たまに18歳未満の人や心臓の弱い人にはお勧めできない情報が含まれることもあるかもしれない、甘くなくて酸っぱくてしょっぱいチラシの裏。RSSによる簡単な更新情報を利用したりすると、ハッピーになるかも知れませんしそうでないかも知れません。
の動向はもえじら組ブログで。
宣伝。日経LinuxにてLinuxの基礎?を紹介する漫画「シス管系女子」を連載させていただいています。
以下の特設サイトにて、単行本まんがでわかるLinux シス管系女子の試し読みが可能!
アナウンスに含まれてるかどうか知らないけどものっそ細かい所での変更点で僕が詰まった所。
まず一つめ。Firefox 2まででは、何かオブジェクトをドラッグしてる間はsetTimeoutやsetIntervalで設定したタイマーが発火しないという問題があった(ドラッグ&ドロップ中のタイマーを擬似的に再現する)。これが、いつの時点からかFirefox 3ではWindowsでも普通にタイマーが動作するようになってた。セカンドサーチやツリー型タブで「ドラッグ中に検索バー(タブ)の上でしばらく待つと〜」系の動作がうまく機能しなくなっていたのは、これが原因。Firefox 3以降ではWindows環境でも普通にタイマーを使うようにコードを書き換えたらうまく動くようになった。
二つめ。 個々のフレームに対応するnsIDocShellのオブジェクトを取得するなどで触れたnsIDocShellTreeItemインターフェースについて、Firefox 3ではchildOffsetプロパティがなくなってしまった。XUL/MigemoでFirefox 3においてフレームを跨いだ検索ができなくなっていたのはこれが原因(今フォーカスしてるフレームの次のフレーム、を取得するためにこのプロパティを使っていた)。かっこ悪いけど、親フレームの子フレームリストを取ってきてループ回してchildOffsetに相当する値を算出するようにしたらうまく動くようになった。
なんで今更になってこんな所(後者)をいじったんだか……
突き詰めるとやっぱり、自分のやりたいことは「プログラミング」ではなくて「アプリケーション開発」なんだろうな。ということを、amachang達との飲み会でぼんやりと思って、最近またいくつかの記事を見て改めて思った。
extensions.checkCompatibility(対応バージョンの照合を行うかどうか)とextensions.checkUpdateSecurity(自動アップデートが安全に行われることを求めるかどうか)のうち、前者はまあfalseにしてもいいと思うけど、後者をfalseにするのは僕もいただけない。前者は「気をつけていれば被害を防げる」性質の物だけど、後者は「気をつけていても被害に遭う」性質の物だから。
自分でもよく分かってないものを人に勧めるな、とは言わない。それを言ったら自分も何もできなくなるから。その代わり、良くないことを勧めてしまったことに気がついたのなら、それを広めた時と少なくとも同じだけの労力を割いて訂正情報を広める努力をする(誤情報を伝えたエントリやコメントに正しい情報へのポインタを追記することもその一つ)のが、自分のしたことに対する責任の取り方という物だと僕は思ってる。
タイトルは釣り。
僕自身はなんだかんだで仕様原理主義者な所が今も強いわけで、その考えに則れば、onclick等のイベントハンドラは一応W3Cの仕様に含まれてるから(HTML4、XHTML 1.0、XHTML 1.1)OKだけど、ライブラリは業界団体の作る標準仕様になってないからNG、と言える。というのはまあ半分冗談だし、そもそもHolyGrailさんの指摘とは次元が違う話なのですが。
しかしこの考えも、権威主義だけじゃなくて、実利的に考えて「そうあるべき」と僕は割と真面目に思っていたりもする。
この三つの点について、満たしている物が多ければ多いほど、満たしているレベルが高ければ高いほど、それは良い物で学ぶ意義も大きいと僕は思う。
今でこそ僕はFirefox一辺倒だけど、これも「1」と「3」がそれなりに満たされているからという所が大きい。仕様は無いにしても実装がソースコードレベルで公開されているから、必要とあらば「こういう時にどうなるのか」をどこまでも追いかけられる。また、少なくともWindowsとMacとLinuxというマルチプラットフォームで使えて、どれか一つの環境で作り込んでおけば、他の環境でもそのまま使える(最悪でも、それほど大きな労力を掛けずにポーティングできる)。
そして上記三条件それぞれを最も突き詰めた物が、オープンスタンダードであり、デジュールスタンダードであり、デファクトスタンダードだ。
一昔前までは、ことWebについてはデファクトスタンダードとデジュールスタンダードが激しく乖離しているのが当たり前で、GeckoくらいしかまともにW3Cの仕様を実装している物が無い頃には「W3Cの仕様はWeb標準だからこれに則ってればいいことあるよ」と言っても「でもそれって夢物語じゃん」と返されるのが世の風潮だったと思う。でも今は時代が変わった。OperaもSafariも高いレベルでWeb標準に対応してきたし、IEも少しずつだけどWeb標準に合わせてきてる。今だったらはっきりとこう言える。「Web標準の技術を使っていれば、FirefoxでもOperaでもSafariでも動作するし、AirでもGoogleガジェットでもFirefoxの拡張機能でも使えるし、いいことだらけだよ」と。
不遇の時代を乗り越えて、「Web標準」は今、上記三つの条件を兼ね備えた物にようやくなりつつある。W3CやWHATWGやISOやECMAに仕様があって、仕様が公開されていて、しかもそれをほとんどのベンダがサポートしている。これって凄い事だと思わんかねぇ?(誰ともなく)
ペイントツールSAIの解説本に4ページだけコラム書きましたので宣伝しておきます。5月30日発売。Amazonではタイトルがぶっ壊れてる(「SAIですぐできる!スーパーペ」)んですが、正式なタイトルを僕も聞いてないんでとりあえずこのままで(ぉぃ)。セブンアンドワイでは「SAIですぐデキる!スーパーペイントテク」とあるので、多分そういう名前。
内容としては、紙のマニュアルが無いSAIにとってのオフィシャル説明書的な立ち位置だそーです。台割を見た感じでは、ヘビーな使い方をしてる人のためのTips集というよりは、多分それ以前の、乗り換えたばかりとか2DCGを始めたばかりとかそういう人向けの、ツールの基本的な使い方の解説が多いんじゃないかと思います。
SAIコミュニティとあまり関わりがなくてしかも絵描き業でもない僕なんかが参加してるということで、内容に不安を持たれる人もいるかとは思いますが、僕以外の人は普通にちゃんとしたプロの絵描きの人達なのでその点は心配ないですハイ。
29日追記。画像は付いたのに書名が「SAIですぐできる!スーパーペ」のまま……これはもはや「スーパーペ」までで正式名と考えざるを得ませんね!(ぇー)
29日再追記。「SAIですぐできる!スーパーペイントテクニック」になってましたのでこれが正式名称ということでFA。
スポーツ見るもの語る者〜フモフモコラム:これはヒドイ!JALの「がんばれニッポンジェット」がやっちゃった件。
どう見ても夏江ねえちゃん作の骨壷です。
お台場の日本科学未来館でやってるエイリアン展に、こないだの土曜日に行ってきた。一人で。
入っていきなり、リプリーと対峙したあのクイーンエイリアンがいてびびった。Zone1はいわゆる空想上のエイリアンの紹介で、宇宙人好きには多分よく知られてる「墜落したUFOから発見された宇宙人の死体」もあった。死体っていうか、台の上でひくひく動いててキモいんですけどー!! エイリアン、と聞くとこんなのをイメージする人が多そうだし実際僕もそうなんだけど、まさにそんな感じのものが色々置いてあった。
Zone2とZone3はもっと別次元の話。宇宙船に乗って飛んできたりするような高度な知的生命体としてのエイリアンではなく、E.T.(Extraterrestrial life)という言葉の意味そのままの、「地球じゃない環境で生きている生命体とはどんな物なんだろうか」ということを紹介している。Zone2では地球上の生き物についての展示がたくさんあって、地球上ですら生命の形は千差万別なんだということが色々な例を挙げて紹介されていた。
Zone3では二つの仮想の星を想定して、その星の自然環境からどんな生態系が成り立つのかを科学的に想像し、その結果を紹介していた。このZone3の内容は元々イギリスのテレビ番組のために作られたものらしく、売店でもDVDが売られてたのでつい買ってしまった。
赤色矮星のごく近くを回るために自転が止まってしまっている惑星「オーレリア」と、連星の太陽のまわりを回る巨大ガス惑星のさらにそのまたまわりを回る衛星「ブルームーン」それぞれについて、大気や気候を考えて、その環境に適合した生命とはどんなものか、その生命が組み込まれている生態系とはどんなものか、ということを考えた上での想像上の生態系が再現されている。僕が特に面白いと思ったのはブルームーンの方で、大気が濃い=空気の密度が高い=空を飛ぶのが容易ということから、空を飛ぶ生命が多いだろうと考えたという話。SFものとかで特に大きな意味もなく地球とよく似た植物が生い茂っていたり、あるいは巨大な生物が特になんの説明もなく飛行していたり、というのを目にするけども、こうやって根底の部分(大気の組成)から考えると面白いものだなあ、と。
帰ってからDVDを見たけど、映像の中では語られていないようなもっと詳しい情報が展示にはあって(例えば、スカイホエールの翼はハニカム構造であるとか、ブルームーンの生命は三相性の物が多いとか)、じっくりゆっくり見てくればよかったなあと思った。
Zone4はSETIの話。地球外知的生命体との交信の試みについての展示と、来場者同士でのメッセージ交換を星々の間での交信に見立てたインタラクティブアートみたいな物があった。SETIといえば、SETI@homeはネットに繋ぎ始めた頃からずっとやってるけど、僕が生きてる間に成果が上がることはあるんだろうか……
当初考えていたより科学的な内容がずっと多くて(まあ会場が会場だから当たり前か)、しかし目で見て分かりやすいようなかみ砕いた展示内容で、子供から大人まで楽しめそうないいイベントだなと思った。子供連れやカップルも多く来てた。あと中国人の人も多かったようだ……このためにわざわざ飛行機で来たんだろうか?
行ったのが昼過ぎでエイリアン展を見終わった頃にはもう閉館時間だったので、常設展示の方は見れなかったんだけど、次に来る時はそっちも見てみたい。
おお。いい結果になったみたいでよかった。オサレ小物まで行くと僕にはちょっと付いていけんけど……
これのBeforeとAfterの違いが分からん(どっちもダセえ)と思う人というのは、きっとオシャレさんなんだろう。そういう人達と、脱オタしたいと思ってる僕達みたいな人とでは、そもそも目指してる物が違うんだから、まあ、そういう人達から辛辣な意見が出てきたって、それは無視してイイと今では思える。
彼らは「いかに凡人から抜きん出るか」とか「いかに自分が楽しめるか」を目指しているんだと思うけど、そうじゃなくて僕らが求めてるのは、「凡人から二歩も三歩も出遅れて悪目立ちしている状態から、いかにして凡人レベルまで引き上げて溶け込むか」「いかにして最下層から脱して、劣等感を感じずに済むようになれるか」っていうこと。
敢えて露悪的な言い方をすれば、仮に物凄いオシャレさんな人達から見て「プッ、ダセえ」と思われるような服装であったとしても、それでもまだ「見下せる先がある状態」になれてはいる。それだけでもう僕らにとっての「脱オタ」は十分に意義あることだと思う。『下の下』でも『下の中』でも『下の上』でもない、『中』のレベルになれた、その間にある谷を越えられた、っていうことが大事。
そもそも他人の目線をいつも気にして劣等感を抱いて「脱オタしたい」なんて言っちゃってるような自意識過剰な弱虫たる僕らのような人種は、その程度のことで劣等感を解消できてしまえる、満足できてしまえるのですよ。オシャレさんな人達が「自分が楽しむために」「自分が満足するために」ファッションにコストをかけるのと同じで、僕らもまた、「自分の心を満足させるために」そこにコストを投じているわけで、本質的に別に間違ったことをしているとは思えない(まあ、動機のベクトルは不健全に歪んでると思いますけどね)。
それに「誰にも見下されたくない」とまで思ってしまうと、どこまで行ってもきりがないじゃないですか。「とりあえず世間の平均から見下されずに済むレベル(平均の平均までいかなくても、『中の下』までいければ『中』には引っかかれている)まで上れたら、それでいい」と思えるレベルは、コストパフォーマンス的に最も妥当な落とし所だと思う。
……とまで書くときっと言いすぎで、リンク先の記事で「革命」した人はここまで黒い感情を抱いてはいないと思うし、大多数の脱オタ希望者ももっと健全な物に近い感覚ではあるんだろうけど、まあ、そーいうタチの悪い人もここにいるんですよってことで。
仕事がきっかけで知り合った方が、今度結婚されるそうな。
まともな人間関係を築けるようになった?と思う高校くらいからの人間関係で結婚した人達を思い出しながらカウントしてみたら、10組を超えてた。交友関係の狭いひきこもり性の僕としては、結構驚くような数字なんだけど。
僕より年上で結婚した人も僕より若くて結婚した人も色々いて、というか同い年・同学年の友達というのが少ないので、いわゆるひとつの「みんな結婚していっちゃって……」的な感覚はイマイチ薄い。こう、なんというか、僕がこうやってぼんやり生きてる間に時間というのは流れていく物なんだなあとか、みんな色々考えて生きてんだなあとか、そういうことを、やっぱりボンヤリした頭でポカーンと口開けて眺めてる、そんな感じ。
羨ましいかどうかで言えば、多分、羨ましいとは思う。しかし今も昔も、どこか遠い世界の出来事の話にしか感じられないなあ、という感覚が強い気がする。なんだろうなあ。新婚とか同棲とかそういうのを取り扱った漫画、恋愛物だとかラブコメだとか、そういうのを結構な量消費してきて、そういうのを消費したからこそ、そういう物を消費物として楽しんできてしまったからこそ、自分自身のことについては明るい未来のイメージが思い浮かばないというか。言葉にするのが難しいのだけれども、こう、前述したような甘々な物を好んで消費するという僕のメンタリティ故に、それが却って宜しくない結果を招きそうだなあ、みたいな。
親にゲーム買って貰えないから攻略本だけ買ってスミズミまで読んでそのゲームを味わい尽くした気分になって、それで満足できてしまってそのうちゲーム本編の方に関心が無くなってしまってほんとにやらないうちから飽きてしまったりとか、あるいはその逆に、期待に無駄に胸膨らませてしまって、実際プレイしてみたら期待したほど面白くなくてガッカリするとか。そんなんするくらいだったら最初から誰かに貸してもらってゲーム本編をプレイするなり、プレイできるようになるまで情報断って我慢するなりっていうのが、健全なあり方っていうものなんじゃないか? なんでそういう健全な生き方を僕はできない・しようとしないんだ? というかなんというか。
考えがまとまらない。
まあそんな風に僕はうじうじ自問自答してしまわずにはおれんのですけど、そんな事は関係なくて、というか皆さん僕よりずっと健全に生きれてると思うから、みんなは幸せになって下さいなと。妙に後ろ向きなエールを送る次第です。
[@gmail.com宛メールの遅延について
何が起こっているのかというと、こういうことらしい。例として、自分の本アドレスが「example@example.jp」、Gmailのアドレスが「example@gmail.com」だとして説明してみる。
という感じ? 色々誤解してたみたいなので直してみたけど間違ってるかも。とにかく通信がうまくいかなくなるらしいということではあるそうだ。
こうなることを防ぐには、「example@example.jpのメールサーバで転送設定をする時に、spamを除外した後のメールだけをGmail宛に転送するようにする」というのも一つの手だけれども、一番確実なのは、そもそも「転送」という手段を使わないで、Gmailの側でMail Fetcherを使ってexample@example.jp宛のメールを吸い上げるようにするということ(※ただし、GmailのMail Fetcherの場合、その本アカウントでPOPを利用できる必要がある。リンク先を開くと英語のFAQが表示されることがあるようだけど、右上の言語切り替えで「日本語」を選ぶと日本語の説明が読める)。
Mail Fetcher機能を使うと、example@example.jp宛に送られたメールをGmailが普通のメールソフトのように勝手に見に行くようになるので、前述したようなspam大量配信と見なされることもない、はず。その上でGmailのアカウントでPOPアクセスやIMAPの設定をしておいて、手元のメールソフトからGmailを見に行くようにしておけば、GmailがMail Fetcher機能でexample@example.jpから吸い上げたメールを、手元のメールソフトで見られるようになる。もちろんMail Fetcherが吸い上げた時点でspamメールはGmailのフィルタによってふるい落とされているので、Gmailをspamフィルタ代わりに使うのならこうした方がいいと思う。
ここではGmailを例に挙げたけど、同じような制裁措置をする無料メールサービスがいくつか出てきているそうなので、他のサービスでも何でもとにかくメールの転送を使ってる人は、自分が使ってるやり方について見直しといた方がいいかもね。
ちなみに、これは「すでにGmail(などのサービス)から制裁措置を喰らってしまっているドメインのメールアドレスからとりあえず自分だけでもGmail宛にメールを送れるようになる方法」ではなくて、あくまで「自分が使っているメールアドレスと同じドメインのメールアドレスを使っている他の人に、今後迷惑をかけないための方法」なので、そこのところを勘違いしないように。