Home > Latest topics

Latest topics 近況報告

たまに18歳未満の人や心臓の弱い人にはお勧めできない情報が含まれることもあるかもしれない、甘くなくて酸っぱくてしょっぱいチラシの裏。RSSによる簡単な更新情報を利用したりすると、ハッピーになるかも知れませんしそうでないかも知れません。

萌えるふぉくす子さんだば子本制作プロジェクトの動向はもえじら組ブログで。

宣伝。日経LinuxにてLinuxの基礎?を紹介する漫画「シス管系女子」を連載させていただいています。 以下の特設サイトにて、単行本まんがでわかるLinux シス管系女子の試し読みが可能! シス管系女子って何!? - 「シス管系女子」特設サイト

Page 97/248: « 93 94 95 96 97 98 99 100 101 »

マルチプルタブハンドラで複数タブをまとめてドラッグ&ドロップできるようにしたよ - Feb 24, 2008

表題の通り。Multiple Tab Handlerではタブを選択して操作する機能があるけど、選択後のタブをドラッグ&ドロップしたら全部一緒に移動するようにしてみた。

というのはわりとすぐにできたんだけど、ツリー型タブとの組み合わせが少し大変だった。ツリー型タブがある状態のタブの移動は、単にタブの位置を変えるだけじゃなく、ツリー構造の変更も伴うから。故にツリー型タブではタブのドロップ時の処理をほとんど丸ごと置き換えるようにしていて、そっちの方でMultiple Tab HandlerのAPIを使って対応する(つまりMultiple Tab Handlerはツリー型タブがあるときは、タブのドロップ時は特に何もしない)ようにした。

あと、Firefox 3ではCtrl-ドラッグでタブを複製できるようになってるんだけど、ツリー型タブをこれに対応させるのにも手間取った。というか、今まで適当な処理でそれなりに動いてた部分について潜在していたバグが一気に表面化したという感じ。丸1日くらい使って地道に直した。

ツリー化された複数タブの選択→ドラッグ&ドロップの挙動については、例によってAdobe Illustratorのレイヤ/オブジェクトツリーの挙動を参考にしてる。

以下は未実装の項目。

  • Firefox 3ではウィンドウをまたいでタブをドラッグすると「タブの移動」扱いになるけど、ツリー型タブはまだこれに対応していない。→Tree Style Tab 0.5.2008022402で対応
  • Ctrl-ドラッグでのタブの複製、ウィンドウをまたいだドラッグ&ドロップによるタブの移動について、Multiple Tab Handlerはまだ対応していない(ツリー型タブの方にかまけててすっかり忘れてた)。→Multiple Tab Handler 0.2.2008022402で対応
  • タブのドロップ先がタブバー以外の場合はタブで開いてるページのURIが渡されるんだけど、これも選択されたタブ全部のURIを渡すようにした方がいい? 受け入れ側が複数URIのドロップを想定していない場合は動作がおかしくなる気がする。ああでもHTMLとかプレーンテキストとか、他のアプリケーションやテキスト入力欄に対してのみ渡されるflavourなら問題ないか?

10人紹介した人が増えれば増えるほど抽選の競争率が下がる件 - Feb 23, 2008

10人にFirefoxを紹介してフォクすけぬいぐるみゲットした人がもう出たそうで。

えむもじらさんが「抽選分の割り当てがそのぶん減るんじゃないか」と心配されてるけど、MJ根来さんのコメントやエントリの内容を見る限り、10人紹介でもれなくプレゼントの枠と抽選で100名にプレゼントの枠は別計算とのことだ。んで、いずれかのコースでぬいぐるみをゲットした人は二重に当選することはない(抽選の対象から除外される)ともサイトには書いてある。

ていうことはですよ。10人紹介した人が増えれば増えるほど、その人たちは「あがり」になって通常の抽選対象から外れるから、100名の抽選枠は競争率が下がるってことですよね。なので、10人集めれそうにない参加者の人はリア充な参加者の人の10人紹介達成を応援するといいと思いました。

まあそもそもAコース(Firefoxを使ってない人に紹介)で参加できる目処が相変わらず立たんので、僕には関係のない話なんですけど!

Firefox 3のタブにFirefox 2互換のプレースホルダーを復元するライブラリ作った - Feb 22, 2008

Firefox 3でタブまわりの拡張機能の作りやすさが深刻なまでに低下した問題について、バグを立ててみたものの、余裕で放置食らってて、もう気づいてもらえることに期待するのが間違いなんだなとようやく悟ったので、諦めてFirefox 3のタブの中の要素構造をFirefox 2互換にするライブラリを作った

上記3つのファイルを拡張機能の中に放り込んで、オーバーレイでtabFx2Compatible.xulを読み込ませるだけで使える。ツリー型タブ情報化タブのようにloadイベントのタイミングで初期化をするアドオンであれば、それ以外何も手を加えなくても、Firefox 2のタブを前提にしたコードのままでFirefox 3上で動くようになる。はず。あと、複数のアドオンで異なるバージョンのライブラリが読み込まれた場合は、その中で最新の物を有効にするようにしてある。

Windows用のMinefield Beta3でしか動作確認してない。

というわけでこれを組み込んでツリー型タブ情報化タブを更新した。

Firefox 3の更新情報通知の新機能に対応してみた - Feb 20, 2008

Firefox 3では更新情報の通知で具体的な説明文を配信できるということで、実験というか実践というか練習というかともかくそういう目的もあって、自前で公開してる方でもこの機能を使うようにしてみた。

問題は更新情報をどこに置くかということ。Firefox 3の新機能は、指定されたURLのXHTML文書をXSLTでサニタイズしてから表示するという物なので、既存のHTMLをそのまま参照させることは残念ながらできない。そこで、幸いというかなんというか、Rewind/Fastforward Buttons用に勝手SITEINFOを提供しようと思ってBlosxomで簡単なWikiっぽいものを作ったばかりだったので、これを流用して解決することにした。ここに更新情報を置いてflavourでapplication/xhtml+xmlで出力するようにしたあと、RewriteRuleで日本語版は日本語版・それ以外の言語は全部英語版に飛ばしている。早速戻る/進むサムネイルをアップデートしてみたところ、ちゃんと情報が表示されることが確認できた。

ところで、今までは更新情報のHTMLからupdate.rdfを生成するのに秀丸マクロを使ってたんだけど、このWikiっぽいものに更新情報を載せるというステップが加わるとさすがに秀丸マクロじゃ辛い。ということで、思い切ってMozilla用のJavaScriptに移植してみた。自作の偽DOM風サブルーチンじゃなくて本物のDOM、それもXPathとかバリバリ使いまくれるので、非常に楽だった。こんなだったらもっと早くにやっときゃ良かった。

McCoy用のアドオンにすればMcCoyだけで一連の作業を半自動で行えるようになるけど、今のところはまだそこまでたどり着けてない。そこは今後の課題ということで……

Mobile Monday, Mobile Firefox - Feb 19, 2008

そういえば昨日Mobile Monday行ってきたんですよ。Mobile Firefoxの話があるって聞いたから。

会場は原宿〜表参道あたりにあるKDDIの建物。ここに来たのどれくらいぶりだろう。1年以上ぶりくらいじゃないだろうか。こういうリア充若者のための街にはとんと縁がないから……でもそのうちまた来ないといけないんですけどね。度の強い方の眼鏡をなくしてしまったから、またzoffで作らないといかん。

まあとにかくMobile Mondayなんですけど。翻訳とかあるのかなと思ったら、司会の人からもうバリバリ英語で。プレゼンテーターも全員ガイジンだし。プレゼンの内容は結局3割くらいしか分からなかった気がする。いや3割も分かってないかも。2割。もしかしたら1割。

えー、それで、Mobile Firefox。Mozillaの人の話は半分くらいは組織とFirefoxについての話のおさらいだったから、ここは聞かなくても大体分かった。あとの半分が肝心の、Mobile Firefoxはどうなるかっていう話だったんだけど。大体こんな感じの事を言っていたような気がする。

  • 「WebKitがデファクトスタンダードじゃん」ってみんな言うけど、IEが市場を独占した後の長い停滞の時代を忘れてないか。ライバルがいないとダメなんだよ。(←モバイル向けOperaの立場は……)
  • Mobile Firefoxは今の(あるいはこれからリリースされる新しい)Firefoxのいい所がそのまま引き継がれるだろう。JavaScript、DOM、CSS、オフラインブラウズ、SQLベースのストレージといったAPIだけでなく、使いやすいUIや豊富な拡張機能といったユーザ体験も。

ごめんぶっちゃけこれだけしか分かんなかった。

ここで言ってた内容が全部ほんとに入るんだったらそりゃすげえって話なんだけど、実際にはまだUIのモックアップを作ったり作ってなかったりっていう程度だから、まあ、僕としては「そうなるといいね」という風に生温かい目で見守ることしかできませんなあ……

クレジットカードを多用する理由、EdyやSuicaをあまり使わない理由 - Feb 17, 2008

お金に類する物を複数持つのって、それぞれの残額を把握してその都度チャージしなきゃいけなくて、それが面倒なんすよね僕の場合は。

  • 財布に現金が500円。これから買い物に行くつもりだから、その前にATMに行って財布へ現金をチャージしなければ。
  • Suicaの残額が340円。これからちょっと遠出するから、券売機に行ってチャージしなければ。
  • Edyの残額が400円。これから買い物に行くつもりだから、その前にATMに行ってチャージしなければ。
  • 引き落とし口座に指定してる口座の残高が4000円。もうすぐ月末で引き落としが始まるから、その前にATMに行って口座にチャージしなければ。

クレジットカードで払える所を可能な限りクレジットカード払いで行うようにして、給料の振込先とクレジットカードの引き落とし口座を同じにしていると、把握しないといけない物が一本化される。「考えないといけないのは口座の残高だけ」「口座へのチャージは自動」ということで、何も考えなくても・気を配らなくても生きていけるようになる。というわけ。

まあView Suicaでオートチャージとかでもいいんですけどね。今使ってるカードがPiTaPaの時に作った物なんで、やるならそれの乗り換えと同時かなあ。

ちなみに当然ながら、カード払いとはいっても分割払い・リボ払いは一切使いません(手数料が無料の1回払い・2回払いだったらあり得るけど)。基本は一括払い。限度額以上の値段の物を買わないからそれでいけてる。

息をするようにオタク、気がつけばオタク - Feb 15, 2008

相手
唐突に「あなたはオタクですね?」
自分
「そうですが、何か?」
相手
「オタクって言われて怒らないのは真のオタクじゃない!」
自分
「別にそうとも限らないでしょ……」
相手
「じゃオタクって言われて喜ぶのが真のオタク?」
自分
「いや怒りも喜びもしないし……『あなたは男ですね?』とか『あなたは25歳ですね?』とか言われてどうとも思わない、そんな感じ」

と答えたら、想定外の回答だったということでいたく驚かれてしまった。

文脈上、罵倒語として使われてるなら気分を害することもあるでしょうが、僕くらいになると、そうでもなければホントに「それが何か?」という感じですよ。やめようと思ってやめられる物でもないし、なろうと思ったってなり方なんか分からないし……

まあ一番大きな理由は、周囲の人達がそれを理由に僕を迫害するということが今の所起こっていないから、なんでしょうけどね。その属性自体にポジティブともネガティブともなんのイメージを持たず、ナチュラルに認識していられるのは。

なりたくてなるようなものだとか、頑張ってなるようなものだとか、そういう風に見る心理の方が僕にはむしろよく分かりません……

フォクすけぬいぐるみが当たるキャンペーン - Feb 14, 2008

BroadBand Watchの記事に載ってたノートPCに群がる大量のフォクすけぬいぐるみの図に不覚にも萌えてしまったので、このサイトでもバナーコースで応募することにします。まあ「Firefox対応」というか、どっちかというとIEで表示が崩れるFirefox専用サイトみたいになってしまってますが(CSS2をまともに実装してれば崩れないんですがね)。

競争率は上がりますが、キャンペーンサイトも宣伝しておきましょうか。

お友達紹介コースでも応募できるものなら応募してみたいものですが、弊社はFirefoxか風博士のユーザしかいないし僕は独り暮らしだし両親は既に僕が勝手にインスコしたFirefoxとThunderbird使ってるしで、広める相手がいません。人間関係が閉じてるってやーねぇ。

予算委員会の答弁50分がエンターテインメントとして普通に面白かった - Feb 14, 2008

労働者派遣法とニコニコ動画、この国の未来について。 - orangestarの日記で紹介されてた衆議院予算委員会での答弁映像が、「何勘違いしてるんだ? まだ俺のバトルフェーズは終わっちゃいないぜ!!」「やめて! もう与党のライフは0よ!!」という感じでエンターテインメントとして普通に面白かった。丸い顔したおっちゃんがほとんど50分間ずっと喋り倒しなだけの映像なのに、いやぁ、飽きさせないなあ。

ま、冷静に考えれば、「予算委員会」で偽装請負がどうとかの話をやってる方が「勘違い」だし「空気読めよ」な話ではあるんですけどね。(なんでそれなのにこの場でこういう質問をする羽目になってるのか、の理由はもちろん知ってるからそこへのツッコミは無しでお願いしますよ)

アドオンコンテストの結果がやっと発表された - Feb 13, 2008

昨年11月にエントリーして([1][2])たFirefox 2アドオンコンテストの結果がやっと発表されたよ。ずいぶん遅かったなあ……

結論から言うと、かすりもしませんでしたイヤッホー!

というわけでMozillaのえらい人にはやっぱりなれそうもないので今後はもえじらのエロイ人としてアイデンティティを確立していこうかなと思います。迷惑ですかそうですか。

しかしグランプリには選ばれなかったとはいえ、15人中3人は日本人か。国内シェアのわりには健闘してるよね。

Page 97/248: « 93 94 95 96 97 98 99 100 101 »

Powered by blosxom 2.0 + starter kit
Home

カテゴリ一覧

過去の記事

1999.2~2005.8

最近のコメント

最近のつぶやき