Home > Latest topics

Latest topics 近況報告

たまに18歳未満の人や心臓の弱い人にはお勧めできない情報が含まれることもあるかもしれない、甘くなくて酸っぱくてしょっぱいチラシの裏。RSSによる簡単な更新情報を利用したりすると、ハッピーになるかも知れませんしそうでないかも知れません。

萌えるふぉくす子さんだば子本制作プロジェクトの動向はもえじら組ブログで。

宣伝。日経LinuxにてLinuxの基礎?を紹介する漫画「シス管系女子」を連載させていただいています。 以下の特設サイトにて、単行本まんがでわかるLinux シス管系女子の試し読みが可能! シス管系女子って何!? - 「シス管系女子」特設サイト

Page 141/248: « 137 138 139 140 141 142 143 144 145 »

キツネの瞳孔は縦長 - Jan 02, 2007

特に考えることなく今までふぉくす子の瞳について瞳孔を縦長に描いてたんだけど、そういえばキツネの瞳孔って縦長なんだっけ? と不安になってきたので改めて調べ直してみた。

で、結果から言うと、キツネの瞳孔は縦長で正解でした(所さんの目がテンWikipediaのイヌの項など)。タヌキも縦長だそうです。瞳孔の解説によると、夜行性の動物に多く見られる特徴なんだとか。

どうでもいいけど、ふぉくす子がキツネ目ということは、さんだば子はやっぱり鳥目なんですかね?

アクセスカウンタ - Jan 02, 2007

今気付いたけど、トップページのアクセスカウンタがいつの間にか吹っ飛んでリセットされてますね。しょぼぼぼーん。そういや前にも吹っ飛んでたよな……

インターネットアーカイブによると昨年5月の時点で1824341アクセスあったようなので、今の数字にその数字をサクッと足しときました。半年間のアクセス数は闇の中。もしかして200万アクセスいってたのかしらん?

しかしRSSフィードを吐くようにして以降(つまりblosxomに移行して以降)ますますここ(日記)だけ見てる人が増えてそうで、トップページしかカウントしないアクセスカウンタなんてまるで役に立たなくなっちゃってる気もする。

せつない。

年賀絵 - Jan 02, 2007

HAPPY NEW YEAR 2007!! ……ということでやっとこさ年賀絵ができました。ていうか新年明けた直後から描き始めたわけですが。元日は初日の出の前まで線画を描いていた後に力尽きて、初日の入りまで寝てました。

大サイズもありますよ。

で、肝心の年賀状なんですがまだ年賀ハガキを買ってなかった(ぉぃ)のでどうしようかという所なんですよね。アハハハハ。もうとことん駄目だこりゃ。

ついでと言ってはなんですがギャラリーの方にもう1枚絵を追加しときました。夏コミで出した本の表紙に使ったり、Spread Firefoxにうpして叩かれたりしたアレです。

しかしこうして通し番号を付けとくともう誰が見ても一目瞭然なんですが、去年はたった3枚しかちゃんとした絵を描いてなかったんですね自分(どうでもいいけど全部ふぉくす子……)。駄目すぎる。今年はもうちょっとたくさん描けるように頑張りたいです。拡張機能なんて誰でも作れるんだしさあ。僕の作ってる奴なんてどうせuserChrome.jsで簡単に代替できるんだしさあ。(イジケ)

明けましておめでとうございます。 - Jan 01, 2007

もう元日も終わろうとしていますが。

それにしても我ながら驚くのは、この季節感の無さ。最大の要因はおそらくテレビがないことでしょう。こちらに越してきてからというものほとんど全くと言っていいほどテレビを見なくなってしまいましたが、そんな生活が続いていると、こういう折にふと、テレビから流れる映像や音楽が今まで僕の生活に環境音楽や環境映像として及ぼしていた影響の大きさという物を、意識せずにはおれません。

いや、もしかしたら、こたつもミカンも無いせいかもしれませんけどね!

げんしけんみたいになりたかったオタク - Jan 01, 2007

一つめのリンク先エントリの中盤で「げんしけん」という作品に対するオタクの反応を大きく4種類に分けていて、「3番目」つまり「現実のオタクライフはこんなもんじゃねえよ、とスレた視線でげんしけんを読む層」を「古参オタクに心当たりが多いんじゃないか」と分析されているけれども、僕はこれは、同じ層を指すにあたっては「古参」というよりも「既に青春が終わってしまったオタク」という言葉の方が適切なのではないだろうか、と思ってしまった。穿った見方というか一面的な見方というか素直じゃない読み方だとは我ながら思うんだけど。

青春において恋愛事と縁が無いままに貴重な時間を過ごし、いざ青春時代が終わって振り返ってみれば、そこにあったのはただひたすら内向きに何かを追い求めていた閉鎖的な行為の記憶ばかり。オタク行動には積極的でも、人とのコミュニケーションには過剰なまでに臆病だったがために、自分という枠の外との間に何も築けなかった日々。おかしいな。恋人とのコミュニケーションという外向きのベクトルによる発展的で開放的で瑞々しく鮮やかな日々を、心のどこかでは求めていたはずだったのに。

若いオタク予備軍はいい。まだこれから立て直せる。青春に再チャレンジできる。げんしけんのようになりたいと思うのもいいだろう。なれるかもしれない。青春が終わってしまったオタクはどうだ。げんしけんのようになりたいと思ってももう手遅れじゃないか。なれるはず無いじゃないか。

そういう負の感情を抱きながら、しかし、描かれるきらびやかな青春の風景自体には憧れてしまい、過去の自分をその風景にはめ込んで妄想に浸らずにはおれない、という、作品に対する歪んだ執着。それが、前述の「3番目」の人々の抱く感情の正体だったりはしないだろうか。

僕は、自分がそうでないと言いきれる自信がありません。

……と、2巻までしか読んでなくてネット上でのネタバレでその後の展開をちょっとだけ聞きかじっただけの人間が偉そうな事を書いてみるテスト。

どうでもいいけど、新年いっこめのエントリがこんな内容かよ。

C71終了 - Dec 31, 2006

コミックマーケット71(2006年冬コミ)無事終了しました。 もえじら組スペースまで足を運んでくださった皆様、本当にありがとうございます。

この日は右隣のスペースの方(女性)が親バレ現場襲撃を必死で阻止する様子だとか(せめて1日目か2日目なら、と電話口でおっしゃっていた気がしますが、ホモとエロのどっちがマシなのかは微妙なところですね)、左隣の方が現場でコピー本を作っておられたのを手伝ったりとか、なかなか珍しい体験をしたように思います。

今回、コピー本55部(60部刷って、5部は見本に提出したりお隣に渡したりなど)と既刊在庫持ち込み分が午前中にすべて売り切れてしまい、一応見本を1冊だけ残して立ち読み自由にしておいたのですが、あんまり長居するのもこっちの身が保たなそうだったので(風が結構直接来るところだったので)、昼過ぎには早々に片付けて退散してしまいました。期待して来られたにも関わらず見本すら見れなかったという方がもしいらっしゃいましたら、本当に済みません。当選時のブログでの報告と30日になってからのトップページ・バナーの更新でしか告知してなかったので余裕なんじゃないかと思ってたんですが、読みが甘かったです。

前回と今回の感触から見て、だいたい200くらい刷って当日100前後、残りは通販や次回への……という計算でトントンになりそうな感じかなという印象を受けました。この教訓を次回に活かしたいです。

続きを表示する ...

明日のもえじら組スペースで頒布する用の本がやっとできあがった - Dec 30, 2006

冬コミ用の本がやっとできました……漫画は全14ページ、表紙込みで全16ページのコピー本です。 クリスマス過ぎてから作業を始めたという突貫工事っぷりで、あちこちに粗が目立つというか、むしろ粗だけでできていると言っても過言ではない気がします

一応サンプルもちょこっとだけ置いときます。

続きを表示する ...

Firefoxと僕 - Dec 28, 2006

前のエントリの続き。

Ez SidebarのリリースをもってFirebirdに乗り換えたのが2003年7月のことなんだけど、これから後はもうあんまり書くことが無かったりする。特に波乱も無かったし。

とりあえず時間軸だけ追っかけて見てみると、Netscapeの凋落とは対照的に、2004年11月にはFirefox 1.0がリリース、翌2005年にFirefox 1.5、2006年にFirefox 2、という感じで、メインストリームが「Firefox」になってからはMozillaも順調に発展してきてて、かつての下積み時代を思い出すと感慨深い物があります。

続きを表示する ...

Mozillaと僕 - Dec 28, 2006

前のエントリの続き。

前のエントリでもちょろっと書いたけど、僕が初めて拡張機能を作った?のは、2001年の9月12日だったみたいです。あのNY同時多発テロ(9.11)の翌日ですか。

続きを表示する ...

瀧田代表理事の写真がダチョウ倶楽部の「ダァー」にしか見えない件 - Dec 28, 2006

「ダァー」じゃなくて「ヤァー」でしたごめんなさい。(訂正するとこそこかよ)

IE 7との新ブラウザ戦争へ 2006年「Firefox」が愛された理由

1998年にコードがオープンソース化され、Firefoxがリリースされるまでの期間、「プロジェクトは外部から見ると休眠していた」と瀧田氏は振り返る。

Mozilla SuiteとNetscape 6, 7はついに黒歴史になってしまいました(ぉぃ)

2006年ももうすぐ終わりだし(あんまり関係ない)、今日はMozillaをテーマに、自分なりに過去を振り返ってみますか。

続きを表示する ...

Page 141/248: « 137 138 139 140 141 142 143 144 145 »

Powered by blosxom 2.0 + starter kit
Home

カテゴリ一覧

過去の記事

1999.2~2005.8

最近のコメント

最近のつぶやき