Home > Latest topics

Latest topics 近況報告

たまに18歳未満の人や心臓の弱い人にはお勧めできない情報が含まれることもあるかもしれない、甘くなくて酸っぱくてしょっぱいチラシの裏。RSSによる簡単な更新情報を利用したりすると、ハッピーになるかも知れませんしそうでないかも知れません。

萌えるふぉくす子さんだば子本制作プロジェクトの動向はもえじら組ブログで。

宣伝。日経LinuxにてLinuxの基礎?を紹介する漫画「シス管系女子」を連載させていただいています。 以下の特設サイトにて、単行本まんがでわかるLinux シス管系女子の試し読みが可能! シス管系女子って何!? - 「シス管系女子」特設サイト

Page 150/248: « 146 147 148 149 150 151 152 153 154 »

最近の生活 - Nov 04, 2006

世間では連休ということになっていて、実際僕も休んでいるわけですけれども、何もする気が起こらなくて、昨日などは丸一日寝ておりました。文字通り。あと二日間もそんな感じで過ごしてしまいそうな気がします。

最近、IRCでも発言頻度が落ちる一方です。会社と家の往復しかしていません。死ぬほど忙しくてそうなっているわけではなく、それ以外のことを知らないし、知る気力もないだけです。引っ越してから半年以上軽く過ぎてますが、道を一本横に入ったら何があるのか知りませんし、駅で電車を乗り換えたらどこに行けるのかもよく分かりませんし、分かろうという気にもなりません。

人間関係がネットと会社で完結してるので、停電にでもなったら孤独死しそうな気がします。

彼女の声を最後に聞いたのは5ヶ月ほど前でしょうか?

しなきゃいけないことはたくさんありますし、時間も腐るほどあるようなんですが、やる気の方は冷蔵庫の中に放り込んだ野菜と一緒に腐ってます。

頭が回ってません。情報のインプットもアウトプットもありません。

入居直後の部屋のキズとかのチェックの結果をまだ管理会社に送っていない、こないだ管理会社の人と直接顔を合わせたというのに送る気力が湧かない、という体たらくです。

ガンバ! Fly Highと現実の体操競技 - Nov 02, 2006

作中の跳馬での新技「三回宙返り1/2ひねり」、番外編では「ウチダ」という技名が付いてたけど、これはすでに現実の物となってたんですね。発表者の名前をとって「ドラグレスク」というのだとか。

技の難度は作中ではE難度までだったけど、現在ではF難度まであるそうだし。

「トカチェフ前宙」、作中で「フジマキ」という名前になってた技も実際にやろうとしてる人がいるそうだし。

現実が空想に追い付くって、ワクワクするなあ。

体操の技をアニメーションで見れるサイトがあった。ガンバ!作中の演技を再現した物もある(藤巻の鉄棒での10点満点の演技も)。

ストレス耐性 - Nov 02, 2006

不慮のトラブルに見舞われたとき、トラブルを起こしてしまったときの、対処の仕方にこそ、その人の本質が表れるとはよく言いますね。そういう意味で、昨日はとても酷いことがありました。これが自分の本質なのだと、醜い自分を思い知らされた出来事が。

煽り耐性もそうだけど、自分、ストレス耐性低すぎる。

電車宦官 - Nov 01, 2006

「電車男」という単語自体がもう懐かしの物となっている今日この頃だけれども。

天馬唯氏は「『変わる』事を過剰に賛美する風潮が気にくわない、世間の価値観に迎合することを自ら選んだ『電車<ruby><rb>宦官</rb><rp>(</rp><rt class="読み">かんがん</rt><rp>)</rp></ruby>』連中は軽蔑の対象でしかない。自分の持って生まれた特性を引き立てて魅力にすることにこそ励むべきだ」、という風なことをよく書いておられる(た)。

確かに「電車男」と同じ道を歩むことにした人というのは、「世間の価値観に迎合」して魂を売り渡した人である、と、言うこともできる。しかし、それは特定の価値観だけに基づいて述べた一方的な見方であるように思う。

続きを表示する ...

「いじめられ、カッコ悪くない。」 - Nov 01, 2006

「いじめるのはカッコ悪い」というキャンペーンよりも、「いじめられるのはカッコ悪くない」というキャンペーンの法が必要だ、という指摘は、上手い言い方だと思った。

いくら「いじめるのがカッコ悪い」ということを喧伝したところで、それはいじめ加害者に対しては無力だと思う。なぜなら、加害者は常に群れており、「でも、みんなやってるし」というエクスキューズが生まれるからだ。それに、クラスの人気者が、権力者が、自信のある人間が自信たっぷりにやっている(ように見える)事は、カッコイイ。少なくとも、カッコ悪い事ではないはず。大人は嘘を言っている。大人が「しちゃいけない」と言ってることに敢えて逆らうアイツはカッコイイ。そんな認識が、そこまでハッキリしたものではないにしても、うっすらとはあると思う。特に、幼稚な精神性が抜けきらない時期は。

それに対して、いじめ被害者は大抵、孤立している。早熟な子でもなければ、「あいつらの方がバカなんだ」という風には自分を正当化できない。仮に正当化できても、いじめっ子達の物量作戦の前ではそんな気持ちもすぐ萎える。ほかの誰も真似しようとしない事、ほかの誰もが避けようとしている事態に、自分だけが陥っている。そんな自分はカッコ悪い。いじめられるのはカッコ悪い。劣等感。敗北感。負け組意識。底なし沼に囚われて足掻いているような毎日。そんな思いを否定してくれる人は、仲間は、どこにもいない。

いじめっ子を責めたところで、そのストレスはどうせいじめられっ子に向けられる。いじめっ子を責めるのは、いじめられっ子を保護した後でいい。順番を間違えてはいけない。

もしFirefoxがもっと多くのユーザに利用されることを目指しているのなら - Oct 31, 2006

ケータイ族=テレビが好きな層と考えてみるを見てて思ったけど。

Firefox 2でいくつかの拡張機能の機能を取り込んでタブブラウズその他の機能が強化されたこと、Firefoxユーザ(の一部)の中から「もっとパワフルなものを!」という多機能化を求める声があがっていたりすることを受けて、Firefoxが今後どんどん多機能化していくという予想を立てている人は少なくない。けれども、Firefoxはそうならないと思うし、また、そうなるべきではないと思う。もし本当に、広く一般に使われるものを最終的には目指しているというのであれば。

何故なら、多機能で喜ぶのは上級ユーザとかヘビーユーザとかPCオタとか言われるような人だけだからだ。

そりゃあ、初心者で訳も分からず多機能なものを買い求める人だって、いるにはいる。けど、結局行き着く先は、自分の分かる範囲の物、できるだけシンプルなものになる。多機能なものに一度手を出して、懲りてしまうんだ。結局よくわからんかった、時間も金も無駄にしてしまった、と。

でもそもそもの問題として、初心者ユーザを相手にするには体力が足りなさすぎるんだけどね。

続きを表示する ...

いじめと復讐 - Oct 31, 2006

リファラで知った話。

ここまでだと「子供のうち犯罪行為をやって、大人になったら更生して、それが勝ち組ってやつだ」という以前にも書いた話の内容だけで片付くんだけど、後者の件にはこの続きがまだあった。

参考に、ちょっとぐぐって出てきた以下の2件も見た。

以下、「少年加害者保護法である少年法に守られた人間の凶行と横暴」と「キレたいじめられっ子が何かのきっかけで爆発すること」と「爆発するまで溜め込むに至る心理」と「過去の罪を大人になってから償うこと」の4つの話がごちゃごちゃになっているのだけれども。

続きを表示する ...

MDCの翻訳 - Oct 30, 2006

Fx1.5以降で使える設定システムの解説以下関連ドキュメントを気合いで訳した。査読? なにそれ?

Firefox 2でタブを縦置きする方法 - Oct 30, 2006

11月8日発売予定のオープンソースマガジン最終号の一歩手前号に書いたFirefox 2特集?の記事の中に、Firefox 2でタブをウィンドウの右か左に縦置きする方法を書いてみました。ボツらなければ多分載るはず。買ってNE!

……という宣伝なのでした。まあそのうち誰か他の人が同じ事やって方法を公開されるとは思いますけど。

ヒントだけ言っておくと、userChrome.cssだけじゃどー頑張っても実現不可能です。arrowscrollboxにorient属性が指定されてると、-moz-box-orientプロパティをいじっても属性での指定の方が優先されちゃうんで。って、これほとんど答え言っちゃってますね。

……あ、抜け道思いついた。頑張ったらuserChrome.cssだけでもイケるかも?

あー、userChrome.cssだけでできちゃいました。タブの縦置き。やっちまった。でもまあ、この方法だとスクロールバー表示させるときにタブとスクロールバーが重なっちゃうみたいだし、ちゃんとした表示になる方法としては、記事に書いた方が唯一の方法になるかなー、とか、言ってみておこう。

NHK - Oct 30, 2006

受信料払え、とNHKの人が来た。

払いましたし年間払いの契約もしましたよ、律儀に。

いや、罰則がないからってここで払うの拒否ったら、法治国家としてどうかと思いますからね……

いや、どうせ法を作る人達の都合に載せられて騙されてるだけなんでしょうけどね……

チューナーカード入れてたって、週に1回見ればいい方、下手すりゃ月に1回も見ないこともあるのにね……

Page 150/248: « 146 147 148 149 150 151 152 153 154 »

Powered by blosxom 2.0 + starter kit
Home

カテゴリ一覧

過去の記事

1999.2~2005.8

最近のコメント

最近のつぶやき