゃあないわけだ。気前よく6000円でも7000円でもポンと払ってくれる金払いのいいヘビーユーザのために、今のアニメはあると。

話は変わるけど、最終的にブルーレイ全巻買ったマクロスFと僕との出会いは、どっかのまとめスレで晒されてた12話の「星間飛行」だった。あれがなかったら見る気しなかっただろう。全部無料で見せろとは言えないけど、ハイライトシーンくらいは無料で見せて客寄せに使っていいんじゃないのかなーと思う。思うけど、それを決めるのは僕らケチな客ではなく売り手(作り手とは言わないでおく)なので、それ以上のことは望めない。

追記。「地上波見ればいいじゃん」と言う人もいるようだけど、放送時間に合わせて見る事ができない人(→僕。放送時間中にいつもテレビの前にいられるわけではない。)、録画設備を持っていない人(→僕。前のPCではマシンパワー不足過ぎて、録画した物を後で見てみたら音も映像も切れまくってまともに見れる物ではなかった。)、そもそも受像設備がない人(→僕。アナログ地上波用チューナーカードがWindows Vista非対応だったから今自宅ではテレビを見られる環境が無い。)というのもおりましてですね、「地上波見ればいいじゃん」は僕の場合解決にならないのです。

チェーンが外れた - May 11, 2009

通勤中に自転車のチェーンが外れた。

チェーンが外れたのはこれが初めてではなく、ついこの間も1度あって、その時は自分でどうにか直した。今回もそれと同じ要領でいけると思ったら……失敗してチェーンが部品と部品の間にがっちり填り込んでしまって、素手ではどうしようもなくなってしまった。

帰りに、検索して見つけた会社から一番近い自転車屋に行ってみた。でも閉まってた。仕方がないのでもう少し先にある別の店に持って行った。

そもそもチェーンが外れるって事はチェーンがゆるゆるになってるということなので、交換しないとダメなのかなあと諦め気分で持って行ったら、パーツの調整で解決できると言われたので、その場で調整してもらった。フレームを伸ばしたのか何なのか、チェーンのたるみの分だけホイールベースを伸ばしてもらって、手数料525円だった。

そのくらい自分でやれよって言われるだろうけど、そんな事ができるなんて知らんかったし、自転車で15分の距離を押して帰るのはそれなりに面倒なわけで、サクッと解決してもらえて僕は非常に助かった。「交換しなくても大丈夫ですよ」と、大した金にもならんのに安上がりな方法で解決してくれたのも嬉しかった。

好きだったことが「当たり前のこと」になってしまった - May 10, 2009

Twitter / Nishio Taizo: 当たり前のことをもっともらしく語って悦に入ってる人って何なの?バカなの?

inumashさん宅で「帰る場所」云々の話がでてた時に僕が何とも言えない感覚になったのは、こういうことだ。HTMLもCSSも今や「当たり前」になった。Webで何かするなら常識と言っていいものに、すっかりなった。偉そうに語れる余地はもうどこにもない。語っても「何なの?バカなの?死ぬなの?」と言われるのがオチだ。

世のため人のためには、そうなることがよいことだと思っていたはずなのに、いざそうなってしまったら自分の居場所がなくなってしまった。

「常識」になる事があり得ない芸術・文化方面の事が、活動のホーム、心の拠り所、アイデンティティのベースになっている人は幸せだと思う。

女性に対する自分の視線がいかにも非モテなものに戻ってしまった - May 10, 2009

Latest topics > republic1963さん送別会 - outsider reflex(コメント欄)

「彼女がいた」時と「彼女がいない」今とで自分の考えとか感覚の違いを強く自覚する点として、女性に対する自分の視線の違いがあると思う。今は、魅力的な(と自分が思う)女の人と会話可能な距離にいるだけで、非常にどぎまぎするし、まともに目を合わせられない。失礼な話とは思うけど、その人と自分が付き合っている状態、というか突き合っている状態を想像してしまう。「非モテの心の中の『女性に対する分類用フォルダ』は『家族』と『恋人(候補も含む)』の2個しかない」と加野瀬さんあたりが言ってたと思うけど、まさにそれ。

その人に彼氏がいるとか既婚者だとかそういう事を事前に知っていたら、多分もっと平静でいられると思う。また、彼女がいた時だったら、相手がフリーだと知っていてもやはり平静でいられたと思う。どうも僕は無意識レベルで、自分に彼女がいるなら浮気心を持っちゃいけないとか、相手に彼氏または旦那がいるなら手を出しちゃいけないとか、そういう風に考えているようだ。

彼女がいた時は、魅力的な女の人を前にしていてもそれなりに落ち着いていられたので、「ああ、非モテが治った!」と安心してた。でも実はそうじゃなかった。単に内面化された倫理で自分を縛っていただけで、そのくびきがなくなった途端、世の女性全部を再び「恋人候補かどうか」という視線で見るようになってしまった。元に戻ってしまった。

一般的な意味で「かわいい」「綺麗」「素敵」とかその辺くらいまでだったら見られる方もそこまで嫌ではないだろうと思う。以前lovalottaさんにも、かわいいと思ったんなら素直にそう言えば女の子は嬉しいのだ、という風なことを言われた。

でも今僕が彼氏持ちや既婚者でない魅力的な女の人のことを「かわいい」と言ったら、そこには「できることなら恋人になって欲しい」「セックスしたい」「辛い時に慰めてくれるママになってほしい」とかなんとか、そういう意識が絶対に入ってくる。そんな下心剥き出しの言葉をかけて喜ばれるとは思えないし、そんな下心剥き出しのギラギラした目で見て喜ばれるとは思えない。そんなの(下心があるなんて)言わなきゃいいじゃんと言われるかもだけど、僕は女の人は本気でエスパーだと思ってるから、こっちの下心なんて完全に見抜かれてると思ってるから、思うことは言うことに等しく、思うことすらNGだと考えてる。

彼女がいた時に「今の彼女と別れたら非モテに逆戻りだ」と自分で言ってたけど、まさに予言通りだった。というか、彼女がいた時もずっと中身は非モテのままだった。治ってなんかいなかった。

マルチプルタブハンドラのAPIを使って貰えて嬉しかったという話 - May 10, 2009

感謝されても喜べないとか書いたけど、マルチプルタブハンドラのAMOでのレビューでAPIのことを誉められたのは、最近あった事の中では特に嬉しいと感じた出来事だ。

マルチプルタブハンドラは「複数のタブをまとめて操作する」機能を提供するアドオンだけれども、公開して多分すぐくらいから「こんな機能も付けてくれ」「あんな機能も付けてくれ」「このアドオンと連携してくれ」とかそんな感じの要望が出たと思う。そうなる事は最初から結構想像できていて、だから、タブの選択状態の制御や選択状態によるタブの取得といった事をできるAPIを開発初期から公開していた。他のアドオン作者の人がこれを見て、マルチプルタブハンドラ用のコードを組み込んでくれたら嬉しいなあ、という風に思っていた。

しかし実際には、MozillaZine Forum(本家の方)で宣伝するわけでもなく、AMOに同じだけの情報を載せられるでもなく、せいぜい分割ブラウザツリー型タブなどの自作アドオンで細々と使う程度だった。このまま誰にも知られずに終わってしまうんだろうなあ、と思っていた。

なので、Paolo Amadini氏のこのコメントは非常に嬉しかった。

For developers, MTH provides a programming interface that makes it really easy to add new functions that work on multiple tabs; I used this interface in MAF, to provide an easy way to save multiple pages in a single file. (開発者向けに、MTHは複数のタブのために働く新しい機能を非常に簡単に追加できるようにするプログラミングインターフェースを備えている。複数のページを1つのファイルに簡単に保存できる手段を提供するために、私はMAFでこのインターフェースを使った。)

そこに目を付けて貰えた事が嬉しかっただけでなく、MAFという(僕にとっては)ずっと技術的に凄い事をやっているアドオンにマルチプルタブハンドラのためのコードを含めてもらえたということが、嬉しかった。今まで他のアドオンとの連携といえば、ずっとマイナーで世界の隅っこで細々開発してるだけの立場である自分の方から頑張って他のアドオンのコードをなんとか読み解いて連携のためのハックを考える、という事しかやってこなかったので、向こうの方で解決してもらえたということが嬉しかった。

Page 53/248: « 49 50 51 52 53 54 55 56 57 »

Powered by blosxom 2.0 + starter kit
Home

カテゴリ一覧

過去の記事

1999.2~2005.8

最近のコメント

最近のつぶやき