Home > Latest topics

Latest topics 近況報告

たまに18歳未満の人や心臓の弱い人にはお勧めできない情報が含まれることもあるかもしれない、甘くなくて酸っぱくてしょっぱいチラシの裏。RSSによる簡単な更新情報を利用したりすると、ハッピーになるかも知れませんしそうでないかも知れません。

萌えるふぉくす子さんだば子本制作プロジェクトの動向はもえじら組ブログで。

宣伝。日経LinuxにてLinuxの基礎?を紹介する漫画「シス管系女子」を連載させていただいています。 以下の特設サイトにて、単行本まんがでわかるLinux シス管系女子の試し読みが可能! シス管系女子って何!? - 「シス管系女子」特設サイト

Page 7/248: « 3 4 5 6 7 8 9 10 11 »

Ubuntu 8.04 on Let's note CF-W7でホットキー - Jul 31, 2008

Ubuntu 7.10から8.04にアップグレードして以降、音量とかはホットキー(Fnキーとファンクションキーの組み合わせでの操作)が効くものの、ホットキーではハイバネーション(Windowsでいう休止状態)やサスペンドができなくなってて困ってた。メニューから選べばできるんだけど、Fn+F10ですぐにハイバネーションできないというのは地味に不便だった。

今日思い立ってふと検索してみたらOSS EXPO - Let's Note + Ubuntu 8.04 pcc-acpiモジュールというエントリに手順が書かれてたので、やってみた。

  • pcc-acpi-0.9-4.src.rpm はOpenSUSEのサイトにある。今日見てみたらpcc-acpi-0.9-5.src.rpmというファイルしかなかったので代わりにこれでやった。
  • hotkey-handler-1.4.tar.gz、ac-power-handler-1.0.tar.gz 、pcc.defの3つのファイルはPanasonic Hotkey driver homepage | Momokuri's で文中からリンクされてる。

ダウンロードしたファイルの置き場所を読み替えてそのままやったら無事ホットキーでハイバネーションできるようになった。ただ、Fn+F7はキーの刻印ではサスペンドのはずなんだけどこっちもハイバネーションになってしまう。まあサスペンドは使わないから別にいいんだけど……

Linuxで快適な日本語入力環境を手に入れたい! - Jun 22, 2008

のっぴきならない事情があってUbuntu(8.04LTS)でたくさん文章を書かなきゃいけなくなったんだけど、SCIM+Anthyでの変換効率が悪すぎてお話にならないので、カッとなってATOK X3 for Linuxをその場でダウンロード購入した。AAA優待版(他のプラットフォームでATOKを使ってる人向けの割引)で4252円。

ていうか仕事で一応メイン環境としてずっとLinux使ってきてたのに、我ながらよく今までずっと我慢してたなあ。いかにロクに仕事をしていないかがバレバレ……じゃなくて、だいたいLinuxだけで仕事することは少なくて特に文章を書く必要があるときは無意識のうちにいつも横にあるWindowsマシン(当然ATOK入り)で作業をしてたから、いざそれが使えない状況になって初めてそのありがたみを実感したわけですよ。

ご丁寧にもUbuntu 8.04LTSでのインストール手順がFAQとして公開されてたので、この通りに操作してサクッとインストールできた。

  • ウィンドウ左下に張り付くツールチップみたいなインジケータはiiim-propertiesというユーティリティで設定したら消えた。システム→設定→入力方式 で起動できる。項目が表示されてない場合は bin/deb/IIIMF/iiimf-properties_trunk_r3104-js1_i386.deb をインストールする。
  • 自分は今までずっと「変換」キー(スペースの右隣)をIMEのON/OFFに割り当ててきていたけれど、これもiiimf-propertiesで普通に設定できた。というかiiimf-propertiesをインストールした後に起動したら「変換」キーが登録済みになってて、代わりに「半角/全角」キーが日本語入力のON/OFF用キーから外れてたんだけど、これはどういうことだろう。
  • 他の日本語入力システムに切り替えたい場合は、ターミナルを開いて sudo update-alternatives --config xinput-ja_JP で。scim-bridgeを選択すれば今までのSCIM+Anthyに戻せる。(参照した資料
  • どういう訳か、ATOK X3自体が自動的に起動してくれない。いざ日本語入力をしようと思ってON/OFF切り替えにあたりそうなキーを片っ端から押してみてもウンともスンとも言わなくて焦った。手動で /opt/atokx3/bin/atokx3start.sh を起動してやればATOKパレットが表示されて動き出すんだけど……(参照した資料
  • Windows版ATOK 2007と全く同じ機能が使えるというわけではないのですね……省入力候補が一つまでしか表示されなくてつらい。Windows版では2007から省入力候補をPrimeやケータイの予測変換みたいにずらっと一覧表示できて、これが無いのが非常に残念だ。
  • F10キーでの半角英数字変換が使えない場合がある(GNOME標準のショートカットで、メニューバーへのフォーカスに割り当てられているせい)ので困った。geditで文章書いてるから大変不便。→GNOME設定エディタで /desktop/gnome/interface/menubar_accel を何か適当な他のキーに変更すれば、この問題は回避できた。(参照した資料

何で今まで入れなかったんだろうってくらい快適だ……もうAnthyには戻れない。

会社からcozmixng.orgのリポジトリにアクセスしようとするとめちゃめちゃ時間がかかる件 - May 29, 2008

RapidSVNとかsvn upとかで妙に時間がかかる件について。須藤さんに教わったところによると、

  1. cozmixng.orgのサーバはIPv6とIPv4どっちでもアクセスできるよ、という情報が得られる。
  2. Subversion君は「ほんじゃIPv6で」と、IPv6で通信しようとする。
  3. でも会社の中のネットワークからはIPv6では外に出れない。
  4. 永久に帰ってこないレスポンスを健気に待ち続けるSubversion君。
  5. いつまで経っても通信できないのでタイムアウト。しょうがないのでSubversion君、IPv4でもう一度通信を開始。
  6. ウマー

という感じで主に4の所で時間がかかってるんだろうと言われまして、言われるままに以下のようにしました。

  1. /etc/modprove.d/ip6-blacklist を作成(テキストファイル)
  2. ip6-blacklistにblacklist ipv6と書いて保存
  3. 再起動

いま作業中だから再起動できないので、一息ついたらもう一度試してみよう。

RapidSVNとdiff - Jan 31, 2008

前にメモした気がしてたんだけどどうやらメモし忘れてたみたいなので……

WindowsでRapidSVNを使うときは、差分を表示するツールが付いてくるみたいなのでいいんだけど、UbuntuでRapidSVNをインストールすると、編集時のテキストエディタ、差分表示ツールのどっちも手動で設定しないといけない。テキストエディタはgeditでいいんだけど、差分表示ツールは普通にdiffを指定してもうまく動いてくれないので、GUIの物を入れて使わないといけない。

で、パッケージマネージャで「diff」をキーワードにして検索するとやたらたくさん引っかかるのでそれらしい物を片っ端から試してみたところ、どうも「xfdiff」が一番よさげな感じだった。日本語が化けないとかGUIがそれなりに綺麗とか、まあそんな理由からなんですが。

Thunderbirdの環境 - Jan 28, 2008

Firefoxの環境はデスクトップ百景を参照。

新マシンへの移行と同時にThunderbirdの本格的な利用を開始して、さっそく不満タラタラになったのでアドオンを漁ってみた。

  • Colored Diffs:Subversionのコミットログが色分け表示されるようになる。
  • Console2:主にデバッグ用。
  • コンテキストメニュー拡張:主にデバッグ用。
  • CuteMenus - Crystal SVG:メニューの視認性向上のために。
  • DOM Inspector (Linux):1.5までしか対応してないよという警告が出たけど、install.rdfのバージョン情報を書き換えたらそのまま使えた。
  • header scroll extension:すべてのヘッダを表示するようにしたら本文が画面外に吹っ飛んでしまって困るので。
  • JavaScript Debugger (Venkman):主にデバッグ用。
  • No New Window on Double Click/Mozilla Add-ons:フォルダペインのダブルクリックで新規ウィンドウを開かないようにする。とりあえず入れてみた。
  • Priority Switcher:メールの重要度を手動で変更できるようにする。
  • Quote Colors:Thunderbird標準の引用表示が気に入らなくて、一般的な「>」の表示にするために。
  • SQLite Manager:主にデバッグ用。
  • Tag Dialog/Mozilla Add-ons:タグをこれから使うようになるかもしれないなと思って入れた。
  • XUL/Migemo/Mozilla Add-ons:一応入れてみた。ほとんど動作検証用?→メール検索に使えるようにしたので実用性が増した。
  • Signature Editorほか:Linuxだと署名が文字化けする……テキストファイルを自分で作って設定すればいけるんだけど。→公開終了になってしまった。「今日届いたメールの受信日時が時刻だけしか表示されない」という挙動を「常に日付と時刻を表示する」ように変更するものについてはabout:configでmail.ui.display.dateformat.todayを2にすればいいようだ。あとの機能は新しい拡張機能を作らないといけない。
  • Mail Redirect:メールに手を加えずそのまま転送する。
  • ThreadBubble:スレッド表示を有効にした状態で送信日順でソートする時、新しく返信が付いたスレッド全体が「送信日が最も新しい」とされるようになる。GMailのような感じ。古いスレッドに返信が付いたときに見落とさなくて済むようになる。
  • セカンドサーチ:クイック検索を開始してから「あー受信者じゃなくて送信者で探したかったんだってば」とイライラすることが多かったので、Thunderbirdにも対応させた。
  • Correct Identity:メールを返信するとき、差出人をメールを受信したアドレスのものに自動的に変更してくれる。受信アドレスと差出人アドレスを変えたい場合はエイリアスを設定する必要がある。詳しい説明

スレッド表示してる時にソートできなくなる件について、あまりにあんまりだと思ってアドオンを作り初めてからふと「Thunderbird スレッド ソート」で検索してみたら、about:configでmailnews.thread_pane_column_unthreadsをfalseにすればよいと書かれた記事を発見した。こんなのデフォルトでfalseにしといてくれよ……

スレッドペインのコンテキストメニューで一番上の項目が「返信」じゃなくて「新しいウィンドウで開く」になってるせいで、無駄にウィンドウを開いてしまってイライラ。なのでuserChrome.cssで項目を消した。ついでにDOM Inspectorのインデントも減らしてみたスレッド表示のネストが深くなったときに見にくくなるので、スレッドペインのインデントも変えるようにした。

#threadPaneContext-openNewWindow,
#threadPaneContext-sep-open {
  display: none !important;
}

@-moz-document url(chrome://inspector/content/viewers/dom/dom.xul),
               url-prefix(chrome://messenger/content/) {
  treechildren::-moz-tree-indentation {
    width: 9px !important;
  }
  treechildren::-moz-tree-twisty {
    padding-right: 0px !important;
  }
  treechildren::-moz-tree-cell-text(colNodeName) {
    margin-left: 1px !important;
  }
}

新マシン(仕事用) - Jan 25, 2008

仕事用マシンにしてたLet's note W2のHDDがハードウェア的にいかれてしまったらしい、ということで新マシンを買ってもらえました。Let's note W7です。Windows Vistaがプリインストールされてるんだけど、例によってLinux環境が必要なのでUbuntu 7.10 Gutsy Gibbonを入れました。

以下、詰まったところと設定。

  • Live CDで起動できない!!!→光学ドライブの電源が初期状態でOFFになっているせいだった。BIOSメニューで起動時から電源ONにしとくようにしたらいけた。
  • 画面がぶっ壊れて何も見えない!!!→セーフグラフィックスモードで起動したらちゃんと表示されたので「うーん」と思いながらもう一度起動しなおしたら今度はちゃんと表示された。原因不明。ハードウェアの認識に失敗してたせい?
  • ホットキーでボリュームを操作しても音量が変わらない……→システム→設定→サウンド→デフォルトのミキサ・トラックで「Analog Devices AD1884(OSS Mixer)」を選択したらうまくいくようになった。あと、一応/etc/modulesに「pcc_acpi」という行も加えてみたけどこれは不要だっただろうか?→うまくいったと思ったら落とし穴……ミュートの制御はできるけど音量の制御はできなかった。トホホホホ。根本的に勘違いしていたぽ。システム→設定→サウンド→デフォルトのミキサ・トラックで「HDA Intel (Alsa mixer)」を選択した状態で、その下のリストで「PCM」を選択すると、ホットキーで音量を調節できるようになった。タスクトレイ(?)のボリュームコントロールも、右クリックして「設定」で同じような画面が出るのでやっぱりここも「PCM」を選択。これでGUIのツマミもちゃんとボリューム調整に使えるようになる。ただし一つだけ問題があって、何でかは分からないけどイヤホンを挿しても本体スピーカーが無効にならない。ボリュームコントロールで右クリックして「音量調節ツールを開く」で「音量コントロール」ダイアログが開かれるので、「編集」→「設定」で「Headphone」「PCM」「Front」の3つにチェックを入れると、「スイッチ」タブに「Headphone」と「Front」の2つのチェックが表示される。このチェックをON/OFFすればそれぞれイヤホン端子と本体スピーカの音をON/OFFできるんだけど、これっていちいち手でチェックを付け外しするなんて、ありえないよねぇ……
  • compizの視覚効果を有効にできない!!!→そもそもXglその他が入ってなかった。sudo apt-get install xserver-xglで必要なソフトウェアをインストールしたのちログインしなおしたら無事設定できた。/etc/X11/xorg.confに以下の内容も追加してみたけどこれは不要だっただろうか?
    Section "Module"
        Load            "xgl"
        Load            "dri"
    EndSection
  • 字が汚い!!!→sudo apt-get install ipafontでIPAフォントをインストールしてから(文字化けの修正も必要?)、システム→設定→外観の設定→フォント でフォントをすべて指定し直し。あと、「描画方法」で「サブピクセルのスムージング」を選んで「詳細」を開き、「ヒンティング」を「なし」に。これで文字が綺麗になった。
  • タッチパッドでくるくるスクロールできない!!!→sudo apt-get install gsynapticsで必要なソフトウェアをインストールしたのち、/etc/X11/xorg.confのSynaptics Touchpadのセクションに「Option "SHMConfig" "true"」を追加してログインしなおして、システム→設定→タッチパッド で「回転スクロールを有効にする」にチェックを入れればOK。
  • いくやさんが書かれてるとおり、ホットキーで画面の輝度調整ができない。別のエントリにも情報があるけど、素人フリーライダーの僕にはよく分からない……→いくやさんはxbacklightを使う方法に落ち着かれたそうなので、僕も以下のようなシェルスクリプトを書いて、アプリケーションランチャに「~/shellscripts/backlight.sh '+20'」と「~/shellscripts/backlight.sh '-20'」てな感じで登録して、ランチャのボタンをクリックする度に1段階ずつ明るさを上下させるようにしてみた。
    #!/bin/sh
    minimum=5
    display='-display :0.0'
    arg=`echo $1 | sed -r -e 's/([+-])([^ ])/\1 \2/'`
    echo 'from' `xbacklight -get $display`
    current=`xbacklight -get $display | sed -r -e 's/..+$//'`
    new=`expr $current $arg`
    if [ `expr $new \< $minimum` = '1' ]; then new=$minimum; fi
    xbacklight -set $new $display
    echo 'to' `xbacklight -get $display`
  • Ubuntu 6.06LTSからのアップグレードアップグレードでGutsyにしたW2ではハイバネーションできなくなってしまってたけど、W7ではできるようになっててよかった。
  • タッチパッドの左右ボタンがくっついていないので、左右同時押しでセンタークリックの代わりにする使い方がやりにくくて困る。あとW2では1キーで操作できてたPage Up/Page DownがFnキーを押しながらでないと使えなくなってるのも困る。CtrlとFnのキートップが同じ仕様になったからキートップを入れ替えれるようになった所は嬉しいんだけど。
  • Firefox上でプラグインのインストールを促す表示が出て、flashplugin-nonfreeをここからインストールできるというのはすげーなあと思ったんだけど、入れても認識されない。コンソールで表示を確認したら、MD5ハッシュが一致しないからインストールしないよというメッセージが出ていた……こーいう事情らしいので、紹介されてたDebian Sid用のパッケージをダウンロードしてきてsudo dpkg -i 〜.debでインストールしたらちゃんと入った。

大体こんなところだろうか? あとは今まで使ってたソフトの類が全部入れ直しなので、設定がどうしようもなくめんどいです……

あと、これを機にThunderbirdをメインのメールソフトとして使い始めてみたんだけど、メールからフィルタを自動作成できないとか、フィルタを設定する時に移動先フォルダを先に作っておかないと選択できない(移動先フォルダをその場で新規作成できない)とか、いちいち細かいところで痒いところに手が届かなくてムキーとなる。Sylpheedはその辺よかったんだけどなぁ……って、自分でガンガン要望を挙げてそうしてもらったから当たり前なんだけど。あとスレッド表示を有効にすると他のカラムでソートできなくなるというのは致命的。アドオンでどうにかなるんだろうか?

デスクトップ晒し(in Broadband Watch) - Nov 16, 2007

デスクトップ百景 第四十五景:カスタマイズしなきゃ気がすまない? 超・自分本位のデスクトップ……ということでBBWatchでデスクトップ晒してます。ハテナオヤ氏とか 碇シンジでおなじみの緒方恵美さんとかのビッグネームが並んでる中にぽつんとただのヲタが紛れ込んでて「だれやねん」という感じですが、石は投げないでください。

なお、LR-Menuのスクリーンショットでフォルダのショートカットがメニューにたくさん表示されていますが、これは、特定のフォルダをルートにしてエクスプローラを起動するようにしたショートカット群です。explorer.exeへのショートカットを作成して explorer.exe /e,/root,"C:\Documents and Settings\username\Application Data\Mozilla\Firefox\Profiles" のようにリンク先を指定するだけで作れます。オプションの詳しい解説はMSのナレッジベースを参照してください。

続きを表示する ...

Ubuntu 7.10にアップグレードしてみた - Oct 28, 2007

仕事で使っている環境は、ずーっと昔に導入したときの6.06 LTSで、早いとこ新しいバージョンに乗り換えたいなあと思いながら今までずるずるとDapperのまんまでいた。乗り換えずにいた理由の一つに、以前会社で訳もわからんままに使わされていたDebianのWoodyからSargeへのアップグレードの時に色々大変でもうこんなのはたくさんだと痛感させられたから、というのもあったんだけれども、まあ最大の理由はタブブラウザ拡張

TBEはFirefox 1.5までにしか対応してなくて、そのFirefox 1.5が今年の6月でMozilla側のサポートが終了してしまったのでセキュリティホール放置で激ヤバ極生! 早いとこFirefox 2に移行しなきゃ! と考えるのが正常なユーザなんだけれども、名前が「LTS(Long Time Support)」と付いているだけあってUbuntu 6.06のデスクトップ環境は(アプリケーションまで含めて)長期のメンテナンスが約束されていて、コミュニティ(どっちかというとUbuntuよりDebianコミュニティ?)がセキュリティアップデートを提供し続けてくれてたんで、Ubuntuを使ってる限りはFirefox 1.5でもまだ一応安心して使い続けることができる。という状況があったので、Firefox 2に乗り換えないとねという強制力もなかなか働かないし、じゃあTBEも今のまんまで自分は困らないし、という感じでTBEのFirefox 2対応は遅々として進まなかった、というより全然手つかずのまま放置してたと言っていい。

逆の方向から見ても、自分自身のWebの利用が完全にTBEに依存しているので、TBEが使えなくなって不便になるというデメリットとFirefox 2に乗り換えることで得られるメリットとを単純に天秤にかけても前者の方が圧倒的に重い。だから、Firefox 1.5で居続けることが許されるのであればいつまでもFirefox 1.5で居続けたいし、ということはUbuntuのバージョンも上げたくない(Linuxのディストリビューションのアップグレードでは入ってるアプリケーションまで全部ひっくるめてアップグレードされるので、Ubuntuのアップグレード=Firefox 2への乗り換えとなる)し上げられない。

ちなみに、Operaとか他の奴に乗り換えれば?と思う人もいるかもだけど、Operaにはちょっとした恨みがある(といってもそんな大層なことではなくて、このページを以前のバージョンのOperaで開いたらクラッシュするだの表示が崩れるだのの問題が多発して、CSSの仕様に則って書いたとおりの物をCSSの仕様通りに解釈できないOperaキモス!! と思ったというだけのことです)し、他の奴にしても、使い勝手等で不満を感じた時に自分でどうにかできる余地が残されていないものを使うのは、なまじっかそれが「できる」環境に一度どっぷり浸かってしまった以上、もう考えられない(ああ、なんかGNU教に嵌ってる気がする……)。

……というのが、2007年も末が近づいてきたこの時期になって未だにFirefox 1.5でUbuntu 6.06という環境を使い続けていた経緯です。

でも最近、やっぱりどーしてもFirefox 2に移行しないといけないという事になってしまいまして。これはもう切羽詰まっててヤバイぞ、いよいよ年貢の納め時だ、ということでツリー型タブをたった4日の超特急突貫工事で作った、と。

自分がTBEで「これだけはなくなると死んでしまう!」と思っていた機能をFirefox 2に持ち込むことができたので、Firefox 2への移行もアッサリ済ませることができて、じゃあせっかくだからUbuntu自体も最新バージョンにアップグレードしてしまおうか、と思ってやってみたわけです。

続きを表示する ...

ディスク不調 - Jun 05, 2007

何か急にディスクアクセスに妙に時間がかかるようになって、そのうちパーティションの一つ(K)が内容を表示できなくなってしまった。マイコンピュータを開くとしばらくフリーズするし、そのパーティション(K)を開こうとするとまたフリーズして、挙げ句、「ファイル レコード セグメントを読み取れません」だかなんとかエラーメッセージが出る。

うちの場合は外付けHDDではなく内蔵のATA(SATAですらない)でページングファイルの置き場所に指定してあるドライブだった。「コンピュータの管理」の論理ディスクマネージャを見てみると、なんか「(危険)」とか書いてあって、いかにもやばそうな感じ……

ディスクのエラーを修復するためにマイコンピュータ上でディスクのプロパティを開いてエラーチェックを実行してみようとしても、同じ物理ドライブのもう一つのパーティション(J)の方はうまくいくんだけど、問題のパーティション(K)はいくらやってもエラーチェックが行われない。

仕方がないのでWindowsを再起動して、起動メニューでセーフモードとコマンドプロンプトを選択し、コマンドラインでchkdskを実行してみた。

そしたら、ファイルレコードセグメント○○を読み取れませんとか、ボリュームビットマップエラーがどうとか、軽度のエラーを修復していますとか、モロモロとメッセージが出まくりまして。「/F /R」オプションを付けて実行するとステージ4/5の段階で「0パーセント」からピクリとも動かないんでやんの。

諦めて「/F」オプションだけ指定して何度か繰り返しchkdskを実行したら、なんとなくアクセスできるようになったっぽい雰囲気。不良セクタがいくつかレポートされてるんで、コイツももう長くは持たないかもしれないな……まあもったいないからもうしばらくは消えてもいい一時ファイルの置き場所として使い続けてみることにする。

復ッ!! 活ッ!! - May 05, 2007

マシンが起動しなくなり買ってきた電源も使えず、あわやマザーボード入れ替えか……と思われましたが、復活しました。

買ってきた電源の型が合わねえー!!と焦りましたが、カスベァさんの冷静なご指摘を受けてマニュアルを見返してみると、ちゃんと「型が合わん時はコネクタを外して使え」と書いてありました。恥。そういうわけで電源ユニットを大容量の物に交換したらちゃんと動くようになった次第です。

  • HDDとか光学ドライブとかに電源を供給するケーブルとファン用のケーブルは、形は同じだけど電気的には別物だ、ということに気付かず、線を伸ばすのがきついからとCD-R/RWドライブやビデオカードの外部電源供給にファン用のコネクタを挿してドツボにハマりかけた。
  • FDDのフラットケーブルを引っこ抜いた後置いてたら、元の向きがどうだったか分からなくなってしまった。曖昧なまま間違った向きに挿して炎上させたらおしまいだし、ドライブ外して確認すればいいんだけどめんどくさいし、滅多に使わないから別にいいかって事で、電源も信号線も抜いとくことにした。

CPUクーラー由来の異音もなくなったし、よかったよかった。

Page 7/248: « 3 4 5 6 7 8 9 10 11 »

Powered by blosxom 2.0 + starter kit
Home

カテゴリ一覧

過去の記事

1999.2~2005.8

最近のコメント

最近のつぶやき