Home > Latest topics

Latest topics 近況報告

たまに18歳未満の人や心臓の弱い人にはお勧めできない情報が含まれることもあるかもしれない、甘くなくて酸っぱくてしょっぱいチラシの裏。RSSによる簡単な更新情報を利用したりすると、ハッピーになるかも知れませんしそうでないかも知れません。

萌えるふぉくす子さんだば子本制作プロジェクトの動向はもえじら組ブログで。

宣伝。日経LinuxにてLinuxの基礎?を紹介する漫画「シス管系女子」を連載させていただいています。 以下の特設サイトにて、単行本まんがでわかるLinux シス管系女子の試し読みが可能! シス管系女子って何!? - 「シス管系女子」特設サイト

Page 59/248: « 55 56 57 58 59 60 61 62 63 »

広告代理店に就職した高校の同級生と会って話した - Mar 22, 2009

営業じゃなくて、バックヤードの方らしいんですけどね。

本人は大学はずっと工学とか情報とかやってた人で、個人的にFirefoxも使ってるそうだけど、会社の上の世代の人らには全然Webの使いこなしみたいなのが通じなくて、それどころかむしろ「ネットは俺達から飯の種を奪った敵!!」みたいな敵意を持ってるもんだから、実にやってらんねー、みたいな事を言ってた。気がする。

就職自体は昨年のことだそうで、就職を機に東京に来たと。それと同時に結婚もしたと。結婚という事はワンルームというわけにはいかないよなあ?と思って聞いてみたら、今は2部屋畳張りで10万ちょっとくらいの所にいると言ってた。郊外ならもっと安いだろうけど、終電逃した後にタクシーで帰れる距離で選んだから仕方ない、と。地方だったら同じ広さのフローリング風呂トイレ別で4万とかそれくらいなのに……と、大学は地方だった彼は驚いていたふうだった。

高校在学中はこういう風に話す事はなくて、教室では僕は多分全然話さないキモイ中二病患者(高校3年でかよ!)だったと思うので、昨日やたらベラベラと喋っていた僕に、彼は驚いたのではないかと思う。僕自身驚いている。

当時の僕は、自分と彼とはスクールカースト(とはっきり言えるようなピラミッドは僕のいた高校では形成されていなかった気がする。あっても「メジャー組」と「マイナー組」くらいのざっくりした別れ方だったと思う)的に別カーストにいると認識していたので、気後れして話せなかったのだと思う。相手はみんなの人気者だし、友達も圧倒的に多いし、あと昨日会って改めて思ったけど、イケメンだし。昨日あれだけ自分からベラベラ話せたのは、例えば僕の方が2年先行して「社会人」になっていたからとか、Webとかネットとかの話なら自分の方が詳しいぜ(今回話す事になったのも、そういう点で何か面白い話聞かせて欲しいみたいな事で連絡を受けた)とか、そういう「自分の方が同じ尺度で測った時にまだ負けてないと思える」材料が少しはあったからなのかな……という気がする。

それか、吹っ切れたのかもしれない。

当時の僕は彼の事を羨み、正直に言えば、妬んですらいたと思う。接すれば接する程、自分の惨めさが際立ち、痛みが増し、自分の存在価値が傷付けられると思っていた気がする。

今は「産まれ持った物や、それまでの人生で築き上げてきた物に、一朝一夕で敵うわけがない」「自分は彼にはなれない」「嫉妬するだけ無駄だ」「自分の存在を脅かす敵だと思ってガードしたり攻撃したすることに腐心して無益な時間を過ごすよりは、情報を引き出したり恩を売ったりあるいは単純に楽しむなりして、とにかく少しでも自分に(そして互いに)得になるように時間を過ごす方が賢い」そんな風に思っている。

そうした融和的?な考え方をしてもなお「何も得られない、失う物の方が多い」と思えるようなケースだったら、一切の関わりを絶とうと思っていただろう。そうならずに済んだのは、彼が、高校の時と変わらず、人気者になるのに相応しい素敵な人だったから、なのではないかと思う。

すあま - Mar 21, 2009

母が「食べてみたい」というので帰省のタイミングに合わせて「すあま」なるものを買って帰らないといけないんだけど、近くにあるスーパー等では見かけない……こないだ会社近くのコンビニで見かけたけどこれはいつも置いてるわけではなかったし。今日、巣鴨の商店街の和菓子屋を見てみたらあったので買ってみたけど、賞味期限が当日なので、朝買ってから帰るか夕方早めに帰宅して買って帰るかのどっちかになるんだよなあ。

で、買ったのは5個入りの奴だったんだけど、2個目で結構限界です……すんごい歯ごたえだ。コンビニで買ったやつはもっと牛皮っぽかったのに。店によって違うものなの? それともこれが標準?

光学ドライブ交換した(DELLの初期不良交換) - Mar 21, 2009

マクロスFのBD見てると、どの巻でも3話目前後でギーコギーコとシーク音がしだして再生が止まったりコマ落ちしたりして(7話の戦闘シーンとか10話の舞台挨拶シーンとか、特に酷かった……)、ハードウェアの初期不良くさかったので、DELLのサポセンに電話してみた(24時間受け付けてくれるというのがとても助かる)ところ、代わりの物を手配してもらえることになった。

既に運用を開始しているので全交換というのは困る……と思ってたんだけど、じゅんたそ曰く、申し出ればパーツ単位で代替品を送ってもらう事もできる(その場合パーツ交換は自分でやる必要がある)との事だったので、そのようにして欲しいと言ったら受理してもらえた。なので届いたのはCD/DVD/BDドライブ単品。

ミニタワー?の筐体だから光学ドライブ交換は左右両方ともパネルはがさないと無理かなーと思ってたけど、片面だけはがしたらその時点で前面パネルも外せて、ネジ留めもパネルをはがした片面の物だけ外せばドライブを交換できた。まぁ、よく考えてみたら、こうなってないと組み立てに手間がかかって値段安くできないよね……

不良がないかの確認という事で、マクロスFのBDを何巻かと、あと念のためDVDもという事で、さっきまでギャラクシークエストも再生してみてた(久しぶりに見たけどやっぱ面白い)。今の所は問題なく動いてるみたい。

乙羽鴉 - Mar 19, 2009

鴉の商品サンプルだって……!? 続報とか全然無かったからてっきり立ち消えになったのかとばかり思ってた……

タブの縦置き、タブのグループ化 - Mar 19, 2009

ツリー型タブに似たアドオン2つを新たに知った。

VertTabbarは、タブバーをウィンドウの右または左に移動して縦列タブにするアドオン。Vertigoはずいぶん昔に更新が止まってるようなので、その代替と言えるだろうか。カスタマイズ機能も色々あるみたい。

タブグループマネージャーは、名前から見ても機能的にもTabGroupsの後継っぽい。でも多分中身は全然別物なんだろう。今見てないグループのタブ全部をメモリから追い出して省メモリにする機能とか、検索バーからの検索結果を自動的にグループにする(セカンドサーチとも連携できるらしい)とか、色々高機能だ。

Ubuntu 8.10でFirefox 2 - Mar 19, 2009

以前のUbuntuではfirefox-2というパッケージ名でFirefox 2をインストールできたけど、Ubuntu 8.10だとそういうパッケージは無いと言われてしまう。仕方がないからMozilla.orgからバイナリを落としてきて/opt以下に置いてみたけど何故か起動できない。

という所で止まってたんだけど、コンソールに出るエラーメッセージをよく見たら「libstdc++.so.5が見つからない」と書いてあって、パッケージマネージャを見たらlibstdc++6は標準で入ってるけどlibstdc++5はインストールされてなかった。5の方を入れてみたら、Firefox 2が無事起動した。

また同じ事で詰まらないようにメモしておこう。

unstableとかtrunkとかsidとか - Mar 18, 2009

アドオンのテキストリンクは他のアドオンに比べて異常に更新頻度が高いように思えますがなぜでしょうか?

いちんちに5回も6回も更新してた頃があったって信じられるかい?

テキストリンクがFirefox 3で速くなった - Mar 17, 2009

テキストリンク 3.0.2009031701で、Firefox 3上では部分的に処理が高速になった。具体的には、Rangeを文字列にする処理がそう。Venkmanでプロファイルを取ってみたらここが滅茶苦茶頻繁に呼ばれてて、ここが遅いと全部が遅くなるという感じで他の部分に影響してたんだけど、nsIDocumentEncoderで代用できる事にやっと気がついた。

nsIDocumentEncoderについては、以前に選択範囲からHTMLのソースを取得する方法を調べてて行き着いたnsISelectionPrivateの実装を見て、存在は知ってた。これを使うことができれば、HTMLを選択してコピー&テキストエディタにペーストした時のように、BR要素の位置で改行されたりP要素の位置で空行が入ったりSCRIPT要素の内容を除外したりといった、よくある処理が行われた後の整形済みテキストを取得できるんじゃないか、と思って色々試してみたんだけど、その時は、JavaScriptからコンポーネントの機能にアクセスできないようだったので結局諦めてた。でも今日になってふと試してみたら、いつの間にかJavaScriptからもCi.nsIDocumentEncoderが見えるようになってて、これ幸いと使ってみたところかなり期待通りの結果が得られたので、そのまま採用した。

使い方はこんな感じ。

// インスタンスを取得
var encoder = Cc['@mozilla.org/layout/documentEncoder;1?type=text/plain']
               .createInstance(Ci.nsIDocumentEncoder);
// 変換対象のドキュメント、変換先の形式、変換ロジックのフラグを渡して初期化
encoder.init(content.document,
             'text/plain',
             encoder.OutputBodyOnly | encoder.OutputLFLineBreak);
// DOMRangeをセットして……
encoder.setRange(range);
// 文字列に変換する
var result = encoder.encodeToString();

前述した通り、HTML的に非表示になる事が期待されてる要素が除外されたり、画面上の改行位置で文字列の方にも改行文字が入ってくれたりと、単純にDOMRangeのtoString()で文字列化するだけだと問題になる点がこれで一挙に解決される。

JavaScriptから使えるのはGecko 1.9以降のみのようなので、Firefoxの場合は3以降に限定ということになる。Firefoxは2のサポートが切れてるからまあいいんだけど、ThunderbirdはまだGecko 1.8系のままなので、恩恵にあずかれないのが残念だ。

nsIDocumentEncoderを使うようにした副次的なメリットとして、<td>URI1</td><td>URI2</td>のようにセルの間にホワイトスペース文字が無いテーブルでも、nsIDocumentEncoderで文字列化する時はセルの間にタブ文字が入ってくれるため、それぞれ別々のURI文字列として検出できるようになった(最初の段階の「Rangeを文字列化してURIっぽい文字列を正規表現で探す」処理において、それぞれのセルに書かれたURI文字列がちゃんと別々の物としてヒットするようになった)。

追記。3.0.2009031801でさらに高速化した。高速化っていうか、なんていうか……今まで「URIっぽい文字列をマッチング→マッチングしたURIっぽい文字列をページ内検索→ちゃんとしたURIかどうか絞り込み」とやってて、ページ内検索が大量に発生すれば発生する程スピードが遅くなってたんだけど、これを「URIっぽい文字列をマッチング→ちゃんとしたURIかどうか絞り込み→ページ内検索」となるように(ある程度)処理の順番を入れ換えたところ、ページによってはアホかってぐらい速くなった。なんでここに気付かなかったんだろう。マヌケすぎる。

見る目 - Mar 17, 2009

「見る目のない奴」って他人が罵られてるのを見るだけでイライラする。自分がそう言われてるみたいで。だから擁護したくなる。

「見る目がある人」が憎い。他人を「お前は見る目がない」と言える人が憎い。「見る目がある人」が「眼鏡にかなう人間」を選び取っていくのだとしたら、「見る目がない人」が出会えるのは・選べるのは「見る目がある人の眼鏡にかなわなかった人間」からだけって事になるじゃないか。「見る目がない人」がなんとか見定めようと四苦八苦してる間に、「見る目がある人」が目の前でかっさらっていくって事じゃないか。要領悪い不器用モンはケーキを食べればいいじゃないってか。

ああ、言われなくても気付いてるよ。理不尽でもそれが世の中だということは。自分が思ってるこれは、その理不尽さに耐えられずそのくせ執着を捨てられもしない負け組の中の負け組が、防衛機制を発動して「悪いのはあいつらだ」とわめき散らして、「自分」と「原因」の間を切り離したがってるだけだって事は。

リンク先は恋愛話だけど、それに限らず、何かを選んで、それがちょっとでもうまくいってないと、そしてそれを人から「見る目が無いな」と嘲られると、カーッとなる。言ってる人の「ま、俺はそんな馬鹿な選択はしないけどなwwww賢いだろ?wwww」(cho45さんの言葉がすごく印象に残ってるので表現パクらせてもらいました)的なしたり顔が浮かんで、どうしようもなく腹が立つ。

僕の人生、そんな選択ばっかりという気がする。意地と惰性で、このありさまだよ。

こういうところ、まだ全然変わってない。

Page 59/248: « 55 56 57 58 59 60 61 62 63 »

Powered by blosxom 2.0 + starter kit
Home

カテゴリ一覧

過去の記事

1999.2~2005.8

最近のコメント

最近のつぶやき