Home > Latest topics

Latest topics 近況報告

たまに18歳未満の人や心臓の弱い人にはお勧めできない情報が含まれることもあるかもしれない、甘くなくて酸っぱくてしょっぱいチラシの裏。RSSによる簡単な更新情報を利用したりすると、ハッピーになるかも知れませんしそうでないかも知れません。

萌えるふぉくす子さんだば子本制作プロジェクトの動向はもえじら組ブログで。

宣伝。日経LinuxにてLinuxの基礎?を紹介する漫画「シス管系女子」を連載させていただいています。 以下の特設サイトにて、単行本まんがでわかるLinux シス管系女子の試し読みが可能! シス管系女子って何!? - 「シス管系女子」特設サイト

Page 96/248: « 92 93 94 95 96 97 98 99 100 »

なぜOperaはオープンソースでないのか - Feb 29, 2008

OperaのTetzchner CEOへのインタビュー記事(英語)について、冒頭の Opera をオープンソースにしない理由などだけでも目を通すと良いかもとあったので、頑張って読んでみたよ。誤読してたらすんません。

(質問)Operaをオープンソースでリリースするのに何が必要ですか? 私はあなたが過去すでに、オープンソース化はあなたに何の利益ももたらさないと述べたことを知っていますが、その考えに変化があったかどうかに関係なく、私はただ確認をしたいのです。私は、オープンソース化がLinuxとBSDでのすべてのユーザを幸せにするだろうと確信しています。

(回答)本当の質問は、なぜそう考えるのか、そして、それは本当に重要なのかということです。私たちの世界観では、オープンスタンダードこそが重要な物と考えます。オープンスタンダードとオープンソースとを選べるのなら、私達は必ずオープンスタンダードの方を選びます。幸いにも、多くの場合オープンソースの企業は実際にはオープンスタンダードによってうまくいっていますので、それ自体は問題ではありませんが、しかし、私達が重要だと信じているのはあくまでオープンスタンダードです。なぜなら、その時あなたは選択肢を持てるからです。あなた自身の考える優先順位に基づいて、使う製品を切り替えることができるという事ですね。

そして、オープンなコミュニティの問題があります。私達はとてもオープンなコミュニティを持っていて、非常に多くの人達と働いています。私達が企業として歩む道は色々な意味で、オープンソースの企業のそれに似ていると、私は考えています。今現在、コミュニティの人達は私達の製品のソースコードにアクセスする事ができませんが、しかし、彼らは私達とコミュニケーションを取り、フィードバックをしてくれて、私達の製品を試してくれています。私達はとてもオープンな仕事のやり方を、コミュニティの人達としているのです。そこでの疑問は、なぜ私達がその上でさらにオープンソースの活動をやらないといけないのか、それが私達にどんな利益をもたらすのか、という事です。

ちなみに、私は自分自身でオープンソースの活動をしたことがあり、Telenor Researchであるプロジェクトを作りました。私はFrameMakerのコンテンツを読み込んでHTMLに完全に変換するプログラムを作りました。そして、私はそれをオープンソースでやりました。また、それは実に見事に動作しました。しかし、同時に、私がそのプロジェクトの仕事をやめた(関わらなくなった)途端、プロジェクトは死んでしまいました。みんながそれを使っていたのにも関わらずです。それはFrameMakerの文書をHTMLに変換するための、最もポピュラーな方法でした。それは非常に強力なツールで、FrameMakerブックの全体を、章や複数の文書を、画像、文書間のリンク、索引も含めて、何もかもを完全にHTMLに変換することができました。しかし、私がそのプロジェクトに関わらなくなった途端に、状況は変わってしまいました。

私の考えでは、もし私達がOperaをオープンソース化していたら、ある種の人たちは私達のソースコードを見ることができて、私達をもしかしたら助けることができたかもしれませんが、依然として大部分の作業は私達自身がやることになっていただろうと思います。これは実際の所、他の有名なオープンソースプロジェクトと全く同じです。もしあなたがオープンソースプロジェクトの一つに参加しようとしても、実際にはそれはそんなに簡単な話ではありません。なぜなら、そこにはプロジェクトの主導権を握っている門番のような誰かがいるからです。ですから私は、オープンソース化していたらそれによって多くの物を得られただろうという考えには確信を持てませんし、人々が私達のコードを見るだけ見ておいしい所だけ持っていってしまう危険性もあっただろうと思っています。

まあOperaはプロダクトや技術それ自体を売ることでお金を得るビジネスモデルだから、Operaがそういう営利企業である以上は、オープンソース化しても大して嬉しい結果にはならないだろうなあ。Mozilla Corporationなんて、非営利団体が唯一の株主で、営利目的では活動しませんって明言しちゃってるし。あそこの目的は金を稼ぐことではなく社会貢献することの方が優先順位が高いと見て間違いは無かろう。そんな所とOperaを一緒くたにして語られても、テッちゃん困っちゃうよね(←なぜ馴れ馴れしい)

差出人(送信者)情報を自動的に切り替えてほしい - Feb 29, 2008

Thunderbirdでは、複数のメールアカウントを設定している場合、メールを返信しようとすると、そのメールを受信したアカウントの差出人設定が自動的に選択されるそうだ。

しかし残念ながら僕は仕事用のアカウント一つだけしか作っていなくて、プライベートのアドレスで受信したメールを仕事用アドレスにも転送するという使い方をしている。差出人設定は仕事用とプライベート用の2つを設定してあるけど、返信する時は受信アカウントのデフォルトの差出人(=仕事用アドレス)が選択されてしまうので、手動で差出人を選択し直してやらなくてはならない。うっかりそれを忘れると、プライベートで受信したメールに仕事用アドレスで返信することになってしまう。(仕事中にプライベートでメール書くなよって? いや、仕事の時以外でもこのマシン使うんで……例えば出先とかね)

どがんせんといかんと思って検索してみたら、Correct Identityという拡張機能が見つかった。これを入れておくと、メールに返信する時、受信アカウントに関係なく、メールの宛先(CCでも可)に設定されたアドレスに対応する差出人が自動的に選択されるようになる。

ただ、転送メールを使っていて受信アドレスと返信アドレスが異なる、という僕のような人は注意が必要だ。

僕は公開してるアドレスはずっと piro@p.club.ne.jp で通してるけど、これは転送専用のアドレスで、昔はCC-Netのアドレスに、今はさくらのレンタルサーバ付属のアドレスに転送されるようになっている(それをさらにGMailで受信して、仕事用アドレス宛に自動転送する、ということをしている)。しかし、さくらのレンタルサーバのアドレスはFrom:フィールドのアドレスが上記転送アドレスになっているとメールを送れないので、差出人情報はそっちのアドレスで作ってある。このままだと、piro@p.club.ne.jpで受信したメールに対応する差出人が見つからないということになってしまう。

幸い、Correct Identityにはエイリアスの設定機能があった。ここに自分宛のメールの宛先に設定されることがあるアドレスを改行区切りで列挙しておく(これに気付かずスペース区切りやカンマ区切りで書いてしまって「なんで動かないんだ」としばらく詰まった)と、受信したメールの「宛先」がpiro@p.club.ne.jpになっていても、対応する差出人としてさくらのレンタルサーバのアドレスが設定された差出人が選択されるようになる。

ほんとに何でもあるね……なんか本気でThunderbirdから離れられなくなりそうだ。

ここまでのカスタマイズまとめは以前書いたエントリにある。

天才を前にしてボンクラが思うこと - Feb 29, 2008

ぎゅうくえさんとこから辿って、Lock-free Queueについてというプレゼンを見てみたんだけど、この発表者のNyaxt氏って、最近どっかの記事で見かけたモノホンの天才プログラマの人か! まさかここ(1000人スピーカ)で見るとは思わなかった。

あー。本当に本当の最先端で何にも依って立たずにガンガン活躍してるこういう人を見てると、たかが一プロダクトの環境の上ですでにある物をいじくってるだけで得意げになれて自意識を満たせてしまってる自分がとてもスケールが小さくて滑稽でみすぼらしく思える。これ言っちゃうと関係者全員敵に回してしまうだろうけど、こんなレベルの低い僕程度の人間が「第一人者」とか言われちゃうんだからこの界隈(以下検閲削除) 所詮有象無象のボンクラがどんだけルサンチマン募らせた所で(以下検閲削除) っていうか自分もう今年で20代後半ですよ四捨五入して30ですよそれなのにこの人の業績の何百分の一も(以下検閲削除)

と、久しぶりにドロドロした卑屈な感情で胸がいっぱいになったのでした。

なんかねー。だめだわ。近づいちゃいけない。ニアミスしただけでこれだもの。実際にこの会場に行ってたら、実際に生で見てたら、発狂してたかも知れない。遠くにいる雲の上の人であるうちは、「はー、すごい人もいるもんやなあ」て感じでピンと来ないから何とも思わずにいられるけど、近づくと駄目。ていうか正直、近づいてこられるのが怖い。

なんだろうな。狭いコミュニティでCSSオンリーのレイアウトであーだこーだやってた所に、世界レベルのデザインセンスをひっさげてMovableTypeが来た! CSS Zen Gardenが来た! 黒船来港じゃー! ってなった時のような感覚だ。こういうことを言うとまーた友達なくすだろうなーと思いながら書いちゃうけど、レベル低い人間達が、競合相手がいないのをいいことに「俺たちゃトップランナーだぜ!」みたいな感じで徒党を組んで自意識を満たしてたのに、そこに「本物」がやってきて全部かっさらって行っちゃうんだ、みたいな。「もうやめて!おれのライフは0よ!」みたいな。「おれたちの戦いはまだまだこれからだぜ……え、全部終わっちゃった? あれれ?」みたいな。

いや、そんな風に考えてるのは多分僕みたいな人間だけなんでしょう。他の皆さんは、特にamachangとかは、素直に「すげー!」と称賛して「俺もそうなる!」って燃えて、どんどん上に駆け上っていくんだろうと思うし、今の位置なんてのもそんな中での通過点でしかないんだと思う。すごい人達ってのはホントにいるもんだな、と感心せずにはおれない。

そういう人達と知り合えて交流を持てたことは、幸せに思う。(←ここだけポジティブにがんばってみた)

ツリー型タブの最近 - Feb 28, 2008

ここ最近のツリー型タブの状況まとめ。

先週末くらいから現実逃避度合いが加速して、それがそのまま頻繁なバージョンアップに繋がっています。この1週間くらいでやったことのうち大きなトピックは以下のような感じか。

  • 公開申請が通って、晴れてサンドボックスから出た。
  • Firefox 3 Beta3(正確にはb4pre)対応。
  • タブバーの固定、表示位置変更をコンテキストメニューから可能にした。
  • マルチプルタブハンドラでの複数タブドラッグに対応。
  • HighlanderPermaTabsColorfulTabsSuper DragAndGoDrag de Goとの競合の解消・連携を強化。

他、細々とした改善が多数。だいたいAMOの配布ページディスカッションに寄せられてた障害報告や要望への対応が多い。

以前TBEをやってた頃は、あまりに規模がでかかったこともあって、とてもじゃないけど他の拡張機能のために配慮するなんて事はできなかった。その点ツリー型タブとかの最近作った物は、なるべく機能を絞り込むように・見通しがよくなるように気をつけている(つもり)ので、あの頃よりもずっと楽にコードを書けてると思う。具体的に名前が挙がったアドオンについて、わりと片っ端から対応用のコードを書いていけてるのも、そういう事情があってこそだ。

しかしいくらサンドボックスから出られたからとはいえやたらたくさんコメントが付いて、正直追いかけるのだけで大変だ。何でだ?と思ってたら、数日前にlifehackerで紹介されてた。コメント欄を見てみると、おおむね好評なようで嬉しい。Firefoxのユーザ全体のうちこの拡張機能を使ってくれてる人の割合は物凄く小さいものだとは思うけど、英語圏はなにぶん人の数が桁違いに多い。英語でリリースしておくと日本語だけでリリースするより多くの人に誉めて貰える&喜んで貰えるので、僕のような構ってちゃんで誉めてもらえないとロクに動けない人間にとっては、その点では都合がいいと言えるかもしれない。

Thunderbirdでスレッド表示のインデント幅を小さくする - Feb 28, 2008

Thunderbirdで受信メールをスレッド表示してると、スレッドのネストが深くなりすぎて後の方のメールが見えない状況になってきてしまったので、インデント幅を小さくした。以下の内容をThunderbirdのプロファイルフォルダ内のchromeフォルダ(無ければ新規作成)の中のuserChrome.css(これも無ければ新規作成)に以下の内容を書く。

@-moz-document url(chrome://messenger/content/messenger.xul) {
  treechildren::-moz-tree-indentation {
    width: 9px !important;
  }
  treechildren::-moz-tree-twisty {
    padding-right: 0px !important;
  }
  treechildren::-moz-tree-cell-text(colNodeName) {
    margin-left: 1px !important;
  }
}

DOM Inspectorのインデント幅を減らすやつそのまんまですな。

ちなみに上記のままだとフォルダペインのインデント幅も小さくなってしまいます(僕はその方が都合がいい)が、スレッドペインだけに反映させたい場合はtreechildrenという箇所を#threadTree treechildrenとかなんとか書き換えてください。

複数のタブのドラッグ&ドロップを受け付けるAPI - Feb 27, 2008

マルチプルタブハンドラによる複数タブのドラッグ&ドロップに対応するためのAPIの説明を書いた。拡張機能作者の人は、なんかおもしろい使い方を考えてください。

なお、このAPIはバージョン0.2.2008022701以降で利用可能です。

goo辞書 1.0.1の裏技(?) - Feb 27, 2008

goo辞書 1.0.1から、about:configあたりでextensions.goodictionary.context.shortcut.enabledをtrueにすると、キーボードショートカットが使える。ページ中の文字列を選択した状態でCtrl-Shift-Eで英和、Ctrl-Shift-Jで和英、Ctrl-Shift-Nで国語・新語辞書の検索を実行。

という、小ネタ。

自分はセカンドサーチを入れた状態で選択語句を検索バーまでドラッグ→ポップアップから検索エンジンを選択してドロップ、という操作の方をよく使うので、キーボードショートカットはあまり使わないんですけどね。文字列のドラッグ&ドロップを「検索を実行する」という用途にだけ使うんだったら、ブラウズ領域全体を使って検索エンジンを選べるWeb Search Proの方が便利かもだけど、僕はテキストエリア内で文字列のドラッグ&ドロップで移動するという編集の仕方も時々やるので、それができなくなってしまうのは嫌だった。敢えて検索バーまでドラッグすることで明示的に「これからこの言葉を検索したいです」って指示してやるというスタイルの方が性に合ってる。自己主張しすぎない控えめなのが好きなんですよ。

マルチプルタブハンドラで複数タブのドラッグ&ドロップを実現する仕組み - Feb 26, 2008

まーこんな記事誰も読みたがらんだろうとは思いますが。ここ数日取り組んでたマルチプルタブハンドラでの複数タブの同時ドラッグ&ドロップ処理について一段落付いたので、やったことのまとめを文章で残しておこうかなと。

さて。タブのドラッグ&ドロップの処理になんかの機能や処理を加えようと思ったら、まず思いつくのは、gBrowser(tabbrowser要素)をnsDragAndDropのオブザーバとして利用するために定義されているonDragStart、onDragOver、onDragExit、canDrop、onDrop、getSupportedFlavoursあたりのメソッドを上書きするというやり方。実際、ツリー型タブではそうしてる。Tab Mix Plusの場合はもいっこ上のレベル、ondraggestureなどのイベントハンドラを書き換えてnsDragAndDropに渡すオブザーバそのものを入れ換えるという事をやってるけど、まあ、これも要するに同じことですね。

ただ、マルチプルタブハンドラの場合はその方法は使いたくなかった、というか、使えなかった。自分の使い方ではツリー型タブとの組み合わせが必須なんだけど、そうなると、もしマルチプルタブハンドラの実装を同様の方法でやってしまったら、組み合わせて使うと二つの拡張機能が同じ場所(nsDragAndDrop用のメソッド)を互いに上書きしようとするわけで、これはもう衝突すること間違いなしなワケですよ。だから何としても別の方法を考えなきゃならんかった。

続きを表示する ...

AMOでレビューが表示されない - Feb 25, 2008

ソース表示タブの新版をAMOにアップロードしたら、レビューの結果サンドボックスに留め置かれることになってしまった。理由は二つあって、一つはページのタイトルが表示されない問題があるということ(直したはずなのに何故レビューをした人の環境ではまだ起こってるのか、原因不明。詳しい情報を聞いてみたいと思ってる)。もう一つは、AMOのアドオンのページでレビューが付いてないこと。

って、一つ目はさておき、二つ目は「そりゃないだろ」って思った。前々から気にはなってたんだけど、AMOでは、公開申請される前のサンドボックス時代に付けられたレビューは公開された後は見えなくなってしまう。それを理由に「レビューが付いてないからサンドボックスね」って、システムの問題をこっちのせいにされちゃたまらんよ。

今回のことで改めて詳しく調べて分かったんだけど、AMOのシステムはサンドボックス時代に付けられたレビューに関して以下のような問題があるようだ。

  • そのアドオンがすでに公開状態になっていても、「ログインしていて」且つ「アカウント設定でサンドボックスを表示するように設定している」状態の時でなければ、サンドボックス時代に付けられたレビューは見れない。
  • 上記項目の設定にかかわらず、サンドボックス時代に付けられたレビューはアドオンのページ自体には表示されない。上記条件を満たした上で「レビュー」リンクをクリックして全てのレビューを表示することで、初めて表示される。

念のため試験運用中の次バージョンAMOを見てみたら、全く同じ問題が起こっていた。Source Viewer Tabのページを見れば分かるけど、見出し部分や検索結果には「2 reviews」と表示されているのに、ページの中には肝心のレビュー本文が表示されていない。他のアドオン、例えばDelicious Bookmarksあたりではちゃんとレビューが表示されているが、これらはアドオンが公開された後に付けられた物なんだろう。

――という風なことを書いたメールをエディタ用MLのアドレスに投げてみたけど、こういう問題って本来はどこに投げるべき物なんでしょうね。

以下は実際に送ったメール。

続きを表示する ...

Firefox Carさよなら撮影会 - Feb 24, 2008

1000人スピーカのgyuqueさんの晴れ舞台を見ないで土曜日は何をしてたかというと、Firefox Car撮影会に行ってた。Mozilla 24の時のアレ。もうそろそろステッカーをはがすということで、Firefox模様のセリカGT300の最後の勇姿をみんなで見ようよと。

<object width="425" height="350"><param name="movie" value="http://www.youtube.com/v/T6pbPb0j1JU"></param><param name="wmode" value="transparent"></param><embed src="http://www.youtube.com/v/T6pbPb0j1JU" type="application/x-shockwave-flash" width="425" height="350" wmode="transparent"></embed></object>

Mozilla 24当日は三田会場からベルサール九段に移動して朝までずっとそこにいたから、渋谷のロックフェス会場にあったこの車は、当日は結局一度も見れなかったんだよね。実物は格好良かったすよやっぱ。

途中、泥混じりの雪とか雨とかで大変だった……風が強くて地面から舞い上がった土埃で前が見えなくなったりもした。終わった後ガレージに戻ってきたら、車の前の方が「どこのラリーに参加してきたんだ」ってくらい土まみれだった。

あ。行きのタクシー代、組長に払うの忘れてた。次に会った時に払います。(私信)

追記。そういえばニコ動のアカウントがあったので、ニコ動にも上げてみた。

動画を変換する仕組みが違うらしく、YouTubeではカットが変わる時に画が崩れてたのがニコ動では崩れない。その代わりコマ落ちが激しい感じ。まあ元がQVGAの携帯画質だから、それがどーしたって感じですが。

Page 96/248: « 92 93 94 95 96 97 98 99 100 »

Powered by blosxom 2.0 + starter kit
Home

カテゴリ一覧

過去の記事

1999.2~2005.8

最近のコメント

最近のつぶやき